「Vista」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Vistaとは

2013-05-27

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00000182-yom-sci

XPを多く導入している自治体では、切り替えに多額の費用がかかり、期間内更新が間に合わないという声も出ている。

とあるけど、2001年発売で今年で12年目。パソコンの一般的な減価償却期間は4-5年 

計画的に乗り換えていれば、単年度に一気に予算消化必要になるということは無いはずなんだけど

どういう計画を立てていたのか、公表して欲しい所。

 

それに、ウイルス被害は本人にとどまらず、ボット化して加害者成るのがウイルスの一番怖いところだから

更新マシンが、こんどは他のマシンウイルスをまき散らした場合どうやって、保証するんだろうか?

降って湧いたような話のように話をしているけれど、違うよね。

 

クルマだってテレビだって冷蔵庫だって10年使えれば買い替えというのは、さすがに通るだろ。

それに、5年前ならVistaはもう出ていた。そのタイミングXPに固執して7にも更新してないならさすがに、ちょっと、どうだろうか?

2013-04-17

さよならWindows

95でWindowsを知った。MeでWindowsの何たるかを思い知らされた。

2000の感動は今も忘れない。最高のOSだった。

XPはあの頭の悪いデザインが嫌いですぐに2000に戻した。

Vistaにはガッカリさせられた。でもほんの少しだけ希望を感じた。

7には夢があった。これからWindowsはどんどん良くなっていくに違いないと確信した。

8でそれが勘違いにすぎなかったことを知った。

次はMacにしようと思っている。

2013-02-16

何このそびえ立つクソ

それが第一印象ね。

何このAppの少なさ

これがMarcket place見た時に思ったことね。

最初意見だけだと、かの有名なREGZA phoneとかを思うかもしれないが、二つ目でなんのことかわかったと思う。

まり、アノ使い物にならないWindows Phoneだ。

あんなのメインで使ってる奴の気がしれねーぜ。

カスどころの騒ぎじゃないだろうよ。

情強(笑)の方向けの携帯から、俺には使えこなせないわ。

で、Windows Phone 8が出たじゃん。

日本で出てないじゃん。

IS12TけがWindows Phoneだと思っちゃいけないのは知ってる。

けどな、手に入るものがそれしかなかったら、それだけで判断するしかないだろうよ。

輸入すれば、Nokiaとか某韓国コピー企業の奴があるだろうけれど、現時点でIS12Tしかないじゃん。

信者の皆さんは必死になって、使いやすーいとか、Android,iOSを超えたとか言ってるけど、IS12T(Windows Phone 7.x)は使いやすいか

それとも、輸入してるのかは知らんが、輸入するのは少なくとも、一般的だとは思わんのだが。

ま、信者さんたちとは常識が違うのかもしれんがなw

まぁ、精々少数派で頑張ってろよ。

そのうち、KINみたいのも使いやすいとか言い出すんだろうな、信者さんたちは。

あのWindows 8とかSurfaceも擁護してるんだから、そりゃそうか。

Surface?この前、出張アメリカ行った時に触ったよ、あのクソ。

どっかのクソりんごCEO中途半端だ、とか言ってたけど、これに関してはその通りだよ。妥協妥協を重ねて、無理やり作ったタブレットだよ。

Windows 8?デスクトップなのに、ディスクいれた時にタップして〜とか

ダイアログとか頭おかしいし、メトロ中途半端。なんの意味があんのよ、あのクソメトロ

起動したら、そのままデスクトップ開けばいいじゃん。なんでスタートメニュー消すのよ。バカじゃないの。

動作は早いのはいいが、UIデザインとかはVista以下だよ。売るなら、タブレット向けで売ろうな、あんなマウスでクソ使いにくいやつ。

2週間我慢して使ったが、7に戻したわ。よく使えるね。

2013-02-04

Windows XPWindows 7デュアルブート

はじめに、XPと7のデュアルブートPCの構成にあたって

建前としては2つのOSを併用しての慣れ、移行を意識したものデュアルブートをしてみること自体にDIY的な興味もありました。

対象は、Windows XP Home 32bitがインストールされたデスクトップPCです。

1台目のハードディスクディスク0)はパーティションが2分割されており、CドライブWindowsXPインストールされ、Dドライブはその他のデータ用です。未割当の領域は無いのでパーティション操作ツールを使ってDドライブを縮めて空きを作るつもりです。

そこにもう一つのOS/Windows7 Home Premium 64bit DSP版インストールし、XPとのデュアルブートします。以下、覚書です。

準備

情報収集・手順の確認

まずは、情報収集です。「Windows XP 7 デュアルブート」などで検索しました。

やはり公式ということでMicrosoftウェブサイトの説明をはじめによく確認しました。http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Install-more-than-one-operating-system-multiboot

説明としては割とシンプルもので、要はOSは古い順にインストールせよ、新しいOSを空きパーティションインストールせよというだけのものです。

次いで移行wikiやmynavi、DOSVレポート、ITAYA氏のサイト等各所詳しい方々の記事も参考にしました。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/XP%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88

http://news.mynavi.jp/special/2009/windows7/023.html

http://www.dosv.jp/other/0907/16.htm

http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/DualBoot/index.html

基本的に先にXPインストールされていれば、さほど難しいこともなく7もインストールでき、起動時にブートメニューが示され「以前のバージョンwindows」か「windows 7」のどちらを起動するか選べるようになるとのことでした。このときの既定のOSや待ち時間Windows7のシステムプロパティから設定できるようです。

ブートマネージャーコマンドプロンプト編集する方法や、EasyBCD編集する方法も紹介されていました。

必要ドライバソフトウェアの準備

Windows7 64bitに必要ドライバダウンロードしておきます

マザーボードメーカーサイトからチップセットLAN、サウンド、グラフィックの各ドライバダウンロード

グラフィックボードドライバダウンロード

ハードウェアドライバなどをダウンロード

セキュリティソフトダウンロード

EasyBCDダウンロード

Mini Tool Partition Wzard

Easeus to do Backup

バックアップ

インストール先のハードディスクディスク0)を丸ごとイメージバックアップします。

Easeus to do Backup 5.5でディスク0を外付けハードディスクディスクコピー

インストール実施

パーティション操作

Mini Tool Partition Wizard 7.7でDドライブサイズを縮める。

ハードディスク末尾側(?)約60GBを未割当領域に。

特に異常なさそうなことを確認。

Windows 7インストール

はじめXPを起動したままインストールしようとしたが、「このインストールディスクは、お使いのバージョンWindows互換性がありません。詳細については、コンピューターシステム情報を参照してください。Windowsを新しくインストールするには、インストールディスクを使ってコンピューター再起動ブート)し、[新規インストールカスタム)]を選択してください。」などとメッセージが出てきた。問答無用に上書きしようとするらしいが、32bitと64bitだし、DSP版だし、でアップグレードインストールできないのは当然。

Win7インストールDVDを入れたままPC再起動BIOSポスト画面でキーを押してDVDドライブからの起動を優先させる。

インストーラが起動し、インストールを進めていく。インストール先に未割当の領域を選ぶ。

その後普通にインストールを進める…はずが、うっかりインストール途中の再起動時「Press any key to boot from CD or DVD」と表示されているときキーに触ってしまい、初めからインストールやり直しになってしまった。無駄Windows.oldを作ることになった。

それ以外には特に何もなくインストール完了。

再起動シャットダウン後の起動を行い、XP・7いずれもブートメニューから選んで問題なく起動することを確認。

後処理

チップセットドライバLANドライバ、サウンドドライバインストール再起動

グラフィックボードドライバインストール再起動

.NET Framework 4.5をインストールRadeon の新しいCatalystには4か4.5が必要。なぜドライバユーティリティにこんな大きなランタイムめいたもの必要なのか…)

セキュリティソフトノートン)をインストール

インターネット接続してWindows Update

Windows 7の標準機能システムイメージバックアップ。起動に必要ファイルが含まれるのでXPパーティションも一緒にバックアップされる。

XPが7の復元ポイントを削除してしまう問題の対処

XPからWindows7パーティションへのアクセスを不能にする。

  1. Windows XPレジストリエディタ (regedit.exe) を起動します。
  2. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices\Offline」を開きます。「Offline」キー存在しない場合は、新規に作成します。
  3. 編集」→「新規」→「DWORD値」をクリックします。エントリ名に「\DosDevices\X:」と入力します。(X:の部分はVista/2008/7がインストールされているドライブ名です。
  4. 「\DosDevices\X:」をダブルクリックし、値のデータに「1」を入力します。

http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/Vista/Vista05.html

XPからは容量0・空き容量0・未フォーマットローカルディスクとして見えるようになる。(アクセス不可)

気付いたこと

ドライブレターがふり直される

CドライブXP)、Dドライブがあるので、なんとなくEドライブWin7システムドライブになると思っていたが、Win7を起動したらインストールされたドライブはCに、XPドライブはDに、DドライブだったものはEに、以下他のドライブレターも順にずれていた。

当然XPを起動したときはもとのドライブレターのまま。(Win7はE)

約100MBのシステムパーティションが作られていない。

ディスクの先頭に約100MBのシステムパーティションが作られる、と聞いていたが今回は作られなかった。

WindowsXPのあるCドライブのbootフォルダの中に関係ファイルがあるようだ。

なぜブートメニューに「以前のバージョンwindows」なのか。手抜き?

『「以前のバージョンWindows」を選択実行した場合は、NTLDRが読み込まれ、BOOT.INIに複数のOSが設定されていれば、そのメニューを表示し、BOOT.INIに1つのOSしか設定されていない場合は、すぐにそのOSが起動します。』
http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/DualBoot/index.html

なるほど。たとえば、XPと2000がインストールされている場合、以前のバージョンの...を選んだら、XPと2000のどちらを起動するかメニューが表示される、と。

2013-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20130120113439

Vista以降のWindowsは非の打ちどころが基本的にはない

通常使用で困ることあるか?

Macはたくさんあるけどな

2013-01-04

Alpha-DISCがWindowsVistaで誤動作するとき対処

穢翼のユースティア等で使用されているAlpha-DISCがWindowsVistaで誤動作するときは次の更新ファイルを削除すると正常に動作するよ。

  • KB2779030
  • KB2758857
  • KB2753842
  • KB2761465

SETTECのオフィシャルページにも告知が来たね。

http://www.settec.jp/patch/search.asp

ただ、これだけだとWindowsUpdateをもう一度実行すると更新ファイルインストールされてしまい、再びゲームが起動できなくなってしまう。

↓このあたりを参考にして4つのファイル更新対象外に指定しておこう。

Windows Update」特定の更新プログラムを非表示にする方法Windows(R)7> 【動画手順付き】

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010200.htm

ま、根本的な解決はVistaなんて古いOSを使い続けずに新しいOS更新するべきだね。

2012-12-29

意外? それとも順当? 2012年はてダ村 名作ブログ記事ランキング

今年度総合タイトルはてブブログ日付カテゴリ
11僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった6285usersしのごの録2012/01/10科学学問
26デジタル一眼レフカメラの基礎から実践まで3894users#RyoAnnaBlog2012/05/02コンピュータIT
37パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント3797usersstj064 Life Lab2012/04/02コンピュータIT
415戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics)3305usersUEI/ARC shi3zの日記.2012/04/16政治・経済
517いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話2968users肉とご飯と甘いもの @ sotarok2012/01/05コンピュータIT
633ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう 2012-01-282446usersきしだのはてな2012/01/28コンピュータIT
766コスパ最高!値段以上の音がすると評判の1,500円ヘッドホンが本当にすばらしかった、という話1934usersリニューアル2012/10/07コンピュータIT
873オシャレエロサイト「h300」をリリースして、10万PV/日を捌くためにやったこと1880users彼女からは、おいちゃんと呼ばれています2012/04/10コンピュータIT
975身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について1850users空気を読まない中杜カズサ2012/05/30生活人生
1082「やる気がでない」時のチェックリスト1824users西尾泰和のはてなダイアリー2012/11/18生活人生
1185年間収支を網羅するExcel家計簿テンプレートを公開します1811usersレンズ 〜まとまりのない日記2012/06/18生活人生
1292行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話1782usersデマこいてんじゃねえ!2012/02/13生活人生
13100「そんなの知らないよ」と彼女は1704usersデマこいてんじゃねえ!2012/10/11生活人生
14102マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ1681usersみやきち日記2012/01/17生活人生
15112帰宅後の時間をちょっと充実させる方法1632usersレンズ 〜まとまりのない日記2012/09/09生活人生
16113ハーバードの確率の授業が凄い件1608userswhat_a_dudeの日記2012/01/28科学学問
17118本当に美味いものを食おう シミシュラン20121598usersUEI/ARC shi3zの日記2012/10/04生活人生
1811927人の匿名ナンパ師が語る女をおとす数々のテクニック まとめ1595users性とナンパについて渋谷で考えた2012/01/21生活人生
19121Google 辞めました1592usersアスペ日記2012/05/11コンピュータIT
20127フェンスを外す人1560usersβ22012/02/27生活人生
21139米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した1502usersその手の平は尻もつかめるさ2012/09/04コンピュータIT
22141不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について1497users○内○外日記ブログ2012/01/13生活人生
23142JavaScriptをやり始めた人が理解したほうが良いJSONパーサのコード1490usersしふーのブログ2012/02/19コンピュータIT
24145イラストにおけるキャラクターの撮り方、考え方、tips1480userspal-9999の日記2012/10/03ゲームアニメ
25146私が必ずチェックしているiPhone系の個人ブログを公開してみる1474usersiPhoneiMac自分と…2012/01/01コンピュータIT
261475分でできるPHPセキュリティ対策1461usersぼくはまちちゃん!(Hatena)2012/02/15コンピュータIT
27163iPhoneユーザー歴3年半、本当に使っているアプリだけをまとめてみた。1415usersiPhoneiMac自分と…2012/12/15コンピュータIT
28165統計を学びたい人へ贈る、統計解析に使えるデータセットまとめ1412usersくそ笑む2012/02/14科学学問
29167無職の父と、田舎の未来について。1410usersheadworkin’ player2012/09/23生活人生
30174ベンチャーや。兵どもが夢の跡。僕が学生ベンチャーを応援しない理由(長文)1392usersUEI shi3zの日記2012/12/21コンピュータIT
31176高木浩光さんへ、しっかりしてください1387users最速転職研究会2012/08/30コンピュータIT
32182貧乏なら自炊をすればいいじゃない1364usersカリンボンボン2012/03/20生活人生
33192Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました1340usersh3002012/03/31コンピュータIT
34198若人へ1314usersUEI/ARC shi3zの日記2012/07/15生活人生
35209Windows一筋15年の私がMacbook Airを購入した際に行った設定と参考にした記事 まとめ1293userskokemonoの日記2012/02/01コンピュータIT
36220プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ1279users偏見プログラマの語り!2012/06/11コンピュータIT
37236無意識に理想が高い人1224usersyuhka-uno日記2012/06/10生活人生
38237環境という足枷1223usersG.A.W.2012/05/28生活人生
39244漫画『ブラックジャックによろしく』が電子書籍で全巻無料配信1216users#RyoAnnaBlog2012/10/04ゲームアニメ
40239引越ししたので未来なお部屋を作ってみた。1215usersお前の血は何色だ!! 42012/01/04生活人生
41247サラリーマンに必要な最低限の金融知識を考える1209usersFuture Insight2012/11/12政治・経済
422481分でWebアプリを作れて、3分で公開できた!オールJavaScriptでWebアプリを開発できるMeteorを触ってみた1209usersIT-Walker on hatena2012/04/13コンピュータIT
43256古くなったXP/Vistaマシンを4000円でサクサクにする1197usersぼくはまちちゃん!(Hatena)2012/05/23コンピュータIT
44262dstatの万能感がハンパない1179users(ひ)メモ2012/02/29コンピュータIT
45273コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』1159usersから逃げない2012/09/06社会
46277驚いた!iPhoneクリーンアップ大作戦で7GBも増えてしまった!1149usersツインズパパの徒然日記2012/03/28コンピュータIT
47282平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか?1140users木走日記2012/06/26政治・経済
48283大企業で働くということ1138users 社会人博士日記2012/01/14政治・経済
49284終わるSIerの底辺を見てきた1134usersミッションたぶんPossible2012/03/30コンピュータIT
50288名前くらいは知っておきたい伝説のプログラマーたち1128usersUEI shi3zの日記2012/12/07コンピュータIT

2012-12-27

手をかけて使い続けるコスト

VistaプリインストールされたノートPCがあると思いねえ。それを常用。

速度的に不満があったり、使ってるうちに問題が生じたりして、手を加えながら使い続けた。

以下、手を入れた項目と金概要

CPU : 1k , mem : 2k , hdd : 5k , OS(upgrade) : 12k , motherboard(故障): 13k ,

マザボ故障が一番つらい。

累計すると最近Core i3 ノートが買えそう。

しかし、Officeも付いてないし、もとと同等のグレードのものは買えないし、使い慣れてるものがいいし……と自分に言い聞かせる。

2012-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20120803131147

つかな 譲ってやりたいとは思うんよ。技術者として。だが、譲ったら技術が成り立たないだろ。

譲り合い 思いやり で成り立つほど、 IT歴史が浅いといったて、技術が浅くないんだよ。

 

だって、譲ってやれるものは譲ってやりたいし、教えてやれるものは教えてやりたいが。技術基盤が違いすぎて、そうそう簡単には言葉が伝わらねーよ。

ITに強い経営者であらせられる某氏ですら、日本語は2バイトみたいな発現をなされていて、どんだけ、頭がいたいか。 標準的に考えても日本語は最大4バイトまでのマルチバイトコーディングです。今や。(底にさらに例外があるというのに)

Windows Vistaからバイト文字が追加されてるんです。そして3バイト文字だってあるんです。

Windows 8からじゃないんだぜ? Vistaからなんだぜ? もうさ、言葉が通じねーよ。

 

あんだけ、ITにつよい。といわれている経営者ですら、Windows 98XP時代で止まってるんだぜ?

 

そんな中で、経営者に譲ったら、ものがどうなるかなんて、今見ただろ。って感じ。

説明? ITのここ何十年の歴史を まとめて文系に説明しろと? かんべんしてよ。無理だよ。教師じゃないんだから

2012-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20120130234939

その前にVistaが切れるって話聞いた気がするんだけど、なんか納得がいかない(Vistaユーザより)。

2011-11-15

Let's note CF-W5、XP は SP3 で。 無印(SP0) ではインストールできぬ。

でないと、セットアップ最初pci.sys のブルーサンダー

vistaは、やっぱ重かった... WindowsUpdate 遅すぎ。それで、中止したが待っても止まらず。

なので、Vista Business から XP Proにダウングレードしたわけ。

http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/w5mw8.html#model1

http://y2web.net/blog/computer/misc/winxpsp3-bootable-cd-823/

http://it-professional.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/lets-note-cf-w5.html

2011-10-14

環境Opera最新 vista ノーパソ 処理ははてな側でしてるだろうし、こちらのPC環境が影響を与えるとは思えないが、どうなんだろう。

中身が消えてる

http://anond.hatelabo.jp/20111014130943

消えてるがオペラテスト

ツリーにならないからこれをトラバっておこう

http://anond.hatelabo.jp/20111014130626

これはこれで記録として良いと思うが

消さなくても

2011-09-29

[][]windows7 関連付けができない場合

レジストリを起動する

レジストリの内容を参照/編集するには[スタートボタンクリックして検索ボックスに「regedit」と入力

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\********.exeまでいく (applicationという似た名前があるので混同に注意)

(規定)を右クリック

値のデータ のパスを削除して「OK」

その後再起動する

パーティション分割してファイルをDドライブに移動させたりすると関連付けできなくなる。

http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-302.html

関連付けを設定できません

※' 09年4月追記 以下はVistaにも有効。

WindowsXPsSP2を使用しています

以前は問題なく動作していたアプリケーションなのですが、ファイル右クリックから、このアプリケーションで開くことだけができなくなりました。

アプリケーションを開いた後で、ファイルウインドウ内にドラッグ&ドロップすることならできます

ファイル右クリックプロパティ→全般→プログラム:変更→ファイルを開くプログラムの選択→参照→プログラムから開く

で実行ファイルを選択することで、普通は「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログに戻って一覧に選んだプログラムが表示されるはずなのですが、このプログラムけが表示されなくて困ってます

テンプレ突撃は @@A200622819@@ /3

ひょっとして、導入後にフォルダごと移動したりしませんでしたか

レジストリを一切いじらずにインストールが可能なアプリケーションでも、実はこの「プログラムから開く」の「プログラムの選択」で参照してしまった場合Windows2000/XPでは

HKEY_USERS\(ユーザー識別子)\Software\Classes\Applications

以下に登録されます。別の見方をすると、こうして登録された後で「レジストリを一切いじらないアプリから」 という理由でフォルダごとどこかに移動したり、フォルダ名をリネームしてしまうと、先のレジストリ記述に不整合が発生し、以降はその不整合を直接編集によって書き換えたり値のデータを削除したりしない限り、永遠にそのプログラムで開くことができなくなるという不具合を生みます。「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログの「参照」ボタンをたどって移動先やリネーム後のアプリケーションを指定しても、エントリは正常に書き換えられることはありません。直接編集以外に道はないのです

スタートボタン→「ファイル名を指定して実行」→ regedit と半角で入力してEnterキーを押下します。

開くレジストリエディタで、下記のサブキーをたどります

HKEY_USERS\(ユーザー識別子)\Software\Classes\Applications

以下に該当アプリケーション名のキー存在したら、とりあえずバックアップをとってからキーを丸ごと削除します。

再起動して現象が解消されているかどうかを確認します。

解消されないようでしたら、バックアップを書き戻します。

バックアップとその書き戻しについてですが、今回の事象場合はreg saveコマンドを利用する必要はなく、該当キーを選択した状態で、右クリックエクスポートを選択し、名前適当に「aaa.reg」とでもつけて、デスクトップあたりにでも保存すればよろしいかと思われます

該当キーを削除しても、OSが起動しなくなったり、デスクトップ画面までたどり着かないようなことは一切ありません。

Vista場合レジストリエントリ

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\********.exe

だったという例あり。併せて確認されたし。

2011-07-20

[]今更だがWin7Vistaxlink kaiを使用する方法

今まで出来ないものだと諦めていたが先日ついにできたので備忘録として書き留めておく。

ちなみに私の環境ではユーティリティは一切起動しなかった。

ので、ユーティリティを使用せずに接続した。

環境

Win7 Pro 32bit

WinVista HP 32bit

※恐らくWin7、WinVistaであれば何でも出来る。

GW-US54GXS

【大まかな流れ】

無線子機(私の場合GW-US54GXS)のドライバ環境を整える。

無線子機のPSPXlinkModeをEnableにする。

ネットワークと共有センターからPSP無線子機を接続

・あとは普通にKaiをやる。

【はじめに】

・今まであったすべての接続方法で出来なかった人が対象である

【やり方】

http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us54gxs.shtml

ここからドライバユーティリティWindows Vista/XP/Me/98SE版」をダウンロード

Win7もこれをダウンロードする。

※※理由:ドライバユーティリティWindows 7版にはPSPXlinkModeプロパティがないためKaiが出来ない。

②展開後、中にあるインストーラプロパティから互換性→Windows Server2003(SP1)、管理人モードで実行をチェックしておく。

※これはどこの解説サイトにもありますよね。

無線子機を接続する。このとき勝手ドライバをごちゃごちゃやり始めるがすべてキャンセルする。

※これ重要

Windows+Breakキーシステム画面を開き、デバイスマネージャを起動する。

⑤開くと自分無線子機の名前があると思うので右クリックし、「ドライバソフトウェア更新」をクリックする。

⑥「コンピュータを参照してドライバソフトウェア検索します」を押す。

⑦先ほどインストールしたフォルダの中の「USBIrv」(うろ覚え)みたいなフォルダを参照させる。

更新が終わったらデバイスマネージャ上の無線子機を右クリックし、「プロパティ」をクリックする。

⑨「詳細設定」→「PSPXlinkMode」を選び、「Enable」にする。

ネットワークと共有センターを開き、Win7:アダプタの設定、WinVista:ネットワーク接続管理を押す。

PSPアドホックを1chに設定して、オンライン集会浴場に入る。

⑫⑩で開いたところに無線子機のアイコンがあるので右クリック接続からPSP_AUL……を選び接続する。

これでPSP無線子機の接続は完了です

あとは他の入門サイトにあるようにkaiを起動してください。

2011-07-13

proxycfg.exeVista以降は netsh から設定

http://www5.ocn.ne.jp/~m-shin/windows/windows-vista-proxy.html

WinHTTP(AutomaticUpdateなどが利用)へ、IEプロキシ設定のインポート

netsh winhttp import proxy ie

なるほど...と言いたいところだが、

マイクロソフトさんは、どうも方法を変えたがるなぁ

proxycfgコマンドを残して内部処理だけ変えるってのも、

何かの理由があって嫌だったんだろうな。

むしろ、IEとWinHTTPとで設定が混在するような設計を避けてほしかった。

似た例とすれば

W32TMのNTP設定とGUIの時刻同期設定も微妙に別だし。

開発チームが分散していて統一設計が苦しいのかもしれないが、

不具合(MSさんは仕様と呼ぶ)の温床になる。

RDB正規化 1fact1placeを見習ってほしいもんだ。

2011-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20110612222054

Vistaメモリ1GBはないな。すごく遅くなる。

あとCore soloプロセッサって今存在を知った。そんなのあるんだ。

モバイル用途だったの?

http://anond.hatelabo.jp/20110612220301

つの話かと申しますと、約3年前、Windows VistaですマシンスペックCore Soloプロセッサメモリ1GBでした。

ヘルプ云々に関しては、はじめてのMacがLC630のニワカなんで、Macヘルプが付いてるのを知りませんでした。

あー、それはいろんな意味で不幸だわ。

事情が分かったので、言いたいことはよく納得しました。

自分はこの増田だけど→ http://anond.hatelabo.jp/20110611170240

最近Macなら、マウスにもホイールがついてるし、事実上の2ボタン対応から違和感ねーだろとか、

最近Windowsならさすがに10分もゴロゴロしたりインストール順に左右されるわけないわーと思ったけど、

LC630の時代から乗り換えたなら違和感アリアリだろうし、

3年前のVistaでその低スペックなら使い勝手が悪くてしゃーないわ。

御愁傷様でした。

2011-05-24

増田ログインできない人へ

http://anond.hatelabo.jp/20110524213021

私も昨日位からログインできなかった

ログインできないひと用メモ

 

C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hostsの尻に以下2行を追加

59.106.108.79 anond.hatelabo.jp

59.106.108.79 www.hatelabo.jp

 

Win Vista,7の人はアクセス権が無いため保存できないと思うので

まず、[スタートメニュー]の[メモ帳]を右クリックで[管理者として開く]で実行

メモ帳で[開く]で上記hostsのパス入力してファイル開いて

2行追加後保存

大丈夫かな

この設定は本来は必要ない設定なので通常のログイン可能になったら消しましょう。

2011-05-16

なんで???

VistaマイコンピュータでHDDの空き容量が1.5G位と思ってたら、いつのまにか6G位になっている。

なんで???今日エロ動画したけど、ここまで空き容量なかったぞ。

空き容量の表示って同期していないのか?????

HDDのどこかにあるブラックホールデータが吸い込まれているのか???

意味不明

2011-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20110430002839

5インチディスクって、XPで使えるの?

ネット検索したら「デバイスを入れないと壊れるかもしんない」ってばっかで、

怖くて使えなかった。

ヤフオクディスクドライブ売っちゃったけど、フロッピー自体はまるまる残ってる。

なんかもったいないけど、XPVistaで(トーシロが)使えないと、しかたがないからね。

2011-04-25

4年ぶりにウィルスにかかった

ブラクラPCがぶっ壊れた時代を過ごし

エロサイトブラクラに引っかかってPCが壊れた時代を過ごし

エロサイトトロイに引っかかってウィルスが進入した時代を過ごし

Cabosで誤ってウィルス入ってるexeを起動した時代を過ごし

そして今、約4年ぶりにウィルスに引っかかった

VistaPCからウィルスが進入したのは初めてだ・・・

なんつーか・・・ウィルス対策ソフトを二つ導入しててもそうなるのかと思った。

というか今までこの手のウィルスに引っかからなかったPC奇跡だったと思う。

そのウィルスってのはWindows Recoveryってやつだ

ググったらWindowsを騙して進入してくるウィルスしい

いやぁWindowsソフトだと偽って進入してくるウィルスがあるとは思わなかった・・・

無知って怖いなーって思ったし、ついさっきまでウィルスイメージって言ったらブラクラメインイメージがあったし

Windowsソフトだと思わせるところまで進歩してるとは思わなかった。

・・・・・Windows Recoveryは出てこなくなったもののウィルスによる被害の跡が酷い

Google検索しても変なサイトへ飛ばされるようになったしどうしたものか・・・

と思ったら紹介してくれてるサイトがあった

Windows Recovery ウィルス」で検索すると出てくるサイトで紹介されてるサイトに飛ぶと打開策が見つかります

この方法でやっと終わったので悩んでる人はあちらのサイトへどうぞ

しかし4日くらいウィルスと戦ってた気がする・・・(最初からこの方法でやれば良かったものを

2011-03-08

WindowsXPを使ってる人に確認してみたい事があるんだけど

いや、Vistaでも7でもいいんだけどさ。

スタートメニュー開いて、「プログラム」配下のフォルダ、「アクセサリ」でも「スタートアップ」でも何でもいいけど、それ右クリックして「開く」とか「エクスプローラ」を選択したらどうなる?もしくは、ダブルクリックしたらどうなる?

我が家にある二台のXP機(デスクトップノート一台ずつ)、両方とも何も起こらないんだわ。以前は該当するフォルダが開かれてたはずなのに。

どちらも環境は完全にバラバラで、特にノートPCは鯖用なのでここ数年殆どいじってない。だけど常用してるデスクトップと同じく、スタートメニュー配下のフォルダが開けなくなってる。

何が原因なんだろう?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん