「馬肉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 馬肉とは

2021-04-01

引退後の競走馬はどうなるのん

年間7000頭以上生産される競走馬のうち、天寿を全うする事が出来る馬は1%、競走馬以外の形で第二のキャリアを過ごせる馬が10%くらいと言われている。

Q、残りの馬はどうなるのか?

A、「肥育」=つまりは食肉になる

馬はたしか可愛いが、牛だってだって知能もあれば感情もある可愛い動物だ。だから可愛い馬を肉にして食うなんてとんでもない、などと寝言を言うつもりはない。

馬主=飼い主には、動物愛護法に則って命を責任をもって養う義務があるのだ!最後まで飼えないのなら飼うな!などと犬猫と同じような理屈(それはそれで正論だが)を言う気もない。

馬を飼育するための費用は膨大で、牧場などに預託する場合は、1頭につき年間100万円近くを要するし、広大な土地必要であり個人飼育する事は多くの場合難しいだろう。

しかし、引退する競争馬と他の食肉になる動物たちの違いは、競走馬には自分自身人間なんかよりも大金を稼いで来たし、これからも馬として働いて稼げる可能性をもっているということだ。

馬たちの持つ経済力可能性を活かして、馬たちの福祉に利用する道が拡大できないのか?ということを考える方がいい。

生産牧場現実と功労馬

年間7000頭もの競走馬は、全国に800ほどある生産牧場誕生する。

牧場生産した競走馬の余生を過ごさせることが出来ればいいかもしれないが、生産牧場も非常に厳しい。2000年初頭には1600くらいあった牧場が、この20年余りでおよそ半分にまで減少している。

競走馬は、飼育している牝馬に数千万~数十万円もする種付け料を支払って交配する事で生まれる。セリに出すまでの2年間に、生産から競走馬としての基礎を調教されるが、

仮に1頭に生産者1人が付きっ切りで面倒を見た場合人件費2年分が乗る形になる。

セリ市は、毎年高値が出たと報道されるセレクトセールセレクションセールがあり、それぞれ平均売却値が異なるがセレクションセールでの売り上げ平均額1400万程度となることも多い。

飼育必要費用設備投資資金、2年と言う歳月を考えれば、1400万円は高いとは言えないだろう。生産者が全ての引退馬のことを考える余裕はないはずだ。

大きなファームともなると、有力馬を生産し、著名なレースを勝ち1億円以上の賞金額を稼いだ功労馬を繋養していることはある。

種牡馬繁殖牝馬引退し、馬主牧場に多額の利益をもたらすと同時に自らの老後の資金をも稼いだ馬たちだけが

清潔に保たれた専用の馬房と広大な放牧地を与えられ、時折訪れる往年の競走馬時代を知るファンたちに敬愛眼差しで愛されながら余命を全うさせてもらえる。

馬の世界にも人間以上の格差社会存在するのだ。

リゾートファームNPO

競馬ファンから気にかけられる成績を残せなかった馬たちの中にも、馬主が年間100万円以上にもなる預託料を支払って、養老牧場で過ごさせてもらえる馬主に恵まれ幸運な馬もいる。

預託料の相場としては年間60万円~120万円くらいといったところのようだ。個人で馬を飼育しようとすると、牧草をロット単位しか売ってくれず割高になるというが、月々8万円くらいらしい。

牧場でまとめて購入する場合は安くなるとしても、日々のケアにかかる時間と手間を考えたら1頭当たりの月々の手間賃は高くはない。

受け入れれば長期に渡って、安定した売り上げが期待できるとは言え放牧地や厩舎を用意するなら、仔馬の生産に使った方が利益になるし、養老牧場生産者の善意や馬への愛情で成立してるようなものだろう。

同様に馬への愛情善意のみで成立しているものNPO団体や、馬と関係があった人、担当厩務員や調教師など、が立ち上げた「○○の会」の様なグループ存在する。

共通するのは一口数千円/月の会費や寄付金によって年間100万円にもなる預託料を得て養老牧場で繋養してもらうという方式だ。

具体名はださないけど、某地方競馬場で連敗記録で有名になった馬も現在はかつてのファン善意で老後を過ごしていたりする。

NPO団体会計をみると、100万円のうち会費と寄付で40万円、助成金で60万円ほどを得てギリギリで回していたりするので、こうした事業も難しいのだろう。

乗馬に転身する

競走馬というのは、非常に気性が激しくて速く走る為の訓練を受けているアスリートで、これをすぐさま乗馬にするということは難しいらしい。また全ての馬が乗馬にむいている訳でもないとも。

かつては数億円を稼ぎ、種牡馬としても活躍した馬が、最後乗馬として売られる事も珍しい話ではない。非常に幸運な馬になると、警視庁騎馬隊の乗馬に転身することもある。

乗馬になる馬は、乗馬クラブなどに1頭あたり200万くらいで競り落とされて、そこで訓練を受けたりするようだ。

岡山には引退馬の乗馬訓練を行って、それをオークション販売しているような乗馬クラブもあったりするそうだ。

競馬場競馬学校などで働く

誘導馬として、あるいは観客をもてなすマスコットとして、競馬場で働いている馬もいる。これは本当にまれなケース。

ただ、東京競馬場には、誘導馬乗馬を含めて40頭程度が生活している。JRAも、引退馬の事はかなりきにかけているのだというのが分かる。

馬事学園や、全国の農業高校競馬学校などで、教育目的学生が実習に使う馬もいる。それも決して数としては多くない。



ざっとこんなところか。

7000頭も毎年生産されるのに、馬として最後まで人と共に生きる事が出来る馬は少ない。多くは馬肉になるという現実を知って競馬への接し方や見方は変わってしまうだろうか?

馬はとても可愛いし、賢い動物だ。俺は馬が好きだし、競馬も好きだけど、だからと言って馬肉を食べる事を否定しない。

今後、1頭でも多くの馬が最後まで生きていける為に、人間はどうすればいいのだろうということを考えてしまう。競馬なんてなければ・・・本当は一番なのかもしれない。

だが、農耕馬だって、財布にされるために殺される現実もある。きっと人間の都合で殺される馬がゼロになる事はないんだろう。でも、1頭でも少なくなればいい。俺はそう願ってる。

馬券販売価格に初めから引退馬の繋養費用に使う金を10%でも20%でも乗せてもらってもいいくらいだし、競馬ファンとしてはそれくらいはしたいって気持ちもある。

そのお金で、海外にでも繋養できる土地を持って、最後まで命を全うさせられる頭数だけを毎年生産するように生産を絞る。それくらいはしてもいいと思うよ。

anond:20210401104724

引退馬に関しての動画

https://www.youtube.com/watch?v=r2WQDU8DWpo

https://www.youtube.com/watch?v=HVUKxeKg4WQ

https://www.youtube.com/watch?v=Dht7iQtzDV4

映画今日もどこかで馬は生まれる」

https://creempan.jp/uma-umareru/index.html

競走馬殺処分問題に関する基本情報

野生のウマは既に絶滅している。

まりサラブレッドに限らず全てのウマは、ブタイヌと同じ「人間の都合のために品種改良された家畜動物である

ウマは「移動手段」もしくは「兵器」として使われるために品種改良されてきた。

そして今となっては移動手段および兵器として使われることはほとんどない。

現代においてウマの利用目的は「競走用」か「食用」が大半である

食用馬は別に輸入されており、馬刺しなどの全てが競走馬由来というわけではない。

「肉が硬いか人間食用にはならない」と言われることもあるが、実際には人間向けの馬肉としても提供されている。

怪我をした競走馬殺処分されるのは「稼げなくなったから」ではなく「歩けなくなった馬は脚が壊死して死ぬからである

競走馬の99%が殺される」ということがしばしば話題になるが、これはかなり印象操作されている。

少なくとも牝馬は多くが繁殖に上がっている。

「99%が殺される」という話は、そうして繁殖に上がったり乗馬になったりした馬も、最終的には病気怪我などで「安楽死処分にされるということだと思われる。

それにしても心臓発作などによる突然死も多いはずで「99%」は盛りすぎている。

繁殖に上がれず乗馬にもなれずに殺される馬」のはっきりとした数字はないが、おそらく年間3000頭程度だと推察される。

日本におけるサラブレッドの年間生産頭数は現在は7000頭前後である

ちなみに90年代ピークで1万2000頭を超えていた。

JRAもいちおうは引退馬に対する支援を行っている。

anond:20210331103911

2021-03-31

anond:20210331103911

仮にウシ娘やブタ娘が出たら牛や豚を殺すなとか言うのかな

言うだろね。“競争”牛や“競争”豚なら。

だって馬肉用の馬を殺すなとはイギリス人以外は言わないんだから

2020-10-01

anond:20201001134233

競馬ってある意味動物虐待だとなあと思ってしま

競走馬が走ること自体はいいんだけど下手くそ騎手のクソみたいな騎乗のせいで

本来なら大レース買って種牡馬になってたはずの馬が乗馬という名目馬肉にされてしまうのとかを見ると絶対虐待だわと考えてしま

2020-04-08

anond:20200408083013

牛肉ユッケより馬肉ユッケのほうが旨い気がしたのは、「馬喰ってるー!」のイベント性ってところか?

まあ演出幸せになれるんなら幸せになってた方が得か

anond:20200407231409

いやそれ違う、馬肉は焼くのが一番ウマイ。

(豚の旨味に牛よりの芳香・・・。もちろん部位によるが)

2020-03-06

美味しんぼパターナリズム

ちょっと暇だから50巻以降をパラパラめくってたんだけど、ジェンダー感とか家族感の古さがものすごく鼻についた。

断罪するつもりは無くて、そういう時代でそういう価値観が当たり前だったんだなぁって感想なんだけど。

なにかあったら男女をくっつけようとするし、男らしさが足りないか馬肉食べさしたりとか。ゆう子が海原を義父義父言い過ぎるのも今読むとあざと過ぎる。

せいぜい20年前位で、そんなに昔の話じゃないのに結構価値観アップデートの速度早いなぁと思いました

2020-02-10

anond:20200210092931

美味しい馬肉って難しいんじゃ?

一部地域限定商品ならありそう

2019-08-07

東京都心で4000円で良い店を探してるやつが悪い

食べログが信用できないというエントリ読んだけど、そもそも東京都心で4000円で良い店を選ぼうとしてるのが悪いよ。

東京に住んでたら家賃がどんだけ高いか人件費がどんだけ高いかわかるでしょ。

まれ個人店とかこだわりの店で安くよ良い店があるのは否定しない。

でもそういう店は「友達と集まって楽しく飲もう」というのには向かない。

ファーストフード回転寿司で味とサービスを求めるのが悪いというのは全員同意してくれると思う。(回転寿司うまいけどね)

いまだに食べログ評価がどうこう言ってるのは相応の値段を払ってないからでしょう。

大人なら最低6000円ぐらいのお店行けばほぼ間違いないし、もしみんなの懐具合が気になるなら店の質は諦めなよ。

食べログ評価者の年収プロフィールに入れとけばもっと良いサービスになると思うのに残念。Retty可能性としてはありそう。

自分なりの食べログの使い方を書いておく。


とはいえ友達同士なんだから気軽なお店という希望があるのもわかる。

「安くて良い店」というのは人によって好みがあるのでおすすめするのは難しいんだけど、テーマを絞った店は面白い

例えば、少し前にはてブでも人気になってた羊の丸焼きのお店、新宿の手づかみシーフード20代若い子向けか)

渋谷の鶏焼肉馬肉、各種エスニック料理、とかね。あと冬は鍋も安くていいな。

2019-07-29

うなぎは食べたい

クジラは食べたくない

馬肉は食べたい

レバ刺しも食べたい

まり

2019-07-13

anond:20190713201109

そこはウマいと書いてくれなきゃ馬肉とかけたダジャレがかけないでしょ書き直して。

2019-06-26

[]2019年6月25日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
001211136593.937
01597305123.865
0241289670.643
0314130192.963
04101188118.844
05122551212.659
0639295975.952
0768359352.824
0862509082.141.5
09116845372.943.5
101541196177.737
111731404581.242
121941454575.040.5
131481272286.047
141221107890.836.5
15139899764.738
16102936791.838.5
171641137969.437
189912291124.229
19168904953.928.5
2010811567107.135
212121371264.733
221211004183.028
231411041673.930
1日258720787180.437

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

愚図(10), 不正転売(4), フィギア(4), エクアドル(3), 卸売(4), 石ノ森章太郎(3), 古物商(4), 馬肉(4), イラン人(3), 製造元(3), 神奈川県民(3), 転売(25), 在庫(9), 起業(26), 農業(7), キッチン(6), 転ん(5), 反差別(9), 出生率(7), 民度(8), 懲役(5), おじ(9), チケット(11), つながり(9), 無責任(12), おかず(8), 違法(19), 行政(11), イジメ(9), 闇(13), 声優(16), 下方婚(18), 去年(12), 資産(9), id(13), 自転車(11), 日記(28), アップ(9)

頻出トラックバック先(簡易)

■ /20190624172660(14), ■ /20190625131054(12), ■「~じゃん」って言う奴 /20190625123610(12), ■橋本環奈ちゃん安倍晋三が溺れてたらどっちをたすけてお礼に結婚してもらうか /20190621182916(10), ■ /20190623213416(9), ■竹達彩奈さんの結婚宇宙のことを考えていた /20190624173609(8), ■ /20190625203653(7), ■強い言葉ばかり使う人の特徴 /20190625112729(7), ■起業しろっていうけど /20190625113848(6), ■行政上の手続きにこだわる人が理解できない /20190625225904(6), ■ /20190625173844(6), ■はてな現実の周囲とのギャップ /20190625120609(6), ■俺って結婚できるかな? /20190625213440(6), ■使ったらかっこいい業界用語ある? /20190625185628(6), ■肉に火が通るまで3分炒めます /20190624140926(6), ■どうぞお納めください /20190625123649(6), ■社内恋愛つかれる /20190625172132(5), ■RubyPHPより格上の言語です /20190624215816(5), ■女性声優結婚したい意味がわからない /20190625131846(5), ■女に生まれたかった /20190623221719(5), ■30目前でブランド品の値段知らないのって恥ずかしいことなの? /20190625014950(5), ■ /20190625175855(5), ■ゲーム下手な人 /20190624110233(5), ■一人行動したいのに合わせようとする奴なんなの? /20190625141757(5), ■略称公式タイトルになったものって他にある? /20190625141950(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6392942(1754)

2018-12-26

anond:20181226180754

そんなもんねえよ

クジラと言って馬肉を出す店はあるかもね

2018-12-12

anond:20181211221333

江戸幕府外交方針は、麺類の話とは関係性が少ないと思います

ラーメンを音を立てて食べるなと言うのは、西洋文化に合わせればいいという感覚を感じるのです。

中国韓国では犬を食べますが、欧米人の前では隠そうなんていう意見もあるそうです。(日本人馬肉を食べるというと、韓国人はかなり不快に感じるようです)

それぞれの自国文化大事にしてほしいなあ、と僕などは思うのですが。

他国文化を無条件に否定するかつての欧米人のような感覚こそが、野蛮なのだと思います

中国では食器を手に持って食べるのは下品なのだとか。でも、日本ではご飯茶碗を手に持って食べるのが普通ですよね。

イモムシを食べる民族もいるようですが、日本人からするとかなり違和感があるのではないかと思います

でも、エビカニも、イモムシと同じ節足動物です。

他国文化で素晴らしいものがあれば取り入れるのはいい。だけど、無条件でなんでも取り入れるのは、その文化の取り入れ元(欧米など)からバカにされるだけです。

2018-12-11

anond:20181211133211

骨折した翌日に馬肉にされて売られていた件とかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん