「レンダリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レンダリングとは

2020-09-08

クロームレンダリングを優先しようとするので、一度停止 マウスより優先されるものなど無い。

おまえのほうが優先度がOSより低いに決まってんだろ。

なにCPU利用率をあげようとしてんだ。ばかじゃねーのか。

CPUリソースをほかから奪えば速くなるに決まってんだろ。

2020-09-02

anond:20200902082922

ここ20〜30年でゲーム3DCGは格段に進歩した。

よりリアル表現を求めるクリエーターはもはや漫画という媒体固執する必要はない。

テクノロジーの発展に呼応するように、ゲーム表現の主流はトゥーンタッチからフォトリアリズムへとシフトしていった。

対する萌えキャラテクノロジーの発展から取り残された形となる。

一時はトゥーンレンダリング情熱を注ぐものもいたが、見事に廃れた。

 

※ちなみに劇画といえばビッグコミックだが人気は健在のようだが?

2020-08-12

アイディアが先越された

タイトル釣り

何とでも言えるのを逆手にとって、ここに書き捨てる。

武漢大学などの研究者が、画像動画新海誠監督宮崎駿監督が作るような画に変換するシステムを開発したらしい。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/11/news096.html

これと同じ様に、3DレンダリングAIシンクさせて新海誠作品風にレンダリングするというアイディアまで考えてた。その名も「SyncAI」(しんかい)

技術的な事はまったく考えてなく、名前だけ。

からアイディアとか全然違うのは分かってるんだけど、画を様々な監督風にしたいっていうニーズは、洋の東西わずあるんだね。

2020-08-03

光の速さって、宇宙レンダリング速度なんじゃないか

シュレディンガーの猫観測するまで確定されない=観測するまでは可能性だけの存在で構わない=観測していない宇宙の大半は可能性の存在しかない=可能性同士は隣り合って互いに干渉する=干渉した結果が生み出されるまでに時間差が発生する=それが宇宙レンダリング速度であり光速限界

お互いが光速に近い速さで近づこうとしても、レンダリング速度に限界があるために処理落ち状態時間が歪む。

そう考えればドップラー効果も起こらないことになんの矛盾もない。

じつはビッグバンの正体って、それまで確定宇宙だったもの可能宇宙に変わった瞬間なんじゃないかなって思ってる。

そうしたら質量保存の法則も成り立つ。

だって質量が実際に増えてるんじゃなくて、可能性だけが増えているだけだから

観測した瞬間だけ質量があると見せかけているだけで、じつは質量なんてもの存在していない。

実在していなくても観測ができればそれはもう実在と同じなんだよということ。

相対性理論も割と矛盾なく説明できると思うのだけど、どうでしょう

増田からノーベル賞ちゃうかも。

ちなみに補足すると、レンダリングというか仮想レンダリングにちかい

出来事可能例の連鎖けが起こってて、その伝播速度が光の速度の上限。

その可能性を観測しようとしたときに、実際のレンダリングが起こる。

これってゲームにも応用できると思うのだけどどうなんだろ。

2020-07-22

Q 3Dに対応できませんか?

A Zのパラメーターを0以外もつかって

 

あと ねえさんのほうのあれ、どうみても2Dにみえるんだけど・・・

あのさ、ポリゴンうえからみてもいい?

無駄なところまでつくりこんであるのがFFはいうけどさ

どうみても2D書いたほうがはやくね?

 

戦闘に入る時の読み込み時間がさ ちょっと長くね?2Dにしては

 

プリレンダリングキャラを まいかパタパタあにめさせなくても

ふつうに3Dでモデリングしてトゥーンシェードかけてあげればいいのよ

ってそりゃそうだけどさ

 

GPUありあまってるのに なぜかフレームレートさげるくらいなら プリレンダリングでよくね?

2020-07-11

anond:20200711215320

ウェブエンジニアの言うところのレンダリングってブラウザの描画だと思うけどな。

そこのコストが掛かるのでブラウザの描画時間レンダリングタイム)を減らすためにスキルを使うので。文脈によって言葉意味をわかれよってまあ確かにわかるんだが、すごいjavascriptっぽい(thisとか&のふるまいが文脈で変わる)考え方だと思う。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/rita0222/status/1281386228118466560

初期はWebアプリケーションブラウザは不可分だったかHTMLの出力=ブラウザへのレンダリングと考えて差し支えなかったのだろう

その後ステップが分かれてHTMLの出力とブラウザレンダリング間には直接的な関係性が無くなった(というよりはクローラのような各種サービススクレイピングのような二次的なデータの利用方法が生まれた)が, 語が再定義されることはなかったため、Server Side Renderingと(In browserの)レンダリング暫定的区別をつけられて今に至る

のかな?

個人想像です

2020-07-10

映画は全部3DCGしろ

肌の色はカラーパレットで変える(あるいは全部猫にする)

声優ジェンダー人種揃えないといけないから、ボーカロイド進化がまたれる

元となった声に言及される可能性があるので、ゼロから機械学習人間の声を作り出す必要がある

モーションアクターにも言及されるだろうから、ここもコンピューター解決しなければいけない

人間排除していけば、

脚本演出にも物言いが付くことは既定路線

当然ここもAI創造する

モーションを創造するよりは難易度が低そうだ


男が女のモデリングをしてはいけないし

女がトランスジェンダーモデリングをしてはいけない

テクスチャ制作レンダリングの設定はメークアップみたいなものから、性が異なっては手も足も口も出してはならない

当然AIデータを出力する


巨大な資本をもった国が新興国舞台にするのは搾取なので

物語舞台ゼロから構築する必要がある

(逆に、先進国だけを舞台にするのも公平性を欠く)

既存文化踏襲した建築様式や、生活習慣を混ぜてはいけないので、想像するより厄介な仕事になりそうだ

ひとつ歴史ひとつを構築する必要がある



ところで、人間の役を計算機が演じるのは搾取なので

人間がやるべきである

2020-06-23

anond:20200623001201

コロナくしゃみ解析とかちょっとバカバカしくて面白かったんだけど、

なんかアホみたいな3Dレンダリングとか誰もが知ってるオンラインゲーの馬鹿みたいな解析とかもっとネタ利用して興味を引かせる必要があると思うんだよな

どんなバカで低額な一般納税者市民も分かりやす計算量による恩恵を受ける権利があると思うんだ。そしてそれは今後の資金提供同意のためにも

そんなもん毎日やれとは言わんけど

2020-06-20

anond:20200620101422

ソフトハードウェア側を楽しませることが目的ゲームがあったら面白いかもな。

いまCPUもっと使いたいんだよ!とか、このシーン気に入ったからもう一度レンダリングしたい、とか。

ごめんやっぱクソゲーだわ。

2020-06-15

昨今のトゥーンレンダリングCGクオリティ

うた☆プリのマジLOVEキングダムCMを観たんだが、あれはすごいな

一応3Dなのはわかるんだがどこから作画でどこからCGなのか継ぎ目が全くわからなかった…

アニメCGモデリングってごつい顔で作画されている男も踊り出すと途端に女子供みたいな顔になるから違和感あって苦手だったんだがそれが全くない

トゥーン調3D未来を感じたわ…初めてギルティギアムービーを観た時くらいの驚きだった

2020-06-13

チューチューマウス

GPUの性能が圧倒的に向上したんだし、

フサフサの毛をリアルタイムレンダリングしたリアルバージョンを出してほしい。

2020-06-10

おっちゃん行政書士だよね。 

追記

ころすきでやらないとやってもらえない

そりゃ普通そうだろ

相手が嫌がっていることを 仕事でもない

さっしてくれ

やらせるには 殺す気 つまり 事実上脅迫でやらないと無理だろう

そりゃしょうがない。 そういうときもある

それならやってもらえる

どれだけいっても、人違いということを認める気がない

追記

いや、書類の不備っていう単語ちゃんと前ふりしてくれるやさしい行政

 

ポリゴンで12面体を作れ

C++

OpenGLなどのレンダリングエンジンから作れ OpenGLDirectXなどを使わないことの意味

フレームバッファは使ってよく 画面サイズは1024x768 32Bitカラー アルファなしとする 

簡単?難しい? わかんないよね

まぁ みんなやるよね 普通ちゃぁふつう

HTML5アプリを作りなさい ブラウザから(From Browserではなくブラウザもつくる)  とか ふつう

Android携帯を 半導体アキバでかってきてつくれ とかよりはむずかしくない

簡単っていわれちゃうと ちがうよ っていいたいけど そいつにとっては簡単なんだろうなっておもうと

優秀なやつって こまる 次元が違いすぎる

でも、みんなが、そっちがあたりまえで

Android携帯をいまどき買ってくるとか信じられない あれは作るんだよっていわれると

そうかもなぁっておもう

 

あなたにとっては常識です。っていわれても 困るよなぁ・・・っていつもおもう。

普通って何?みんなもAndroid携帯ぐらい自作するのが普通

anond:20200610120447

前回はたしかWebviewがソフトウェアレンダリングだったころ GPUを直接読んでいるAndroidアプリHTML5デモYoutubeにおいといた。ポイントは当時はまだWebviewがGPUを呼び出していないかHTMLで呼ぶとあきらかに速度が違う。というのをHTML込みでよんどいた。AndroidAndroid撮影 ※コンパイルだけというなかれ、けっこう大変だった。※会社の力も多少借りますが、あくまでも個人エイプリルフールネタなど(特殊な機材はなくても いちおう個人技だけでできる範囲

2020-05-27

言及/トラックバックで依頼されたブックマークレット作る

たまーに、楽したいときにや思いついた時に作ってるんだけど、何となく他人需要のも作りたくなったため。具体的に何をしたいか、もし対象サイトがあればそのURL記載して。

サーバーサイドレンダリングの要素を何とかするのは無理。SPAajaxで取ってくるなら何とかなるけど、複雑すぎるのは勘弁。~~をクリックする、とか~~に要素を追加する、ぐらいの簡素機能なら、多分すぐ。

例:amazonの一覧ページで、プライム且つ安い順のページで開き直すブックマークレット

javascript:window.location.href=window.location.href+"&rh=p_76%3A2227292051&s=price-asc-rank";

2020-05-26

anond:20200526065623

Chrome+Google日本語入力でそんな酷い変換ラグが発生するのは考えにくい。おま環のトラブルもしくはバグだろう。OS等の環境は?

光回線関係ない。辞書データメモリに展開されているから変換候補を出すのに通信などしていない。その変換が重いのは常時なのか、たまになのか、特定のページでなのか、重い時のCPUディスクI/Oはどうなっているのか、リソースが逼迫しているせいで重くなっているならどのプロセスが重くしているのか(IMEとは限らない)、リソース問題ないならレンダリング問題はないか特殊レンダリングソフトを入れてたりブラウザ側のレンダリング系の実験機能を弄ってないか、……いやこのへんはなんとなく当たらない気がする。

俺が昔にGoogle日本語入力トラブルに遭遇したときは、だいたいIMEアンインストールして再インストールしたら直った。OSグレードアップ時やメジャーバージョンアップ時に不具合がでるようになった記憶がある(ここ数年はクリーンインストールすることが多かったので遭遇してないが)。

あとは64bitOSなら64bit版を入れているかどうか(最近自動で正しい方が選択されるはず)、ChromeIMEも最新バージョンになっているか

他にはChromeに入れている妙な拡張機能が悪さをしていないか拡張機能無効で起動するには--disable-extensionsオプションが潰されて無ければ使えると思うが、beta版など普段使いと違う開発チャンネルChrome新規で入れて試してみてもいい。

思いつく限り適当に書いてこんなもんだがちゃんと症状をヒントに詳しく調べたらもっと情報がでるかもしれない。

2020-05-14

anond:20200514170609

VRだと解像度低くても感覚的にはめちゃくちゃ現実っぽい、もちろんレンダリング問題現実との区別はつくけど、すごく「現実」っぽい

から視聴デバイス進化との両輪があれば「現実区別できない映像」ってのはそんなに遠くないと思う。

anond:20200514170255

まあそれは解像度というよりレンダリング問題だし

30数年前はファミコンドット絵だったのがここまで進化したんだし、もう現実区別できない映像になるまでもう10年もかからんのでは?

2020-04-24

anond:20200424120032

wikipedia味噌汁のページがなくなったら俺たちは一体どうやってフォントレンダリングを見せ合えばいいんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん