「カーネギー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カーネギーとは

2016-12-12

カーネギーメロンってなんだよ!

今まで黙ってたけどなんだよ!

車葱舐瓜って

ふざけてんのか!?

2016-06-27

[][][][][][]

三略(さんりゃく)

乱源(らんげん)

公立私(はいこうりっし)

自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

派閥をなくす決め手は信賞必罰の断行である

そうすれば派閥による昇進や、派閥によるかばい合いはなくなる。

非情のススメ 超訳 韓非子

唯才是挙(ただ才のみ、これを挙げよ)曹操孟徳

現代の世の組織には、学閥派閥などがあり、お互いに共通点のある者で組織内に組織のようなものを作るときがある。

お互いに共通点のある者が親しむこと、それ自体は何も悪いことでなく、自然なことである

しかし、これはあくまプライベートで行われるべきことであり、人事や職務に影響させてはならない。乱源とは公私混同のことである

三略 乱源 背公立私





10代の終わりに実施した学力テストの点数が、50代や60代まで、それも正解のないビジネス世界通用するものだろうか。

仕事の頑張りとは関係ないところで評価されるのなら、真面目に仕事をするモチベーションも高まらない。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw230641



企業内OB会は品がない!慶應三田会に見る「学閥」の功罪 - 山崎元のマルチスコープ

学閥の特徴




あなたを大切にしない人をあなたが大切にする必要はない

ttps://bit.ly/2K5LWk2




ttp://www.ncn-t.net/kunistok/6-13-SOSHIKITEITAINOGENKYO.htm

ttp://www.h4.dion.ne.jp/~sstm/library/heihou/sanryaku.html

ttp://blog.livedoor.jp/momotarou100/archives/51236132.html

2015-11-18

ハンバーガー増田頬張るバオ絆すマーガー盤は(回文

恋をし~た夜は~すべてがうまく行きそうで~

エ、エグチセットで!

マクドナルドでエグチセットを!と言うときちょっと恥ずかしいです。

どーも!江口洋介でーす!

さて。

あのネーミングもどうかなと思いつつ。

まだ食べてないけど、

いつか食べようと思いました。

ところで、

ヨーロッパのおしゃれな人が

紙袋の買い物袋にフランスパンはみ出て持つ感じ

いいじゃない!

日本でもクールなのないかなと思ったら

すでに、ネギがはみ出してるのを思い出したわ!

あれって外国から見たらクールジャパンなのかしら?

スーパーの買い物袋いれるテーブルのところで、

それが嫌なのかどうか分からないけれど

ネギにニーキック入れてて、

バッキーってネギ折って袋に詰めてる主婦を見掛けたわ!

そんなにネギはみ出てるのが嫌なのかしらね

ネギ折るのいいけど、

そこからネギの汁が出て中がベタベタになるわよ、とも思ったわ。

以上、カーネギーホールからお届けしました!


今日朝ご飯は梅おにぎり

クエン酸もいいらしいわよ。

たまに酸っぱいのもいいわね。

デトックスウォーターネギウォーターと思いきや

タマネギさら水、

辛みが抜けていいわよ!

ニラウォーターも改良すれば、

きっといい感じになると思うわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2015-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20150715110812

説明ありがとう、もう1件のトラバの方も。同じ人かな。#tbの動作は理解できた。

自分希望してたものちょっと違ってて、

具体的には

記事0:20150714164112「粒度大きいタスク対処が上手くいかない」

記事1:20081026120629「一番重要な事柄を最初に処理する。カーネギー

トラバで紐付いて、

直接関係ない記事付属トラバ(大量)も記事0のページに表示されてしまい、

記事0の直接のトラバを読むのに一苦労する、なんとかならないのかな、という話だった。

記事1のみ記事0のトラバで紐付いて、記事付属トラバ(大量)は表示しないようにできないのかな、と。

以前も同じパターントラバ(20150608235529の記事)を見たことがあって気になってたんだけど。

2014-07-22

逆だ。熱量が足りないから余計なことを考えてしまうんだ。

これから室内の熱中症に気をつけるなら無理せずエアコンを付けて5~15度の水分を適切に取るしか無いんだが、

ゲームに熱中したいなんて、簡単だ。熱中すればいいんだ。

ゲームをやっている時に「この時間資格試験勉強とかすべきだよなぁ」とか考えたくない。

(中略)

ゲームの中に心を入れ込めず、現実の肉体やスケジュールに縛られたまま「睡眠時間無駄使いだなぁ」とか考えながら、

http://anond.hatelabo.jp/20140722013602

ゲームをまた楽しめるようになりたい

圧倒的に熱量が足りない。言い直そう、心の温度が40度だからダメなんだ。

紙は燃えると思われているが、例えば水を入れて適切に熱すると、紙は燃えずに中の水だけが沸騰する。

まり、紙には発火点という、限界温度がある。紙は233℃で燃え始める。

今のオマエは、鉄くずに塩を詰めただけのカイロだ。

同じ酸化でもスピードが違う。だから一定以上の熱量が溜まらず、発火も爆発もしない。

例えば、俺も最近ラノベでは発火しなくなった。

もっと有意義時間の使い方があるんじゃないか、カーネギーでも読んだ方が良いんじゃないかと思ったりする。

そんな時に、開く本がある。

猫の地球儀」だ。

人工衛星に取り残され独自の文化を持つに至った猫達のうち一匹が、地球を目指す、そんな小説だ。

一匹の猫が空から地上に降りてくる、牧歌的な話に聞こえるだろう。だが違う。

高度6000kmの衛星軌道軌道速度5600m/sでかっ飛んでいる宇宙コロニーから地球を目指す。

分厚い大気を貫いて、時速2万キロ超特急から急減速して地上に死なずに激突する、そうせずにはいられない猫の話だ。

理屈じゃなく、理由もなく、ただただ強く強く思う。

行きたい。

小説に描かれる黒猫は、そうなってしまった37番目の猫だ。

教えなくても、教わらなくても、そうせずにはいられない者達が、必ず到達する発火点がある。

もちろん、燃焼に至るにはいくつもの方法がある。

例えば、ガソリンが発火するには246℃と紙よりも高い温度が必要だが、揮発して可燃性になるには-40℃で良い。

まりガソリンは放っておくと空気と混ざり合ってちょっとした事で引火、爆発的に燃焼して空気を喰い尽くす。

俺にとってのガソリンは、「猫の地球儀」だ。

一度開いてしまえば、食事も睡眠も、思い出すことすらできなくなる。

昔の俺達は、きっとちょっとした火炎放射器みたいなものだったんだ。

手に取ればどんなものでも燃やし尽くしてしまう。

でも、そんな無茶は、もう出来なくなった。

大きなタンクは背負えないし、無防備に炎を撒き散らせないし、後片付けだって頭をよぎる。

から花火をする時にはバケツに水をためてチャッカマンを使うし、ロケット花火飛ばしたりはしない。

でも、気化したガソリンのど真ん中でマッチを擦れば、たった一本でも爆発する。

そうして、まだ俺には引火するだけの熱量を持っていることを、思い出すことが出来る。

燃えにくい物質しか手にできない時に、自分の心の温度に不安がよぎることもあるだろう。

だが、オマエにもオマエにとってのガソリンがあるはずだ。

思いだせ、1000度を超えた熱量を。今川監督だってジャイアントロボを完結させたんだ。

まだ、できることはあるはずだ。

2014-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20140428132135

初対面や浅い関係の知人なら得意だ。

表面だけ親しくなるのはすごく得意になった。

20歳女子大生」っていうチート効果とは思わないんだ。

真っ白になっちゃスタート位置からすれば、大きな前進だとは思うがな。

客の立場に立ったとして、自分だったら女子大生相手に会話の引き出しなんて期待しない。

でもモテ関係なく読書は良いこと。

巡り巡って本当にモテる肥やしもになると思う。

つうか自己啓発本なら、カーネギーの「人を動かす」さえ読んどけば他は要らなくね?とも思う。

良書に巡り合うことを祈る。

2014-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20140404204416

私もそのあたりの上下は詳しくないのよ。

コンピュータサイエンス畑なので、SunOSスタンフォードBSDのUCB、Machカーネギーメロンっていうざっくりしたイメージ

ああ歳がばれるな。

2014-03-13

コミュ力マニュアルがあったとして、受け入れる気あるの?

トラバもらってから一日よく考えてみた。ちなみに自分が書いた増田はこれね↓

http://anond.hatelabo.jp/20140311150926

元となった増田(学校で教えてほしかった恋愛)からして、なんで分からなかったり不得手なら人に相談したりしないんだろうと思ってたが、考えてみればコミュの問題を解決するために相談という対人コミュニケーション必要とされるんじゃあ堂々巡りで解決できないって構造なわけか。だからこそマニュアル教科書という対人以外の方法を求めると。ここまでは把握した。

で、実際の対人コミュニケーションに比べて劣るかもしれないが、世の中には恋愛マニュアルコミュ障向けTipsみたいに「経験の前段階としてのテクニック的な情報なら腐るほど溢れてる」と私は書いた。

それに対し、

女向けの恋愛特集やテクニック集なん て、男から見たら鼻で笑ってしまう内容が多数含まれているし、逆もまた然り

きちんとまとめたコンテンツはついぞお目にかかったことがない

こう返されたわけだ。

確かに巷の恋愛本テクニック集にはくだらないものも多くある。

ただ個人的には、そうした情報の中でなるほどと納得するもの出会ったこともあるし、他人のリアル相談を読んで「こうすればいいのに…」と他人事からこそ冷静に考えられたこともある。そうした知識は多かれ少なかれ判断に影響を及ぼし、大まかに言えば知らなかった頃より知ってからのほうが物事はうまくいくようになった。

学校で教えて~」の増田恋愛テクニック的な内容だが、あれをブクマした人たちの中にも「これは役に立つ」と思った人はいるんじゃないの?増田経験から得た貴重なテクニックだったわけだし。「鼻で笑ってしまう」部分もあっただろう(実際、批判コメも多い)が、個人的にはけっこう納得いくところもあった。カーネギールールズなんかも鵜呑みにしたら危ないものの、有用な部分もあるから支持されている。

仰るとおり、「きちんとまとめたコンテンツ」ではないだろう。こういう時はこうする、という個別具体的なケースを全て網羅するのは、たとえ公教育だろうと何だろうと無理だ。人間関係科学プログラムではないから

しか増田ですらこうした簡易的マニュアルはあって、無償で誰でもアクセスできる状態(義務教育教科書のよう)になっているのに、そういうマニュアル情報にすら「活用方法がてんで分かっておらず、ハサミで釘を打つみたいになって失敗ということがありうる」から救済しろと言う。

いくら社会的弱者であり、救済されるべき存在でも、提供される情報を受け入れないならどうすればいいんだ?煽りじゃなくて真面目に聞いてる。もし学校教育コミュニケーションの授業があっても簡易的・模擬的なものリアル社会でのそれとはかけ離れてる可能性がある。恋愛マニュアル程度の内容の教科書を受け取って、「鼻で笑」わないと本当に言えるのか?「活用方法が分からない、俺たちは弱者もっと分かりやすしろ」と言うんじゃないのか?

(コミュ障死ねと言ってるわけじゃないから念のため。救済できるならしたほうがいいだろうが、それ以前にコミュ障本人の受け取り方に疑問を持ったので書いた)

http://anond.hatelabo.jp/20140311202957

http://anond.hatelabo.jp/20140311111743

2013-09-21

[][][][][][]

お中元お歳暮接待

接待を受ける」ことが悪いのではなく、「接待を受けた相手に便宜を図る」ことが悪いのである

「接待は受けません」のその後|日経BP社 ケンプラッツ

うちは公務員の家系。ある日、お中元でうちに民間会社の社長から『ベンツ』が届いたったwww

うちは公務員系の家系役職関係で昔はうちにも何百てお歳暮お中元が届いてた

父が貰った一番高価なお歳暮ベンツ

あるとき家に帰ったら庭にベンツがとまってて、

それがお中元だと知ってビックリしたのを憶えてる

名義は某会社社長名義だけど、自由に使ってください

必要なら名変代金、贈与税金は向こう持ちで名義も変えますよって感じの変わったお中元だった


学閥エージェンシー・スラック

自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

側近を見れば、君主の頭の良し悪しが分かる。マキャべリ

組織内政治、ゴマすりばかりが上手な人物が出世することになれば、実務能力があり判断の優れた人物が無能な人間の指揮下に入ることになり、前線の混乱と敗北は避けられない

日本軍は「やる気を見せること・積極性」が組織内の人物評価として重視され、戦果や失敗責任については考慮される比率が低い集団でした。この歪んだ人事評価制度はのちに、無謀な作戦を実行し責任を取らない人物を日本軍の内部に増加させてしまい、敗北を決定的にします。

勝てない提督や卑怯な司令官をすぐさま更迭した米軍

医師が不必要に多くの薬を患者に与えて診療報酬を増やそうとする場合。これは、医師(エージェント)が処方する薬の量が医学的に適切なのか否かが患者(プリンシパル)には判断できない、医師(エージェント)が必要以上に薬を処方しないように医療保険の保険者(プリンシパル)が医療現場を監視するのが困難である、という情報の非対称性に基づく。

官僚(エージェント)は政治家(プリンシパル)よりも情報優位者である。よって、情報の非対称性を利用して、官僚が政治家の選好から逸脱した法案を作成し政策を実施してしまう可能性がある。 プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia

プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia

エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エージェントが、プリンシパル利益のために委任されているにもかかわらず、

プリンシパル利益に反してエージェント自身の利益を優先した行動をとってしまうこと。

エージェンシーコスト

エージェンシー問題により発生するコスト

エージェンシーラックによる利潤の減少や

エージェンシーラックを防止するための監視コストなど。

プリンシパル・エージェント問題

経営者株主意向無視して(利潤最大化に反する)学閥優先人事を行っている!株主経営者への監視をせよ

就職サイトと差別(?)問題

第11回 暴走する"エージェント"――食べログ不正問題と宮根アナ隠し子騒動の類似点

★派閥、学閥、地縁・血縁の弊害(公私混同はアホな行為)

互恵的利他主義(ごけいてきりたしゅぎ)とは、あとで見返りがあると期待されるために、ある個体が他の個体の利益になる行為を即座の見返り無しでとる利他的行動の一種である。

情報の非対称性 - Wikipedia

エージェンシー・スラック - NAVER まとめ

[学歴][学閥][シグナリング理論][ハロー効果][情報の非対称性]

[リスク][ストックオプション][損][既存株主][メリット][デメリット]

ステークホルダー(英: stakeholder)とは、企業行政NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。

また、日本語では利害関係者という。

具体的には、消費者顧客)、従業員、株主債権者、仕入先、得意先、地域社会行政機関など。

ステークホルダー - Wikipedia

2013-05-28

自分の非を認められない人たち

自分が明らかに悪いときでも謝れない人がいるけれど、そういう人はどういう精神構造をしているのだろう。

人は本質的自分の間違いを認めたくない生き物だとカーネギーが言っているらしいけど、

客観的に見て自分に非があるときは素直に謝った方が明らかにそのあとのコミュニケーションが上手くいくだろう。

なぜそれができない人がいるのだろう。謝ったら死ぬとか、仕事を首にされるというならわかるけど、

そうでもないなら謝ってしまった方が楽だと思う。

 

山一証券最後社長である野澤正平は何の非も無い上前経営陣の尻ぬぐいをするはめになったのに

会見の際「私達が悪いのであって社員は悪くない」と号泣していたけど、

そっちの方がずっとかっこいいと思う。

2013-03-13

自己啓発本

カーネギーの「人を動かす」だけ読んでればいいっつかやっぱカテゴリーを作った本ってスゲーよな。

チャンドラーフィリップ・マーロウとか。とりあえず読んどけ的な。

2012-03-08

プライドの高低とコミュニケーション

ちょっと自分の考え整理程度に書いてみる。

最近人と話したりしてて人のプライドの高いかどうかっていうところで接し方を調節するのが処世としては重要なのだろうというのを強く感じるようになった。つーか対人コミュニケーション金言集的な扱いをされるカーネギー氏の「人を動かす」においても、一貫したメッセージは「相手の自尊心を傷つけるな(つーかむしろくすぐれ)」だったはずだ(うろ覚え)。なので自尊心を傷つけないように相手を立てることは非常に重要、これは当然に同意する。

だがかねてからこのコミュニケーションスタイルを貫くことの絶対性には強く疑問を持っていた。常に相手を立てて、反論せず...追従を重ねるまでは行かなくとも、随分単なる太鼓持ち、ないしはただの存在感の無いやつになってしまうおそれがあると思った。で、一方で割りと尊敬を集めてみたりとか、わりといわゆる威圧をうまく使うことでそのコミュニケーションが上手くいく場合もあったりすることを感じる(例えば女性なんか一般的に引っ張っていって欲しいという意見が多勢だし、男でもドMというか末子気質のやつがいる。)なので自分立ち位置もそういったものに応じて変えるのはわりと有効そうだと思い至った。

で、少し話が飛ぶ感じになるが自分検討したいのは、①相手のプライドの高低、②さらにその人の実力の高低(頭の良さ、仕事での成績、見た目の良さなどなど、その人の自尊心の源泉になっている事柄があるはず、それの程度をここでは指すことにする。)でそれぞれ分けて、4類型の人々との接しかたを少し整理したい。

1.プライド高×実力高

普通に実績があって自分に自身があるタイプ仕事とかも良くできて実際に回りから尊敬もある。適度な自尊心ならいいけど、自分に自信がありすぎるとちょっと過剰気味になって評価落としたりはする。このタイプ自尊心が高い一方で仕事もできてるわけだから実際にその実績を褒めればいいと思う。別に嘘を付かなきゃいけないわけじゃないからそこではあんまりしんどくない。

2.プライド低×実力高

謙虚だけど優れたタレントを持つ人。要するに一番人格ができているタイプで、本当に実力がある人は1を経てか経ずかここの類型でいることが多い。(自分の実績を鼻にかけなくなる)ただ、一方で圧倒的実力でなく、ただ相対的に少し能力があって、でもプライドが低い場合もある。こういった場合はその人の能力が見えづらくなったり埋もれてたりするので、仕事なりのときはその人を立てるよう周りが配慮すると吉。このタイプはあんまりいたずらに褒めても本当に嬉しくない対応をすることが少なからずあるので、その他の性格を見極めることが必要かなあと思う。

3.プライド高×実力低

よくいる嫌な奴の類型。基本的には人からは嫌われてたりすることが当然多いわけだが、例えば機械的な組織会社とかにおいては機械的に昇進した上で実権を握っていたりする(無駄に)ことがあり、その場合断交などもってのほかでむしろ良好な関係を保持することに努める必要が出てくるわけだ。

さて、この場合が一番この人のプライドを傷つけずにすることに腐心することが肝要。なぜならこの種の人は能力が無いのでボロが出ることが少なくないわけだ、しかしそこでそれを付くようなことはせず、むしろ上手くフォローしながらその人の功績とするように見せる必要がある。いわゆる無能上司、で困るパターンはこれに当たるわけだが、ちょっと類型が多すぎるか。ただ、たとえばブスなのにプライドが高い、とか馬鹿なのに自分大好き、みたいな連中もここであり、一番の問題児ということになる。

4。プライド低×実力低

単に無気力系なことが多いこのタイプ特に自己評価も高くなるはずもなく、どの集団においてもカーストを上げることはあまり無いので、損得考えて積極的に付き合うことは少なくなるはず。ただ自己評価が高いわけじゃないので基本的にプライド高い系のやつに見られるあの過大な自意識の垂れ流しが感じられず、付き合っていて落ち着くことが多い。ふと疲れた時に話するような相手に一人いたりすると驚くほど自分の気疲れから解放されたりすることがあるのは特筆に値するかも。自己評価低めなことが多いので、自分自身に尊敬させてフォローしてもらうようなコミュニケーションを心がけるのも一つかも。もしくは乏しい承認供給を求めている場合もありそうでそのあたりは見極めが必要かも。

すいません、考えながらだらだら書いたので支離滅裂っぷりがひどいのは自覚済みなので是非補記なりいろいろ頂ければ。こっち側の実力プライドの高低とか男女で結構話が変わってくるのかもとかは思った。

2011-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20110726145739

自己啓発」って語の価値観意味を限定しすぎてると思う。

書き主の言いたい事はわからんでもないが、

それは激しく低レベルな「自己啓発を装った宗教」の話であって、

たとえば最近はやったドラッカー

から名著と言われる「人を動かす」のカーネギーなんかも

自己啓発の要素を含むものである

で、悪いのは自己啓発ではなくて、

ダメな奴はなにをやってもダメであるということ。

まりダメな奴は、自己啓発しようとしてもやはり

ダメ自己啓発釣り上げて自爆するという事。

こういう奴らは、スポーツジムに通ってもダメだし

社会人やりながら大学に通っても何も学べない。

ちゃんとしてる奴は、自己啓発から有用な知識を吸収して

さっさと成長して自己啓発卒業する。そういうものなのだよ。

タイトルを付け直してやろう。

「■自己啓発にすら失敗する人間は、笑えるぐらい搾取しやすい 」

2010-12-03

リーダーになったときに読むべき本おせーて。

今はカーネギー人を動かすを再読中。組織論とかも読むべきなんだろーな。

2010-11-29

[][][][][][][]

ドリルを売るには穴を売れ | 佐藤 義典 | 本 | Amazon.co.jp

採用

ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか? | ウィリアム パウンドストーン, 松浦 俊輔 | 本 | Amazon.co.jp

[非公認] Googleの入社試験 : 竹内 薫 : 本 : Amazon

Amazon.co.jp: 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」: 細谷 功: 本

はてなブックマーク - Google: 奇問による入社試験はまったくの時間の無駄だった - Digibo

はてなブックマーク - 雇用に上手い下手はない:Googleが自社の採用活動を研究して知ったこと : ライフハッカー[日本版]

はてなブックマーク - 学歴・成績不問 グーグル、5つの採用基準  :日本経済新聞

はてなブックマーク - 優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 | ライフハッカー[日本版]

「グーグルの社員の半数は大学の学位を持っていない」

渋沢栄一

人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している 渋沢栄一

アンドリュー・カーネギー

自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ。 アンドリュー・カーネギー

人が言うことには以前ほど注意を払わない。人の行動をただじっと見る

ピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)

“事業の目的とは顧客の創造である” (1/3):EnterpriseZine(エンタープライズジン)

自らの強みに焦点を合わせ、強みでないことは他社に任せなさい

顧客に対しては ベストのチームで臨むべし 自前主義を捨てよ

利益の最大化のみを目的化する企業は、短期的視点からのみマネジメントされるようになる。

http://enterprisezine.jp/article/detail/2346

マイケル・ポーター(Michael E. Porter)

「マイケル・ポーター教授のものづくり競争戦略」最新記事一覧 - ITmedia Keywords

戦略とは、ある特定の顧客を不幸せにするよう、あなたに要求します。

ベストプラクティスは戦略ではない

顧客のすべてのニーズに合致した製品で、なおかつ最高のものを提供しようとするならば、必ず失敗します。そんな戦略では、勝てるわけがありません。

「戦略とは、競争上必要なトレードオフを行うことなのである。戦略の本質とは何をやらないかという選択肢である」

戦略とは何をやらないかを決めることである マイケル・ポーター 米ハーバード大学教授

競争戦略 M.E.ポーター

戦略的ポジショニング

より高水準の経済的価値を生み出す唯一の方法は、

独自方法競争し、コスト・リーダーシップを得るか、

プレミアム価格要求できるかである

常に収益性に焦点を絞り、

独自バリュー・プロポジション価値提案)を打ち出す能力を持ち、

そして「何をやらないか」を選択するという

厳しいトレードオフに耐える強い意思必要である

マイケル・ポーター教授のものづくり競争戦略(2):ビジネスの競争に勝つ戦略はたった2つしかない (1/3) - MONOist(モノイスト)

http://monoist.atmarkit.co.jp/fpro/articles/porter/02/porter02a.html

N's spirit 投下資本利益率 ROICとは OOICとは

ROIC(投下資本利益率)

情報システム用語事典:ROI(あーるおーあい) - ITmedia エンタープライズ

2003年末のコカ・コーラののれん代を除くROICは48%

マクドナルドとモスバーガーの違いをポーターの『戦略論』で解き明かす|新聞記事から学ぶ経営の理論|ダイヤモンド・オンライン

ウォーレン・バフェット(Warren Edward Buffett)

ウォーレン・バフェット - 年間のROEが15%以上ある限り、四半期の業績を見てうろたえる必要はありません。

売上高が1000万ドルで利益率が15%の会社Aがあり、売上高が1億ドルで利益率が5%の会社Bがあるとします。私なら、Aをとります

米国の優良株コカ・コーラはバフェットが保有している株式ですが、表を見ると30%を超える高ROEを長年維持

バフェットの利益率とROIC

http://www.kazkabu.com/itouen.html

硬派の長期投資シリーズ 銘柄選択編 なにをポイントに選ぶか? バフェットの考え方 - Market Hack

戦略

[25億秒]【カネより時間を大切にせよ】人生は25億ページの書物

人は「物事には限りがある」と分かったとき、初めて戦略的になれる。

戦略とは何をやらないかを決めることである:日経ビジネスDigital

残念な人の法則:仕事ができない人は「移動時間の無駄」に無頓着である : まだ東京で消耗してるの?

[戦略とは捨てること]

戦略とは一体なんでしょうか。私なりの考えを述べると、時間やお金といった自分がもつ資源をどこにつぎ込むかを選ぶということ、裏返すと、何を捨てるのかを選ぶことが、戦略だと考えています。自分の限られた人生の貴重な資源を、どう使うのか、ということです。

どの港に入るのか分からなければ、どの風も追い風にはならない。

何物かを選ぶことは、他の一切を捨てることである。チェスタートン

自分の銭を分けてやりたがる者は見当たらないが、生活となると

Webの仕事をするなら最低限知っておくべき戦略フレームワーク×10 | sogilog

覚えておかなきゃ損!考える時間が短縮できるビジネスフレームワーク10選

ビジネス問題解決フレームワーク20選|今日から使えて最速で成長できる

はてなブックマーク - 読書感想文 #0093 『戦略とは戦う事を略すると書く』|RICOH Communication Club 経営に役立つ情報発信サイト

キャッシュフロー

硬派の長期投資シリーズ 銘柄選択編 なにをポイントに選ぶか? キャッシュフロー(その2) - Market Hack

投資先は営業キャッシュフローマージン15%以上の企業から選ぶべき

キケンな「ブラック企業」はたった一つの指標でわかる 財務諸表の見方

会社の経営は「資産増やしゲーム」である

シコー、民事再生法申請(倒産)で上場廃止

売上額」「人件費」「材料費」「設備費」「総支出」の5つ

(株)エーワン精密【6156】:単独決算推移 - Yahoo!ファイナンス

エーワン精密 (年次決算): 株式投資レポート 6156 - EDIUNET

日本電産が「脱帽」した最強の中小企業がある (2ページ目):日経ビジネスオンライン

日本電産が脱帽した最強の中小企業(2)~“5つの数字”で問題発見 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

「“親方”経営こそ最強!~経常利益率40%の町工場~」 エーワン精密 カンブリア宮殿:テレビ東京

経常利益率35%超を37年続ける 町工場強さの理由 : 梅原 勝彦 : 本 : Amazon

ファンダメンタル分析 : 副業 銘柄選定 エーワン精密

知識

知識への投資が最も利回りが良い

[時間とは出来事である][機会費用][権内][権外]英語・会計・IT

「枯れた技術の水平思考」横井軍平

http://anond.hatelabo.jp/20071022153917

.

目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる:らばQ

プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか

2010-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20101017164120

最近、D.カーネギーの本よんだら、同じようなこと書いてた。もちろんとても良いことだと思うけど、お互いが同じタイプ(相手の話を聞こうとする)だとどうなるんだろう?と思わなくも無いw

あ、ちなみに、単純に「すごいねー」ばかりだと、男は相手のことを「こいつバカだな、これ以上まともに会話するのは無駄だ」と思うこともあるから気をつけて。ある程度、鋭い質問をいくつかしてみて、それについてさらに話させるというのがいいのかな。

2009-09-22

お世辞でもいい。素直で誠実な評価ならもっといい。

http://anond.hatelabo.jp/20090922194454

芸のない、お世辞と感じえるかもしれない。しかし、人間は、お世辞とわかっていても、褒められたら嬉しい。そして、お世辞よりいいものは、「うそではない心からの賞賛」だ。頭の良さ、例えば、学歴を評価基準として有用だと思ってる人がいるとする。その人が、学歴を評価基準に、高評価をした人物に、その学歴を褒め称える。それは、お世辞ではなく、「心からの賞賛」だ。心からの賞賛を受けた人間のほとんどが、モチベーションが上がる。

もちろん、これは経験論しかない。しかし、同じく経験論に基づいて書かれた、長年のベストセラー人を動かす」D・カーネギー にも以下の記述がある。

リンカーン書籍に「人間だれしもお世辞を好む」と書いたのがある。

"心からの賛成し、惜しみなく讃辞を与え"よう。相手は、それを、心の奥深くしまいこんで、終生忘れないだろう。

お世辞でもいいし、素直で誠実な評価ならもっといい。相手に高評価を与えることは、大抵の場合うまくいく。

2009-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20090510104409

そういう話よく聞くし、欧米では議論しても後引かないと思っていた。

でも、自己啓発本の名著「人を動かす」(ディール・カーネギー)で議論するなと書いてある。

やっぱり、欧米でも議論すると後引いてるし、議論に負けると人格否定されたと感じるんだよ。

2009-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20090419192458

なんかもうふられると全ての自信が完膚なきまでになくなるね。完膚の使い方間違ってると思うけどそこは勢いで。

誰が悪いってわけでもないからなー。運が悪いと思うしかないんだろうけど、自信喪失状態では自分ダメダメだから何度誰に告っても同じだとしか思えないんだよね、、、。悪いのは魅力のない自分だと思っちゃう。

しかもその女を唯一無二だと思ってるから(ここから脱却するのに数ヶ月から年単位でかかる場合も。きもいがしょうがない)、何度も誰かに告るとか考えられないし。

考えられないのに、しかも成功率ゼロとか思っちゃってるから、ますます八方ふさがりだと思い込んでしまう。

しかしだよ、ここまで思考したらあとはそこから対策を考えるだけなんだよ。

問題は2点、あきらめの問題、自信の問題。

自信の問題はねえ、自分の魅力という客観的な能力に比例して上がったり下がったりしてると思いがちだけど、実際の自信は本人の能力とは関係ないんだ。だからいくらでも高めることができる。

この辺ねえ、けっこうちまたに出回ってる自己啓発本とかバカにできないぜ。特にカーネギーとか外人が書いた奴がいい。アマゾンの「これを読んだ方はこれも読んでます」とかをたどっていったり、レビューを参考にして、いくつか読むだけでもずいぶん違うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん