「関羽」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 関羽とは

2018-08-30

anond:20180830121910

張飛

字は益徳

関羽とともに劉備に兄事しその護衛にあたった。

長坂で魏の大軍にらみ返して追撃を防いだ話は有名。

部下にきびしすぎたため、部下に殺された。

2018-08-13

相変わらずインパ先生面白い

今回は蒼天航路

蒼天航路パロディ曹操でも関羽でもなく董卓をチョイスするところがほんとに原作ちゃんと読み込んでるんだなと思わせる。

錦ソクラはほんとマンガ好きなんだなあ。

2018-08-07

anond:20180807173627

_人人人人人人人_
> げえっ関羽 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

2018-06-19

40歳になってもラノベ読んでていいと思う。趣味なんて自由だ。

でもおっさんがこんなの読んでたら笑われる。それだけのこと。笑うのやめろー差別だーという訴えはわかる。君たちの主張はとても正しい。でも気持ち悪いもの気持ち悪くて、これは感情問題なのでどうしようもない。もちろんリアルでいちいち「ラノベ読んでるんですか。気持ち悪いですね」とは言わない。ネットから言っている。

どうしたって気持ち悪い。こんなおっぱい美少女の絵が出てくる本を自分より10歳も20歳も年上のおじさんが読んでたら気持ち悪い。これが素直な気持ち。わかっていただけますか。ああそうそう、それと、こういうおっぱい美少女絵のラノベ批判すると、「そうじゃないラノベもある」と激怒してくるのもまたとてつもなく気持ち悪い。とにかく気持ち悪い。

すごい絵だな。ファンタジア文庫。これはポルノと言われても仕方ない。表紙だけで批判するとラノベオタクは「文盲!」などと言って激怒するが。胸にスライムでも入ってるのか。服はどうなっているのか。裸に色塗ったのか。こういうのこそラノベオタク自身が叩かなきゃいけないのに、なぜか顔真っ赤にして擁護するからなあ。しか擁護してるのが40代50代のおじさまたちという。こういうのを批判する気概すら持たない恥ずかしい大人たち。東京オリンピック外国人観光客がこういう児童ポルノ絵見たらショック受けるだろうな。

2017-11-29

そういえば何で関羽荊州失陥のタイミングで援軍要請伊籍馬良を行かせたんだろ

横山光輝三国志読んでる時疑問だったんだけど、

あの二人は荊州閥の名士であるし、

伊籍荊州陣営の重臣で馬良に至っては軍参謀として有能だったはず。

まあ確かに関羽は名士嫌いだったから、士仁麋芳に裏切られてるんだけど、

一応伊籍とか馬良とかはそんな名士の中でも指折りのまともな人材なはずで、

孔明とのパイプ役でもあるから孔明益州に向かう時にわざわざ残してきた人材だったのに

その二人を行かせるのはどうなんだろうと。

まさか関羽はその二人が居なくても戦況を打破できるとか思ってたのか

それにしても廖化は麦城に落ちのびた段階で救援要請に赴いてて先に上庸で劉封らに断られた後、成都に向かってるはずで

距離的な問題を考えると先に伊籍たちが到着しててもおかしくないのに、割とすぐ後に廖化も到着してて

伊籍たちがそんなちんたらゆっくり行軍してたとは思われないのに何でこんなに時間が掛かったのか、横山光輝は描いてて疑問に思わなかったのか

本当に不思議矛盾があったものだと思ったわ

もし俺が関羽ならどちらか一方は置いて幕僚長にでもして荊州奪還に行ってたと思うし、それが出来なくても参謀役として話を聞いてもらってたな。

でも関羽が連れてったのは王甫と関平(と周倉)でこの時点でほぼ詰んでるよなって関羽思わなかったのかよと。

伊籍馬良がいれば荊州内に隠れ蓑になるところへ案内できたかもしれなかったのに、そう考えると二人を成都に行かせたのは本当にアホだよな。

2017-11-10

漫画の有名なフレーズ

ざわ…ざわ…

・オッスおら悟空(まぁ、言ってないんですけど)

・みんな丸太は持ったな!

・何の成果も得られませんでした

ジャーンジャーンジャーン 「げぇっ関羽!」

・ギギギ

これだけでもう頭のなかにどの作品か思い浮かぶ

そういう作品は終わってからでもまた読みたくなるもんだ。

2017-07-09

https://anond.hatelabo.jp/20170709154334

「漢」という大きな国で「黄巾の乱」という農民反乱が起きる。

朝廷は各地に将軍派遣してようやくその乱を鎮める。

そのあと董卓っていう奴が独裁者になって暴れるんだけど、部下の呂布という奴に殺される。

朝廷はぐちゃぐちゃで統制が効かなくなってしまい、各地の将軍たちが独立して戦国時代みたいになる。

そのころは大陸の北の方が豊かで人口も多く、その覇権を巡って曹操袁紹という二大勢力が戦って、曹操が勝つ。

曹操日本戦国時代で言えば織田信長みたいな冷徹天才タイプ

北半分を手中に収めて圧倒的な勢力を持つようになった曹操

しか大陸の南東のほうで勢力を拡大していた孫権という奴に「赤壁の戦い」で大敗する。

孫権徳川家康みたいな地域密着型の苦労性タイプ

また、孫権に協力していた劉備という奴が、その戦いのあとの隙をついて大陸の南西の方を占領する。

劉備豊臣秀吉…と言いたいけどわりと違くて、やたら仁義忠義にこだわる良い子ちゃんタイプ

実は西遊記三蔵法師に近いんじゃないか

北半分を得た曹操の「魏」、南東を得た孫権の「呉」、南西を得た劉備の「蜀」。

この三国が鼎立するから三国志演義」。

特に劉備主人公格で、義兄弟関羽張飛と共に、紆余曲折を経て国を打ち立てるまでが前半。

でも建国した矢先、関羽は呉と戦って殺されてしまい、張飛も部下に裏切られて殺されてしまう。

義弟たちを殺されて怒り狂った劉備は呉に攻め込むんだけど大敗して死ぬ

そして劉備軍師であった諸葛孔明が、劉備亡きあと、圧倒的な力を誇る魏に対してさまざまな奇策を持って挑む、というのが後半のストーリー

既に曹操も死んでいるから、魏の将軍司馬懿という奴が孔明ライバルになる。

孔明は魔術的な天才軍師として描かれ、司馬懿相手連戦連勝する。

しかし彼我の戦力差はいかんともしがたく、やがて孔明死ぬ

孔明の死後は、後継者姜維を中心に、蜀も粘るんだけど、ついに魏に降伏することになる。

具体的に言うと、鍾会という野心旺盛なエリート姜維を釘付けにしているあいだに、鄧艾というドモりが酷いおっさんが間道を通って蜀の首都を攻め落とす。

でも鄧艾のことが気に入らない鍾会は、鄧艾の勝手な振る舞いを讒言して殺してしまう。

さら姜維に唆されて、鍾会は蜀の地で独立してやろうとするけど、あっさり発覚して鍾会姜維は殺される。

この頃の魏は、司馬懿の息子たちがすっかり権力を握っている。

そいつらが蜀の滅亡の後に魏を乗っ取って、「晋」という国をつくる。

この晋の名将に羊祜という奴がいて、最後に残った呉をいつ滅ぼそうかと手ぐすねを引いていた。

しかし、このときは呉にも陸抗という名将がいた。

二人は国境を挟んで互いのことを認め合い、手紙や酒を送りあうほどだった。

この頃の呉は、晩年に耄碌した孫権が、悲惨後継者争いを引き起こして国力が低下。

陸抗の力によってようやく保っている有様だった。

やがて羊祜も陸抗も亡くなったあと、羊祜の後継者となった杜預という奴によって、ようやく呉は滅ぼされた。

魏も呉も蜀も消え去り、晋が大陸統一したのだった。

おしまい

2017-03-10

原作レイプ耐性

今まで劉備関羽みたいな三国志武将織田信長とか徳川家康みたいな戦国武将軍艦擬人化されてもなんとも思わなかったんだけど、自分が大好きだったケルト神話のクー=フーリンやらメイヴとか、アーサー王と円卓の騎士あたりをFGOにパロられてるの見ると吐き気がする。何なんだろうこの心理Fateシリーズ艦これ女体化三国志/戦国時代もやったことはない。

2016-10-18

げえっ 関羽つようびのたわわにこんこにきたね

2016-06-18

関羽画像検索しても一騎当千恋姫無双が出なくなって一安心

5年位前までは画像検索すると一騎当千恋姫無双関羽さんばかりで困惑したけど

これで何か吹っ切れた気がする。

2016-03-16

三国志演義がっかりポイントワースト5

5位 呂布の死

個人的呂布が好きってのもあるけど、処刑シーンにおける劉備スネ夫ぶりがムカつくので。

もし呂布曹操配下で生き長らえていたら…夢が広がりんぐ。

4位 関羽の敗退行為

あれだけ豪語しておいてあっさり曹操を見逃すのかよ…やる気がないなら出てくるなよ…。

孔明に止められて最後まで出撃できませんでした、という方がまだ良かった。

3位 青嚢書

医学書を捨ててから夫の様子がおかしい」案件

せめて誰かに譲るなりしろよと思いました。

2位 馬超存在感

あの錦馬超劉備の仲間に!うおお五虎大将軍!と思ったらほとんど出てこなくなりいつのまにか死んでいた。

RPGとかでよくある強敵が仲間になったら使えなかったみたいなやつだ。

1位 落鳳坡

あの龐統劉備の仲間に!うおお伏竜鳳雛!と思ったらロクに活躍もしないうちにあっさり死んでしまった。

RPGとかでよくある強キャラが仲間になって喜んでたら一時加入だったみたいなやつだ。

2016-02-15

横山光輝三国志小学生の時に文庫版全30冊を買ってもらって以来、毎年1回は読み返している。表紙の武器がカッコいい。

なんだかんだ長い付き合いだ。たまに30巻から逆走したりもする。

何度も読んでると、なんとなく孔明より関羽アゲ感が強く感じるようになってきた。げえっ!関羽効果だろうか。

孔明周瑜煽り殺すくだりとか、子供の頃は何度も戻りながらゲラゲラ笑いながら読んでいたけれど、

近年は割と後味悪くて駆け足気味に読む感じになってきたりして、自分も年を取ってきたのかなあと思う。

2016-02-05

ガンダムとか暴走族ものとか

anond:20160204010018

ヤクザとかマフィアとか。

まり任侠ものの変形だとおもいますー。

強さ+かっこよさ+イデオロギー団体という尺度史実により正当化されるっていうかー

将棋っぽいっていうかー

 

ていうか一部の女子もわりとふつうに好きですぜ(海月姫と天地な~グフフ)

 

孔明がー曹操がーとかって中国ではあんまり人気ないらしいっすな

関羽だけだもんなー

anond:20160204010018

日本戦前だと現代中国と同じく史記のほうが人気があって三国志なんてマイナー過ぎて関羽以外は知らなかったのに吉川英治三国志きっかけで認知されるようになり10年前に出た三国無双から一気に三国志の知名度が上昇してマイナー武将まで知られるようになったから。

一方で日本での史記の人気が無くなり中国では何度も項羽と劉邦ドラマ映画化してる一方で日本では韓信匍匐なんてことわざドラマに出ただけで何故か韓国を使うなと批判殺到するという。

呂布が強いって言われても項羽の足元すら及ばんし、諸葛亮天才だって言われても漢中に追いやられたのに中原進出した韓信に及ばんのに…。

2015-07-21

俺布陣に関羽から

http://anond.hatelabo.jp/20150721142413

今まで戦ってきた人も、篭絡した武将も寄せて来た兵達も布陣である事について三国志して来た人は誰一人居なかった。

ぶっちゃけ突撃して勝どきが大きくて火計が出来れば良いって感じだ。

たまにわざわざ「俺布陣に関羽から!」と言って来る男の武将が居るんだけどさ

それ別にお前が特別関羽ってわけじゃ無いから

荊州を預かったみたいに自慢してくるヤツいるけどそれ気にする人の方が少数だから

2015-07-14

Wikipediaに憤死したと書かれている有名人

李広

前漢武将。衛青に従って匈奴征伐に出陣したが遅参してしまい「慣れない搦手の部隊に回されたせいで道に迷ったじゃねぇか!」と逆ギレして憤死。

周瑜

三国志演義』に登場する呉の武将諸葛亮にことごとく策を読まれた上に「どうせ俺に勝てないんだから曹操に隙を突かれる前にやめたら?」と言われて憤死。

于禁

三国時代の魏の武将。有力な将軍であったが関羽に敗れて降伏した。のちに魏に送り返されたあと、関羽に命乞いしている場面の絵を見せられて憤死。

曹丕の項にて「憤死」を確認

王朗

三国志演義』に登場する魏の政治家。戦いの前に諸葛亮に論戦を挑むも「逆賊曹操に取り入って私腹を肥やしたくせにまだ手柄が欲しくて戦場に出てくるのかこのジジイ」と罵られて憤死。

曹真

三国志演義』に登場する魏の武将。陣中で病にかかり重体となり、それを察した諸葛亮がここぞとばかりに送った挑発的な内容の手紙を読んで憤死。

陸遜

三国時代の呉の武将老害と化して後継者問題引き起こし孫権が周囲の讒言を信じて何度も問責してきたため憤死。

蕭衍

梁の武帝。当初は名君だったが仏教に傾倒して国を衰退させ、宇宙大将軍が率いるたった1000人の反乱軍に敗れて首都を包囲され降伏幽閉中に蜜を求めたが与えられず憤死。

侯景の項にて「憤死」を確認

ベリサリウス

東ローマ帝国武将東ローマ帝国の最大領土を築き上げたが、皇帝から必要ときに呼び出されてこき使われるだけの不遇な人生を送り、最後には無実の罪で逮捕されて憤死。

早良親王

兄・桓武天皇から藤原種継暗殺事件関係した疑いをかけられて流罪に処され、無実を訴えて絶食し憤死。

ボニファティウス8世

ローマ教皇フランスフィリップ4世対立して監禁されて「異端者」と罵られて殴られて身ぐるみ剥がれて憤死。

2015-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20150327092256

益州攻略軍師として活動していたのは法正だってそれいちばん言われてるから

馬超の武勇を評するエピソードからも分かるようにプライドの高い関羽いちばん上手く扱えたのは孔明だし、

関羽に任せるな」ではなく、「関羽孔明はワンセットにすべき」だった。

後方を固めて、益州はじっくり攻略すればよかったんだよ。

荊州統治関羽でなく孔明に任せてたら

それだと益州取れなくなるか。

ホウ統戦死してこれといった軍師がいなくなるからね。

劉備がいくら戦上手でも慣れない土地で戦えないわけで

必然的地理に詳しい孔明を呼ばざるを得ないのはしゃーないか。

はいえ、あの段階で関羽の他に荊州統治を任せられる人が本当にいなかったのか

街亭でたまたま馬謖しかいなかったから彼に任せて駄目だった事があったけど、

関羽前評判はすごく良かったか荊州大丈夫だろと統治を任せたら

荊州全土取られた挙句関羽自身も敗死して、その後の荊州奪還と仇討ちなんてイベント

起こるはずが無かっただけに、関羽の身勝手さには反吐が出るし、

さすが人材コレクター曹操さまが一目置くだけの事はあるなと思った。

実際、曹操の目に適ってなかったら荊州統治という大任もなかったかもしれない。

曹操は目聡く将来自分にとって害になるかもしれない人物を起用する事によって将来の害を取り除いたかもしれない。

先見の明があるから中原覇者にもなれたのだ。

そう考えたら関羽ある意味然るべき所に収まったに過ぎないのではないか。

関羽でなく孔明かあるいは統治の巧い荊州閥の誰かに任せていたら、歴史はきっと変わってただろうな。

関羽だったか歴史がああなったのだ。

2014-10-25

static void ryofu()

三国志を読んで呂布を凄いと思うけれどあこがれることはない。大軍を指揮する曹操だったり、知略輝く諸葛亮だったり司馬懿だったり、なにもしないけれどなんかすごい劉備だったり、それを支えるかっちょいい関羽だったり張飛だったりに憧れるだろう。

三国志仕事に援用するのはクッソつまらない読書方法だとしってはいるけれど、男の仕事って、指揮する側に立つのが目指されている。いつまでも現場じゃなくてマネージャとして管理職になって経営人を目指す、みたいな意識の高さ。それが男子一生の仕事みたいな共通認識が暗黙の裡に横たわっていることは大勢同意してくれると思う。

呂布ではだめなのだ。状況を作り出す曹操諸葛亮司馬懿こそが男の仕事なのだ。たしか呂布は状況を作り出せない。状況に放り込まれるだけだ。しかしいったん放り込まれたらその状況をねじ伏せるだけの膂力がある。それは誇っていいし、誇るべきだし、呂布価値はそこにある。

たとえばSI屋でプログラミングもできて、サーバ構築もできて、ネットワーク構築もできて、設計もできて、提案書もかけて、価格交渉もできる人がいたとする。で、上司最初はそういう人がいることを喜ぶ。自分の予想以上の結果を出してくれる人だからだ。少少の荒い現場だってそのスキルですべてねじ伏せる。呂布のような人。

が、しかし、残念ながらそのうち慣れる。そしてその能力を予想通りに貶める。スケジュールだって工数交渉だって全部その人がやることを前提にして立案する。そんなの他の人なら達成できないプロジェクトタスクなのに呂布ならできると知っているから、抵抗なくアサインする。そして最初のころは予想以上だった結果が予想通りに毀損される。呂布にとっては褒賞は当然必要だけれど、それと同じくらいにそのスキルパフォーマンスをほめられたい、無二のものである特別扱いされたいのだが、残念ながら上司は慣れてしまったので、そんな気持ちは持ち合わせない。それどころか呂布能力が人並みになると「予定と違う」と激高する始末だ。人なのだから出力に並はあり、時には人並みの能力にある時はあるというのに、自分の予想を裏切ったと怒るのだ。そんな都合のいい予想のために。

そして自軍の全員に呂布能力を求める。「あれが普通だ」と言い始める。兵の誰もが知っている「呂布特別だ」が理解できない。それを「特別」だと認識した予定ではないため認められないのだ。自分完璧な予定が無能な部下によって踏みにじられたと感じるのだろう。そうやって兵の心は離れていって、褒章分だけ働くようになる。あたなのためにはたらくのではなく、金のために働くだけになる。軍師を通して金をみるだけになる。軍師会社の金を自分の力だと思うのかもしれないが、部下はそうは思っていない。軍師は軍の威力を借りた厭な奴だ。ますます軍全体の出力は低下していく。それを現場責任に変換する。まちがっても出力を十全以上にだせるような雰囲気をつくらない自分に原因を設定しない。一度人の上に立ったものはなかなか反省ができない。ましてや「会社」の中では自分はただしいと認められたからその地位にいるのであって、部下は自分より正しくないから私の下にいるのだと認識する。

そうやって呂布がいることがどれほどの僥倖なのかを忘れていって、呂布を平均的な兵士の姿に想定して行動を策定するのだ。

それが男の仕事だと信じているから。最前線で具体的な案件課題に対して大勢兵士より優れた能力を出し続けて結果の本体を出し続ける男を下に見る。

彼がいつまでの戦場にいるのを馬鹿にする。

2014-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20140826150734

1万人動員しても、ずぶの素人ばっかりじゃスクエニ映画みたいになるぜ?

劉備だけで、諸葛孔明関羽張飛もいないで、兵隊1万人あつめるみたいなのが任天堂じゃね?

・・・孔明はいるかもな。

 

いまから、新しい社員を育てても、育つのは20年後だ。さすがに俺ももうゲームやってない。

2013-10-29

次の10年は、もう天才とかオープンソース時代じゃなくなる。正確には、天才とかオープンソース時代は続くけどそれは当たり前のものになる。

敵にも味方にも、諸葛孔明も、趙雲子龍も、張飛関羽もいる時代になる。というか、いなきゃ負ける。いて当たり前という時代になる。

そして、次の10年 正確にはこの10年で築きあげて10年後から20年目にかけて戦うのは、普通の人になる。普通の人がどれだけ鍛えられているか?で勝負が決まるようになる。

敵の天才は、味方の天才が抑える。

だけど、その下で、普通のやつ対普通のやつという時代が来る。

いつまでもアメリカモノマネじゃなとはおもうけど、それでいいならいいや。それでも生きては行ける。

もっとも、その普通のやつを鍛えるという概念は、今の普通の人が思いつく鍛えるとはかけ離れてるだろうけど。

根性とか手書きとか、そういうことじゃない時代

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん