「江戸幕府」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 江戸幕府とは

2019-03-12

anond:20190312044156

薩摩が来るまでは中国支配下だったけど琉球江戸幕府より優遇された扱いだった

南国で整備された観光地域だから日本以外はどこの国の統治下だろうと保護対象

基地やあばれ軍人が居なければ観光もっと食える

日本がいなくなった東南アジアの国郡はみんな発展してる

日本が悪の権化なんだよ

2019-02-12

くら寿司やらなんやらのやらかしバイト厳罰したところで、これ以降もやっちゃう人は出るんだから、結局教育コストを掛けることくらいしか意味ないよなあ。

これでバイト中心の飲食業界が「厳罰化すればむしろ賠償金手に入る!」みたいな、すごく頭悪い結論に至りそう(支払能力のない人間は支払えないのに)。

くそうんこ学歴の俺も駄目なんだけど、俺より高等教育を受けていた人たちがもっと駄目という現状の社会がどんづまりの地でありゴミゴミの実っぽい。

とりあえず規制をすればいいみたいな江戸幕府かよ。政府だけならともかく、私企業もこの体たらくか〜。

がんがんばりばりしてほしいものですね。

2019-02-05

この記事

https://blog.tinect.jp/?p=55784

どうでもいいところが気になったんだけど、

オスマン帝国ローマ帝国も全盛期は当時の人からすれば永遠に続くかのように見えただろう。けど後から振り返ってみればどちらも崩壊している。世界最長の江戸幕府だって、せいぜい260年程度しか続かなかった。

世界最長の江戸幕府」ってなに?

ググってもぜんぜん出てこない。

それこそオスマン帝国なんて600年続いてるよね。

ライター普通に歴史に詳しい人っぽいから無根拠に書いたわけじゃないだろうし。

謎すぎる。

2018-12-23

anond:20181223200650

あずみに出てきた忍者がご厚誼に貢献できるのはわれらの本望ぞとあったけど

昔の江戸幕府って今のアメリカ軍イコールだろ

お上(アメリカ忠義を尽くすのはあるべき保守本流のすがた

2018-12-12

anond:20181211221333

江戸幕府外交方針は、麺類の話とは関係性が少ないと思います

ラーメンを音を立てて食べるなと言うのは、西洋文化に合わせればいいという感覚を感じるのです。

中国韓国では犬を食べますが、欧米人の前では隠そうなんていう意見もあるそうです。(日本人馬肉を食べるというと、韓国人はかなり不快に感じるようです)

それぞれの自国文化大事にしてほしいなあ、と僕などは思うのですが。

他国文化を無条件に否定するかつての欧米人のような感覚こそが、野蛮なのだと思います

中国では食器を手に持って食べるのは下品なのだとか。でも、日本ではご飯茶碗を手に持って食べるのが普通ですよね。

イモムシを食べる民族もいるようですが、日本人からするとかなり違和感があるのではないかと思います

でも、エビカニも、イモムシと同じ節足動物です。

他国文化で素晴らしいものがあれば取り入れるのはいい。だけど、無条件でなんでも取り入れるのは、その文化の取り入れ元(欧米など)からバカにされるだけです。

2018-11-13

民主主義では独裁に勝てない。江戸幕府復活した方がマシなレベル

日本アメリカ欧州市民に足引っ張られてグダグダやってるうちに中国が膨張していく。

どうせどの国も纏まれず、世界中国に飲まれる。

2018-10-20

anond:20181020181024

あい質問して相手が切れたら被害妄想扱いって本当にネトウヨ邪悪だよな

ンでも弱者しか通じないからああい江戸幕府大日本方式黒船原爆ソ連参戦の結果しか生まず

悲惨メンツをつぶされる結果しかできなかった

anond:20181020140928

それは、「政府無駄が多い、非効率だ」というケインズ主義批判に遡る。

だいぶ昔はご存知江戸幕府のようないい王様による治世が良いという考えだった。

それに対して、自由活動するのが良いという自由主義が生まれて置き換わった。

自由主義の元だと1920年台の恐慌とその後の不況対処できなかった。

そこで、ケインズ主義マルクス主義が生まれた。

どちらも自由主義に比べれば大きな政府となる。

また、政府競争主義も働かない非効率ものなので、無駄ものが多いと言われていた。あと、ケインズ主義累進課税金持ちは嫌っていた。

なので、1970年台のオイルショックを元にケインズ主義批判が起き、新自由主義への転換が起きた。

するべきことは、小さい政府化とフラット税制化。

自民中曽根橋本龍太郎小泉純一郎あたりが新自由主義で突き進んでいた。だが、民主党新自由主義で、政府無駄をなくそう、ということで、同じだった。

政府無駄をなくせば金は生まれると。

ただ、もう民主党になる頃には政府無駄というものもなくなってた。特定財源というのも批判されていた。これは特定用途特別税金をとっての事だったが、

民主党政権の頃には医療年金道路ぐらいにまでなっていた。

けども、フラット税制かはやめない。法人税、累進所得税を下げたい。ということで消費税を上げた。

ケインズ主義者は小泉郵政選挙あたりで放逐された。2大政党が共に新自由主義で固まってる状況だった。

なお、法人税については、法人税下げの時に企業資金過不足統計で一気に資金余剰側に触れてるので、いかに貯めこみに回ったのかがわかる。

貸し剥がし借金返済も資金市場的には供給資金余剰になる)の影響も強いな。

anond:20181020151226

絶対王政江戸幕府だったら将軍にふさわしくない人間しか血筋にいなかったら親せきや近所のを容姿にしてそいつキングにしている

まれ貴族だろうが不適格者を権力から排除する仕組みがあった

2018-07-17

日本戦争アメリカに負けた遠因=公武合体の失敗

戦後レジームに至る日本の原因を分析してみた。

 

敗戦

1945年日本アメリカ戦争して負けた。

アメリカ日本へ2発の原子力爆弾を投下して、日本は無条件降伏した。

無条件降伏だったので、日本アメリカ植民地奴隷にされた。

 

鎖国から開国

江戸幕府鎖国政策を行っていたが、欧米はその間にも技術を発達させ、軍事力も増大させていた。

日本欧米列強に対抗すべく、開国へ向けてシフトし始めた。

江戸幕府は当初「公武合体」によって、新しい日本体制作りを目指した。

 

公武合体

公武合体(こうぶがったい)は、幕末1850年から1860年代)の日本において、朝廷(公)の伝統権威と、幕府及び諸藩(武)を結びつけて幕藩体制の再編強化をはかろうとした政策論、政治運動をいう。

公武合体策、公武合体論、公武合体運動、公武一和(こうぶいちわ)とも呼ばれる。対義語尊皇攘夷である

 

明治維新イギリスによる国家転覆

しかし、公武合体は失敗に終わり、薩長テロリストたちがクーデターを起こした。

イギリス支援された薩長同盟 VS フランス支援された江戸幕府

英仏の代理戦争日本国内で展開されて、イギリスフリーメーソン勝利した。

明治維新によって、天皇ワンマン体制日本樹立された。

 

増長

明治維新以降、日本日露戦争勝利する等、外国戦争して勝つことができた。

日本は、朝鮮中国支配下に置くことができた。

調子に乗ってアメリカにも戦争しかけたら(真珠湾奇襲攻撃)、逆にボコボコにやられてしまった。(原爆投下第二次世界大戦敗北)

 

ワンマン体制欠点

日本がWW2で開戦するとき、御前会議が開かれた。

天皇が「勝つ見込みはありますか?」と尋ねたら、軍部は「短期決戦で勝ってみせます」と応えた。それならOK戦争を開始した。

しかし、アメリカは粘って長期戦に持ち込んだ。

軍部は「アメリカから買っていた石油がなくなったので、これ以上戦争継続できない」と判断した。(そりゃ戦争やってる相手石油を売る馬鹿はおらんわなw)

 

松谷誠

松谷誠のように、早期講和検討した者もいたが、軍部に握りつぶされた。

日本が2年程度で戦争を止めていれば、満州を失うだけで済み、日本本土まで取られることはなかった。

結果的に、天皇軍部判断を誤り、早期の損切りができなかった。

松谷 誠(まつたに せい、1903年明治36年1月13日 - 1998年平成10年10月7日[1])は、大日本帝国陸軍軍人陸上自衛官

主戦派が主流の陸軍の中で、1943年3月陸軍参謀本部戦争指導課長となり、早期講和模索

鈴木貫太郎首相秘書官であった1945年4月、「終戦処理案」をまとめ、ソ連の和平仲介による早期講和を主張した。

 

天皇悲劇は、周りにイエスマンしかおらず、適切な判断材料となる反対意見を言う者がいなかったこと。

天皇一人が悪いのではなく、取り巻きの連中が使えなかった。)

 

もしも、松谷誠らが天皇に直接提案する機会があれば、完全敗北を避けることもできただろう。

歴史を振り返ると、ワンマンリーダー判断ミスすることによって、国が滅ぶ例が多々ある。

日本とて、例外ではなかった。

 

ターニングポイント

日本近代史を振り返ると、日本の岐路は、「公武合体」にあった。

もしも日本が、天皇将軍のツートップ体制だったら、どちらか一方が判断ミスをしても、リカバリーできる可能性があった。

しかし、ワンマン体制だと、一人のリーダー判断ミスすることによって、ドミノ式に全体がミスに巻き込まれる。

これが日本第二次世界大戦の完全敗北の原因だった。

 

公武合体成功していたら、日本は今とは違う歴史を歩んでいただろう。

負け惜しみで、明治維新賞賛する向きもあるが、敗戦の結果を見れば、明治維新天皇制は失敗だったことに気付く。

残念だ。

 

anond:20180717162244

2018-06-25

anond:20180625195555

よしながふみ氏の大奥という作品

「結局は殺されてしまう側が負け。それだけの隙があったことだ」

というせりふがある。

作品舞台江戸幕府末期だが、低能先生もそういうヤクザの筋理論に似た独自持論を展開していたということなのだろう。

2018-06-15

anond:20180615083205

江戸幕府外様大名譜代大名との間に格差つけて、参勤交代は自腹で負担させたみたいな。

(それは、どの国の施政者でも定石なのかな。(或いは銀行の人事が、支店長同士を競わせる的な))

2018-05-26

anond:20180526092032

デモで変わらないというけど江戸幕府暴力で壊して作った政府だよな

何で人には禁止してるん

2018-02-03

anond:20180203211513

まあ、江戸幕府世界情勢を知らぬ田舎者だったってことで...

けど、植民地にされなくてホント良かった!

2018-01-28

江戸しぐさという糞の塊が左翼から出てきたものだと知ったとき驚いた

いや、こういうのって右翼だと思ってたからさ

日本すごいみたいなやつ

からまーた歴史修正主義みたいなことやってんなって思ったわけですよ

そしたら違うのよね、江戸しぐさってのは左翼ナショナリズムなんだって

いろいろ調べていろいろわかってきたのは

左翼明治維新日本が軍国化した!って思ってるらしい

そんでその辺をうまいこと正当化するための必殺技として江戸しぐさなんてもの誕生した

東京の連中のなかにある賊軍コンプレックスもあるのだろう

福島会津観光史学との悪魔合体を経て、今日江戸幕府派の歴史オタクはなんとも異様な雰囲気

右翼対象安倍晋三を叩くためにこれらが使われるとなると悲しくなってくる

2018-01-27

みなもと太郎の「風雲児たち江戸幕府編)」を読むと、右と左の悪いところが凝縮された描写がどんどん出てくるのですげー面白い

みなもと太郎自体は左っぽいけど、今は右も左もキビシーなとおもった

2018-01-15

俺的、幕末の分かりにくい所

日本史幕末が分かりづらいのは「悪の江戸幕府正義薩長が倒した話」と考えてしまうから

https://togetter.com/li/1190022


朝廷無視して開港したりする幕府に反発して攘夷攘夷!って言ってた倒幕派の人らが、外国武器取引とかお付き合いしだして最終的に開国推し進めていくのが訳分からん。つうかダサくね?維新志士ダサくね?新撰組はカッコイイ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん