「ミラーレス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミラーレスとは

2022-04-12

anond:20220412140206

まぁnikon一眼レフとかだと少しガチ感出ちゃうかもしれんけど別に良いと思うけどなぁ

NikonやったらミラーレスのZfcとかなら可愛かったかもしれん

って機種の問題じゃないと思うが

2022-03-07

anond:20220307171017

最近はフルサイズトレンドミラーレスも大型化しとるからなぁ

フルサイズミラーレスはボディが小さくてもレンズゴツいし

コンパクト言うたらこの辺くらいしか選択肢ないやろ

aps-cミラーレスデカいことにしたが、実際に触ってOKなら富士フイルムのやニコンfcもいいと思う)

2022-02-19

anond:20220219102825

俺も最近ミラーレスカメラ欲しいな、と思ってちょっと調べたけど、今半導体不足か何か知らないけど、時期悪かったりする?

なんか全然在庫がないような感じだけど。

anond:20220219102235

うーむしかし具体的に何撮りたいかで買うモノかわるぞ

もう少し使いたいシチュエーション提示してくれないと厳しい

ソニーミラーレスが今んところ無難かな

ワイは富士フイルムの安いやつ使ってるけど周りはほぼソニー

anond:20220219102235

ソニーミラーレス一択

中古は何があるか分からんのでやめとけ。サブならいいけど、はずれたとき哀しくなる。

撮影スタイルによっては、一眼ではなく

高級コンデジのRX100でも十分というか、大活躍してくれるかもしれない。

2022-01-11

anond:20220110235850

ワイミラーレス持ってて、彼女旅行行った時彼女ミラーレス写真撮りたいというから代わりにその日俺はスマホ写真を撮ってたけど、

結局見返してイイねと思う写真はワイのスマホの方だった

旅行写真を見返しながら「やっぱカメラよりカメラマンが大事なんだね〜」と言って彼女は僕にキスをした

2021-09-22

anond:20210922134924

レンズも良くなってるが、補正も勿論ガチガチに掛かってるよ。

その補正邪魔だったり、全てマニュアル自分好みに弄りたければミラーレスとか一眼を買った方がいいって感じ。

2021-06-28

学生時代ディズニーオタクをしていた。

白くないレンズダンスをするグーフィーを撮りに通ってた。

コロナになってからも何度か行ってるけど年パは全額払い戻したし社会人なので前程頻繁に通ってない。

なのでもう一眼レフを持って行っていない。

触ってはいる。徒歩五分の神社紫陽花を撮るくらいはしてる。

上手くないが、カメラ写真を撮るという行為は好きなので楽しい

ただもう望遠を必要としなくなってしまった。

あんなに欲しいと思ってた白レンズ必要としてなければなんとも思わない。

カメラという機器に強い関心があるわけじゃないんだな、と気付いてしまちょっと寂しい。

本題なんだけど、小型を買うとしてコンデジミラーレスと様々あるけど詳しくないので良かったら使い心地など教えてください。

最新スマホも1200万画素、とかあるんだろうけどスマホ変える予定は今のとこない(そろそろバッテリーがまずいi7を使ってる)

店員ネットの評判もだけど、使ってる人の話が聞いてみたいです。

2021-06-18

ライカスマホを買うべきでないたった一つの理由

スマホで1インチセンサーはすごい。

F1.9レンズのクソ変態構成もすごい。

ただ、大手情報サイトでは忖度して絶対に書くことができない、買うべきではない明確な理由が一つある。

正直、このスマホに飛びつくのはライカブランドを身に着けたいだけのカメラことなんててんで理解できていない成金じじいかパトロンクレカ自由に使える港区インスタ女子くらいだろう。

その理由とは、画角が35mm換算で19mmという点に尽きる。

カメラ光学的な構造をある程度理解できている人であれば、これがどれだけ無意味なことかわかるはずだ。

センサーサイズを大きくするメリットは、光学的なボケ味を得られることと、電気ノイズが発生しづらくなることで画質が上がることにある。

皆がアホのようにフルサイズカメラを欲しがる理由は、ほとんどの場合フルサイズしか得られないボケ味に対する憧れと言っていいだろう。

それくらい光学的なボケ味とはセンサーサイズの大きさなくしては得られない最大のメリットなのだ

しかし、35mm換算で19mmという画角はあまりにも広角すぎる。

基本的に、ボケ味というのは望遠側のほうが得られやすい。平たく言えば圧縮効果というものだ。

そして自然ボケ味を得られるのは、おおよそ30mmくらいの画角からだと考えられている。

フィルム時代の標準レンズが50mm単焦点だった理由は、明るさとボケ味、レンズサイズなど全てにおいてバランスが良かったからといっていいだろう。

初心者が何も考えずにシャッターを切っても、ボケ味に溢れたフォトジェニック写真を取ることができる、魔法のようなレンズだったのだ。

フルサイズ画角50mmのレンズはそれほどまでに相性が良い。

それに対し、たかだか1インチスマホに乗せるにはすごすぎるが)のセンサーに、超広角といえる19mmのレンズを載せたところで一体どの程度のボケ味が得られるというのか。

ましてやいま現在、最短撮影距離についての言及がない。

寄れない超広角ではボケ味なんてほぼ期待できないと言っていいだろう。

まり、1インチを載せる意味の大半が失われているといっていい。

一般的パンケーキレンズと言われる平たいレンズは広角がほとんどだ。

なぜなら、広角のほうがレンズ構成枚数が少くて済むからだ。

察するに、今現在技術力では1インチセンサーを載せつつもあの薄さに収めるには19mmが限界だったのだろう。

繰り出し型のレンズを取り付ければ良いだなんてことは誰でも考えつくようなことだが、スマホとしての厚み、重さ、そして堅牢性などを考えれば採用を見送らざるを得なかったことは想像に難くない。

からといって19mmはない。

筆者は旅先の写真はフルサイズミラーレスを多用しているが、広角側に関してはもっぱらスマホ撮影している。

広角撮影基本的ボケを気にしなくてよいし、光学的なことを考えなければ、スマホカメラの画質は気にする必要がないくらいまでにきれいになっている。

逆を返せば、広角側の撮影センサーサイズをそれほど敏感に気にしなくてもよいところまで来ているのだ。

もしこれが、換算30mmを超えてくるなら話は別だ。

1インチセンサーカメラ画角30mmは大げさすぎない程度の自然ボケ味を与えてくれる。

装備を軽くしたいときは、今でもRX100で代用することも多い。それくらいに信用できる組み合わせだ。

からこそ19mmであることが悔やまれる。

世界初は今作で果たされた。

次回作ズーム機能必要ないので、レンズを1cmまで出っ張らせてもいいか画角30mm超えを叶えてほしい。

そうすれば18万7920円も、、、出せません。ごめんなさい。

はじめから庶民には関係のない話だったやつでした。解散

2021-06-12

ミラーレス

ミラーレス一眼を買ったんだが

撮る人間が下手だとスマホのほうがきれいに撮れてびっくりした

スマホカメラすごい

2021-06-08

実際のところ、アフィブログとかが主導で「ミラーレスVS一眼レフ」みたいに対立を煽って「ミラーレス応援するならミラーレスを買え」「一眼レフ応援するなら一眼レフを買え」とやってるいつものやつなのかもしれない。

ミラーレスが人気」というよりかは「一眼レフを目の敵にしてる人がいる」という空気感がある。

そんなに「革新的ミラーレス」が好きなら一人で勝手ミラーレスを使ってればいいだけなのに、「古臭い一眼レフ」の絶滅まで望むのはなぜかということまで考えると「比べられるのが嫌」ということになるのだろうし、比べられるのを嫌がるってことは自分でも「比べられたらヤバイ」って気づいてるんじゃ?と思わざるを得ない。

日本で「革新的ミラーレス!」とか迷走してる間に、海外ではドローンを使った撮影が行われているわけだよね?

2021-05-19

anond:20210519143350

DxOMarkの評価は明らかに懇意的すぎるという意味で一番有名なんだが?

ミラーレスになって一番勢いのあるSONY機の評価を見てみろよ

カメラ知らんだろお前

2021-04-28

ソニー純利益1兆円ってなんでかわからんよね

多少コンテンツ流行っても金額はしれてるし。

ソニーが何か仕掛けて流行った感じもしないし。

PS5もまだ利益でず売れば売るほど赤字だし。

鬼滅で利益が倍になったわけでもないし。

ミラーレスは全体の販売台数減ってるし。

オーディオなんて360オーディオなんて見向きもされてない。Xperiaも売れてないでしょ。

ソニー製品持ってるだけでダサいって皆思ってるでしょ。

2021-03-01

なんで一眼レフミラーレスコピー商品出てこなかったんだろう

カメラ分野でいうと、外付けストロボ中国類似商品が出て、ちょっと知っている人はAmazonで購入する。

純正ストロボや、日本メーカーストロボを買うのは一部の人だけになった。

(ストロボの中でも、Profotoやbroncolorといったモノブロのコピー商品ですら高いので、買う人は一部だが。)


一眼レフミラーレスでパクられなかったのが不思議だ。

工作精度だと、中国工作機械は新しく精度はいい。実際、精度が必要マウント変換アダプタは沢山出ている。


2021-02-13

anond:20210212142539

ちょっと前なら銀塩との区別の延長でデジいち、コンデジ、そしてミラーレスと、それを知っている人には伝わる呼び方があったけど撮影スマホから入った人にはさて、スマホじゃないカメラ

とでもしか

2020-12-09

気の迷いでフルサイズの一眼買ったけど

レンズがどれもこれも高いのな・・・

これはマジのガチで気をつけた方がいいわ

一眼買うならミラーレスとかその辺のランクが一番楽しいと思う

2020-12-05

最近電気自動車推進の議論の雑さについて思う事とか

最近世界の流れで、2030年代に内燃機関を積んだ自動車新規販売禁止しようという動きが盛り上がっている。

ただなんというか、どうもコロナ後の経済対策をかねて強引に需要創出したいからだろうか、電気自動車=エコ=ガソリン車をなくすのが社会正義的な短絡的な思考回路が気になっている。

またマスコミ等の、1日でも早く電気自動車に舵を切らないと電動化による部品点数削減のあおりを受けて、PCスマートフォンで電機業界がやらかしたように日本自動車産業は壊滅するといったパニック的な論調にも違和感を覚えるので思うところを書きたい。

ちなみに筆者は非自動車業界エンジニア、ただし工学部出身なので自動車業界の友人は多く、友人経由で業界の話はよく聞いている。

新し物好きなので2010年代日本市販された電気自動車である三菱i-MiEV日産LeafトヨタのMIRAIは乗ったことがある。

残念ながら、テスラレンタカー代が高すぎるのでいまだに乗ったことがない。

言いたいこと

電気自動車が必ずしも内燃機関を積んだ自動車よりもエコであるとは限らない。

内燃機関を積んだ自動車電気自動車に置き換わることが即部品点数減になるとは限らない。

パソコン自作のように簡単自動車が作れるようになって新興国メーカーにすぐに置き換わられることはない。(スマートフォンHuaweiのように、研究開発能力の高い企業が台頭してくれば話は別)

電気自動車エネルギー効率について

Well to Wheelって言葉がある。ざっくりいうと、化石燃料油田から掘り出して、自動車タイヤを動かすまでのエネルギー効率がどれくらいになるかという話である

例として、最新のガソリンエンジン車と現在日本で最大の電力源である火力発電所の電力で電気自動車駆動させた時を比較してみる。

議論単純化のために、ガソリンや、発電用の重油LNGを精製するまでの効率は一旦無視する。

現在市販車の中で熱効率が最も良いガソリンエンジンリーンバーンエンジンだが、一番効率の良くなる回転域で熱効率40%程度である

それに対して、2020年時点で最も効率の良い火力発電所リチウムイオン電池効率は下記のようになる。

コンバインドサイクル発電 熱効率:60%

送電ロス:3%

リチウムイオン電池の充電効率:90%

リチウムイオン電池放電効率:90%

0.6*0.97*0.9*0.9 = 47%

最新の効率の良いもの同士を比較しても何倍もの差はつかない。

日本にある火力発電所のなかで、熱効率60%を達成しているものはまだ少数であること、リチウムイオン電池特性経年劣化することを考える。

発電効率50%、充放電効率が80%に低下してしまえば、エネルギー効率は0.5*0.97*0.8*0.8=31%まで悪化し、内燃機関効率の上で勝てなくなる。

現状の発電所の電源構成をとる限り、電気自動車エネルギー効率上のアドバンテージはない。

火力に代わる安定的ベース電力といえば、現状原子力比率を上げるしか選択肢がないわけだが、果たして社会的なコンセンサスが取れるのだろうか?

余談だが、電気自動車にはエンジンの排熱が存在しないので冬場の暖房効率が悪く、ものすごく早く充電量が低下する。

(レンタカー電気自動車を借りたときに、上記現象経験して効率の悪さに驚いた。)

逆に、下り坂などでのモーターの回転を利用して充電できる回生充電という内燃機関にない特徴があるので、この辺りは一長一短か。

部品点数について

自動車動力内燃機関からモーターに代わると、エンジントランスミッションブレーキの油圧機構等が不要になり、

現在5万点といわれる自動車部品点数が1万点程度に減るのではないかといわれている。

だが、本当に今後の自動車部品点数は減っていくのだろうか?

自動運転を実現するための画像処理用の半導体

代表的GPUメーカーNVIDIAの最新GPUであるGeforce RTX3090のTDP(熱設計電力)は350W。

10年位前まではハイエンドモデルGPUでもせいぜい200W以下であったことを考えると、世代が進むごとに熱問題が深刻になってきていることがわかる。

実用的な自動運転が実現可能レベルまで性能を上げていけば、冷却用の機構部品新規必要になるのではないか?

例を挙げるならば、プレイステーションが新しい世代になるごとに冷却機構が大げさになっていくように。

一昔前にはバックモニター程度にしか使われていなかった車載カメラ最近では自動ブレーキドライブレコーダーの普及によって1台の車に複数まれるようになってきている。

これに加えてドアミラーミラーレス化されたり、自動運転進歩するとさらカメラセンサーの台数は増える。

ちょっとしたドライブレコーダーでさえ、1つ1つのチップ抵抗チップコンデンサ部品1つとカウントしていけば、トータルの部品点数は100を超えるだろう。

こうした車載電子機器の増加は、同時に電力や信号を伝達するためのワイヤーハーネスの増加も引き起こす。

少し考えただけでも上記2点のように部品点数が増加する要素が考え付くのだが、本当に自動車の電動化がすすめば劇的に部品点数は減るのだろうか?

車体に求められる要求水準が上がっているため自動車の開発費や工数は増加傾向。電動化でもここは減らない。

動力源が内燃機関だろうが、モーターだろうが自動車自動車である限り車体の構造は大きく変わらない。

燃費向上のためには車体を軽く仕上げないといけないが、十分な剛性を確保するためには強くしないといけないので、相反する要求を満たすため、車体に使用される鉄素材に占める高張力鋼比率は年々上がっている。

一般的に、高張力鋼は加工性が悪いので、より高性能な工作機械新規に導入したり、プレス溶接手法研究していかなければならない。

また、自動車安全性能に対する各国の基準は年々厳しくなっているため、横滑り防止安全装置等の機構新規に搭載する必要が出てきたり、様々な角度からの衝突試験に耐えうるボディ形状を設計開発しなければいけなくなったりで開発や試験工数が増加しているため、世界大手トヨタでさえ車体開発コスト削減のために車種数を統廃合しているご時世である

この現状に対して、パソコン自作のようにモーターを買ってきて車体に乗せれば誰でも電気自動車メーカーをつくれる状況が来るのだろうか?

自動車開発のノウハウ資金力も不足している新興国新興企業が、日米欧の主要メーカーに対抗できるだけの設備投資研究開発が実現できるのだろうか?

可能性はゼロではないだろうが、通信業界におけるHuaweiのように、国家資金研究開発リソースをぶち込んだほんの一握りの企業しか台頭できないのではないだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん