「イオンモール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イオンモールとは

2023-07-31

anond:20230730134735

イオンモールに行けばいいのに

だいたいバッグでも時計でも帽子でも専門店が入っとるやろ

地下通路ありがてえ

基本的に地上を歩く人間なのだが、この猛暑地下街地下通路のありがたみがよくわかりました

こんな気候じゃなかったら有楽町マリオンから有楽町TOHOシネマズ地下通路ハシゴしようなんて考えもしなかったですわ

交通会館の三省堂も地下経由で行けるんだと初めて知りました

そりゃみんなイオンモールに入り浸るわ

2023-07-29

anond:20230729133501

ないんだな、それが

地元イオンって表現は隣の石川県イオンモール新小松のことを無理矢理地元イオンって思い込んでる

古代文化最先端ローマ帝国では……

ローマ帝国ってよっぽど強かったから、ローマ帝国遺跡って、イタリアのあの辺だけじゃなくてトルコとかあの辺まで、かなり広い範囲分布しているわけよ

んでもって、ローマ帝国遺跡ってよっぽど洗練されてたのか、どこ行っても全く一緒に見えちゃうわけ、いや微妙には違うかも知んないけど、スペイン遺跡も、はるかに離れたトルコ遺跡も一緒な印象なんだよね

ふと、これってイオンモールと一緒なんだって思ってさ、奈良とかの、イカニモ文化が違ってていいような場所イオンモールに入ったときの「地元とほぼ同じじゃん」ってあの感じよ

住んでる分には過不足無くてそうなるのもわかるんだけどさ、まあそりゃ商業主義であって、東京しか見れない買えないアレも商業娯楽の延長で、提供されなきゃダメですっていうのはなんだかなと思うし、あるがままのトライアルまでの山道に全力で面白みを感じれるような奴が最強だなって思うわ

まあイオンモール普通に強いですわ

福井県民だけどさ

地元イオンモールがあるのはガチで嘘

福井県イオンが無いのだけは本当

誰か助けてくれ

2023-07-21

anond:20230721113322

ウオーキングおすすめできないな。最初楽しいけどどうせ続かない。続くひとは太らないでしょ。

 

それより、イオンモール浦和美園に通うことをおすすめしたい。

イオンモールについたら、まずは3Fのサンマルクカフェへ。

しばしお茶をしたらイオンシネマ流行りの映画を観賞。

映画の次はファッションGAP、GU、ライトオンアースミュージックアンドエコロジーあたりをまわる。

そしたらHMVでCDをかって、JOSHINで冷蔵庫比較検討モンベルでガスバーナーを眺めたり、ダイソー無印雑貨を購入。

ここいらで昼飯。とんかつトン一、とんかつ和幸あたりでガッツリと食べたい。

カルディナ紅茶ゼリーなどを物色し、旭屋で本を購入。

さいごにAEONで夕食の食材を購入。

 

このルーチンをこなせばウォーキングをせずに5kmを歩くことができる。

2023-07-18

anond:20230718185308

地方イオンモールが出来ると地域経済地域雇用に悪影響だって話は聞いたことあると思う

それの最悪系が外資による地方進出なんだよ

言ってる意味分かる?

2023-07-06

車って便利だな

最寄り駅まで徒歩5分の都心マンション住みで車なんていらねーと思ってたけど、

あぶく銭が入ったのでコスパ度外視で買ってみたら毎週末、朝から車で郊外観光地に遊びに行ってイオンモールで買い物して帰る生活に変わったわ

乗り出し350万に加えて毎月4.5万の駐車場代に任意保険等々コストに見合う価値があるかと言われると微妙だけど、今のところ買ってよかったと思ってる

2023-06-25

anond:20230625234305

自分郊外イオンモールしか娯楽がない街の出身から気持ちは分かる

大人になって好きな場所に住めるようになって、都心出身の人との文化的格差みたいなのも感じた。

の子ネットも発達してるしライブだって配信もあるし少しはマシじゃないのかな?

それでも、やっぱりしんどいのかなー

個人的には電車で1時間位で三大都市圏には出られるくらいの郊外ベストだと思うわ

都心郊外の話になると「子育てをするようになると郊外の良さがわかる」と言われるのが定番だが、郊外って本当に子育てにいい環境なのか?

広い公園が近くにあるとか、道が広くてベビーカーで歩きやすいとか、イオンモール子育て層に優しいとかいうのが大方の理由だけど、それって要するに「親にとって何かと楽」というだけのことなんじゃないか

もちろんそれならそれでいいんだけど、「親にとって楽」という話を「子供にとって良い環境」とすり替えて話をする奴が多い気がするんだよ。仮に広い公園で走り回れることが子供にとって本当に良いことだとしても、公園で走り回る期間なんて10年もないしな。幼少期の大して記憶も残らない時期の本当かどうか分からない「良さ」が、子供にとって本当に必要なんだろうか?と思うわ。

anond:20230624221212

俺は千葉で生まれ育ったけどすごいわかるこの感覚

その気になれば東京に行ける距離ではあっても、よっぽど発達のいい子供か、親が上手く動機づけしてくれるかじゃないと行けないんだよな。「東京がそこにある」ということを認識できないから。元増田は俺よりもずいぶん精神の発達が早かったようで、郊外の家しかない街が嫌なんだと自己認識して東京に行ってみたりバイトしてみたり色々したのは凄いことだな。

俺は自分郊外を嫌だと感じていることすら大人になるまで認識できなかった。ただずっと言語化できない何かを渇望していただけだった。言語化できていなかったから、色々やってみてそれなりに文化的体験をしたりもしたけど、本質にたどり着くのには随分時間がかかった。

ファスト風土」で有名な三浦展の「首都圏予測」という本の中に書かれていることを読んだときに俺は膝を打った。

純粋な戸建て住宅地は異物を排除しがちである。静かな環境を求めてきた住民は、住むこと以外の生活住宅地に入れたがらない。静かに音楽を聴いて、読書をして、食事をして、寝て、という家族だけの平穏暮らしを乱されたくないと考え、むしろ家庭を外の社会から隔絶させることを大事にするからだ。”

これだ。俺が生まれ育った郊外住民はこういう連中だった。俺の実家は戸建ではなくニュータウン系のマンションだったが、全く同じだった。それぞれがそれぞれの「家庭を置く場所」としての街を求めているだけで、それ以上に何も求めていなかったんだ。だから家庭以外の商売活動は、住民がそれを求めていないのでビジネスとして成立させることができず潰れる。せいぜい子供関係の集まりくらいだ。それもお仕着せのようなテンプレート子ども会みたいなものだけだった。取り敢えず型通りやっとけばいいだろという感じだった。今ほど情報が行き渡ってない時代だったので、仕方がなかった面もあるだろうけど。

郊外にもショッピングモールができて十分便利だろとか、銀座ダイソーがあるくらいなんだから東京だって大して変わらんとかコメントがついているが、全くそういうことではないと思う。そういった通り一遍の「生活」以外の要素が存在する余地のあることが重要なんだ。郊外にはそれがない。やればできなくはないが、住民がそれを求めていないので広がっていかない。彼らは庭付一戸建て(あるいは柏の葉やおおたかの森や海浜幕張の駅近マンション豊洲晴海のタワマン)に住んで公園イオンモールに行ければそれで十分満たされていて、そこに渇望はないのだ。彼らの子供たちには渇望があるだろうが、子供なのでかつての元増田や俺のようにどうしていいのか分からず燻るだけだ。

都市会社に勤めて郊外の閑静な住宅街に住み自然豊かな環境で伸び伸びと子供を育てる」というのは高度成長期から平成に掛けての「物語」だったのだろうと思う。社会が拡大していく時代はそれで良かったんだろう。「都市」が拡大し「郊外」を取り込んでいくという期待があったから。

でも現代ではもうその「物語」は終わってしまった。人口は減っていくことが確実になり、拡大の期待に依存することはもはやできなくなった。これからは集積の時代になると思う。人口が減っていくからこそ人々が寄り集まりスケールメリットを活かしつつ新しいものを生み出していかなければならないと思う。集積を都市に任せ、互いに隔絶された「家庭」の集まりとしての「郊外」を存在させておく余裕は無くなっていくのではないか。家庭も生活仕事文化も全てが一体となって存在する、かつての下町のような社会になっていかなければならないのではないか。何より、俺が生まれ育った千葉ニュータウンのような街なんかより、その方が面白みがあって楽しいからね。

そう思って俺は都心に狭いマンションを買ったよ。千葉には帰りません。

不思議なのはさ、例えばアメリカは「大いなる田舎」と呼ばれているように、NYCなどのごく一部を除いて、日本人にも名の知れてる街でもまあ田舎なんだけど、ある程度の街はちゃんと街ごとに文化があって小さくても面白みがあるんだよね。Googleがあるマウンテンビューとかさ。街のサイズとしては多摩より遥かに小さいし大した歴史もないんだけど、住宅だけじゃない文化がある。歴史がないゆえに(スタンフォード大学を除いて)新しいものばかりだけどね。だから東京郊外の街も原理的にはできるはずなんだよ。でも現実にそうなっていないのは、やっぱり住民価値観のせいなんだと思う。そこが嫌。

2023-06-23

anond:20230623200235

田舎アパレルショップって無理じゃね?

イオンモールで満足できればどこでもいいし、不満だったら東京からでないほうがいいぞ。

2023-06-16

anond:20230616025610

幕張って本社あるからイオンめっちゃあるんだよね

新都心のでっかいモールの中に無印あったら便利なのに無いから、理由があるとしたら仲?でも悪いんかなって

見込めないほど客入らないこと無いと思うけど、テナントしょっちゅう入れ替わるし確かにイオンモール内は高いから出してないのかもな

最近ローソン無印色々置いてくれるようになったけど

2023-06-06

人生に一度は宿泊したい量販店

IKEA

家具豊富レストランも完備。

最高の一日になりそう

ニトリ

家具豊富だが、レストランがないのがネック。

食器は使い放題なので嬉しい

コストコ

食べ物豊富だがベッドがないかも?

朝食はクロワッサンバターロール

イオンモール

夜中に鬼ごっこしたい。

ユニクロ

服が着放題なのは嬉しい。食べ物やベッドは諦める。

ドン・キホーテ

食べ物も服もあるし意外と良さそう

ABCマート

靴履き放題。ディナーは革靴を食べよう

2023-06-03

都会のJKJD

放課後宮下公園にいる高校生見てたらジェラシーだわ

地方都市高校通ってたよ

放課後はもっぱら友達イオンモールだった

やっぱり都会の子なら勉強してもこういうメリットがあるのに田舎だとあんまりメリットがないね

当時も都内高校にいけるなら勉強してたけど地元嫌いだし地元高校しか行けないのなら努力しても無碍になるよなと思ってたけど

実際目の当たりにしたら本当にそんな気持ちになるとは

2023-05-31

anond:20230531145006

でも田舎の人は車で1時間のところにイオンモールあったら「近くにイオンある」って言うよ

anond:20230417054711

マジモンの田舎イオンモールがあるわけないだろ。

イオン田舎郊外デパートとして躍進したのは他に郊外デパートがないとき需要を吸い込む形だったからで、需要のものがなければ商売として成り立たないよ。

anond:20230531072745

都内はな、地価がクソ高いか本屋どころかそこそこの大きさのスーパー絶滅していて、

ネットスーパーコンビニ見たいな大きさのスーパー(例えばイオンまいばすけっととか)の利用がデフォやぞ?

 

もちろん、都内でも価値があるのは都心部と始発駅徒歩7分圏以内だけで、それ以外はそこそこ地価安いので、

そういう辺鄙な駅の地域、駅から遠い地域なら、いくらでもそこそこの大きさのスーパーあるが言うほどスーパーのみいるか

地方と違って、土地価値なし地域にはイオンモールやニトリホームセンターみたいなのも無いんだぞ

あるのは基本的辺鄙じゃない駅前・駅近だけだ

日野自動車日野工場土地の一部売却へ

>今回譲渡するのは全体の約3分の1に当たる約11万4000平方メートル

イオンモールはよ(もうある

2023-05-22

岡山駅の街は僕はすごく好き。ちょうど良い規模感。ただ今後イオン

岡山駅の街は僕はすごく好き。ちょうど良い規模感。ただ今後イオンだけになってしまったら悲しい。

2022/5月GW岡山駅に、東京駅から深夜バスに乗り、倉敷観光した後、岡山駅周辺で1泊滞在した(ちなみに岡山高松徳島神戸東京って旅行した)。その際に行ってきた各都市の特徴をまとめてみたい。

ちなみに、瀬戸内海沿いの街、端的に言って最高です。どの街もコンパクトにまとまってるから、正直東京より使いやすいし、住みやすいと思う。(徳島ちょっとなにも無さすぎるので微妙かなぁ)

さて、まずは岡山について書いてく。

岡山第一印象としては、まず東京から乗った深夜バス最初の降ろされるのが裏口(西口側)で、かなーり閑散としてるなってのが第一印象。あるのはNHKビルとかで、他は古い建物があって商店街も何もないし

ちょっとしたお店がポロポロとあるだけって感じ。まあ、でもこれって地方都市あるあるで、繁華街の逆側はなにも無いパターン。というか名古屋駅ですら、そんな感じ。名古屋駅の裏口何もなくてビビるよね。

でも、表口(東口側)にいくと印象が全然変わって、背の高いビルがたくさんあって大都会

ちなみに、栄えてるって言っても、昔に栄えてた街(天満屋っていう百貨店があるエリア)と岡山駅エリアで、街の色が違う。駅前はここ20年以下でできてるだろうガラスファサードビルが建ち並んで青白い世界だけど、天満屋エリアコンクリートちょっとクリーム色な世界。新旧の対比が凄い。

天満屋エリアは、昔からある天満屋が牛耳ってる感じの町。あと、商店街。めちゃデカ商店街がある。

だけど、正直その商店街の入ってるお店はじじいとばばあ向けのお店だらけで、若者が行って楽しみ店じゃ全くない。そりゃ新しいピカピカのイオンとかがある駅前エリア若者流れるよね。(イオンについては後で詳しく書くよ)

商店街アーケードになってるんだけど、暗いんだよねぇ。経年劣化が知らんけどちょっとくすんでて茶色くなってて暗い気分が全然上がらない。じじいとばばあしかいないエリア価値は下がっちゃうよね。(次の記事で書く、高松商店街は明るくて、新しいから、全然違った印象だった)

後楽園岡山城の周辺はめちゃくちゃ綺麗でめちゃくちゃ景色が良くて、お堀もあって水辺もあるしボートも乗れるし、最高のロケーション観光で行くんだったら絶対さない(まぁ僕は後楽園の中には入らなかったけどw)

レンタル自転車を借りると非常に便利で、ポートが各所にあるから自転車乗って色々回るのが一番楽しいし、便利。自転車あったら1日で岡山を制覇できると言っても過言じゃない。

路面電車とかバスとか色々あるけど、街を知るって意味合いだとやっぱり自転車自転車だと10から15分ぐらいで、岡山駅から後楽園まで行ける。しか岡山駅から後楽園行く間に百貨店とか商店街とかがあるからあんまり退屈せずに行けるのgood。

で、岡山の夜なんだけど、一番賑わってるなって思ったのは岡山駅イオンの目の前の飲み屋街(本町ってとこ?)が一番賑わってた。結構夜遅くまで(1011時ぐらいまで)お店が開いてて若者が溢れてた。だけど逆に、それ以外の場所全然人気なかったなぁー。西川緑道公園より向こう側は真っ暗な感じ。

ちなみに、西川緑道公園は昼間に行くと結構気持ちいい空間で、お弁当とかを食べてる人とかい雰囲気良い。ただ、個人的にはちょっと木が鬱蒼としすぎ、かつビルの谷間になってて、ちょっと暗い。もう少し周囲のビルと一体的に繋げる(ビル敷地内に公開空地取って代わりに容積率緩和とかする)と良い雰囲気なるんではないかと思う。都市計画はもう少し工夫の余地があると思う。

で、いろいろと言ったけど、まあ何が一番岡山流行ってるかって言うと、イオンモールです!!!

岡山若者イオンモールに行きます!!!!てかイオンモール以外は行かないです!!!!!

それくらいイオンモールがエグいくらい賑わってた。実際、結構いいイオンモールですげぇおしゃれだし、空間的にも良い空間で、開放的だし、屋上スペースも開かれてて、立体的になってるし良い雰囲気。そこでみんなテイクアウトしたご飯とか食べたり、喋りながら、それぞれの時間を過ごしててめちゃくちゃいい空間だった。

しか岡山駅から地下街で直結してるから、たぶんもう駅から街には出ないんじゃないかなと思っちゃう

まぁ、1日岡山をぶらっとした感覚としては、こんな感じ。

色々と書いたけど、岡山は僕はめちゃくちゃ住みたい。かなりいい街だと思う。

2023-05-13

anond:20230513100929

社会常識としてソースコードなんて外に出せるもんじゃないけど。wの多様からかなりの高齢な方と見るが、社会常識知らないとこ見ると無職の子供部屋おじさんか?

90の母親から小遣い貰ってる60の童貞イオンモールの中のプラモ屋でそういう奴見たよ。2万円くらいするガンプラ買ってもらってた。

あいいや。嘘だと言うなら私の投稿のどこがどう嘘だと思うのか、もっと具体的に詳細なツッコミを入れて欲しい。私は元増田に対して建設的なアドバイスをしたつもり。それを嘘だと言うならもっと価値ある情報を出して欲しい。

2023-05-09

anond:20230509180215

いや、郊外型のでっかいイオンモール

地方のああいう所って土日に遠くから来て買いだめする需要が大半だし地方主婦はほぼ共働きで平日昼は動けんし

勿論全く人がいないわけではないけど、土日だと席確保だけで大変なフードコートが平日がらがらは地方イオンモールの何か所かで見たよ

都会の小さめイオンだと平日でも普通に人いるけど

2023-05-01

anond:20230501123805

足悪くて障害者手帳持ちの親(一応歩けるが体調により長距離歩くのが難しい時がある、

あとイオンモールみたいなバカかい店だと歩くのしんどい)を乗せて車椅子スペース使う事がたまにあるが

基本レンタカーだしそんなもん持ってない

車椅子も自前じゃなくて店で借りるから車に載せてないし

それで絡まれたら厄介だなあ

2023-04-18

イオンモールの空きテナント宅急便の受け取りロッカーができればいいのに

無人ガシャポンがあるくらいだからできるはず

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん