「代ゼミ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 代ゼミとは

2012-12-04

偽名で大学入試模試を受けよう!

はじめに

  • 春ぐらいに「そうだ偽名で模試を受けよう」と思い立って Google 先生方法を聞いたのですが、どこにも体系的な情報が書かれていなかったのでこの記事を書きました。
  • この記事に書いてあることを実行してあなた不利益を被っても私は知りません。
  • 模試規約に「偽名はやめてね><」みたいに書いてあると思います(よくは確認していないけど、私が法務担当者ならとりあえず書いておきます)。下手すると金だけ取られて答案が返ってこない可能性もあるので注意してください。
    • 私は10種類ぐらい受けて全部ちゃんと返って来ましたがね:P

偽名を決める

  • まずは偽名を決める必要があります自分の好きな名前でいいでしょう。
  • この偽名は最低でも「申し込み時」「受験報告書(志望校とかを書く紙)」「解答用紙」には記入しなければなりません。そのことに恥ずかしさを感じるならばやめましょう。

模試用の偽名メールアドレスを作る

模試申し込みに必要な設定を決める

  • 名前を決めたら設定の詳細を詰めましょう。絶対に覚えきれないので、小さい紙に書いて受験会場に持って行きましょう。
  • 必要情報は以下です。真実を書かなければならない項目は!で始まっています。それ以外は創作でいいでしょう。
    • 氏名・フリガナ……答案に書くときは紙を見ることができないので、この項目だけは暗記しましょう。
    • 性別
    • 生年月日……年は西暦和暦の両方を調べておきましょう。
    • 郵便番号・住所……答案返送先の住所を書きましょう。住所の最後本名を「佐藤様方」みたいに書いておきましょう。そうしないと答案が返ってこないかも。
    • 電話番号……まぁ電話がかかってきたことなんてありませんがね。
    • メールアドレス……上で取得したものを使いましょう。
    • 高校の情報……公立 or 私立・都道府県・高校名・クラス・出席番号・担任苗字(本当に書かされた! 実際困った)
    • 学年……もしくは、何浪目か。
    • 卒業年を西暦和暦で。

申し込む

受験する

  • 受験報告書と答案に上で決めた情報を書くこと。これさえ忘れなければ OK です。とくに答案には試験時間中の急かされるなかで書かねばならないので、氏名・フリガナだけは流れるように書けるようにしておいてください。
  • 意外と問題が難しかったりするのでちょっと勉強していきましょう。
  • せっかくなので帰宅したら復習ぐらいはしておきましょう。
  • 周りの学生若さに飲まれても泣かない。

結果を見る

  • 返却まで1ヶ月ぐらいかかります。忘れた頃にひょっこりと返ってきます
  • データブックの巻末を開きましょう。名前が載ってたら喜びましょう。そして全国の高校生がそれを見て「ちょwww名前wwww」となっているところを想像して悶えましょう。もしかしたらスレが立つかもしれないのでエゴサーチを忘れずに。
  • 載っていなかったら、偽名を使ってまで受けて名前が載らなかった自分を恥ずかしがって悶えましょう。どのみち悶えることができるので M にオススメ
  • 載らなくても私のせいじゃありませんので悪しからず。
  • それではたのし模試ライフを!

2012-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20120517184417

馬鹿すぎてワロタ

あのなー。そもそも東大生の平均IQが120って説の正しさを疑えよ。

平均IQが120ってことは、知能偏差値にして、東大生の平均知能偏差値は60ってことだよ?

ところで東大入学標準偏差値を知ってるかな? だいたい、代ゼミとか河合あたりで70。

もちろん、知能偏差値は、だいたい全人類母集団としているし、代ゼミ偏差値母集団は、おおむね日本大学受験をしようとしている人。

とすると、平均は明らかに「日本大学受験をしようとしている人」>>>「全人類」 なのだが、なおその平均の乖離があっても、東大生の平均知能偏差値が60で代ゼミ河合入学標準偏差値が70であることの説明はなかなかつかないと思うよ。

2012-02-16

普通に起きてられる人

普通に起きてられる人が羨ましい。

子供の頃から授業中居眠りばっかり。

勉強してても途中で寝てしまうから勉強効率ものすごく悪かった。

寝て起きて寝て起きて…何回も巻き戻して受けられる代ゼミのサテラインに助けられた。

そこそこの国立大に進学するが、そこでも講義中寝てしまう。

就職してから仕事中に居眠り、会議中に居眠り。

睡眠ポリグラフ検査受けたら、ナルコレプシーでした。

ただ自分怠惰なわけじゃなくて障害だったということがわかってほっとsたけど、

一人ひとりに説明することじゃないし、誤解されてる状態は継続

処方されたモディオダールはきくときときかない時がある。

今日会議中に眠くなり、唇噛んだり爪をたてたりしたけど数秒ガクッといってしまった…

本当、普通に「起きていられる」人が羨ましい。

2011-12-29

コミケの思い出

コミケの思い出と言っても俺はコミケに参加したことはない。

しか同人誌という存在すら知らない高校時代コミケに関連した強烈な出来事に出くわしたことがある。

それは高校3年生の12月31日、大晦日だった。

その日は代ゼミ慶大模試なる模試があったか友達代ゼミ横浜校まで行ってきた。

模試の内容は散々なもので、慶応が第一志望校だっただけにすごいショックを受けながら京急に揺られて帰っていた。

ダァシエリイァス

京急に乗ったら車内の端に特大サイズの紙袋を5、6個も持っている男の人がいた。

この人は髪の色が銀色オールバック、黒いマントを着ていて、雰囲気FF8サイファーに似ていた。

サイファーはドアにもたれながら、目を細めて窓の外を見ていた。

大晦日でみんなスーパーの袋にカニだのを買っている中、すごい浮いていた。

友達と俺も窓の外を細目で見て「線路は、続くよ、どこまでも・・・」と言い合っていた。

事件は横浜から快特で一駅、上大岡に着きそうな時に起きた。

上大岡駅に近付くアナウンスが流れるとサイファーは全部の紙袋を両手に掛け、持ちあげようとした。

その時一番大きな紙袋(半畳くらいのサイズ)の取っ手から中ほどまでビリビリッと音を立てて切れてしまった!

そこから溢れでてくる同人誌の山。出てくる表紙は全てロリ系。車内の真ん中まで滑っていった表紙は幼児が裸でマ◯グリ返しをしている絵。

サイファーは冷静にマントを抑えつつ溢れ出る同人誌をかき集めた。しかししゃがんだところで別の紙袋から同人誌がこぼれだす。

ダァシエリイアス

サイファー上大岡では降りれなかった。

次の停車駅の金沢文庫までの10分間はいたたまれなくて見れなかった。

心無しか、先程よりもっと細目で外を見ているように感じた。

ダァシエリイアス

金沢文庫で慌てながらも上りのホームにかけていくサイファーを横目に模試の結果とかどうでもよくなって、ただ大晦日にあの人災難だなと思いました。

家に帰ってネットを開けばコミケまとめの記事。ああ、あの人はコミケに行ってたんだ、と。

これが俺のコミケの思い出です。

痛紙袋とかが出回っている今、同人誌が公共の場で公開されるのに抵抗の無い方もいるかも知れませんが周りの人がとても気を使ってしまます

同人誌の持ち帰りにはどうぞ注意してください。

2011-06-21

高専にいるけれど、普通高校の連中が眩しくなったor大学受験したい人

高専先生でさえ「大学受験生はこんなに頑張ってる!」とか言ったり、

普通高校に進学した中学時代の同級生が大変そうにしている…

翻って見るに、高専の同級生はバイクバイト、服装の話ばかり。

理系に興味があるのは間違いないけれど、高専じゃない道が気になってしょうがない。

そんな人への具体的なアドバイスです。当方のプロフィルは

http://anond.hatelabo.jp/20110616153059

を見てね。

1.大学受験組のパターン

 まず、高専をやめて高校に入りなおすのは在学年数だけロスしますね。

10代のころの1,2年の遅れなんて30才以上の人間からしてみれば屁みたいなもんですが、

当事者からしてみれば大きなロスに感じるのも無理はありません。

 次に考えるのは高専にいながら大学受験勉強をすることです

これは時間的に大変!ってネットでも言われますよね。そのとおり。

それでも俺は大学受験するぞおおおお!そんなに頭は悪くないんだああああ!

…といってそのまま4年生になり、大学への編入学を考えるようになるのが9割。

ほんとに3年で高校卒業資格を得て中退していくのが残りじゃないでしょうか?

2.となりの芝生は意外とショボイ?

 そもそも大学受験生ってそんなに頑張っているのでしょうか?

例えば神戸大学工学部前期の難易度は代ゼミセンター得点率でおよそ75パーセント

これだけとれば60%が合格するというラインです

そこそこできる受験生が目指す国公立としては申し分ないでしょう。

 シュミレーションしてみます

あなた高専を目指すくらいですから理数系が得意なんでしょう。

もし多くの同級生と同様に地元中堅公立高校の進学コースに進んだとしてみてください。

進学コースでは当然受験向けに毎日のように小テストを受けて多くの解法や暗記項目をこなしていきます

大変ですがそれは周りも同じですからできますあなたと同レベルか、それ以下の同級生がこなしているんです。できないわけがありません。

さて、3年間の努力の結果、あなたは理数科目だけはクラストップレベルにいます(全国レベルでは数千人いるうちの一人ですが…)。でも暗記の多い文系科目は相変わらず苦手ですテスト前になんとなく教科書ノートを見直し、テスト後に答え合わせをするだけのレベルです

というわけでセンター過去問では数学9割、理科9割、社会7割、英語6割5分、国語は7割という典型的理科系得点をしてしまいました。

これだと、神戸大学の配点ではどうなるのでしょうか?見てみましょう。

国語 87.5/125

社会 52.5/75

数学 45/50

理科 45/50

英語 49/75

合計 279/375 74.4%

はい、十分挑戦する価値ありです。もちろん実際に神戸大学に挑戦できる受験生なんてそう多くはないのですが、

ピンキリはい高専合格する頭脳を持ち、しか大学受験をしたいなんて言い出すあなたです。このシュミレーションを見てたじろいだりはしないでしょう。

逆に言えば普通高校受験生なんてその程度なんです

国公立は範囲が広い…ってそりゃそのための勉強を3年するんですからそこそここなせて当然です。これをこなせない受験生が実は大半なんです

 どうですか?これでも大学受験勉強に魅力を感じますか?

「でも英語なんかは高専はショボイし!なんか焦る!」

うーんしょうがないですね。

3.大学受験高専残留のポートフォリオ

 そのまま高専に残っても本気で大学受験するにしても後悔しない勉強法を説明します。

それはとにかく数学英語について大学受験向けの参考書マスターする事です。行きたい大学があるならそこの赤本も買うといいでしょう。

これらの科目の勉強の仕方は荒川秀樹の著作

医学部受験成功する人、しない人」---------①

を読んでください。

医学部と書いてありますが、普遍的な勉強法が書かれてありますので、これを参考にしてください。実際僕もこれで成績を伸ばしました。

3.1 数学黄色チャートマスター

 僕の高専時代には青チャートをやりたがる連中は多かったです。好みでやればいいですが、黄チャートで十分です

素人大学入試の解答を見ると、「そんなテクニック思いつくか!」

となるものが多いですが、黄チャートをやると当たり前の解法であることがわかります

チャートは例題だけこなすと全部で800題ほどあります

あなたが仮に高専生の中で数学ができる方だったとしても、

高専に通いながらだと、効率よくやってもせいぜい1日2~3題でしょう。一通りやるだけで1年半かかると思ってください。

 基本書も「高専数学」で十分。苦手分野があればその分野について「~が面白いほどわかる本」でカバーしましょう。

これだけやれば大学受験は安泰です。2次試験も標準的な良問を出す大学を選びましょう。神戸大学とかの総合系に多いです

数学ができるかどうかで高学年の専門科目の大変さは倍違います受験しなくても無駄にはなりません。

3.2 英語速読英単語速読英熟語

 まずは高校の標準的な英文法を学びましょう。自分が使ったのは市村憲太郎「シンプル英語構文とイディオムです

解説を読んで、簡単に問題を解き、見出しの例文だけを覚えればいいでしょう。後半の熟語集は別の本でやればいいので飛ばします。

これは長期休暇に集中的にやれば2週間でできます

あとは「速読英単語 必修編」「速読英熟語」を①の通りに音読します。この時点でセンター8割は楽勝です

 さらに「ネクステージ」で文法力を固めて、「英作文のトレーニング-はじめて編-」の前半を読んで英作文のコツを学び

「減点されない英作文」例題と基本構文、単語マスターすれば、これも大学受験はかなり安泰です

英作文はz会を利用するかlang-8で英作しまくって格安添削を受けましょう。

これだけやれば高専英語なんて寝ててもいけるでしょう。

 大学受験はいえ「速単」「速熟」「ネクステ」を終えた時点でTOEIC600点は堅いと思います

僕は「速単」「速熟」をやった後すぐにCASECを受験したところ、TOEIC換算600点の判定が出ました。(TOEIC自体はうけてません><

話がずれるので言及しませんが、大学受験がこなせないのに実用英語ものにしようとするのは無茶苦茶です

4.意気込みは良くても

 1で述べたとおり実際に大学受験をする高専生なんてレアです

実際、上記の参考書高専にいても役立つものなんですが、これをこなすのはメンタル的にも時間的にも至難の業です

大学受験者でもこれらをマスターするのは1割以下でしょう。

 結局あなた大学受験をするにしても、理系に進むなら素直に編入学をすることを勧めます

工学部以外に行くにしても、はるか勉強量が少なくて済みます

「でも、みんなチャラチャラしてるし、なんか焦る!」

そういう人は比べる対象が間違っています。確かに高専でも40人中10位以下の連中は間違いなく頭が悪い勉強不足です

ですが上位5位、3位くらいになるとどうですか?この人たちは結構真面目にやっている上にびっくりするような点数を取っていませんか?

はっきり言って普通高校に通っても立派な成績を収める人たちだと思います

働きアリの話は有名ですが、進学校に通っても大体こういう分布になります

こういう上位陣をいい意味ライバル視して、他の連中は目指すものが違う人たちと思って頑張ると少し見る世界が変わりますよ。

(いやな奴にはならないでくださいね

そして勉強に遊びに一生懸命になれれば、後で振り返っても良い5年間になるはずです

とりあえずこんなところでしょうか?

質問や思いつくところがあればまた追記します。

2010-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20101118234516

12年ほど前に受験生だったけれど、当時から山川教科書通読するという勉強法は言われていた。

脈々と語り継がれているということは多分、受験のためと思えば無理なことでもないのだろう。

自分場合語学春秋社の「実況中継」(代ゼミとかの講義を字面化したもの)を音読するというのを勧められて、やった。

これは結構読みやすかったし、受験での要点もわかりやすいし、とりあえずセンター試験でいい点を取るくらいの知識は身についた。今でもおすすめだと思う。

当時やってたホームページ相互リンクやってた管理人に教えてもらったんだっけな。元気かなあ。

2010-09-29

親と縁を切るための基礎メソッド

全国100万人くらい(てきとう)の何とか親兄弟と縁を切りたい!皆さんこんばんは。

今日も苦しんでますかー!そんなあなたにわたしがアドヴァイス

なお、この文章は17歳~20歳くらいの若者に向けて書かれています。

それ以上の年齢の方は、頑張れば普通に縁が切れますのでふつうにやってください。

勉強しよう。

なにはともあれ、親元を離れて暮らすにはゼニがかかります。

かといって「高卒就職一人暮らし!」とかやると、ワープアゴミムシへの最短距離を疾走してしまいますので

とりあえず大学には行きましょう。ただし高卒公務員インフラ現業なんかは除く。あれはあれで最短手段。

でもまぁとにかく、大学に受かることが第一です。それも、順当に行けば真っ当な将来の期待出来る

レベル大学に入りましょう。私立なら早慶国立なら旧帝以上。理系ならもう少し下げてもいいのかもしんないけど詳しくはわかりません。俺文系なんで。

文学部早慶でも回避しておきましょう、運が悪いと詰みます。文系偏差値低めですと教育学部がわりとお勧め出来ます。複数免許を取っておけば臨採があるので、とりあえず食うには困りません。早めの公務員対策を忘れずに。

あなたは間違いなく卒業時に400万~の借金を背負っています。状況を甘く見てはいけませんよ、死にますよ?

自分の適性を見極めたうえで頑張って勉強しましょう。

②働こう。

高校卒業した瞬間に奨学金貯金で進学のメドがつけばいいですが

大体親との関係が悪いお宅というのは、腐った環境です。ゴミ以下の生活水準である可能性が高いです。おおよそそうです。

しかしそれはわりとラッキーです。というのも、奨学金が出やすいからです。比較的裕福な人の方がむしろしんどいとさえ言えます。

さて、とは言え地方在住だったりすると引越し資金なんてのもバカになりません。となると、まぁ一年程度は頑張って働くことになります。死んだ魚の目をして働きましょう。この時点で実家を出るのもいいですが、少し戦略的に考えてもう一年は耐えるのもありです。とにかく、気合を入れれば月30万は稼げますので若さに任せて働きつつ勉強しましょう。貧民が大学教育なんて大それたものを受けるんです、この程度の艱難辛苦は当たり前。謹んで受け入れましょう。代ゼミは案外潜れます、近くのゲーセン鉄拳コーナーなんかに行くと腐った予備校生が大体いますので、小銭を払って学生証を借りるなり生徒証を借りるなり参考書を借りるなり色々やりましょう。案外潜りに寛容ですから。質問しに行っても快く答えてくれます。バレたら走って逃げろ。

③家をなんとかしよう

はい、保証人いなーい。とはいえ、この時期あなたが進学に成功しているとすれば、その学生証はそれなりの信用を生みます。それにくわえて保障機構を使うなどすれば頑張ればなんとかなります。しかし、ここで私がお勧めするのはルームシェアです。というのも、最近はどんな大学でもそれなりに経済的にキビしい学生は多く、結構同居相手はみつかります。

私は大学時代3LDKの家に四人で暮らしていましたが、おかげで金銭的にも居住空間的にも楽でした。このとき、シェアメイトの親が保証人になってくれると超絶楽です。その分いくらか家賃を補填するなどして、なんとかこういう相手を見つけましょう。シェア相手が見つかるまではドミトリーで凌ぐなどの方策お勧めです。東京だと結構あります。あるいはドヤなんて手もあります。レオパレス死ねばいいと思います。洗濯機掃除機ネット環境などシェアできるものは分かち合うととても安い。ただし、トラブルにだけは用心しといてください。全員が全員の学生証のコピープラス住民票コピーを持ち合うくらいの覚悟が要ります。ただ、名門と呼ばれる大学生であればそこそこのリスクヘッジになるので結構なんとかなるもんです。貧民が大(略

④友達を作ろう

貧乏人の生きる糧は友人関係以外ありません。非リアとかぼっちとかどうでもいいです。生きるために友達作ってください。

教科書は全て借りる、貰う、コピーそのほかで凌ぎましょう。(理系だとしんどいかもしれないですが)とにかく、人とつながりがあれば色んな部分が安く上がります。新人歓迎会一年分の栄養をつけ倒し、かつ頼れる先輩をダースで確保しておきましょう。貧民は就職活動も苦難の道になります。そのときあなたを救う人間は多いほうがいい。あらゆる意味で顔の広い人間になってください。というか、ならないと死にます。どっかで必ず。公務員に受かったセンパイが一人いるだけで参考書ワンセットがタダになります。これ、忘れないでください。人脈は永遠に換金可能です。

奨学金を取ろう。

取れるモンは全部とってください。給付奨学金面接試験を受けまくりましょう。年間十万円ぽっち・・・とか思わず、可能性があるものは全部申請を出しておきましょう。金に困って大学の救助措置を受けようとしても、大体は窓口でハネられます。メシ代も家賃もなく汲々としてても、あいつら無情です。とにかく、カネには徹底的にガメつくなっておきましょう。奨学金は取れる限界まで申請することです。卒業するまでは利子かかりません。二種、一種をしっかり併用してなるべく残しておきましょう。利子的に運用しても利ざやを出せるレベルなので、しっかり使えるモンは使いましょう。ただし、舐めてると奨学金地獄に陥るので借金であることはしっかり自覚しておく必要があります。あれは、将来の自分からの前借です。後進の貧民のためにもしっかり返しましょう。しかし、自分が得られる利潤は徹底的に全部もらいましょう。制度は使わなきゃ損です。なお、毎年色々書類を出して更新する必要があるのでキッチリやりましょう。リアルに止められるアホが稀にいます。単位申請忘れと奨学金更新忘れは二大即死フラグです。マジ気をつけろホントに。

バイトをしよう。

まさか、扶養家族として生きてるやつはいないと思うので、税金は用心してください。あれは、昨年の稼ぎに対して請求が来ます。つまり、去年300万稼いだから今年は100万でいいや・・・とか思ってると死ぬってことです。勤労学生控除をしっかりいただきつつ、適宜やってください。個人的に、バイトは個人経営のお店なんかがお勧めです。というのも、あなたには就職の際の保証人が必要なんです。四年間の間に後見人を見つけないと、就職すらままなりません。とにかく、オッサンには媚を売るクセをつけてください。いかに自分が苦労している真面目な学生か、全力でアピールし続けてください。オッサンに限らないです、ババアも可です。どんだけクソみたいな人間であろうが、そいつらがハンコ一個押してくれるだけで人生の可能性は劇的に変化します。とにかく、人に媚を売るクセをつけましょう。

健康保険を切らすな。

生きるうえで一番必要なものはコレです。親知らず抜くハメになるとかインフルエンザとか死ねます。一日一食抜いても払っといた方が得です。ただ、あなたは忙しいかと思いますので医者に行く時間がなさそうなら、リレンザや抗生物質などを自分で調べて個人輸入しとくのも便利です。病気への備えだけは欠かさないでください。それと、年金を払う払わないはともかくとして、大学にいる間は猶予の申請を出しておきましょう。毎年ポストに投げ込むだけです、やらない奴はアホです。

⑧がんばれ。

大丈夫!なんとかなるよ!がんばれ!

2010-09-03

ご当地ラブプラスについて思ったこと

代ゼミ模試でも全統模試でも進研模試でもいいけどさ、上位10人だけに配信される限定キャラとかいたらオタクどもが勉強始めたりするんだろうか?

同じように全国選抜高校野球出場選手だけに配信されるキャラとか、いくらでもオタクを外に出す方法がある。

2010-08-13

日本大学馬鹿でも卒業できてしまうから困る

関西のなんとか女子大とかいうよく知らない学校卒業したおばちゃんがいる。名前ググると一応歴史はあって地元では知名度もあるらしいけど、代ゼミ偏差値は50程度。つまりアホ大だ。

でも、そのおばちゃんはその知名度(地元だけだけど)のある大学卒業しているから、自分が頭がよいと思ってる。まあそうだよね。

それで、そのおばちゃんは商売で資金を商工ローンとかで借りようとしたところ、総量規制のために借りれなかったらしい。それをもって

ミンスさすが!日本零細企業を潰そうとがんばってます!

とか書いちゃってる。この規制が制定されたときの与党自民党公明党だったのにね。ちなみにこのおばちゃんは産経新聞大好き、自民党大好きを公言する人で、自分政治をわかってるインテリのつもりなんだよね。実際は無知な人だけど。

自分馬鹿さ加減を棚にあげて思うに、日本大学は上のような馬鹿でも卒業できるから、日本は衰退してきたのだろう。大学が本当に厳選されたインテリを輩出し、それが優遇される社会に戻さないと、日本はこのまま滅びるように思う。

2010-06-09

生活保護世帯からの東大受験

あなたの偏差値は55くらい。勉強で苦労したことも特に無いけど、テスト前にちょろっとやるくらいで

まぁ基本的に自宅で机に向かったことなんてない。そういう人が、生活保護世帯から東大へ向かうためのエントリ

まず、東大の基本は鉄拳にあると言っても過言ではない。

というのも、まず適当な高校に通ってると教師に「東大に行きたい」などと言った日にはキチガイ認識されること間違いなく

それどころか真剣精神科を薦められる可能性すらある。こういう状況は全く以ってよくないので、

自分でなんとか環境を作らねばならない。そうなると、自然予備校にいけ」という話になるが、

それはそれ、カネがかかる。そこでお勧めの方法は代ゼミ等有名予備校近くのゲーセンに行き

鉄拳バーチャ等の周辺をウロウロすることである。出来ればちょっと戦えるレベルの実力があれば申し分ない。

そこには「まぁ、十月からマーチでいいや」と背中に書いてある部類のクズがウロウロしてるはず。

クリスティーナ等の初心者でもそこそこ戦えるキャラをチョイスし、二勝三敗で負けて友達になろう。

彼は快く参考書コピーさせてくれるどころか、学生証すら貸与してくれるはずだ。

こうすることによって、ナチュラル代ゼミという環境をゲットすることが出来る。講師にはどんどん質問しよう。

ただし、稀に来る見回りにだけは用心だ。

さて、予備校にはこうして潜入したもののあなたは偏差値55である。

ぶっちゃけ、たいした力にはならないだろう。しかし、周囲が全部受験生という環境を得るのは非常に大事である。

もし、最低限の社交性があるならコミュニケーション能力に末期レベルの障害を持った友人を作るのを薦める。

彼はとても親切かつ熱心にあなたの受験を支えてくれることだろう。

受験は個人戦ではなく、団体戦である。個人でモチベーションを保つのは難しい。

しかも、あなたは生活保護世帯である。アルバイトも忙しい、二浪はやむないとして資金は最低150くらい貯めておきたい。

だが、地方出身者でも二種・一種の奨学金を併用すれば大抵の場合なんとかなるのでここはさほど心配ない。

それは環境は整った。では、ナニからはじめるべきか。

色んな考え方があるが、私が推奨するのは「東京大学過去問」+ 「センター過去問」である。基本はここだ。

まず、何でもいいから両方を手に入る限りやろう。センターに関しては偏差値55のあなたなら半分はとれるはず。

ブックオフでわりと安く手に入る。「参考書を一周してから模試」のような考え方は、貧乏人の受験には通じない。

あれは家庭教師などというチンコから糖が出そうな甘い環境のやつが取るべき戦法だ。

基本的に過去問を総当たりしてから参考書に挑む方が、遥かに効率がいい。

社会生物などの暗記科目はこれをやるだけで普通人間であれば八割近く取れる。

センター10年分の過去問総当たりは三週間あれば終わるはずだ。この頃にはあなたの偏差値は58くらいになっているだろう。

だが、早稲田慶応のような私大過去問に手を出してはいけない。あれはジャンルが違う。

東大過去問はやりたいならやってもいいが、まだやってもシバかれるだけだろう。京大過去問立ち読みすらしないほうがいい。

この頃、「~大学なら受かるな」という気持ちがわいてくることは避けられない。

実際、マーチはいけるだろうし早計も視野に入るだろう。だが、あなたはこの気持ちを噛み殺し東大にまい進すべきだ。

東大に第二志望は無い、私大対策にかまけた場合ダブル落ちすらありえる。

また、この頃から予備校通いが面白くなってくるはずである。基本的に、授業は楽しい

なぜなら、予備校というのは受験勉強ディズニーランドだからである。ぶっちゃけると、幾ら質の良い講師とはいえ

予備校よりは独学の方が早い。しかし、勉強してテンションが上がる状態に持っていくという意味で、予備校は使った方がいい。

多少時間をロスしても、ドトールに居座って仲間と勉強しよう。

ここで、あなたの前に巨大な壁が現れる。

数学はなんとかなるだろう、あれは基本的な計算能力さえあればあとは暗記に過ぎないのだから。

理系のトップを狙うならともかく、センター数学は二ヶ月で満点取れるように出来ている。

東大の本試験も言うほど難しくはない、淡々とやればなんとかなる。

だが、この頃から「英語」の恐怖にあなたは陥れられる。なにせ、あなたは真面目に勉強をしたことがない。

つまるところ、英単語の持ち合わせが少ないのである。

これははっきり言って、時間がかかる。だがやるしかない。

とりあえず、まずやるべきことは英単語帳を窓から投げ捨てることである。

あんなもんはどんだけやっても身にならない。じゃあ、「六本木に行って外人と飲めよ」って話になるかといえば

それもノーだ。あいつらはファックとアスだけで大体コミュニケーションが取れるからダメだ。

では、どうするか。これは一見遠回りのようだが、過去問に出て来る文章をひたすら追うことに加えて、

過去の問題集から類推した出そうな文章をを「読む」ことと「書く」ことである。リスニングぶっちゃけ捨てろ、語彙さえあれば八割は取れる。「英語耳」なんて存在しない。知ってる単語は聞き取れる、後はセンスオブワンダーだ。

山といえば川、空と言えば海、俺と言えば素人童貞というように、言語には流れが存在する。

ある程度単語の形から、意味類推出来るし文脈でも読める。100パーセントは必要ない、

意味論的表象像が脱構築されたポストコロニアルの時代にあって観念論的自我デカルト以後に仮定された実体性を空隙と看做す」

たとえばこういう文章があるとする。これは日本語だ、「意味わかるか?」と言われれば俺もわからんが。

それでも、なんとなーく意味はとれるだろう。つまるところ、英語って割とその程度で取れる。

後は、とれるところをキッチリ追うことだ。単語帳を追うことも大事ではあるが、言葉自体の流れを追う力は

文章を読むことでしか身につけられない。この文章を読んで「自分ってわからないよね」っていうくらいのところが取れれば

後はなんとかなるのである。ちなみに、文法は高校三年間分全部まとめて一ヶ月でなんとかなる。覚えろ。

物理化学生物のチョイスは俺は基本的に『日本語が読めれば出来る』生物がお得だと思うが好みでかまわない。どれでも変わらん。

世界史日本史は暗記で取れる、暗記しろ。国語現代文日本人なら問題形式を把握すれば満点近く取れる。古典は覚えろ。

現代文が取れない奴は問題を作る奴の立場に立て、あれは必ず文中に答えがある。稀にないこともあるが、それは誤差だ。

だが、一教科のマニアにはなるな。9割で十分だということは深く認識しておいた方がいい。50点から90点を目指す労力とそこから100点を目指す労力は大体同じくらいだ。10点くらい犬に食わせろ。

サプリメントに頼ることも重要だ。

ヒデルギン、ピラセタム、カフェインブドウ糖、アドラフィニル等役立つもの世の中にはある。

アドラフィニル以外は自由に使え。ただし副作用には注意しろ。俺の頃はリタリンがあったが最近はない。残念だ。

また、追い込みの時期になると団体戦だったはずのスクラムが足の引っ張り合いになっている可能性は120パーセントである。

最後の四ヶ月は予備校なぞいらん、誰とも会わずに勉強しろ。

終盤はひたすら過去問に加えて英文を読め。結局のところ勝負を決めるのは英語だ。

帰国子女連中への憎しみをたぎらせれば越えられるはずだ。あいつらがバックでファックしてる間に単語を三つ覚えろ。

あとは普通にやれば受かるはずだし、仮に東大すべってもどこかしらの旧帝に後期で滑り込めるはずだ。

東大はやるべきことをきちんとやれば受かる。

東大に入っても幸せになれるとは限らんし、俺は幸せになれなかったが

東大に入ることは幸せなことだと約束しよう。世界を常に見下せるのはとても良いことだ。

がんばれ受験生金持ち死ね

2010-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20100422180446

偏差値50の大学なら入らない方がマシというのは違うと思うぞ。開成とか灘を出た高卒より、偏差値50(えーっとどのくらいだ、いま代ゼミを見たら東洋大学がそのくらいらしいな)でも大卒大卒だから、色々な面で有利に働いてくる。何かの要件に「大卒」と書いてあったら、開成卒だが高卒<Fラン大卒だからな。

これは違うと思うぞ。

凡庸な人が働く会社だとそうかもしれないけど、そうじゃない会社だと明らかに有名校の高卒のが有利。

俺はしょぼい高校出だけど。

2010-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20100422175016

偏差値50の大学なら入らない方がマシというのは違うと思うぞ。開成とか灘を出た高卒より、偏差値50(えーっとどのくらいだ、いま代ゼミを見たら東洋大学がそのくらいらしいな)でも大卒大卒だから、色々な面で有利に働いてくる。何かの要件に「大卒」と書いてあったら、開成卒だが高卒<Fラン大卒だからな。

異性関係も同じだ。自分が納得できる相手と付き合えるラッキーなやつはどうでもいい。そうじゃない魅力の乏しい奴こそ異性と単なるお友達じゃなくて恋人として感情のぶつけ合いをして成長すべきなんだ。別に最初の恋人結婚しろと言っているわけじゃない。

自分ブサイクだとか言って、そのくせ相手にばかり高い物を求めている身の程知らずは年を重ねるにつれて厳しくなっていくだろうよ。

2009-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20091015201509

まあ許認可の下にいる学校法人って時点で支配に属してるに決まってるんだけど、

法人格と事業内容は別だろう。許認可を受ければ支配なら、エホバの証人宗教法人)に政府が資金援助するのも合憲になってしまう。学校法人というのは教育を主な事業内容とする法人という以上の意味をもたない。河合塾代ゼミ学校法人だ。「公の支配」を言うためには教育する内容についての統制がなければならない。これまでの私立学校への助成金をめぐる議論でも、教育指導要領の縛りがあるからという理屈が採られていたのはそのためだ。

相手は「勘違い」して「変な団体」に騙されるような馬鹿自分の主張は正しいに「決まっている」。そういう態度は敵を増やすだけだと思うぞ。id:clawの人を思い起こさせる。

2009-09-29

国立大学ランキング(情報系)

90% 68 東京理科一類

83% 64 東京工業、第5類

83% 64 京都、工、情報

81% 62 大阪、基礎工、情報科学

81% 61 大阪、工、電子情報

81% 59 東北、工、情報知能システム

80% 59 名古屋、工、電気電子情報

80% 59 九州、工、電気情報

78% 57 北海道、工、情報エレクトロ

78% 57 筑波、情報学類、情報科学

# センター、二次偏差値大学名、学部名、学科名

# ソース: 代ゼミ偏差値ランク(2010年版)

2009-08-05

僕の大学受験浪人経験手記

なんとなく、気が向いたし、夏休みだし、暇だし、実家の荷物整理してて当時のノートなどが出てきたから、自分大学受験浪人時代の記憶増田に投下。

ノリで東工大だけ受けたら返り討ちにされたのが現役受験

塾や予備校にいった経験がなかったので、同級生の話を聞いて、家から通いやすく、授業料が免除になりやすいという代ゼミ代々木校)に行くことにした。試験を受けて、結局、75%免除になった。これが結構でかかった。

代ゼミでは、フルタイムで授業を受ける学生を「本科生」と呼ぶ。自分が入ったのは本科のTKコース。東工大向けコースな。

東工大の理由だけど、地球科学やりたかったけど、東大に対する食わず嫌いと、北海道大学京大は遠いっていう絶妙な混ぜ具合の結果。

授業の構成

基本は平日午前2コマ、午後2コマ。1コマ90分。

水曜の午後だけは1コマだったと思う。

そして土曜午前に2コマ。

日曜日は1ヶ月に1個くらいのペースで模試

本科生は代ゼミ主催する模試のうち、いくつかを無料で受けられる。

ちなみに3学期制だった。

どういう講義を受けてたかだけど、講義名まで覚えていないが、

があったと思う。物理生物は選択でどちらかを選ぶ。

後になってから知ったことだけど、難関校向けコースほど、講義間の教室移動が少なく、科目を担当する教師が人気講師になるという傾向がある。これが、講義の時にいい席が取れるかどうかにつながる。友人から聞いた話では、この椅子取りゲーム不毛さが他の予備校から揶揄されているそうだ。

自分は、普通に朝からずっとど真ん中一番前に座ってたし(9時講義開始で8時過ぎぐらいに来て予習していた)、人気講師講義を受けたいとか思っていなかったからあんまりそうした問題はなかった。

それでも、東工大コースで行われる人気講師講義のときは、東工大コースじゃない人にど真ん中一番前を取られたりしてて、なんともいえない気分になったことはある。8時に教室開くのに、8時前から待ってる奴がいるのよ!

教室の雰囲気

4月の最初のうちは、どの講義も教室が満杯だった。クラス担任の職員さんが最初の挨拶で、「まずゴールデンウィーク明け。そして夏休み明け。クラスの人数が減っていきます。悲しいことですがそれが事実です」という内容の話をしていたことを覚えている。(確か、担任から「今、東工大コースは120人」と聞いた気がする)

実際、文系科目を中心にどんどん人が減っていった。自分は何も考えず“コース料理”は全部おいしく頂いたわけだけども、ツウな代ゼミ生は、同じ英語でもコースで用意された英語ではなく、好きな講師英語を受講しにいくらしい。

なので、まあ夏休みも明けたら、コースの通常講義でも、人数の差が笑えるぐらいになっていた。

それからさすがに東工大コースだけあって、男10対女1ぐらいの比率だった。最終的にはフルタイム講義を受ける女の子は3人ぐらいになるんだわ、これが。

そういう感じなので、教室の雰囲気は講義次第、講師次第でまったく変わる。

それから男女比的に女は女で固まってた。みんな友達を作りに来てるわけじゃないので、休み時間世間話するぐらいの関係だったけど、ひょんなことから、女の子の一人と仲良くなったら、他の女の子とも仲良くなった。浪人時代は、ほとんど女の子とばかりしゃべってた。

「もう、死にたい

女の子と親しくなった話。ゴールデンウィーク前ぐらいだったと思う。隣にいた奴が「授業についていけない。おれ、もう、死にたい」とか言い出して泣いてしまったので、「俺もしょっちゅうそう思ってる」「まだ10ヶ月あるから頑張ろう」とか必死になだめてたら、後で、女の子が「大変だったね」と声をかけてきた。

それがきっかけでその子とよく話すようになったら、他の女の子ともよく話すようになった。

その「死にたい」って言ってた奴は2学期からは来なくなったので、まさかと思ったら東工大コースよりひとつ下のコースに変わっていた。やっぱり自分レベルにあったところにしたいということだった。それもありだと思った。

当時の1日の流れ

平日 
7時頃起床
8時過ぎ代ゼミに到着。予習か復習。講師に質問しにいくなど
9時~12時午前の講義
12時~13時お昼。天気がいいと明治神宮で食べてた
13時~16時午後の講義
17時頃帰宅
17時半~19時スポーツジム。水曜は15時過ぎに帰るのでプール
19時半夕食
21時~23時予習・復習
24時就寝
土曜 
7時頃起床
8時過ぎ代ゼミに到着。予習か復習
9時~12時午前の講義
午後デート

日曜は模試があれば、模試に行って終わったら模範解答で答えあわせと次の日の予習。ある意味、平日に近い。

模試がない日は、午前・午後使って一週間分の復習。デートとか、草野球もあったり、結構遊んでいる感じ。

こう、規則正しい生活を送れたのも母のおかげですね。

おいおい、デートかよ?

教室でも、ぱっと見た感じ何人かは彼氏彼女持ちだった。お昼休み携帯で甘い会話してたりとか。自分の付き合ってた彼女は、高校の同級生で向こうは現役で大学入ってて、最初はものすごく負い目というか、いろんなネガティブな感情があったけど、僕も向こうもそれぞれの日常で居場所を見つけて適応していった。向こうも「君がッ 大学受かるまで携帯電話を持たないッ!」って感じで、保守的義理堅い子でよかった。ちょいオタだけど。このままこの人と続いて結婚しました。これ、ノロケな。

夏期講習は別世界だった

1学期も終わりに近づき、「夏期講習どうするの?」なんて話をしてたけど、普通代ゼミ経験値の低い僕は「東工大」が冠につく授業を取った。そしたら別次元だった。まわりが……ほとんど……現役生……。現役生ばかりの教室に緊張感はない。真剣講義を受けてたら、講師から「君は本科生か」と言われて、教室で浮いてしまったこともあった。ちなみに、ツウの代ゼミ生は、夏期講習は人気講師オリジナル講義を受けるらしい。

志望校の変更

夏休みに父に「どうせなら東大ぐらい受けろよ」と煽られて、東大受けてみるかと思って、志望校東大理Iに変更。年の途中からコースを変えるとなると、結構お金がかかるようだったので、東工大コースのまま、2学期から夕方に行われている東大現代文・古文・数学英語を増やした。物理化学がないのはお金の問題と東工大コースの講義で充分だと思ったから。必然的に午後の時間がなくなったから、2学期からはジムには行けなくなった。そしたら入試の頃までに10kgほど太った。浪人で太る人、痩せる人いるけど、僕は激しく太るほうだったね。

で、この夕方の講義にものすごくかわいい女の子がいて、その子のことを東工大コースで絶賛したら「その子は後輩だわ」ってことで、あとで紹介してもらった。でも、馬が合わないオーラが出まくってた。そういうこともあるさ。

思い出の講師

代ゼミの話をして、講師の話をしないわけにはいかないだろう。

他の予備校のことを知らないから、比較してどうとはいえないけど、個性的な人が多かったと、社会人になっていくつかの研修セミナー経験した今でもいえる。

印象に残っている人について

 

センター地理先生

小太りのお兄さん。大学の非常勤では食っていけないことを漏らしていた。メルカトル図法世界地図に気候分布を色分けで塗ったものをノートに書いていて、それをその講師に見られて「地中海性気候のCsのsって何のことですか?」と聞かれたので「sommer trocken(ゾンマトロケン)、夏に乾燥」と返したらびっくりされた。あなたが講義で言ってたことですよ!このときに作ったノートは妹が継承した。

 

津守光太先生(国公立理系ライティング)

ビルドの英英辞書をもって講義を受けてたら、「君、それ一冊あれば、僕は要らないよ」といわれたので、それ以降、講義では机の上に出すのを控えた。「朝、講義前に来れば英作文の添削をする」と公言してたので、公言した以上添削しろよという感じで毎週添削してもらいにいった。

 

馬場純平先生センター英語

「僕の講義を録音して、繰り返し聞きながら、マネしなさい。最低50回」・・・マジで利く。これが周りで大ヒット。

 

東工大英語先生

東工大受けるお前らなんか、どうせ、英語捨ててるんだろ?」「サイボーグ雨宮」など、数々のゆるい話題を振りまき、講義時間癒しに変えた人。1コマぐらいこういうのがあっても良いと思う。

 

雨宮章雄先生(国公立理系数学IIB)

エロサイボーグ雨宮。本当に息を吐くようにエロトークをかます。気をつけてないと、エロトークだとわからず、「あれ、わかりませんでしたか?お子ちゃまですね」といわれる。「数学的一昨日法」「数学人生法」は傑作だった。

 

荻野暢也先生(国公立理系数学IIIC)

クラス担任の職員さんから「この人の講義には絶対に遅刻しないこと。居眠りしないこと」と注意されてたけど、最初はヤクザかと思ってびっくりした。実は、小心者のいい人。「意識の低い奴はいらねぇんだよ!」といってチョークを投げたことも。本科の最終講義は、自分大学生の時の話をするのが恒例らしい。ゲーム屋のバイトの話が面白かった。「第一志望に落ちたら第何志望でもいいから大学にいけ。2年も予備校にくるな。大学にいってから頑張れ」と。

 

亀田和久先生(国公立理系化学

土曜午前にサテライトで中継講義(教室に入りきらないため)。あまりの人気っぷりに、一度、「生亀田見ようぜ」ってことでクラスの友達と一緒に始発に乗って椅子取りに参加したけど、それでも一番前から10列目ぐらいだった。話を聞いたら、一番前の人は前日より前から並んでいるらしい。マジ無理。ノート作成術は役立つ。

 

泣きながら英作文

津守先生英語で毎週英作文を添削してもらったと書いたけど、2学期のある日、機嫌の悪かった兄に「お前が受かるってことは、他人が落ちるってことだ。お前なんか受かんないほうがいい」といわれて大喧嘩になって、酷い有様になったけど、もう癖になってたのか泣きながら次の日に添削してもらうために英作文を書いていた。

そして冬期講習

東大」を冠する講習と、馬場先生英語オリジナル講義を取る。さすがに冬期講習ぐらいになると、現役生も本気なので緊張感が違う。逆に本科生は元気がなくなる時期。自分もつらかったので、クラスの友達と一緒に馬場先生講義をとって心の栄養に変える。4月からずっと大学受験中心の生活だったから倦みと緩みが出てくる。これは油断とかじゃなくて、体の底から湧いてくる倦みと緩み。泥の中にいるような感じになる。成長を実感できなくなる。現役生のパワーに負けるようになる。こればっかりはどうしようもない。乗り切れるかどうかって話。

3学期

3学期になると、本科の講義はほとんどないのと同じになる。夏休み明けより暗い顔が多かったのは、仕方のないことだろう。最終講義では「頑張ってね」みたいな話で送り出される。講師大学生だったときの話、自分が夢をつかめなかったことなど。クラス担任は大学数学教科書を見せてくれた。

自分東大じゃなかったら東京理科大という方針でいた。東京理科大センター利用なら確実に受かるので、これを滑り止めにして、国立の本番前に調整として早稲田教育理科を受ける。なんで早稲田の理工にしなかったかというと、東大に落ちた場合に早稲田に行こうとは思わなかったし、教育のほうが試験が簡単だったから。親からは「早慶の両方受けなくていいのか」とか、「早稲田にも入学金を納めなくていいのか」とか再三聞かれたけど、方針は譲らなかった。模試は最高でC判定(合格率40%ぐらい)だったけど、この頃には、だいぶ吹っ切れてて、つみあがったノートを復習する日々。ダメだったら、ダメでいいじゃんと、普通に思っていた。

センター試験

話には聞いていたけど、浪人生がその自慢のノートを広げている姿を見ると、現役生は顔の色を変える。本当にそうだったから、笑った。だって、ノートが全然違うもの。10ヶ月間必死にまとめてきたんだもの。模試の結果からセンターの得点率は9割はいけるなと思ってたら、ピッタリ9割だった。僕のころは東大を受ける場合は800点満点で、8割ぐらいが足切りラインといわれていた。

総合723点で、国語が147点だったのがギャグだったけど、他で落とさなかったから良かった。好きだったから無駄一生懸命勉強した地理は85点。現役時代と変わらない得点。試験なんてそういうもんだ。

次の日、自己採点で集まった東工大コースの面々。みんな一様に暗い。一番よく話してた子は数学で大失敗をしたといって、無表情になっていた。そういうことはある。

あるときの東工大模試化学だけが異様に簡単だなと思って、次の日クラスで話したら「めちゃくちゃ難しかったよ!」とか言われたことがある。結果が返ってきたら化学が全国3位。たまたま自分ホームランゾーン試験だったってこと。だから逆だってもちろんある。試験が空振りゾーンにくるときが。

国立2次

東大入試っていうのは、今もそうか知らないけど、あいうえお順に受験番号が決まる。だから、前年見た顔をまた見ることがあるという。同じ教室に高校時代の友人が二人いてびっくりした。「そういえば名字似てるしね」とかいって笑って挨拶した。

2日間かけた試験だったけど、得点率でいうと、英語が満点、国語が8割、物理化学が6割、数学が3割という感触だった。数学が空振り。当落線上ギリギリだなって思いながら気分は後期試験に。

でも、後期試験対策の手が付かない。僕は既に燃え尽きて灰になっていた。

合格発表

アメフト部ウォリアーズ胴上げすることで有名な東大合格発表普通に見に行って、普通合格を確認して、普通生協合格者用の袋をもらってその場を去った。途中後輩に会って「落ちました」と聞いた。僕の態度から後輩も僕が落ちたと思ったらしい。そのくらい僕は醒めていたし、合格者用の袋はもらってすぐにかばんにしまっていた。

兄に言われたことだが、自分が受かったことで誰かが落ちたのはまぎれもない事実だ。

「そういう態度は逆にいやらしいですよ」と後輩に言われた気がする。

そこは、どうなんだろう?僕は「勝ってガッツポーツをしない」という武道の古臭い考えは好きだ。

ただ、この場合、僕は武道的な考えから喜ばなかったというより、喜ぶ元気もないぐらい疲れていたんだと今は思う。

 

という感じ。

 

現役の人は、これから頑張れ。

浪人の人は、どんなときも継続が大事です。泣きながら勉強してください。

2009-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20090727235528

うわあなにそれどこの私の実家

「あーはいはい、わたくしが悪うございましたwwww」

死ねばいいんだべ?いいよいいよ,死にますよー」

プラスしてついでによく失踪する父親(無職メンヘラ

母親無職メンヘラ

「あんたなんかどーせ全部の大学に落ちるのよ。そしてねえ、コンビニバイトバイト

それでそこで出会った男と結婚して終わりなの。3人くらいはらまされてさ。あーみじめみじめ」

ほぼ同じこと言われた。

「あんた大学落ちたら予備校入れる金ないし,コンビニだねーwwコンビニも落ちるかもねwww」

みたいな言葉責めプラスして暴力タバコ押しつけるとか寝てるところ蹴るとか朝飯前。

おかげさまで未だにたくさん跡が残ってる。蹴られて死にかけて子宮がだめになった。

「ブス」とか「なんで生まれたの」とか。「孫の顔も見せられない親不孝者」とか。

今でも機会があれば蹴り倒したい。介護なんてしないからな!

先生にだけは恵まれてた。

それにしてもその先生バカすぎだろ。ふざけやがって。

「あなたが受かるのは、三校。駿台、河合、代ゼミ。どれがいいですかね?」

とか,冗談でも先生が言っていいことじゃないよ。先生は職があるからいいかもしれないけどこっちは不安なんだ。

遠くの大学受かってさっさとそこを出るべき。

奨学金借りてバイトしてたくさん勉強するのは大変だけどそこよりいいはず。

っていうか天国。正直楽園。

罵声に怯えることももうない。

授業料免除だってある。

その楽園を毎日想像して勉強したよ。

もっとつらい人のことなんて考えちゃだめだよ。

自分がつらいんだから。増田にでも友達にでも,かまわず吐き出せばいい。

2009-07-27

うちって中国マンションだねえ

あーーーー 嫌ですね!

父親は飲酒運転くりかえすし、それで事故起こして免停食らったことあるのに。

怒られても

「あーはいはい、わたくしが悪うございましたwwww」

と開き直る。

子である私が、

「今年受験なんだからもしもの事起こったらどーすんの」

つったって、理解しない。

やだよ。それなりにガリガリやってきたのに。

くたばれ。っつっても一回くたばってんの。どうすればいいのん?

母親メンヘラ

ギャーギャーガミガミ。

私が休憩してるの見てると般若に変身する。

「今年一年がんばれなくてどうするのよ?」

時間説教

その後勉強再開すると

「ほら言われてるからやってるだけなんでしょ」

また説教

「あんたなんかどーせ全部の大学に落ちるのよ。そしてねえ、コンビニバイトバイト

それでそこで出会った男と結婚して終わりなの。3人くらいはらまされてさ。あーみじめみじめ」

「あんたなんか産まなきゃ良かった」

・・・・・そんな結婚したのお前だろー。そしてできちゃった婚で私を産んだんだろー

手伝って欲しい時に勉強してると

「親の手伝いもできないなんて」

って怒るし。

どうすればいいのん?

友達は約束ぶっちぎるし

先生ニコニコした顔で

「あなたが受かるのは、三校。駿台、河合、代ゼミ。どれがいいですかね?」

なんて言うし。

もっとつらいひと、いるんだろうけど、私、弱いから。

超つらいですorz

2009-04-17

日本人であるがゆえに差別を受けてる私が来ましたよ

在日の方々はご苦労が多く、減ってきたとはいえ、差別偏見が未だあることがここ数日の増田での在日朝鮮韓国人の方々の)声でわかりましたが、私は純日本人であるがゆえに、差別されてると言ってもいいと思います。

私の家はいわゆる名家なのです。

実際のところ、私は分家人間だし、父は普通サラリーマン、しかも高卒で、普通すぎるくらいに普通の家庭なのですが、うちの周りでは名字を名乗っただけで、”××家のお嬢様”とか言われて、マジうざいんですわ。

母の家は農地改革で田畑全部取り上げられて、貧乏まっ逆さま。

家名を継ぐ男子もいなかったので、家系断絶。

私は中学までは公立でしたが、一人っ子だったのもあって、高校からは私立に行きました。大学も私立。

正直、ここらへんが一番心地よかった。

同じような環境の子が多いから。

(そんなわけで民族学校に通わせる気持ちもわからなくはない。)

けど、一歩学校から出ると、お嬢様はいい学校に行けていいわね、的なことを言われて、バッカじゃねーの、と思うことが多く。

お嬢には”在日特権”みたいなのがあると思われてるみたいで(つか、”在日特権”なんて言葉はここで初めて聞いた)、学校も優遇されて入学できると思われてるらしい。

んなもん、財力次第で入学を制限されざるを得ない玉○とか和○とか芦○とか一部でしょ?(しかも大学としては大したクラスじゃない)

あるいは皇族くらいじゃん。

学校先生が、”いつも成績票ぶら下げて歩くわけじゃないんだから、成績より品性が大切”みたいなことを言ってたことがあったけど、”先生、家名が勝手にぶらさがってくるのですが(ついでに制服も)”と言いたかったね。

どうせなら、成績表も一緒にぶら下げたかったよ。

コネ入学じゃないですから! って代ゼミあたりが証明書出してくれないかね、まったく。

で、会社に入れば、流石に世界広いしそんなこと言われないだろうと思ったら、会社にうちの近くで営業してたような人が結構いて、またお嬢伝説復活ですよ。

それで影でコネ入社とか言われるんですよ。

あー、ウザい。

在日の人や、他のマイノリティの人に比べたら、軽ーい差別だけど、自分努力をそのまま認めてもらえないのは嫌なもんだよ。

ていうか、貧乏だろうが金持ちだろうが、家系国籍がどうだろうが、後ろ指さされる系の差別はされるんですよね。(制度面の差別はおいといて)

私の経験から言うと、差別したがる人ってのは、生活レベルが中の下以下の人が多い気がする。

で、差別しない人がどういう人かというと、中の上以上の人じゃないかな。

金持ちケンカせず”って言うし。

つか、”在日特権”とか”コネ入学”とか、都市伝説信じちゃうあたり、コンプレックス丸出しじゃん。

金持ちで嫌味なババア”をステレオタイプとしちゃうのも関連あると思うね。

んで、格差社会と言いつつ、日本はまだまだ国民総中流なわけだが、その中でも細かい区分を作りたがって、誰かと自分を比べたがるのが人間って生き物のようだから、きっと、差別って永遠に無くならないと思うな。

土地取り上げられたご先祖様(といっても、おじいちゃんくらいの世代)カワイソス

差別を受けてる人は、そんな妄想差別をしちゃう人を哀れに思うと楽だよ。

よく言われることだけど。

私は今でも”お嬢様はいい人と結婚してすぐに会社辞めちゃうんでしょ”とかいう前時代的差別を受けたりしてるけど、会社でしっかり働いて、家柄と関係ない(笑)成果出して、自分自身を勇気づけてます。(まだまだ満足はしてないけど。)

差別受けてる人たち。

真実を見据えて、しっかりと自分を持って、差別なんて蹴散らしてやろうぜ。



おそらく、なんの差別もされてない人なんて、この世にはほとんどいないと思うんだけど、ね。

2009-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20090328192315

ttp://anond.hatelabo.jp/20090328162842の者です。

予備校自分には合っているというのはわかりました。

でも地方なので、張り合える友達が出来るか今は不安です。

予備校先生は結構気になったりはするのですが、代ゼミの場合は映像主体となりそうなのでそれは難しいですね。

減額の無い河合塾ならそういうことはありえそうですが。

また少し元気がでてきました。

ありがとうございました。

http://anond.hatelabo.jp/20090328181835

ttp://anond.hatelabo.jp/20090328162842の者です。

そうですね。まずは試験を受けてみようと思います。

私立の補欠で免除になったりはしないようですし。

耳栓儀式。わかりました。

これはやってみようと思います。

確かに自分も両親のことちょっとバカにしている所はありますね。

その仕返しとも取ろうと思えば取れます。

自分が割と幸運というのは考えたことあります。

私立が絶対的に無理というわけでも無さそうでしたし。

30歳ぐらいまで我慢はしてみる価値はありそうですね。

代ゼミ試験受けて、結構免除されたらそこに進むのをアリかなと思うようになって来ました。

2008-11-21

伸びるタイプの見分け方、育て方

現在バイト4年目で、私立理系M1

スーパーバイトしていて感じたこと。

スピードは致命的に遅くなければ慣れが解決してくれる。

また、遅いというのも体型や性格等の要因によって分類できる。

体型がだらしない人は、自己管理が出来ていない場合が多く、仕事も飛びぬけて出来る人は珍しい。

所謂、輝けるデブもいるにはいるんだけど、これは面接の段階で見抜くことは難しく、残念な結果になる場合が多い。

次に、性格だけど、これもいくつかに分類できる。

まずは、マイペースでゆっくり屋さんね。

これは自分で自覚している場合が多い。女の子だったら問題ない。

致命的に遅い人はこの部類に多い。

理解はしてくれても、それを実践できないタイプ

可愛くなければ拳を握り締めているレベル

もう一つが、細いことが気になりすぎて仕事が遅くなる人。

このタイプに着目してほしい。

特徴として「あれはどうすればいいですか?」とか「なんでこうするんですか?」とか聞いてくるタイプ

聞かれた側も、自分が理解していないこととなると

「そんな細かいことはいいんだよ!」となってしまう。

身に覚えのある方も多いのではなかろうか。

個人的には、こういう人が欲しい。

こういうタイプはかなりの確率で成長する。

聞くは一生の恥、聞かぬは男の意地なんてことを代ゼミ小倉は言っていたが、

小倉はどうしようもない男だから(僕は小倉は大好きだけど)。

なんで質問しないんだろう、なんで疑うことなく人の言うことを聞いてしまうのだろう

僕は何も聞かない子に対してこんな感情を抱いてしまう。

あえて言う、質問厨になれと。

「細かいことを気にしていては仕事にならない」

と言う人が世の中にはたくさんいる。

母親に言わせると、

結婚なんて片目瞑らないと出来ない」

となる。

でも、これらの言葉には前提があるのではないだろうか?

片目を瞑るにしても、両目でしっかりと見た上で、片目を瞑るという判断をしたわけだ。

細かいことが目に入ってくるけど、優先順位等を考慮した上で、省略するという判断をしたわけだ。

的確な判断をするためには、対象をじっくりと、多角的な視点で観察する必要がある。

最初から片目を瞑ったままでは何も見えない。

最初から手を抜いていては何も見えない。

じっくりと対象と向き合ってほしい。

綺麗事だと思う人も中にはいるだろう。

ぼくは綺麗事が通用しない世の中なんて御免だ。

綺麗なものは大切にされるべきだと思うから。

2008-09-12

彼女が15歳のクリスマスに先輩と初体験をしているとき

ボクはエロ漫画オナニーをしていた

彼女が高3のクリスマスに微笑みながら彼氏と汗だくで抱き合っていたとき

ボクは代ゼミで授業を受けていた

彼女大学生クリスマスは毎年彼氏と激しくセックスしていたとき

ボクはバイト徹夜していた

彼女社会人彼氏課長二股をかけて クリスマスハシゴセックスしていた時

ボクは修論で泣きそうだった

そしてボクは社会人になりそんな彼女過去を知らずに

すっかり緩みきった彼女の身体に童貞をささげた

2008-08-19

自分の能力を認めて欲しい。

そして無能力なクズは死ぬべき。

そんな中二病的な欲求思想が自分を縛り付けている。

とは言いつつも。

高校時代は入学早々にやる気をなくし

授業に出つつ一日中伏せつつ部活には入らず家に帰って寝るだけのような三年間を過ごし

友人関係トラウマになり大学進学への勉強が全くできず

三年間勉強しないまま予備校に行った傍ら

(もちろん予備校でも友達を作ろうと試みたこともありませんし、話しかけられたこともありません)

ゲームセンター予備校での勉強以上に、予備校そっちのけるように努力して

コミュニティへの仲間入りを願いつつ自分の能力承認を願うも

対戦では勝てず友人もできず薄ら笑いをされながらプレイを見られるだけという

パッとしない結果に終わり失望、その他人生初の数々の挫折を挟みつつ

結局偏差値55(代ゼミ調べ)ぐらいの東京の私大を一校補欠で引っ掛けただけで

そのまま繰り上げされず(ちなみにその学校、なぜか補欠合格は300人ぐらいいました)、

大学はひとまず諦め、社会承認されることと能力を育てて自分の存在を認めることを求めて非肉体労働派遣社員になるも

「お前にこの仕事はできない。お前はこの会社には必要ない。」

みたいなこと言われて研修段階一ヶ月でクビ。

ズタボロにされて生きる気力を全て失い親に迷惑をかけながら毎日涙と汗で枕を濡らす今に至り、

そしてこんなことを書き込んで自分の存在を残そうと必死にしてる日常が続く。

自分は友人がいないからわからないけど、友人関係というのは

見るべき点をお互い見せ合うことで成り立つものだと思ってます。

そうじゃないと友人にする意味がありませんから。

ということで自分はネット上にも現実世界にも友人が誰一人いません。

誰も自分に長所があるなんて思ってくれないのでしょう。

2ちゃんねるワロタともwとも言われたことが無い。

その点で自分は2ちゃんねるに書き込む資格すらない。

誰か自分に見るべきところがあることを教えて欲しい。

それを誰かに教えてもらわないと、何かをする意味がない。社会で生きる意味がない。無いなら死ぬしかない。

でも、それを見初めてもらうためにはどうするのか分からない。だから動けない。

それでも「やりたくないこと」をきっちり線引きしてる自分は相当わがままだよね。

このよくわからない文章も含めてゆとり教育の産物か。

2008-06-21

ある1982-83年生まれが語る半生

半生というには人生短く見積もりすぎか。しかし「四半生」なんて単語もないだろうからこのタイトルで行こう。

基本的にはとてもparticularな話ではあるんだけど、この世代がみな避けられなかった共通体験的なものも入っているはずだから、そこは誰かのなんかの役に立つかもと期待して筆を進める。

幼稚園時代、声が大きかったという理由で劇の主役に抜擢され、市民会館のホールで大声で叫んでたことが真っ先に思い出される。

(親から言わせると元気さだけがとりえで役者としては・・・だったらしい)

家から歩いて3分のその幼稚園仏教系だったので、春になるとお釈迦様の誕生日を盛大に祝ったりしてたが、そもそも「お釈迦様」が誰なのかその頃はわからなかったし、ほとんど毎日あった正座がつらかった。

年長の最後の頃に、天皇が死んだということで園児全員を集めて黙祷だかなんだかやっていたけれど、その意味もあまりわからなかった。

小学校に入ると、学区の端だったので、40分近く歩くことになり、慣れるのに苦労した。そもそも通学路が遠回りのルートだったので、よく「通学路破り(つうやぶと呼んでいた)」をしたものだった。

その小学校クラス替えが2年ごとだった。最初の2年間一緒のクラスだったSは問題児で、いつも喧嘩を仕掛け、何度か巻き込まれたし、ある時には彫刻刀を向けてきたりもした。漏れ聞くところによると彼の家庭状況は悲惨だったらしい。ただ担任の女性教師は毎回教室全体に響き渡るような声で彼を叱りつけていた。ある時彼女が「これがストレス発散の方法なの」と漏らしたとき、小学生ありがちな先生への絶対的な信仰を打ち捨てるに至った。結局彼は3年の途中でいなくなり、その後の消息は知らない。

ドラクエ4は初めてリアルタイムの発売日に買えたドラクエで、喜びのあまりお腹が痛くなって、市民病院に担ぎ込まれるほどだった。

だけどやってみると「3のがおもしろかったかな」とか思った。

3,4年の頃の記憶はあまりない。そもそもその頃年子の妹ができて、母の代わりに家事やらなにやらを手伝わなければならず、てんてこ舞いだったことくらいしか覚えていない。

小学校最終学年、それも年が明けてから。夜中に大きい地震があった。部屋に飾っていたガンプラが何体か自殺した。当初は兵庫県淡路地震とか呼ばれていた気がする。朝テレビ家族注視していたが、「箪笥が倒れてきて老人が怪我をした」とか微笑ましい(と言っては不謹慎か)レベルの被害しか聞こえてこなかったので、それほどひどくなかったのだと安心していた。しかし時間が経つに連れて死者数は増え、瓦礫の映像や崩れた高速道路映像を見るにつけ、その深刻さに目を覆うしかなかった。

そして卒業式の頃に、地下鉄サリン事件が起こる。鳥山明の似顔絵みたいな人たちがたくさんいるのを見て、逆になんだか現実味を感じなかった。

でもって中学。またも学区の端だったが、今度はさらに遠くて、多分4kmくらいあったと思う。だけど中学は念願のチャリ通で、ヘルメットが蒸れる以外は快適だった。

クラブ活動上下関係はかなり理不尽で、しかもスポーツが苦手なほうだったから、かなり耐えがたかった。夏暑いし。3年間で褒められたのが「お前はパスうまい」だけっていうのも今思えばどうかと思う。「○○君ってやさしいよねー」くらいの意味だろう。

中3のとき、サカキバラ事件。犯人中年の男だとか医師じゃないか(殺害方法から)とか、南京錠の謎だとか、収拾が付かない方向へ向かっていた。

だけど声明文の「SHOOL KILL」のスペルを見て父は「仮にも医学部へ行った奴がこんなミスはしないだろう。中学生高校生じゃないか」と言ったが、まさか自分と同学年とは思わなかった。同じ年にてるくはのる事件というのもあったんだけど、こちらは警察のヘマで犯人浪人生)に自殺されてしまったので今では誰も知らない。当時は暗号解読とかで話題になったんだけどね。

政治の話は前に新聞スクラップの話とか書いたので割愛する。

高校は学区トップ校へ。加藤君と一緒ですねー。まあでも国際科に落ちてスライド普通科に通ったから屈折してると言えば屈折してるんだけど。

そういえばこの高校最近やたら進学実績伸ばしてて、進路指導のN先生はホクホク顔だと思うんだけど、驚いたことに今年のT大合格者十数名全員が国際科だった。

なんつーか、重点的に資源配分してるのかねー。あからさまなのは嫌なんだけど。

最初のテストで下から少し数えたらたどりつく順位をとって、ショックだった。しかも成績上位者を張り出すとかどんな嫌がらせ

そう言えば毎回1位をとっていたY君は地元の帝大に行ったんだけど、進路指導的には痛恨事だっただろうなあと思う。(だけどそのエピソードに自分の受験校をちゃんと自己決定できるリベラルさが凝縮されてると思う。2番手校以下は結構介入が激しかったらしい)

懲りずに運動部に入るけど、かわいがってくれた先輩がいなくなったら居づらくなって辞めた。友達に誘われて別の部に入るけど、マネージャーが××だったのと手が小さくてボールがつかめないのを気に病んで辞めた。やることないので生徒会長立候補したけど落選した。

しかし帰宅部ではあまりにもアレすぎるので友人たちと会合を何回か開いてそれを同好会に昇格させた。

会長から一人では手が足りないと請われたので予算委員長代理として予算折衝やイベントの運営に当たった。

次の期で会長になったけどやりたいことはあまりできなかった。むしろ黒幕のときのほうが好き放題できた気がする。

豊川主婦殺人とかネオむぎ茶とかみんな同学年だった。「キレる17歳」と連日言われて、ナイフ事件とかが全国各地で多発してた。

大学受験したけど結局一つも受からなかった。仕方がないので代ゼミに通った。

代ゼミではほとんど友達ができず、言葉をしゃべるのも忘れそうになった。おまけに衛星授業で黒板端の文字見えないし。

唯一できた友達がS価高校出身の子。

「やっぱりS価高校の人って全員S価信じてるの?」

「いや、そういうわけじゃないよ」

どんな会話だ。

そういえば代ゼミ私立中高に通っていた小学校時代の友人に再会したが、彼の言うことが支離滅裂で面白かった。

「俺は株でもうけて大金持ちになるんだ」

「じゃあなんで医学部行くんだよ」

「元手を稼ぐためだよ」

とか、

東京屈指のターミナル駅にある国立大学に行くつもりだ」

「そんな大学あったっけ?」

医科歯科大だよ」

「(お前絶対御茶ノ水行ったことないだろ・・・)」

テレビ見てたらビル飛行機が突っ込んで、「世界は核の炎に包まれた」ってなるのかと心配した。

で、再度の受験。なんかセンター試験でいい点が取れてしまってセンター利用でおもしろいくらい合格が出た。

話したこともないのにルックスだけでぼんぼこ告白されるようなそんな感じ。

「中身見なくて大丈夫なんですか?」と皮肉の一つも言いたくなる。

続く・・かも。(でもその世代の雰囲気は伝わるでしょ)

インスピレーション元:

http://anond.hatelabo.jp/20080620191355

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん