「ハイパーインフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハイパーインフレとは

2013-10-27

奨学金スタートアップ

金銭的に数百万の債務を負っている人はなかなか起業しようと思わないと思う。だから起業する人を増やすためにはハイパーインフレして全て更地にするしかない。相対的借金¥10000000の人と¥100の人だったら¥100の人のほうが起業する気が出る。

2013-09-15

いや・・・あの・・・よぅ

基本的に人口が増えると考えるなら(つか世界人口は増えていく)

ついでに、文明も発達して、世界グローバル化していくと考えるなら

1 資源は高沸していく。

2 日本の支えである自動車産業は、電気自動車の登場により長期的には危機状態にある

3 日本家電産業は、すでに危機状態にある

4 日本資源国ではない

 

この状況を、とくに経済規模が縮小すれば資源が高沸していく。という状況を人口でどうしようっていうんだ?

そもそも、日本から工場がなくなれば人口増やしても仕事が無い。

どんだけ、金を刷ってばら撒こうとも、すればするほど1の資源が高くなっていく。最終的にはハイパーインフレ突入する。

人口の話以前に、次の産業をどうするのか?増やした人間はどんな仕事をするのか?という事を考えずに人口の議論をしても無意味だ。

高度経済成長期のように、人口が増えれば産業活性化するという時代ではない。

 

若者が新しい産業を!切り開いて!って切り開く若者はみんな高い給料アメリカにヘッドハントされる。

2013-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20130814135211

そもそも韓国2010年から2011年政策金利を2%から3.25%に上げて、


金融緩和ウォン安政策は一般的にはその前の時期を指すでしょう。2010年の後半から

金融引き締めに転じた結果、韓国労働市場は踊り場を抑えて、名目賃金の伸びが大幅に低下

2010年名目賃金伸び率は+6.8%だったのに、2011年にはわず+1.0%に落ち込んだ)

したことから実質賃金マイナスになった。金融引き締めをすれば景気や賃金が弱含み、

インフレも抑えられるという教科書通りのことが実演されたわけだ。インフレは引き締めに

転じてから一年後の2011年8月にピークをつけて以降、2013年6月には1.0%まで低下した。

昨年から始めた金融緩和がこれまた一年たってインフレに影響が及び始めたのか7月には

1.4%となっている。



大幅な金融緩和、自国通貨安政策をとったところでインフレコントロール不能になって

ハイパーインフレが起きるなんてことはなく、引き締めに転じれば簡単にインフレを抑え

られた事例であり、また、金融引き締めに転じた後の一時期を除いて、大きな金融危機の後でも

金融緩和のもとで実質賃金がだた下がりになることなどなく、堅実な伸びに転じられることを

示した事例でもある。

2013-08-11

リフレによって輸出産業が牽引して経済成長率が幾ばくか底上げされたとしても殆ど国民にとっては決してよいものでは無いというのが筆者の考え

リフレをやってもハイパーインフレは来ないだろうし、経済破綻することもないかもしれないが、経済韓国のようになる可能性は高いのではないか

http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20121206/1354791881

リフレによってもたらされうるこのような状況は、例え輸出産業が牽引して経済成長率が幾ばくか底上げされたとしても殆ど国民にとっては決してよいものでは無いというのが筆者の考え

現実

  • 「よいもの」を受け取った人たちの存在により、全体として満足感を得ている人は増した

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1000K_Q3A810C1PE8000/

生活全体について「満足」は昨年の前回調査に比べて3.7ポイント増の71%。7割を超えるのは1995年以来で「不満」は4.4ポイント減の27.6%だった。収入所得に「満足」は3.7ポイント増の47.9と96年以来の高い水準。所得収入に「不満」は4.5ポイント減の49.8%で16年ぶりに5割を下回った。

食生活、住生活自己啓発能力向上、レジャー余暇生活に「満足」との回答はそれぞれ過去最高となった。収入に余裕が生まれ、生活を充実させるための投資が増えていると内閣府はみている。

http://www.asahi.com/business/update/0319/TKY201303190521.html

パート時給アップ相次ぐ 大手流通正社員賃上げ波及




http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130806-OYT1T01534.htm

景気の現状について、「はっきりと回復している」が6社、「緩やかに回復している」が104社で、計110社(94・8%)が回復基調にあると答えた。

円高や欧米景気減速が懸念された2012年9~10月の前回調査(9・2%)と比べて大幅に増え、企業の景況感が大きく改善していることを裏付けた。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130805/biz13080522000019-n1.htm

日本政策投資銀行がまとめた平成25年度設備投資計画は、非製造業バブル期以来の2桁増となり、安倍晋三政権経済政策アベノミクス」の効果内需に波及していることを裏付けた。牽引(けんいん)役は、コンビニエンスストア物流といった内需関連サービス業自動車、電機など海外投資を進めてきた製造業国内回帰の動きを見せ始めている。

http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPTYE96001W20130701

6月日銀短観で景況感改善中小まで浸透、価格上昇広がる

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130513/476347/

ITサービス12年前半は厳しかったが、後半は回復してきた。13年度も期待できる」(富士通山本正已社長)、「これまでIT投資を我慢してきたユーザー企業が、今後の景気回復に伴い積極的に投資するだろう」(NTTデータ岩本敏男社長)など、ITサービスの分野では14年3月期も「明るさ」を展望する経営トップが目立った。




http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38299

市場が伝えていることは、アベノミクスの結果、日本の信用度が高まったということだ。日本デフレから脱却させようとする昨年12月以降の安倍晋三首相の取り組みは、円安をもたらし、企業家計の心理を好転させただけではなかった。努力次第で国家財政を立て直すチャンスを日本に与えたのだ。




http://sankei.jp.msn.com/life/news/130531/trd13053101310000-n1.htm

平成24年度の公的年金運用の黒字額が過去最高の10兆円規模になり、年金積立金の取り崩し額よりも運用益の方が上回ることが30日、分かった。政府関係者が明らかにした。これまでの最高額は、厚生労働省運用していた17年度の9・8兆円だった。安倍政権経済政策アベノミクス」の影響で円安・株高が進み、国内株式の評価益が膨らんだ。





■数年前、韓国金融緩和ウォン安政策でハイパーインフレになるとか

http://anond.hatelabo.jp/20130811050254

数年前、韓国金融緩和ウォン安政策でハイパーインフレになるとか

ウォン安政策のせいでハイパーインフレになるとか、実質賃金だだ下がりになるとかで、

経済が壊滅的になる、とか言ってた人たちはどこにいったわけ?

韓国のように壊滅的になるから日本でも金融緩和や円安を目指すのはとんでもない、

とかも言っていたが。

2013-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20130526130700

何かハイパーインフレになってお金価値が下がるとかいう人いますけど、価値が下がる意味がわかりません。

今まで通りの値段で物を売っていつも通りの生活してればいいだけじゃないですか。

それが何でお金価値が無くなるのかとか、意味わかんないんですけど。

じゃあ、そういうのが分かるようになってから意見を言おうね、僕ちゃん。

物の値段は今まで通りで値上げしちゃダメっていう風にすればいいだけの話じゃないですか?

まずは社会主義という言葉をググってみようね。

・・・煽りはさておき、この元増田選挙権を持ってるかどうかが心配だ。

こんな理解じゃ「お金を刷って、ヘリコプターからばらまきます。これでみんなお金持ちですよ」ってトンデモ公約政党にホイホイ投票しかねん。

子供手当もらえるって聞いたから○○党に投票しましたぁ~」って馬鹿と同レベル

お金を刷ればいいだけ

不況不況お金がないというなら、お金を刷ってみんなにあげればいいと思うんですけど、何でそれはダメなんですか?

例えば、じゃあ不況からお金刷って、一人当たり20万円あげるよ〜とかになれば、みんなハッピーじゃないですか。

何でそういうのがだめなんですか?

何かハイパーインフレになってお金価値が下がるとかいう人いますけど、価値が下がる意味がわかりません。

今まで通りの値段で物を売っていつも通りの生活してればいいだけじゃないですか。

それが何でお金価値が無くなるのかとか、意味わかんないんですけど。

みんながお金を貰って裕福になったらいろんな物が買えるから企業は物の値段を上げて、結果的にインフレになるっていいますけど、

物の値段は今まで通りで値上げしちゃダメっていう風にすればいいだけの話じゃないですか?

ここぞとばかりに儲けようとして値段を上げるからインフレになるんですよね?

じゃそれを規制して値段を上げさせないようにして、お金だけ配ればいいことだらけじゃないですか。

みんなはお金をもらえるし、物の値段も今まで通りならみんな買うし。

2013-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20130227005106

「今の日本で」というのは非常にでっかい限定でしょ。

今の日本戦後のように、あるいは最近白人追放のジンバブエのように生産性に問題を抱えているわけではなく

徴税の能力機構がしっかりある。このような状態というのは大きな限定、特にハイパーインフレにはそぐわない条件。

2013-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20130226041735

横だけど、本文ちゃんと読んでないでしょ?記事のタイトルには上みたいな感じに一部が抜き出されて煽りみたいなのが使われていたけど、

本文では浜田さんはきちんと限定をかけているよ。つまり程度問題であることを理解している。

そっかー、ちゃんと読んだはずなんだけど、もう一回読んでみよう。

「それは、オオカミ少年というか、脅しですね。日銀自分金融緩和を演出するのが嫌で、それを少しでもやらないようにするために、ハイパーインフレの脅しをかけているにすぎません。なぜなら、戦後経済を見渡しても2桁のインフレだったのは第1次石油危機後の1974年くらいで、第2次危機後の80年には日銀が1桁の上昇に抑え込んでいますハイパーインフレというのは、物価が何千倍とか何万倍になるのを指す言葉で、今の日本で起こることは絶対にないですよ

強調は引用者によりますが、どこに限定がかかってるのか、愚昧な身にご教示いただければ。

2013-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20130225234329

ハイパーインフレは絶対に起きない、と曰わった浜田センセ

横だけど、本文ちゃんと読んでないでしょ?記事のタイトルには上みたいな感じに一部が抜き出されて煽りみたいなのが使われていたけど、

本文では浜田さんはきちんと限定をかけているよ。つまり程度問題であることを理解している。

2013-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20130225085114

再びid:maeda_a氏へのお答え

世の中,かなりの話は『程度問題』だと思うのですよね

なんでこの指摘がこっちに向くのかな。ハイパーインフレは絶対に起きない、と曰わった浜田センセこそ、程度問題を無視しているじゃありませんか。こちとら、絶対に起きないわけじゃない、たとえば財政マネタイズ期待が広がったケースなら起こるよね、と反証したまでです。ぜひとも浜田センセにおっしゃってください、程度問題のテーマに関して「絶対」とか言わないでください、と。念のため付け加えるなら、「絶対」ってのは程度にかかわらず常に、という意味ですから

財政マネタイズ」という(通貨の信認とか構造改革とかと同じように)おどろおどろしい,そしてたいていの場合空虚言葉というのは,黒か白かはっきりするよな定義のある話ではなく…

では、「財政マネタイズ」ではなく"globally non-Ricardian fiscal policy"と言うことにしましょう。そう言い換えても、こちらの論旨には何の変化もありませんので。定義はWoodford見てください。

ヘリコプター・ベンが,サマーズと組んで…

バーナンキQEとはglobally non-Ricardian fiscal policyだなんて認めたら、それは財務省FRBアコードの変更ですから、それこそレジーム・チェンジということになって期待はジャンプするんだ、というのがリフレ理論からの帰結でっせ。アコードに変わりはないとの認識を持ってもらうためには、バーナンキQEがglobally non-Ricardian fiscal policyであるとは認めるわけにはいかなかった。もちろん、globally non-Ricardian fiscal policyを明示的には認めなかったとしても、たとえば米国債価格維持政策を採っていると見られれば、ああアコードは変わったんだなあということになるでしょうが、それは言葉のもの意味が無い「言霊」だという話ではないでしょう。

追記:一つの担保としては,日銀にも政府にもそう簡単に方針を変えられないような歯止めを法制化…

インタゲレンジの可変性だけ縛ったところで、fiscal policyがRicardianかどうかは変わりませんからねぇ。FRB場合アコードはfiscal policyが悪くてもlocally non-Ricardianに留まることを意味してますし、ECB場合マーストリヒト条約において各国のfiscal policyがRicardianであることを求めてますし。日本場合、今のところは財政がRicardianであろうと皆が認識している(例:下記リンクでの浜田センセのご発言)わけですが、それは何のルールにもなっていない(みんな大っ嫌いの財務官僚のビヘイビアの結果でしかない)ので、その明文ルール化なんかがいいんじゃないかと、個人的には思いますです。といっても、Ricardianの具体的ルール化だった財政構造改革法が少なからぬ「リフレ派」の目の敵にされてたように、これも難しいんですけどね。最終的には凍結されちゃいましたし。ま、純然たるRicardianだとインフレ圧力がまったく生じない(はずな)ので、locally (non-)Ricardianであるようなものがうまく設定できたらいいんじゃないでしょうか。

http://www.esri.go.jp/jp/workshop/030918/030918gaiyo.html

2013-02-24

id:maeda_a氏へのお答え

ぶこめにコメントいただき、ぶこめで返せる分量でないので、増田借ります。もとのブコメは次の通りで、

id:BUNTEN氏の通りリフレ政策は期待が肝だが、サージェントの通りハイパーインフレも期待が肝。財政マネタイズを否定しない者も多いリフレ派がハイパーインフレは絶対起こらないとはダブスタの極みで嗤うしかない。

いただいたコメントは次の通り。

id:torrysGalley ハイパーインフレ心配しといてインフレ目標の導入に反対するのはまさにダブスタhttp://www31.atwiki.jp/anti_deflation/pages/1.html#Q23

お答えは次の通りです。

  1. リフレ派」を批判しているかリフレ政策に反対だと認識するのは、あまりに党派的な判断じゃありませんかねぇ。ルターイスラム教徒ユダヤ教徒だったかローマ教皇を批判したんですか? インフレ目標の導入その他のリフレ政策自身には大筋で賛成なので、ダブスタとのご指摘は当たりません。過去のぶこめにしても、「リフレ派」批判はいっぱいしてるけど、リフレ政策自身に反対だあなんて書いたものはありませんぜ。
  2. で、「リフレ派」の多くの人びとはインタゲ設定すりゃインフレ昂進は杞憂だと、お示しのfaqに好例の通り言うわけですが、じゃあキング総裁BOEQEに当たり、財政マネタイズじゃないかと問われてなぜあれほど強く否定したのか。インタゲ設定してりゃ財政マネタイズ懸念は払拭できる、と安心できるとは限らないからでしょう。インタゲ設定してたところで、財政マネタイズ期待が広がってしまったらインフレ率はギャロップするおそれがあるから、その芽は早めに摘まなきゃいけない。(当時はインタゲは設定してなかった)バーナンキ議長FRBだってQEの時には同じように財政マネタイズ性をきっちり否定してたけど、まあ同じことでしょう。
  3. まして日銀は、嫌がっていたリフレ政策を政治的圧力により受け入れさせられたわけで、インタゲ上限に達するからといって引き締めようとした場合、同じような政治的圧力により引き締めを妨げられるのではないかとの期待が醸成される蓋然性は、BOEFRBよりも高いと言わざるを得ません。インタゲ設定さえしておけば引き締められると楽観視する「リフレ派」は、自らの立場に沿った政治的圧力が逆向きに働いたらどうなるか、想像力が足りないんじゃないかと。
  4. というわけで、個人的評価軸としては、リフレ政策の肝が期待だからこそ、それがギャロピングインフレにつながるんじゃないか心配する声が有るなら、財政マネタイズ(の期待の醸成)に繋がらないような取り組みが必要だ、というのがあるべき議論です。「リフレ派」は、究極的には財政マネタイズすりゃインフレになるよ(程度はともかく)という「バーナンキ背理法」を持ちだしたり、東日本大震災からの復旧・復興財源として国債日銀引受提唱していたりしたんだからインタゲ設定しとき大丈夫なんて無責任な議論をして欲しくないなぁ。まして、素朴な貨幣数量説が如く、今だって国債日銀引受(乗換)はあるんだから多少は増やしたって大丈夫といっていた人々(たとえば高橋洋一センセ)には、期待なんて語ってほしくありませんな。

2013-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20130118000231

嫉妬で上のやつを追い出して、ハイパーインフレになって経済ボロボロという国がありましたね。

そして日本も、そんな感じだよね。ガンガン上を引きずり下ろした。結果、上につくべき奴が、誰もつかなくなった。

そして、迷走しているわけだが(そら迷走もする)

で、結果として、自分たちがさらなる経済的な困窮に陥ってるわけだが・・・追い出した奴ら(追い出された奴ら)は外資厚遇されていてもう戻ってこない。

で、残された、嫉妬もしてないでまじめに働いてた俺らどうすればいいの?

2013-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20130115152127

すくなくとも、円がボロボロの状態で

国内雇用が増えて日本人購買力が増えるんだろうか?

 

ハイパーインフレだけど、暮らしが楽になればいい

って文章書くだけなら書けるぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20130115120012

いまはハイパーインフレよりも物価あがっても給料あがらないだろってことがいわれてるんじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20130115114117

金融右翼の記事を書いた元朝日新記者と同じような思考だな。

結局、こういうプチブルってのは、自分たちの生活が安泰だから

ハイパーインフレが来るならデフレのほうがマシ」とか、

幸せな衰退でいいじゃないか」とか、

「心の豊かさがあればいい」とか平気で抜かす。

2012-12-31

美しい国作りの果てが「戦争国家」と「格差社会

今の経済好転させるには自民の言う通り公共事業バンバンしていかないと駄目というのは分かるが、

円安にしないといけないという強迫観念は捨てた方が良い。

円高は諸外国からの信用度の高さを現してるから現状として消費者および庶民にとっては非常に暮らしやす経済状況なんだ。

それが竹中路線を踏襲する等円安化を強行するとハイパーインフレになったり円滑な取引が可能になる代わりに物価が高騰して、更に竹中平蔵による格差社会助長によって

物価価格の上昇と共に庶民の給与水準ないし生活水準が減少する。要するにこれが狙いなのだ。儲かるのは常に大企業資本家を中心とした富裕層のみとなり、結果格差社会が拡大し、ただでさえ疲弊してる地方財政が更に負担を強いられ尻拭いをさせられ破綻して益々中央集権国家になる。

地方が疲弊して庶民生活が苦しくなると、ここで出番になるのが「自衛軍」だ。要するに、米軍は貧しい人々から構成されてるのだが、日本でも同じようになるということだ。傍から見たら「お国のために」だけど「生活苦で仕方なく(強制的に)徴兵されて戦争しに行く」と自衛軍とは名ばかりの富裕層搾取され疲弊した庶民を結集した戦前同様理不尽な理由で徴兵され死にに逝く日本兵の出来上がりだ。

格差社会を生み出すだけでも美しくないのに、その究極が戦争国家という安倍総裁の道は戦後レジームの脱却といえるだろう。いわば帝国主義回帰しようと言うプランなのだから

2012-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20121226105116

物価が上がるから給料が上がるとは限らないし

物価が下がるから給料が下がるとは限らない

 

たぶんそれは、ハイパーインフレだとか別な名前を付けたがるんだろうけど

給料が上がっていくと、大抵の場合物価が上がるが、物価が上がったからといって、給料が上がるという法則はない。

そもそも現状も物価上昇率は0.8%で、マイナスじゃないがオマエラ給料上がってるのか?

日本右翼現在の利害を重視し、日本左翼は将来の不安を重視する

例1)原発問題

右翼節電電気料金値上げ、燃料費の高騰で経済が疲弊しているので、安全原発から順次再稼働すべき

左翼→またいつ大災害原発事故が起きるかわからないし、甲状腺癌など将来の影響も不安なので、即時全廃すべき

例2)金融政策

右翼→20年もデフレ円高で製造業が死んでいるし賃金も下がっている。積極的なインフレターゲット政策で円安誘導すべき

左翼→いったんハイパーインフレが起こると円も暴落しとんでもないことになる。金融政策は慎重であるべき

例3)外交問題

右翼尖閣諸島への領土侵犯北朝鮮ロケット発射など、現実に脅威が発生している。改憲議論も含め断固たる態度をとるべき

左翼改憲すると日本軍国主義へ進み、ふたたび愚かな過ちを繰り返すだろう。中韓北朝鮮とは平和外交を貫くべき

2012-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20121220232745

以下の2点に納得しない人には何言っても無駄のような。あとは勝手インフレ目標やったらもっとインフレ率がコントロールできなくなると主張すればいいと思うよ

現在ブラジルインフレ目標が導入されていてハイパーインフレではない

ハイパーインフレ時のブラジルインフレ目標を導入していない

http://anond.hatelabo.jp/20121220231607

仮にインフレ目標とか金融政策より他要因のほうが物価への大きいなら

ますますインフレ目標ハイパーインフレの関連が弱くなると思うんだが

相手の話を否定しようと躍起になってドンドン支離滅裂になってないか

http://anond.hatelabo.jp/20121220063526

それからハイパーインフレハアリエナイガーと言い出す人に、10%のインフレにはなるんですか?と問いただすと黙っちゃうのがまた怖い。

しばらく黙った後に、インタゲデオサエラレルガーと言い出すんだけど、今のイギリス見ても分かるように、インタゲを定めても高インフレ率が続くのは十分あり得る訳ですよ。

その言い方はミスリード過ぎるだろ

イギリスが高インフレと言っても10%どころか5%も行ってない

去年が4%で今年が3%なわけで目標の2%から大きく外れてるわけでもないし高インフレになったら目標の2%に近づくようにしてるわけだ

日本でやったって数%くらいずれることはあろうがイギリスの例を持ち出して10%以上が何年も続くかのように言うのは嘘つきか無知

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん