「岩塩」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 岩塩とは

2016-07-24

私の体験したオカルト体験をここに記す⑤

体験した出来事に対する主観と、憶測を記す。もしよかったら①から読んでほしい。

http://anond.hatelabo.jp/20160724155200

丑三つ時の安眠を獲得する方法

有象無象が2時頃に騒がしく、連日睡眠妨害をされていた頃に試した対策について。どれかは効いたと思う。

・偶然購入していた金峯山寺数珠(現地に行ったことはない。暫くして壊れた)

リボルテック持国天フィギュア四天王のどなたかが1度だけ飛んで助けに来てくれた)

・置くタイプファブリーズ

ルームフレグランスアロマオイルオレンジ、ウッド、ミント系など)

般若心経

テンションの高い元気な歌(「創聖のアクエリオン」「世界が一番幸せな日」「チチをもげ」など)

空気清浄機

・塩風呂神社で購入した塩と、硫黄臭のするヒマラヤ岩塩

神社で憑けてきた狐や蛇をセコムにする(居るときに限る)

・相討ち覚悟で全力抗戦

・寝かせてくれ困っていると神社仏閣へ訴える

オカルトスピリチュアルblog知恵袋を極力見ない(ネット越しに悪い影響を受けるようだ)

・眠りたいという強い意志

2016-06-29

中華料理調味料、これ買っとけって話

一般家庭に常備されているであろう、砂糖、塩、酢、醤油、酒、片栗粉味の素パンダ瓶)がある前提で、中華料理調味料を用意しようと思うなら以下の調味料を用意するといい。

参考までに、四川飯店の陳さんのレシピもつけておく。いろいろ食べてみても陳さんのレシピうまい日本風四川料理なんで広東風がお好みなら辛味を減らしてオイスターソース砂糖紹興酒で味を調整してください。四川がよければラー油をドバドバ入れて花椒と藤椒をゴリゴリやってください。

麻婆豆腐 シャンタンDX、豆板醤甜麺醤、(あれば豆鼓)、ラー油、+好みでオイスターソース花椒、藤椒 

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/13924_%E9%99%B3%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E8%B1%86%E8%85%90.html

回鍋肉 シャンタンDX、豆板醤甜麺醤、(あれば豆鼓)、+好みでオイスターソース、、+好みで花椒、藤椒

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/4320_%E5%9B%9E%E9%8D%8B%E8%82%89.html

http://www.lettuceclub.net/recipe/dish/20613/

担々麺 シャンタンDX、芝麻醤甜麺醤ラー油、(あれば葱油)、+好みで花椒、藤椒

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/107

■青椒肉絲 シャンタンDX、オイスターソース

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/106

棒々鶏 芝麻醤ラー油、+好みで花椒、藤椒

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/429

エビチリ 豆板醤

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/4315_%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9.html

■雲白肉 甜麺醤ラー油、+好みで花椒、藤椒

http://www.tokyo-gluttons.jp/recipe/020062.php

東坡肉 オイスターソース、老抽王、八角五香粉)、花椒

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/426/

ガラスープとか中華スープとか中華だしなどと書いてあるところはすべてシャンタンDX(味覇)に置き換えてください。味の素とか李錦記の鶏がらスープの素でもいいんだけどシャンタンDXの方が圧倒的にうまいと思う。

酒は紹興酒があったら最高。料理用は一番安いのでいい。高いのは美味しいかもったいない永昌源老酒国産、割高)も中身は同じ作り方してる。でも別に日本酒でもぜんぜん構わない。

醤油濃口醤油。色とコクを出したかったら老抽王という中国のたまり醤油を小さじ1くらい。400円くらいなんだけど送料が高い。チャーハンとか青菜炒めに使うと最高なのでもう少しメジャーにならないかな。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00T5VBZGI

砂糖は上白糖が基本。てんさい糖や黒砂糖、はちみつなど、お好みでどうぞ。

塩は伯方の塩とか赤穂の天塩とかにがりの入ったものを使ってる。食塩はしょっぱすぎて嫌。こだわるならモンゴル岩塩かな。

水溶き片栗粉は何度か失敗したらうまくなる。コツは水とよく混ぜる。火を一旦止めてから入れる。入れたらすぐによく混ぜる。混ざったら火をつける。どうしても面倒だという人には「とろみちゃん」という顆粒タイプ片栗粉もある。さらさらかけて混ぜるだけ。便利だがあまり売ってないのと割高なのと。どうしても欲しかったらアマゾンとかで買ってください。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B008A4HYSE

片栗粉が余る人は生姜焼き豚丼トンテキ片栗粉を使う。焼く前に肉にまぶすだけでタレがよくからんで三倍くらいおいしくなるよ。あとは唐揚げ市販から揚げ粉を使わないでシャンタンDXで下味つけて片栗粉薄力粉1:1で衣つけて揚げる。さっぱりうまい片栗粉だけで揚げると竜田揚げ。それでも余るならニラチヂミを作る。片栗粉入れたレシピも紹介しておく。

ttp://www.somi.jp/recipe/cooking/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%81%92

ttp://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/702321

オイスターソースは李錦記の特級を推奨。李錦記には2種類あるけど、子供2人が小舟にのってる絵がついた方。濃さが違う。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002ZB8K2M

酢はふつうミツカン穀物酢で十分だけど、鎮江香酢があればもっと色も黒くて本格的になる。これも300円くらいなんだけど送料が高い。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003QMKIFQ

麻婆豆腐と麻婆茄子、麻婆春雨は味付けが同じ。春雨は必ず緑豆のものを使う。間違っても国産馬鈴薯のは使わない。あれはコシがなくておいしくない。値段は100グラム100円くらい。ちょっと高くなるけどショートタイプとか小分けのは便利。春雨サラダにもチャプチェにもヤムウンセンにも使える。鍋に入れても溶けにくくていい。常備しておきたい。

ニンニク生姜は面倒ならチューブで十分。合わせダレに混ぜちゃう。十分おいしい。やれる人はみじん切りしてください。

五香粉八角ベースのミックス香辛料。一振りすると本格中華の風味が出る。とりあえず中華料理なら何でもかけてみると面白いよ。豚肉によく合うと思う。餃子の餡にひとふりすると突然異国の味になる。逆に日本風中華料理が好みならいらないね

で、賛否がわかれるであろう「味の素」。入れなくてもシャンタンDX使えば美味しいとは思う。けど、ちょっと物足りない。ひとふりすると更に美味しい。プロはほぼ100%使ってるので店で食べた味を舌が覚えてる。パンダ瓶を買えば5年くらいはなくならない。ビビディバビディブーと言いながら合わせ調味料に一振り。買っておいて損はないと思う。

ということで、中華料理調味料沼にハマってみるのも楽しいですよって話でした。

ちなみにURLのhを抜いているのはスパム扱いされたからです。どうやら増田URLを9個までしか貼れないらしい。10個超えるとスパム扱いされて投稿できない模様。

ラードはあった方がうまいけど、寿命と引き換えなんで各自判断でお願いします。ちなみにシャンタンDXにはラードが少し入ってます

シャンタンDXじゃなくて鶏がらスープの方がいいんじゃないのって意見が多いので違いを解説鶏がらスープ鶏ガラシンプルな清湯。シャンタンDXはその名の通り上湯なので複雑な味。どちらもお湯に溶かして使います。好みなのでどちらでもいいけれどシャンタンDX使った方が若干ラード感がでて本格的な感じがすると思います。なお、シャンタンDXの味が強すぎるとかクセが強いとか何でもシャンタンDXの味になると感じる人はたぶん使いすぎです。

2016-04-04

誰か、本当におすすめできる塩を紹介してください。

酒を飲むときに塩を肴にしています

本当にわずかな量を少しずつ舐めながら、ぬるい燗をチビチビと。

それで、昔もらったけども持て余していた岩塩を、少しずつ削りながらアテにしています

最近は、多少値が張っても本当においしい塩を舐めたいと思うようになりました。

腐るものでもないし、おそらく100グラムあれば一年くらい持ちそうだし、100グラム一万円くらいの予算でいい塩がないかと探しているんですが、探してみるとこれがなかなか。

高級でも何でも、おいしい塩ってどれでしょうか。

2015-12-03

http://anond.hatelabo.jp/20151203151453

生豆コーヒー豆専門店でなら結構普通に売ってる。

今ならネット通販いくらでも売ってるとこが探せる。

大豆ローストしてコーヒーみたいに淹れるのは「代用コーヒー」って言って普通にある。

戦争中のドイツでよく飲まれてた(イギリス戦争すると物資が入ってこないから)ので、この代用コーヒーを「ドイツコーヒー」と言ってドイツ人をディスったりもする。

(本当にドイツ人相手にやると岩塩で頭をかち割られるので注意)

ところで、「茹でる前の枝豆」ってシーズンになると普通に売ってると思うが・・・

そもそも枝豆とは枝付きで買ってきて自宅で茹でて食うものだと思うが・・・

それはN潟県だけか?

2015-10-29

自称心理学に詳しいという人に食事に誘われて、ちょっとこじゃれたビストロに行った。大きくもなく、小さすぎもせず、壁にルノワールポスターとかは掛かっていなくて、生の切り花が活けてあるような店。

テーブルについて心理学の話を振ると、フロイトはさー、とか、ユングはさーとかいってきて、むかしの人たちの学説レクチャーをしてきた。

それはまあいいとしよう。

注文をすると、まず、小さなバスケットフランスパンが盛られて、運ばれてくる。これに岩塩エクストラバージンオリーブオイルをつけて食べてくださいと店員さんが言う。ためしにやってみると、本当においしい。大地の味がするというか、素材そのままの味がするというか、とにかく、うそのないおいしさ。

テーブルを挟んで座っている人は、俺、手相も見れるんだよねーとかいって、手を取ってまじまじと見つめてくる。これ、どこで読んだのかなーとおもいながら、まあ悪い気はしないので、されるがままにする。

問題は、その後だ。

すいませーん、バケットおかわりくださーい、と彼は手をあげて店員さんを呼ぶ。

は?

バケット?

ああ、この、パンを入れてあるカゴのことを、バケツだと思ったのだよね?

だって、このパンはバゲットだもの

店員さんはパンの入ったカゴをもってきてくれる。

彼と私はもう一切れづつとって、食べる。

このバケット、ほんとおいしいよねー

彼、ひょっとすると、バゲットのことを、バケットと思い込んでる?

心理学に詳しくて、学問ぽい雑学のあるところをアピールしてくるわりに?

そのままサラダからメインの料理にいって、好きなクランベリーのソルベがあったから、ちょっと頼みたいと思ったけど、今日はよした。

店を出て、彼が手をつなぎたがっているのを感じたけれど、何気ない風を装って、そのまま最寄りの駅まであるいて、じゃ、といって帰ってきた。

2015-07-14

おっぱい吸った後の「あーうめえ」ってなんなの


AV見てると、男優おっぱい吸って

「あーうめえ、おっぱいめっちゃうまいね。」

って言ってる。

そんなにうまいって撮影前に、叙々苑のタレとかひのきざかの岩塩とかをおっぱいに塗ってるのかな。

AVだけじゃなく彼氏おっぱい舐めると言ってくる。

うめーうめー

って。

すき家牛丼食ってる時と同じ、やっすい反応だ。

そして早い。

せめて、

「美味しゅうございます。」

とか、

「星3つです。」

って言ってもらえるくらいのおっぱいになりたいな。

私は彼氏のを、

うめーうめー

なんて言って食べないもん。

ちなみに、私は義父にとことん責められるAVが好きどえす。

2015-06-17

お腹が痛くなるポテチ・ならないポテチ

ジャンクフードが好きでとくにポテチカップラーメンが好きだ。

しかしここ3年ほど、特定メーカーポテチカップ麺を食べた時だけ腹痛をおぼえるようになった。

それはカルビー東洋水産マルちゃん)。

ポテチといえば言うまでもなくカルビーだし

東洋水産は生まれた時からマニア

「焼き弁」と「俺の塩」の空き容器で家が建つんじゃないかというくらい食べた。しかしもう食べられない。

どうしても味が恋しくなったら一口食べて泣く泣く捨てるということをしている。

そしてそれでも腹が痛くなる。

カルビー以外のポテチなら平気なので、湖池屋・山芳をメインに買うようになった。

セブンイレブンPBの「フランス産岩塩を使用した深切りポテト」は山芳製。

味がよく、腹も痛くならず、これなら充実したポテチライフを続けられると安堵していた矢先

セブンPBポテチカルビーに置き換わっていっていた。

http://m.2log.sc/r/2ch.sc/poverty/1428083310/

俺のポテチライフ終了のお知らせ

カルビー東洋水産も腹の痛くなる物質使うのやめてくれねえかな。

油のせいなのか何かの調味料のせいなのかわかんないけど。

味は好きなんだ、でも身体が受け付けないんだ…

2014-07-09

料理男子ロマンを殴打する「砂糖の話」

http://togetter.com/li/690575

料理男子ロマンを殴打する「塩の話」

すげぇ納得。

昔、意識の高い系のコーヒー専門店で働いていた時に、何人かで砂糖の味比べ実験をしたことがある。

上白糖、ざらめ、三温糖コーヒーシュガーペルーシュガー(白・茶)などなどで。

100cc常温水に5gの砂糖

甘さの強さで違いはあるが、味では誰もほぼ全く見分けがつかなかった。

三温糖がギリ香りが違う程度。

ブラインドで出されても全く分からん

これらの砂糖コーヒーに入れると全く見分けがつかない。

ブラインドテストでは100人中99人は見分けがつかないと思う。

やったことはないが、和食煮物とかだったらはっきり分かるんかね。

この実験をした後でも、定番セールストークで高い砂糖を売っていたのが罪悪感。

私の舌では、ワイン昆布、かつお節などはブラインドテストでもある程度(人並みに)見分けがつく。

コーヒー焙煎の影響がでかすぎるので無理。焙煎具合を統一しない限り、プロでも正確に品種の見分けがつく人はほんの僅か。

(分かりやす品種はあるが・・・

ちなみに、うちは伯方の塩アジシオとガリガリする岩塩の3種です。

アルペンザルツは普通の塩です。

2014-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20140708095911

うるせーバカ

いちいちメンテに手間がかかるもんばっかり勧めやがって。

自称料理できる男なんて周りからすれば笑いの対象だよ。

あー、はいはいすごいですね。道具は!って思われてんだよ。

料理ができない女認定勝手にすんじゃねえ。お前こそ料理本当にできんの?

すごい手間暇書けて変な凝った料理作ってるだけだろ。

もしかして岩塩使ってる?使いもしないスパイス調味料たくさん持ってる?

趣味の品作ってんじゃねえんだよ。自炊ってお前なんか勘違いしてんじゃね?

なんでプロ気取りのやつってこうなのか。

フライパンは鉄一択?業務用?プププ。

魚をさばくのもスーパーでやってもらえ。無料だ。料理に差は出ない。

一人でまな板カンナがけでもしてろボケ

2014-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20140505234659

増田の嫁さんのセンスは相当ヒドい(それらの名前は余りにも今更でそれこそ「古い」。「かっこいい」は主観から、文句は言わないが、少なくとも「センスが感じられ、時代の先端をいっている」という意味での「おしゃれ」ではない。)し、今は頭がちょっと沸いてるのかもしれないが、そもそも名前というのは他人のためのものなので、他人から直感的に理解できるものにするのがよい。漢字には、それぞれ音だけでなくきちんと意味があるのだから意味を成さない字の並びは見ていて気持ちが悪い。(1位の「悠真」って、「悠々」の「悠」に「真実」「真」で、一体何を訴えたいのかさっぱり分からん。「悠々とした真実」って何だ? その名前がいいとか言う奴、ちょっと説明してみてくれないか。2位の「陽翔」もヒドい。太陽が翔んで、それで一体何がどうするんだ?)音にしか意味がないというなら、せめて平仮名名前にすべき。「ゆま」とか「はると」なら、随分許せる(気がする)。ただし、この場合、変に音の方で意味が出てしまうという危険もある。たとえば「UMA(ゆーま)=未確認生物」とか、「halite(はると)=岩塩」とかね。漢字を添えて、オリジナルの「意味」を添加しておくのは、一種の保障になるわけだ。

そこで、オレからお薦めは、漢字一文字。コレだ。


これなら、嫁さんの側の選択肢も広い。DQNぽくならなくて済むし、意味も明確で、良い悪いを決めやすい。子ども自分名前書く時も疲れない。

たとえば「悠」、「陽」だけなら、それほど腹も立たないし、若干読みが凝っていてもまだ許せる(気がする)。「蒼」とか。

ちなみに、オレが昔感心した一文字名前「紫」と書いて「ユカリ」と読むという奴だ。

教養が溢れこぼれる。こういうセンス見習いたい。

2013-10-11

半年で15kg痩せたメモ

ちなみに体重

4月から75kg→61kg

身長163cm

こんなもん。

21号来ていたリクスーがだぶだぶになった。後もう5kg痩せる

ただ、免疫ガッツリ落ちてるからリバウンドしそう

2010-07-30

東方Projectは実に日本的なる邪悪なるもの確信


日本の飲み文化・酒の強要

東方風神録エンディングにおいて、酒があまり飲めないキャラクターに対し、集団で酒を飲ませようという「空気」を作るシーンがある。

しかもこのシーンを批判的には描いていないので、これは日本の悪しき飲み会文化アルハラを正しい事と思っているという事に相違無いと確信

ブラック労働条件

白玉楼にて西行寺幽々子に仕える魂魄妖夢は、病気以外では休みが無く給金も無い(書籍文花帖話)。また紅魔館の十六夜咲夜は広大な館を

事実上一人で管理しなくてはならない状況である。部下の妖精メイドは役立たず。当主は労働条件を改善しようともしない

このような超ブラック組織東方人気の中心であるという事は、奴隷労働マインド若者に刷り込まれているという事であり憂うべき事である

風評被害をもたらせし東方

東方というのはスペルカード舞台背景、キャラ設定にいたるまで「何らかの元ネタ」というのを持っている。風神録諏訪神話モチーフとしており、その為諏訪大社東方ゆかり聖地勘違いする者共がキャラ絵馬を奉納するという事態が続いている。一橋大学のトークショーでは「やってはいけませんよ」と言っているが、諏訪大社モチーフにしたのはこの酔っ払いののんべである信仰を失った架空神社にすればいいではないか。大体日本有数の信仰を誇る諏訪信仰を、幻想入りするほどに落ちぶれたものに貶めるとは全くの侮辱行為と言い切れるのである。あと東方星蓮船においては信貴山縁起絵巻の「尼公」を下敷きにしている。これもまた実在の信仰東方に紐付ける愚行と言えよう。まあ、今年の夏コミの新作が完全に幻想郷で完結している「東方三月精ネタである事は良き事である漫画本編なんかは神話ネタでの結構紐付けが甚だしいが「妖精大戦争」は妖精馬鹿騒ぎに過ぎないので何の害もモタラスマイ。

世界観重視といいつつも穴ぼこだらけの世界観日本人をいい加減にさせる

ZUN世界観を重視していると言っているが、幻想郷という空間は果たしてしっかりとした生活空間なのであろうか。まず海が無いので塩が無い。塩は人間には欠かせないのにそれをのぞいてどうやって生きられるのだ。「岩塩」という解釈も成り立つが、作者自ら小説版東方儚月抄では岩塩は採れないと逃げ道を塞いでいる。まったく自滅とはこの事である。で、結局それら不都合を解消するには八雲紫の「スキマ」で調達するとか、妖怪の山で機械文明ごっこをしている河童天狗がどうにかするとかしか考えられず、外の世界にベッタリ依存しとるやんけ。外の世界とは隔絶された幻想といっても。親の援助受けてる癖にイッパシの口を聞くクソガキでしかないのだ。あの色鮮やかな服もそうだ。布を色で染めるのには染料がいる。それもパソコンカラーパレットをいじるようには簡単ではない。一つの色を作るのにもそれなりのコストがかかるのだ。どうやって作るというのか?香霖堂ドラえもんみたいに便利キャラにさせるか?魔力で服が生成させるか?それともスキマ(笑)なのか?

スペルカードルールがどこででも周知徹底されるのは「同調圧力

人間妖怪が潰し合わないように戦うためのプロレスルールたる「スペルカード」。これを全作品の全シチュエーションで行っているのが実におぞましい。東方風神録は外の世界から幻想郷にやってきた新参者である。そいつがどうしてスペルカードルールを知っているって事だよ。あと東方地霊殿は地下に隔離された妖怪と戦うのにこいつらもまたスペルカードルールだよ。どこで知ったのやら。極めつけは星蓮船である。6面ボスは1000年の封印から解かれた直後に戦うわけだからスペルカードルールを知っている筈が無い。遊戯王とかのホビーアニメとかは「その世界ではそのホビーが大人気」って前提があるから問題は無いし、メダロット魂においては「デスメダロット」によるメダロットとは違うルール無用の戦いを通じて、「境界の外では中のルールは通じない」というホビーアニメを全否定しかねない命題を打ち出したりしている。そこいくと風・地・星でどうやってルールを徹底させたかといえば、同調するような圧力以外は考えにくい。「こうやって戦うのが常識でしょ」という感じで押し切ったのじゃあるまいか?大体ルールを懇切丁寧に教えるとすっごく間抜けになる。漫画版儚月抄魔理沙が依姫にスペルカードルールを説明する会などは実にバカバカしい。依姫は主人公ズを圧倒していたんだから言う事を聞く必要なんて無いわけだ。

2009-05-09

脳にはこれが効く!目的化学物質まとめ

インスパイア脳にはこれが効く!目的別「これを食べたらいいかも!?」食品リストまとめ - IDEA*IDEA百式管理人ライフハックブログ

快楽が欲しくてエンドルフィンを出したいとき

塩化ナトリウム

岩塩なんかがおすすめ

不安ばかりでノルアドレナリンを抑えたいとき

君は甘党

ハチミツなんかおすすめだよ!

不眠症対策にメラトニン

ビタミンEもいいけれど、にんにくをがっつり食べよう

快楽が足りない!ドーパミンを出したいとき

噛みたばこ

飲み込んじゃダメだよ。急性ニコチン中毒になっちゃ

元気がありすぎて危ないとき

メチルフェニデート

リタリン下さいって言うんだよ。

食欲や,やる気がないとき

ケタミン&アンフェタミン.

みんな薬剤師さんに相談してね。

2008-03-07

おいしい鳥はむの作り方

どうも殺伐としているので、週末に向けてレシピを書いてみるテスト

鳥はむなんてだいぶ前にブームになったし、レシピはみんな知ってるよ!という増田!実際作ってますか?オイラのレシピなら手間もなく、こつこつと続けて作ることが出来る…はず。負担が凄く少ないよ。でも、詳しくはhttp://cook.xrea.jp/とか見るといいよ!

鶏の胸肉と作り方のポリシーについて

また鶏の胸肉か!と呆れる人もいるかと思うけど、一人暮らしで低脂肪タンパク食材というと魚か鶏肉なんだよねー。鶏肉も胸肉が最強なんだよ、脂身少なくて値段が安いし。魚もいいんだけど、なかなか冷凍するのが難しくてね。肉製品ならば、ばんばん冷凍できるのは経験則で分かっているので、安心して作ることが出来る。

で、レシピについてだけど、これは一人暮らしの人が夕飯に食べる用として準備しておくことを念頭に考えてます。だから、パーティ用とかじゃなくて、保存食。見た目はあまり良くないけど、一日疲れて帰ってきたあとの、大事な夕飯ぐらいは美味しいものを食べたいじゃない。コンビニ外食などの味の濃いのは飽きてきたお年頃なので。

で、胸肉は大量に買うことが出来るし、なにより安い!豚バラよりも安いし皮を剥げばほとんどささみと一緒!ささみの値段って知ってる?ありえないほど高いよ!だから鶏の胸肉さいこー!

おいしい鳥はむの作り方

時間は大体1.5時間ぐらい。初日に30分、二日後に1時間ぐらい!たぶん!適当

材料(一回の仕込み分)
  • 鶏の胸肉 好きなだけ

オイラの場合、ハナマサ(名前が変わるとか何とか)で2kgで800円のを買ってます。国内産だから安心…か?ちなみに袋に若鶏って書いてあるけど、普通は鶏肉って若鶏で出荷されるのが9割以上なんだよね。わざわざ書いてあるのはちょっと怪しい。

ちなみにこの中には8塊前後入ってます。一日一個食べてちょうど1週間分ぐらい!一個100円!凄いねー。

蜂蜜って鳥はむレシピでよく見かけるけど、扱いやすい砂糖無問題普通一人暮らし蜂蜜なんて、冷蔵庫の中で白く固まってるか、棚の中に死蔵されて食べるのを躊躇してまた仕舞い込んでいる物ばかりだ!そんなの食べたくない!

その点、白砂糖なら食べずに放置しても蜂蜜ほど怖いことにならないよ。

粗塩か岩塩な!いいか、ピェンローの時も注意したろ。味のポイントになるところは金をつぎ込め!いい塩が調味料にあるだけで生活が豊かになるぞ。ちょっといい白身の刺身が半額になっていたら「塩で食べてみるか…」とか夢がひろがりんぐ。ちょっと余った野菜をボイルして食うときも良い塩ならぴりっとしていていいぞ。

ちなみに岩塩で漬けると肉の発色がいいらしい。まぁ茹ですぎるとパーなのでここで頑張ってもしょうがないけど。

  • 胡椒

粗挽きとかだと格好いい。でも粗挽きはあっという間に使い切っちゃうんだよな。荒いから量が出やすくて。で、オイラは最近ミル式の胡椒を買ってる。中身を別に買うと安いような気がしないでもないから。いいじゃん!ここぐらい好きにしても。

あー、コレも調味料置き場のあたりをよーく目をこらして見て、風景のようにとけ込んでいる一回しか使ったことがないハーブを探し出すんだ。毎日見てるから周囲にとけ込んでいて気がつかない奴だよ。

なかったら、何か適当に買いに行くといい。最近スーパーは色々置いてあるからねー。肉料理用とか書いてあればいい。別に肉向けじゃなくてもいいんだけどね。

作り方

時間が調理してくれるから、基本的に気楽だ!でも日数の読みが大変だ!今日帰りに肉を買って帰って作り出しても、食べられるのは月曜とかだし。うん、こう考えよう。来週も仕事を頑張るために週末に食材を仕込むの社会人。格好いい。リア充っぽいな!

あんまり手を汚したくないので仕込みは全部ビニール袋の中でやります。ビニール袋は買いましょう。スーパーのパッキングコーナーのビニール袋は薄いので、簡単に破けます。無料だからとぐるぐる巻きにして持って帰ってきても、破けると泣けるのでぐっと我慢して買いましょう。今なら50枚で80円ぐらい?紙の箱に入ってティッシュみたいに取り出すようになってる奴。100円ショップで買うと損をする、意外と安い品物です。

胸肉を一枚ビニール袋に入れたら、小さじ一杯の砂糖をまんべんなく振りかけ、揉む。揉み揉みして全体にまぶすと、だんだんしっとりしてくるので、空気を抜いて放置!次の肉に取りかかる。順番にやっていくと、最後のが終わる頃には最初の奴はいい感じに砂糖漬けになってる。

  • 塩をまぶす

しっとりした胸肉の片面に小さじ一杯ずつ、計2杯。これも振って入れたら揉め!袋が破れないギリギリの力で。あんまり揉みすぎると胸肉から皮が剥がれちゃうけど、キニシナイ!振って入れるときにビニールの水分側にもついちゃうけど、まぁ揉むからいいかと、コレもキニシナイ!

塩も順番にやっていくと、胡椒の番になるといい感じに水分が出てきているはず。いい感じなので順調にいきましょう。胡椒とハーブの量は適当に。実は多めがいいらしいので片面ずつ振りかける回数や量を一定にしながら。オイラの場合、ミルをひねる回数を8回ずつと決めてやってる。

振りかけたらまた揉め!

順番にやっていったら、いい感じの肉が量産されてきたと思う。ビニールの口を縛って冷蔵するんだけど、ボール等に水を張って、半分沈めつつ空気を抜くといいとかレシピにあるね!…飽きるまではやってみるのもいいと思うよ!オイラはだんだん飽きてきた!手で空気を抜いてもいい感じに密閉できると思うんだよなぁ。

大きなスーパーの袋にでも肉達を詰めて冷蔵庫へ!大きな袋に入れないと、ビニール袋に小さな穴が開いていて、肉汁漏れていたりすると悲しいことになるから、絶対に他の袋に入れて冷蔵庫に入れよう。オイラと増田の約束だ。

  • 二日間寝かせる

まぁ二、三日。仕事が忙しくて残業多いときなど、ちょっとぐらい長くてもいい。あわてずに。ただ、寝かせているのは忘れずに。

  • 塩抜き

さぁ、加熱だ!その前に塩抜きだ!コレをしっかりすると美味いから気合いを入れていこう。手っ取り早く言うと「流水で洗って、ちょっと塩を足した水に沈めて1時間以上放置。コツは肉同士重ね合わさないことと、30分たったら裏返しにしてやること」以上!

ここは水が冷たいと泣ける。でも我慢。温水なんかで洗うなよ!?肉は重ね合わさると下の方が全然塩抜けされない。途中でひっくり返すのはたくさん塩抜きたいから。いいんだよ、塩味はあとで足せるから!塩気は多すぎるとツマミにしかならないからなー。

  • サランラップで整形する

普通にそのまま加熱してもいいんだけど、大量に出来るスープもったいない。我々の作っている量は半端じゃないので、コレでスープが出るとラーメン屋か!?と錯覚するほどの量が出来ちゃう。もったいないので完全密閉してうまみが出ないようにします。

ラップのくるみ方はコツがあって、複数の包み方を併用するとうまみが逃げないね。オイラのやり方は「1.皮を外にして円筒形にクルクルと巻いて、両端はひねりまくる。2.ひねりまくって円筒状でパンパンになっているのを丁寧に両端を織り込みながら円筒に巻く<説明が難しい」だ!つまり2重にしてるって事ね。一番最初は3重にした。これなら失敗なしだった。最初は過剰なぐらいでもいいかもね。

  • 加熱する

煮るぜ!そのために大きな鍋に大量のお湯を準備しておく。ぐらぐら沸騰している中にラップで巻いた肉達をダイブ!冷たい肉が入ったから、湯温が下がって沸騰が収まるので加熱は続けたままで。強火だ!でもって、再沸騰してきた…かな?ぐらいで火を止めて、鍋敷き(オイラは雑誌を使ってる)の上に置いて、さめるまで放置!5??6時間ぐらい?オイラの家は寒いので、半日以上放置してる。

ラップの間の空気で浮いてくるようなら、皿でも落としぶたで入れるといいかもね。

  • できた!

さめて冷えていたら完成だ!早速一本切ってみよう!

中がピンクでもビビるな!ちゃんと火が通っているか確認してみよう。どうやって?うーん、食べてみてかな。ほら、生肉っぽい、ねっちょり感じゃなく、ちょっとぱさぱさっぽい火の通った肉っぽかったらOKだよ。怖かったら電子レンジで再加熱しても大丈夫だから!

他の鳥はむ冷凍庫にそのまま入れて凍らせば、かなり持つので保存しよう。食べるときはがっつり解凍してあげて、ほんのり暖かいぐらいにすると、うまみ倍増なのでぜひ。

  • 食べ方

いろいろあるから調べてみれ!オイラはまだ飽きてこないので、サラダの上に並べてドレッシングと一緒に食ってる。えんえん食ってる。毎日食ってる。

終わりに

このやり方で塩豚というのもあるんだよね。気になるので今度やってみる!そして鳥はむにも応用してみよう。

なんかこのシリーズ飽きてきた。もうちょっと斬新なレシピ紹介はないものか。

でも、結構自分の備忘録代わりになるんだよねー。もうちょっと続けてみるか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん