「量刑」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 量刑とは

2022-09-07

anond:20220907155451

試しに一人殺してみればわかるけど

男が殺した場合と女が殺した場合では明らかに後者の方が「まあ理解できる」って感じになって量刑変わるで

2022-08-10

anond:20220810091642

ハンムラビ包茎の「目には目を云々」は

目を潰した奴には目を潰す、歯を折った奴には歯を折るという

被害と同じ程度の罰を与えるのが正しい」

っていう量刑基準を定めるというのが本旨であって

やられたらやり返すというのとは全く関係のない思想なんだよ

 

からヤンキーの法とはまったく関係ない

2022-07-21

anond:20220721093248

skgctom こういう感覚大人に甘やかされ許されて育ってきた昭和平成の子供の成れの果てが、現在の子供への性教育を妨げる1番の癌なのである

エビデンスのない決めつけだ。

zyzyzyzy 釣りだと思うがそれは立派な性犯罪だし、未熟だからと言って犯罪を許すなら、子供殺人も誰も見逃せという話になる。そんなわきゃない。それが子供悪戯程度に思えるのなら、もうその時点でレイプ脳で性犯罪思考

vkaravkara 大人他人にやりゃ捕まるのに子供同士だからでなぁなぁにするから自衛隊セクハラ暴力みたいなのに発展するんだよ。

el-condorel-condor 大人がやれば性犯罪なんだから子供がやってもそうでしょ。そういう認識ができないあたり、ある意味この筆者もメディア被害者と言えるのかも知れない。

レイプ脳とか、性犯罪思考とか、メディア被害者だとか、無茶苦茶を言いなさる。

大人がやれば犯罪からと言って、子どもも同様の量刑を課されることはない。

子ども意思決定力・責任能力は、立派な大人に比べて未熟だからだ。

殺人にしたって、せいぜい、保護観察児童自立支援施設に送られる程度で終わる。

2022-07-16

過去判例的に死刑にならないって本当?調べてみました

殺人罪の法定刑は、懲役5年から無期、死刑までと幅広く規定されています。ただ、裁判官は、その範囲内であればどの刑を選択してもよいわけではなく、他の同種の事件量刑平等になるようにしなければなりません。

特に死刑は、犯人の命を奪う極限的な刑罰です。究極の刑罰である以上、裁く者によってばらつきがあってよいはずがなく、その基準は確固たるものでなければなりません。そのため1983年最高裁が、いわゆる『永山基準』と言われるものを定立して以来、それが死刑判決を下せるかどうかの基準となりました」

永山基準とは、どのようなものなのか。

永山基準では、まず、以下9つの項目すべてを考慮します。

(1)犯行性質(2)動機(3)態様(ことに殺害手段方法執拗性・残虐性)(4)結果の重大性(ことに殺害された被害者の数)(5)遺族の被害感情(6)社会的影響(7)犯人の年齢(8)前科(9)犯行後の情状

これらを考慮した上で、刑事責任が極めて重大で、かつ犯罪予防などの観点からも、極刑がやむを得ないと考えられる場合には、『死刑選択も許される』との判断が示されています

2022-07-13

人権的にはもちろん死刑を望むわけではないが、あまりにも政治犯としての要素が強すぎる。

もし極刑なり極めて重い刑が下ったとすれば、

平和ボケのザル国家」という舐め腐った態度でスパイしてきている国への宣言にはなると思う。

本人もその覚悟はあるだろう。

2022-07-13

山上くんは死刑になるのか

これまでのパティーンとしては「地裁」は死刑判決を出しやすい傾向にある。

 

長崎市長射殺事件でも地裁死刑判決高裁で破棄され無期懲役最高裁無期懲役確定。 

2009年松戸女子大生殺害放火事件(強盗強姦殺害放火)でも、

 地裁死刑判決高裁で破棄され無期→最高裁無期懲役確定

2007年闇サイト殺人事件では地裁死刑判決が出たが被告控訴取りやめたため死刑確定。

 

とにかく地裁は「どうせ高裁いくやろ」感覚社会感情を反映した判決が出やすい。

恐らく今回の件でも地裁死刑判決を出すと思われる。

 

そうすると山上くんが控訴するかどうかが焦点となる。

なんとなく今語っている感じからするとしなさそうな気もするが

弁護団としてはなんとしてでも控訴させたいと説得するだろうし、半々といったところ。

 

仮に控訴した場合、一人殺し死刑ハードルは一気に上がる。

 

過去に一人殺し死刑になった案件もそれなりにあるが大体の場合

殺し方の残虐性や動機の身勝手さが天元突破していることがほとんどである

生きながら焼き殺したとか、強姦して殺害してバラバラにしたとか、

強姦して殺害してその写真を親に送り付けてバラバラにしてシコったとか。

 

今回の件において山上くんは「統一教会人生破壊されたのでやった(意訳)」と証言しており、

動機の身勝手さは感じるものの、実際に彼の家族はぐちゃぐちゃになっており情状酌量余地がある。

また殺害方法も極めて残虐であるとまでは言い難い。

 

また、前に挙げた長崎市長射殺事件では

刑を回避した理由について松尾昭一裁判長は「被害者が1人にとどまっていることを十分に考慮する必要がある」と指摘。そのうえで、「民主主義に対する挑戦であるが、動機被害者に対する恨みであり、選挙妨害のもの目的ではない」と判断し、「死刑選択は躊躇せざるを得ない」と結論づけた

として地裁死刑判決を破棄し無期懲役を言い渡している(最高裁もこれを支持)。

この判例を見るとやはり今回の件で山上くんを死刑にするのは中々難しいように感じる。

 

そこで山上くんの量刑に関して

 

1.死刑

2.無期懲役

3.執行猶予なしの懲役刑

4.執行猶予あり懲役刑

5.無罪(精神鑑定による責任能力なしも含む)

 

1口500円から受け付けない。

anond:20220713090152

山上くんは死刑になるのか

これまでのパティーンとしては「地裁」は死刑判決を出しやすい傾向にある。

 

長崎市長射殺事件でも地裁死刑判決高裁で破棄され無期懲役最高裁無期懲役確定。 

2009年松戸女子大生殺害放火事件(強盗強姦殺害放火)でも、

 地裁死刑判決高裁で破棄され無期→最高裁無期懲役確定

2007年闇サイト殺人事件では地裁死刑判決が出たが被告控訴取りやめたため死刑確定。

 

とにかく地裁は「どうせ高裁いくやろ」感覚社会感情を反映した判決が出やすい。

恐らく今回の件でも地裁死刑判決を出すと思われる。

 

そうすると山上くんが控訴するかどうかが焦点となる。

なんとなく今語っている感じからするとしなさそうな気もするが

弁護団としてはなんとしてでも控訴させたいと説得するだろうし、半々といったところ。

 

仮に控訴した場合、一人殺し死刑ハードルは一気に上がる。

 

過去に一人殺し死刑になった案件もそれなりにあるが大体の場合

殺し方の残虐性や動機の身勝手さが天元突破していることがほとんどである

生きながら焼き殺したとか、強姦して殺害してバラバラにしたとか、

強姦して殺害してその写真を親に送り付けてバラバラにしてシコったとか。

 

今回の件において山上くんは「統一教会人生破壊されたのでやった(意訳)」と証言しており、

動機の身勝手さは感じるものの、実際に彼の家族はぐちゃぐちゃになっており情状酌量余地がある。

また殺害方法も極めて残虐であるとまでは言い難い。

 

また、前に挙げた長崎市長射殺事件では

刑を回避した理由について松尾昭一裁判長は「被害者が1人にとどまっていることを十分に考慮する必要がある」と指摘。そのうえで、「民主主義に対する挑戦であるが、動機被害者に対する恨みであり、選挙妨害のもの目的ではない」と判断し、「死刑選択は躊躇せざるを得ない」と結論づけた

として地裁死刑判決を破棄し無期懲役を言い渡している(最高裁もこれを支持)。

この判例を見るとやはり今回の件で山上くんを死刑にするのは中々難しいように感じる。

 

そこで山上くんの量刑に関して

 

1.死刑

2.無期懲役

3.執行猶予なしの懲役刑

4.執行猶予あり懲役刑

5.無罪(精神鑑定による責任能力なしも含む)

 

1口500円から受け付けない。

2022-07-10

anond:20220710094605

ああ、そうだな、これ確実に裁判員裁判になる案件だな。だけど、政治家からしては絶対不満な量刑控訴絶対されるだろうだから高等裁判所での判決になりそう。それでも殺人としてはバリクソ情状酌量あるから軽めにはなりそう。

2022-06-17

量刑ってアバウト過ぎないか

犯罪には個別の背景があって、例えば同じ殺人でも残虐性はそれぞれ異なってるのに、刑の重さの違いは年単位になるじゃんか。

事件Aは懲役10年で、事件Bは11年だから、その間くらいの残虐性の事件Cは10年半ねとか聞いたことないし。

こういうのもAIにしちゃえばいいと思うんだよね。

犯罪に関わるあらゆるパラメーターと過去判例学習させて、新たに起こった事件入力したら10年と3ヶ月が適当ですとかって出るの。

どんどんデータが蓄積してったら、30年後くらいには、10年と2ヶ月18日 5時間32分18秒です、みたいな。

そんなディストピア小説どう?

2022-06-07

法律とは人間的なものであり無機的なものではない

法律の内容は立法技術としては、単なる法則であって、最低限のことを規定するだけである

数学の解法において、その問題特有テクニックアイデアとして用いつつも有名な定理使用することがあるように、

法律基本的社会を安定させる道具であって、ほとんど数学と同様に機械的運用されなければならないが、法律人間的なものであるから全てが機械的ではない。

裁判検察、弁護などの事務は、法律テクニックによって機械的になされるが、

例えば検察官、裁判官の異動人事などは、機械的に行われるものの、最終的な裁判は、刑法機械的適用のみならず、

他の規定による修正や、量刑判断は、裁判官の人格判断が介在してくる。

従って全てが機械的ではない。

数学形而上学であるからといっても、そこに含まれ本質は形而下のものにもあるのであって、哲学という点では同じであり、方法論や手段としても同じである

すなわち、数学問題を解くのが全て計算や図形の移動、数式の工夫などに終わるわけではなく、結局は既に確立された定理依拠したりしている。

また、場合によっては、自分定理確立してその定理を用いて解く場合もある。

この場合証明に介在しているのは、機械的テクニックとともに何か偉大なものだと言わねばならない。

裁判官が裁量権を握るときに、その裁量権なるものは全く裁判官の個人的感想ではなく、次第に形成されてきた社会通念によるのであるが、

そこに個々の裁判官の人格が入らないわけではない。

2022-05-29

anond:20220529195243

各国における実名報道

日本

日本において、主要報道機関実名報道を行うことが多い。

これに対し、「裁判が確定していないのに、あたか犯人であるかのごとく報道する」「ことさら名誉を傷つけるような報道をする」など、報道姿勢は疑問視される場合が多々ある。また、近年プライバシー保護などの観点から警察行政機関等が、「匿名発表」を行うことが増加している。また、社会に大きな影響を与える大事件などの報道では被疑者被告人名前実名報道されることが多いが、あまり社会に影響を与えない小さな事件では匿名報道となる場合がある。実名日本新聞協会はこの問題調査し、指摘している[3]。

以下の場合では匿名報道されることが多い。[要出典]

社会に大きな影響を与えない事件場合

匿名による情報提供者の安全を確保するため秘匿する必要がある場合[注釈 1]

風評被害のおそれがある場合

企業名特にスポンサーとなっている企業不利益となる場合など

犯罪報道において被疑者未成年である場合(#少年法61条と実名報道

犯行時に心神喪失ないし心神耗弱またはその疑いが認められる者の行為は、法的に量刑減軽または無罪が前提であることから匿名原則とされる。(ただし逃亡中など自傷他害の恐れがある場合実名報道されることもある)

別件逮捕被疑者参考人として事情聴取されている人物

犯罪事件特に性犯罪事件)の被害者被害者特定事項)

また、実名報道報道被害につながるとの懸念もある。特に犯罪被害者については1990年代以降匿名での報道を求める声が強くなってきた。これを受けて、政府内では実名報道制限しようとする動きもあるが、各報道機関新聞社など各メディア側が責任を持って個々に判断すべきとして、これに激しく反発している。

IT化が進んだ令和の時代に唯一残った「昭和伝統」の最後の砦という感じだなあ

実名報道をする、しないっていう権利が、

マスコミにとって一つの権力基盤のように存在しているのかもしれない

対象を脅すこともできるだろうし

かなり闇が深いね

2022-05-20

anond:20220520230235

AVを見てやったって言ったのが責任転嫁になって、そう言って量刑が軽くなる世界があったら教えて欲しいんだが

anond:20220520220015

犯罪者自分から口にした動機は信用できない、量刑を軽くするためならば何にでも責任転嫁するって研究結果があるんだわ

2022-05-14

「表面的なデータしか見ていない」という意見違和感がある

https://twitter.com/mosumiharuto/status/1525091629085777920

このツイートに対して「個別判断すべき」とか「表面的なデータしか見ていない」という批判ブコメがついてるのマジ?

個別事象を集めたら全体としてこれこれの傾向があります」という主張に対して「個々の情報を精査すべき」という意見的外れに思える。

事件はどれも情状酌量余地があるのは理解してるがその結果「女性の実子殺し」は量刑が軽いというのは事実ではあるしこれを放置していいとは思えない。

このデータを使って「女性優遇されている社会」とは間違っても言えないが、議論の出発点としておかしものとは言えないのでは?

2022-05-01

女性ジェンダー問題を語らせてはダメだとあらためて思った(追記した)

「見えてる世界が違うこと。」

https://trajectory.hateblo.jp/entry/2022/05/01/122007

セクハラ痴漢もっと酷い被害には心から同情するし、あってはならないものだと思う。

からセクハラ犯や痴漢犯人性犯罪者は徹底的に糾弾すべきだし、そういう犯罪おこらないような防犯体制は今以上に整えていくべきだと思う。

でも、その文脈において、微妙セクシャルイラスト規制することの優先度はかなり低い。

イラスト規制犯罪防止に有効であるという根拠は限りなく薄い。

上記ブログエントリーを見てもわかるとおり、過去犯罪被害を受けた者は、ささいな表象過去記憶を容易に結びつけてしまうため、

(大変申し訳ないけれど)ルール作りの議論に参加するには不適切しか言えない。

イラストを見て過去被害を思い出してしまう、という被害者の声には耳を傾けるし同情もするけれど、

誰かの経済活動表現活動、すなわち誰かの合法的収入源を取り上げるような主張までは飲むことができない。

被害者も加害者も、当事者はその事案の何がどのくらい問題なのか正しく判断できない。

民事訴訟被告原告裁判官兼任するとか無理でしょ。

まり女性ほとんどが多かれ少なかれ性被害に遭っているのなら、ほとんどの女性は(不幸なことに)この問題に対して客観的視点を持てないという前提で議論すべき。

追記

タイトルは盛り過ぎた。なんかごめん。語らせてはダメとは思ってない。

途中の文章でも書いてるけど、「被害者の声には耳を傾ける」べきだし、客観的視点を持ちにくい人の意見という点を差し引いて議論をするべき、というのが主題

ジェンダーだと対立ちゃうから、たとえば上司パワハラで命を絶った人の遺族に話を聞いたら「パワハラする人は死刑にしてほしい」くらい言うだろ。

それは人間感情として当然のこと。でもそれで量刑を決めてはならないというのが法治国家

自分だって過去トラウマスイッチが入っちゃって冷静な議論ができなくなるテーマはある。

でも、もしそういう場合は「ごめん、この話題だとちょっと冷静になれないので参考程度に聞いてほしい」みたいなことを言う。

からね、感情スイッチを切って冷静な判断をする訓練を受けた研究者とか法律家が、「被害者の声を参考に」冷静に判断すべきと思ってる。

熱くなりやすジェンダー研究者とか多いから難しいとは思うけどね。

いくつかブコメのお返事書くね。

ジェンダーの半分(近く)は男性か、男性的な存在なのだからジェンダー問題当事者では。当事者客観的判断ができないというならば、誰も言及できなくなると思う。

当事者犯罪加害者犯罪被害者。そのテーマに関して(犯罪ハラスメントレベルの)加害も被害もしてない人は冷静な判断をしやすい。

あんまり知られてない話だけど、ほとんどの男性犯罪をおかさないんだぜ。

あとはさっき書いた女性でも冷静な判断をする訓練を受けた人っていうのが現実的

端的に「あなた性犯罪被害者ではあっても、イラスト被害者ではない」で済む話。

それっす。性犯罪イラストを直結する気持ちもわかるけど、同一視しちゃだめってのがスタートライン

本気で言ってるのではないと思いたいけど、当事者に語るなと言うなら、男性自殺ホームレスが多い問題とかも男性に関わらせてはダメってこと?

逆なでする言い方してる自覚はある。語るなというか、被害者の声と客観的意見を混ぜてはダメってこと。

男性自殺ホームレス対策について、自殺者本人やホームレス本人に解決策を聞いてもあんまり解決しないよね。

彼らの声を聞いて、自殺してない人やホームレスじゃない人が状況を冷静に分析して、冷静に解決策を考えるよね?

2022-04-10

規制からどういう制限処罰を与えるとかの話が全く出てこない

表現の自由から具体的にどういう制限を設けるかとかの話が一切出てこないの怖いわ

基準をどう制定するか?まさか君たちの大嫌いな現与党が主導で行う?

基準を逸脱した際に作者や掲載元に対してどのようなアクションをするのか?発行禁止だけ?さら刑事罰も与える?

刑事罰を与えるとしたら量刑は?罰金懲役刑

反対を叫んで気付いたら気に入らない表現無くなってないかな~みたいな見通しの甘さを感じるんだよな

2022-04-02

anond:20220402203913

現実だって

「効いてないと思ったので何発も殴った」と供述したら悪質とみなされて量刑が重くなるぞ

2022-04-01

アンパンチの暴力による制裁は仕方ない、について

本来ならばバイキンマン言葉で説得するか、あるいは彼を拘束したのち裁判によって量刑を決めるべきであって、アンパンマン独断暴力を振るってもバイキンマンの肉体的精神的自由を損なうだけで、更生をうながす効果がないのは明らかだ。

鉄拳制裁ののちに、バイキンマン反省して悪事を控えたなどという話は聞いたことがない。

乳幼児にはフィクション現実区別する理性は期待できない。

分別が未熟な成長過程にある子どもの観るアニメなのだから、親たちが「本当は暴力解決するのはいけないんだよ」と教育することで修正しているのだろうが、果たして本当に私たちはそういう教育を受けてきたか…? 反暴力教育は、一体いつ施された?

実は大人になった今でも、「バイキンマン鉄拳制裁を受けて当然だ」と密かに思っているのではないか

いつかバイキンマンあなたを訪れて、ほおに出来たアザを見せてアンパンチの被害告白してきたときに、あなたバイキンマンに寄り添えるか。

「まずそもそもバイキンマンも悪いよね」と口を滑らしてしまうのではないか——…


コラム・ “殴っちゃダメ” は反暴力教育ではない

暴れまわる幼稚園児を、先生や親は「殴っちゃダメ」と叱る。幼児は一旦それで大人しくなる。

でもそれだけでは反暴力の十分な教育にはならない。それは応急処置に過ぎない。

「殴っちゃダメ」の丸暗記では、のちの人生で直面する複雑な局面に応用が効かないんだ。

暴力への理解レベルが初期値のままに知性だけがレベルアップすると、迂回のために高度な理屈発明されることになる。


私はこんな感じの意見をみるたび、暴力が働いているのでは、と疑う。

暴力の主要な効果内面化——… 暴力を目の当たりにして心がひるんでしまい、対抗を諦めて暴力側を受容するために自分を説得する説明積極的に作り出してしまうこと。変形した心の殻に沿うように成長した精神は、暴力正当化する理屈を、本当に自分自由意志で作り出したのだと錯覚する。歳を重ねる過程で、暴力側が正しくて間違ってるのは自分だ、という考えに矛盾しない論理だけを無意識のうちに選択して摂取するようになる。ある日、暴力に侵された彼が自分がされた行為コピーするように他の誰かに手を上げてしまったときに、彼の中にはもはや暴力否定する理屈は残っていない。暴力客観的認識できない。自分暴力が見えない。

2022-03-29

ウィル・スミスさんのビンタの件だけど

はいよいよアメリカンポリコレ量刑ルールが分からなくなっちゃった

「一生に何度もない晴れ舞台に参加した脱毛症の人の髪型を茶化してウケを狙う」事は

ビンタ一発」よりも軽微な罪なの?

10年前の『ロリとやりてぇ』ってネタツイ」で

「人気シリーズ新作の撮影から降板」された監督のことを思うと、特に

2022-03-26

文章として書いてあることを普通に読み取ってほしいと思うことは贅沢なのか?

anond:20220324221432

この増田書いたんだけど。

「僕の感覚で0~10尺度作りました、この尺度によれば軽いということが分かります」という言説の危なっかしさが分からないもんかな?/転校を量刑10に設定する権利は誰にあるの?

このくらいはまだ分かる。元増田にも追記したけど

いから悪いとか軽くないからいいとかそういうのをやめて、軽かろうが軽くなかろうが漫画に描くのは自由って主張をしたほうがいい。

という話を俺は書いたけど、それはそれとして「いやこれは軽くないんだ」という主張をしたい人もいるんだろうし。

たとえ話で書いただけではあるけど確かに俺は軽いと思うから、俺の書いた主題とはあまり関係ないことではあるけど、そうとは思わない人は反論したいだろうからまあまだ分かる。

だけどさ。

現実より重い刑の描写強要する事で、性的な要素を楽しみたがるキモい男どもに性欲の抑止を教育洗脳したい」という毒親みたいな支配欲が見え見えなんですよね、この「扱いが軽い」論のカルト宗教って

仮にスカートめくり以外のいたずらだとしても本気で叱るシーンなんて不要だよなあ。ただやんちゃ子供表現であって、主題ではないし。

漫画を描く上で本筋と関わらない部分にリソースは割けないし、この漫画を読む層はいけない行為だとわかっていて当たり前の年齢。

これとかそのとおりのこと書いてるだろ!!??? 強要なんて書いてもないしようとも思わないんだけど!!!!??????? 読めよ!!!

俺は

「軽いけどそういう漫画もあっていいし、軽いけどそれは悪い漫画というわけじゃない」

「真面目に扱うのが適当なのかもしれないけど、そうするとテンポが悪くなるし漫画雰囲気にも合わないからそうはしないってはっきり言えばいい」

「軽いから悪いとは思わないし、それ以外の要素との全体のバランスもあるからそうすべきとは言わない」

ってはっきり「全体のバランスもあるからそうすべきとは言わない」とまで書いてんだろ!!!???

なんで俺が反省するシーンが必要って言ってるように読み取ってんの????? 俺はこれでいいって言ってるんだけど!!???

批判されるのは仕方ないっていうのをそのシーンが必要って読み替えるのやめろよ。


更にこれとかさ。

作中での扱いが「良い悪い」ならまだ分かるけど、「軽い重い」とか言い出したらそれこそコナン殺人かめっちゃ軽いからそれも駄目になるよね?

いから駄目だとか言い出したら小学生殺人に接して平然としてるコナン殺人描写だって「軽い」だろうに

駄目だとかいう話はしてねえ~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!

誰が駄目だって書いてんだよ!!!???? 俺の書いた文章の何を読んだらこれが出力されんの????? 母語日本語じゃないとかそういうこと????????

「むしろ0から10までいろんな漫画があっていい」

「軽いけど問題はないんだってスタンスでいよう」

「軽いけどそういう漫画もあっていいし、軽いけどそれは悪い漫画というわけじゃない」

「軽く扱っていると言われても不快に思われても当然だけど、それはそれとしてこういう漫画があってもいいし、それを楽しむことは何も問題はない、規制しろと言われても応じる必要はない」

「繰り返すけど軽いから悪いとは思わないし、それ以外の要素との全体のバランスもあるからそうすべきとは言わない」

作品の流れやバランス、作者の意向等々の理由で軽く扱うことは全然問題ない」

「俺はそもそもそういう尺度で測った結果がなんであろうが漫画として描くのは自由だって立場

これだけ繰り返し繰り返し軽くても悪くないって話してるんだけど!!?????? どんだけ都合よく読み取ったら俺が「軽いのは駄目」って話してるって読み取れんの!?

どこにも書いてないこと勝手に読み取るのマジでやめろよ。「サイゼリヤで喜ぶ彼女」の絵見て都合のいい女だとか騒ぐ層と同レベルからなお前ら。マジで自覚しろよ。

それと一応念の為なのですが、「軽いと言われるのは仕方ない」を駄目だという意味だと読み取っているのでしょうか?

当たり前のことなのですが、ある立場人間から非難されるということはすなわち駄目な描写であるということを意味しません。

例えばうさぎドロップ大吉とりんが結婚したことに少なから批判の声がありましたがそれは駄目な描写からというわけではないでしょう? 単に批判した人には受け入れられなかったというだけです。

一方で父親代わりであった大吉が娘のように育てていたりんと結婚するということが受け付けないという人が悪いわけでもありません。気持ち悪いと思うのもまた当然の感情でしょう。

大吉とりんが結婚することがたとえ批判があったとしても駄目ではないのと同様に、スカートめくりを軽く扱っているのもたとえ批判されたとしても駄目ではありません。

そして駄目ではないからといって批判されないというわけでもありません。批判されることと駄目というのはイコールではないのです。

2022-03-24

ぼく勉のスカートめくり描写はなぜ扱いが軽いと言われるのか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220323202641

ここのブコメで若干話題になってたので書いた。

参考:ぼく勉のスカートめくりについて書いてたnote https://note.com/siotamari/n/n37a081298024

ぼく勉のスカートめくりは未就学児が大人に対してやっていて成幸はそれを叱っている。扱いが軽いと言うなら、どうするのが適切なのか聞いてみたい

いや軽いでしょ~~~。そこで戦おうとするのはやめようよ~~~~。

これだけ言って済ませたいのは山々なんだけど、ちょうど好きな漫画話題だったので詳しく言うね。

まず未就学児は明確に事実誤認な。教師になった主人公の生徒なんだから当然就学児だよ。大人に対してっていうのは免罪符になるのか? よくわからんが。

なんで軽く見えるかと言えばまず「なななんてことを!」みたいに成幸が動揺しながら言ってるのがまず良くないと思うよ。真面目に叱ってる感じしないものしかもこの一言だけでその後で「あれは良くないことだ」みたいに諭すシーンもない。たとえるとボケに対するツッコミレベルなんだよね。一言叱ってそれで終わり。本気でやめさせる気あるようには見えないよ。

子どもたちが反省するシーンがないのも軽く見える理由の一つだよね。「逃げろ逃げろ」って言って逃げて終わり。スカートめくりって先生から叱られても逃げればいいような行為ってわけじゃないよね。「やってはいけないことなんだ」とこの子供が理解するシーンが一つもない。

ブコメでも言われてるけど「やった子供が本気で反省して二度とやらなくなる雰囲気でもないし例えばあれ読んだ子供が「こんなもんで済むのか」と思うほうが自然な内容」じゃん。軽い以外に言いようあるかこれ?(無論多くの子供は漫画でどう描写されていようが家庭や学校生活の中ですでにしてはいけないことだと理解しているだろうが)

例えば扱いの軽重を「お咎めなし」を0、「加害者が周囲から全否定され転校を余儀なくされる」を10としたときには明らかに0寄りだよね。

重さ軽さにもグラデーションあるし、10でなければならないとかは俺は全く賛同しないしむしろ0から10までいろんな漫画があっていいと思うけど、ぼく勉の描写が軽いのは明らかじゃん。


あとそもそもこういう描写を「軽くない」って擁護するのやめたほうがいいと思うんだよね。(本気で軽くないと思っている人には言ってもしょうがないが。このしょうがないというのは言っても無駄という意味ではなく、個人個人感覚は全く違うのでという意味です)

なんでやめたほうがいいかというと、このレベル昭和ノリで手癖で描いてるセクハラ描写を「軽くない」と擁護することのほうがリスクが高いから。

「軽くない」という言葉は「軽くないか問題がない」と捉えられるし、それは容易に「軽いもの問題だ」という主張に結びつく。

意図せずとも描写内容によっては規制されうるという危険性を孕んでんだよ。

じゃあこれが軽いか軽くないかっていうのをジャッジするのは誰かっていうと世間だけど、これ軽くないって判断されると思う? 少なくとも重くはないでしょ? 子供を諭してもいないし子どもたちは反省すらしてない。

そのうえスカートめくりされた次のページでスカートめくられた女の母親が「これも経験」って言ってるんだぞ?(スカートめくりのものではなく、予防接種をするにあたって子どもたちを手懐けられず逃げられてることについてではあるけど、スカートめくりされたことも含んでいると読んでも違和感はない)

スカートめくりしたことへの扱いが軽いって言われてもしょーがないでしょこんなもん。そのレベルで争ってもしかたないよ。スカートめくりに限った話じゃないけどぼく勉は全体的にラッキースケベ描写の扱いが雑すぎる。

同じジャンプでもゆらぎ荘だったらコガラシさんが全力で回避しようとしてるし、結果触ったり見たりしたら全力で謝ったり反省している。もっと昔のToLOVEるだってリトはそうだし、性欲全開で生きてる校長女生徒から汚物のごとく扱われ、まともな人間扱いされてない。

ゆらぎ荘やToLOVEるエロコメではあるけど、だからこそそれは本来やってはいけないんだというメッセージが込められているのに、ぼく勉にはそういった意識ほとんど見えない。反省謝罪もなく一言怒られて終わり。何も考えず手癖で描いてるんだろうけどだから扱いが軽く見えるんだよ。

そうじゃなくって軽いけど問題はないんだってスタンスでいようよ。俺はこの立場だよ。


ぼく勉のセクハラ描写はクソ雑で苦笑いしたくなるけど、キャラの可愛さとか演出とかそういう側面が優れてるから好きだし、セクハラ描写だけを取り上げられて軽い軽くないで言い争われるのが嫌なんだよ。

軽いけどそういう漫画もあっていいし、軽いけどそれは悪い漫画というわけじゃないって話にしたいんだよ。

真面目に扱うのが適当なのかもしれないけど、そうするとテンポが悪くなるし漫画雰囲気にも合わないからそうはしないってはっきり言えばいい。

軽く扱っていると言われても不快に思われても当然だけど、それはそれとしてこういう漫画があってもいいし、それを楽しむことは何も問題はない、規制しろと言われても応じる必要はない。そういう主張をしていけばいい。

軽くないでしょとかいうより軽いけどそれが何なんだと言ったほうがいい。

いか軽くないか問題にした時点で、軽ければ規制される余地があるというのと同じことなんだから

追記

まさか

周囲から全否定され転校を余儀なくされる

が適切だとお思いで?

いやそこまでやらんでも……ってどっちかというと引くけど。明確にスカートめくりを扱ってなにか描こうとしてる作品じゃなければやりすぎだろう。

ブコメにあったか引用しただけで10にしてるんだから極端な例だよ。お咎めなしを0にしてるんだから両極端な例として出したつもりなんだが伝わらないのかこれ?

普通に教師が諭して子供反省するシーンがあれば「軽く」は見えないんじゃないかと俺は思うよ。

繰り返すけど軽いから悪いとは思わないし、それ以外の要素との全体のバランスもあるからそうすべきとは言わないよ。

でもそういうシーンがないんだから軽いと言われるのはしょうがないでしょう。

追記

普通に教師が諭して子供反省するシーンがあれば「軽く」は見えないんじゃないかと俺は思うよ。

うん、それくらいが妥当だね

自分は読んだことがないから作者の意図としてそれができるストーリーだったのかは知らないからそれ以上は立ち入らないけど

いやまあ立ち入らないからいいんだけど、

作品の流れやバランス、作者の意向等々の理由で軽く扱うことは全然問題ない。ただそれはそれとしてできるストーリーだろうができないストーリーだろうが結果として軽いものが出てきてるんだから軽いって言われることは仕方ない。それより軽くてもいいんだって話をしよう

って話を最初から延々としてるんだがそんなに伝わりづらいかこれ。

追記2

読んだことなくて申し訳無いがおそらく「新米教師が生徒の予想しない行動に上手く対応できない」ことを描写シーンにおいて「厳然たる対応ができなかった」ことが「軽い」と評価される、ということですか?

読んだことないので仕方ないけど、この話の中ではむしろ未熟な研修医ヒロインと対比して一人前の教師である主人公という描かれ方をされているので「新米教師」というのは事実誤認


「僕の感覚で0~10尺度作りました、この尺度によれば軽いということが分かります」という言説の危なっかしさが分からないもんかな?/転校を量刑10に設定する権利は誰にあるの?

そもそもいから悪い、軽くないからいいという話にしてはいけないというのが俺の主張であって、軽重の話に主眼をおいていないのでそのたとえ話にツッコまれてもな……。いや本気で軽くないからいいんだと思っていて、そういう話がしたいならしょうがないけど。(このしょうがないというのは言っても無駄という意味ではなく、個人個人感覚は全く違うのでという意味です)

尺度なんて個人個人で持つしかないでしょ? 俺がたとえてるんだから俺の尺度だよ。あなた尺度で測ればこうだって話したいならすればいいじゃん。

別にスカートめくりが推奨されるを0に置いてもいいしスカートめくりをしたら死刑10に置いてもいいしスカートめくりしたこと真摯反省して謝罪するを10に置いてもいいし。単に各々の持つ尺度集合体法学で言うところの「社会通念」になるというだけの話であって。

俺はそもそもそういう尺度で測った結果がなんであろうが漫画として描くのは自由だって立場だけど。

個人的にはなんでわざわざそういうお気持ち次第でどうにでもなる土俵に乗りたがるのか理解できない。しかもこんな不利な描写で。粛々と現実に悪影響がないんだから不快に思うかもしれないが規制する必要がないって言ってれば良くない?

いや本気で軽くないと思っているのであれば言ってもしょうがないが。このしょうがないというのは言っても無駄という意味ではなく、個人個人感覚は全く違うのでという意味です。


そもそも軽い漫画なので重い描写はあり得ない。ギャグ漫画では傷害も軽く描写される。クソガキは人間扱いされてない。増田To LOVEる校長キモがられてるからOKとかダブスタで好き勝手言うよね。

医者であるヒロイン父親は昔主人公父親を助けられず死なせてしまった。何年も経って離島主人公ヒロインが再会して、主人公子供を救うために怪我して重体になった。研修医になっていたヒロインが今度こそ主人公を手術して助ける。ってシリアスな展開をやったぼく勉に向かってなんて言葉を。 >軽い漫画

クソガキは人間扱いされてないToLOVEる校長と同じ枠なので反省しようがしまいが無問題というのはまあ一理あるんだけど、作者はこのクソガキが洞窟に滑り落ちたのを主人公に助けられて説教されたことで洞窟に入ったことを反省するのを人と向き合うとか言ってるからな。

少なくともクソガキは作者の中では校長と同じような「理解できない生き物」という枠ではなく人間として描かれてるのでそれは採用できない。

校長を例に出したのはああいうことをすると人間として扱われず汚物扱いされるという描写からだよ。ああいう扱いされてしまうようなことなんだな、やってはいけないんだなと思えるような描写から

2022-03-08

今日学んだこと

観念的競合・牽連犯の場合、科刑上は一罪と扱われ、重い方のみが適用される(ただし、量刑には影響がある)。

併合罪場合犯罪刑罰は加重されるが、日本では重い方の1.5倍以下が量刑の基本となる。

2022-02-06

anond:20220201135155

呉座がまず誹謗中傷したのが因果だろ?

誹謗中傷はしたけど、それを「こいつは差別主義者だ」というのは違くね?って話を理解しろよ。

罪状が違うから量刑も不当だしそもそも私刑違法だし。

ってか誹謗中傷ネットではよくある程度のもので、その程度の誹謗中傷はさえぼうも献血者や草津町長にやってる。

おきさやかなんて呉座よりもっと乱暴言葉暴言吐き続けている。

ネットから誹謗中傷がなくなればいいねとは思うが、はてブ増田ヤフコメ普通にある状態

呉座だけ不当にあげつらうのかが謎。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん