「Atok」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Atokとは

2019-03-12

anond:20190312155006

Spotify

自分音楽聴くスタイルに合ってた。

ジャンルでまとまった洋楽インスト曲を適当に部屋に流してたい)

ATOK

iPhoneキーボードアプリiPhoneデフォキーボードが使いづらくてATOKにした。

フラワー入力が慣れると楽。(だからたまにデフォキーボード使うと途端にもたもたするけど)

2019-02-23

anond:20131005145412

ATOK信者PC歴が古い人)は初心者マウントして不愉快からだよ

IMEでも十分だという一般利用者を見下す内心を隠そうともしないのがATOK信仰のオタどもだ

2019-02-09

ATOKキーボードの使わないキー無効にする方法

プロパティ

→「キーローマ字・色」タブを開く

ウィンドウ右側にあるはずのキーカスタマイズクリック

キーカスタマイズウィンドウが開くので、下部にあるチェックボックスを「機能からキー」にかえる

→同ウィンドウ右上にある「キー検索」で機能オフにしたいキー検索(NumLockを検索したいなら検索ウィンドウが開いたらNumLockを押す)

→選んだキー機能を削除する(状況別に設定されているので全部消すもよし、一部だけ消すもよし)

→快適入力ライフ

検索複数同時におせば「ctrl+shfit+del」とかも検索できる。

MSIMEとかは知らないけど、たぶん似たようなことができるはず。

2018-11-22

anond:20181121140118

ブクマでも書いたけど、飛浩隆

美しい物語が好きなら、読んでびっくりしてくれ。伊藤計劃神林長平がでてるのに何で入っていないのか……。長久遅筆型作家だが出す度SF大賞かっさらう、日本文系SF極北

ぜひ、グランヴァカンス読んで「まあまあ普通だな」とおもってからラギッドガール読んでほしい。

短編集「自生の夢」は、進化しすぎたGoogleATOKの中で生きる人類がある日いきついてしまった底を描くSFしか読めない表題作が素晴らしい。

今年16年ぶり長編新作の零號琴は、どうせなにかでかい賞をとるので今読んどくとでかい顔ができる。

ある宇宙一角特殊楽器を扱う専門家主人公強化人間美少年相方冒険もの……。というプロットなのはまちがいないんだけど、そうおもって読み始めるととんでもない目にあう。

音楽小説で表す、というアプローチをここまで圧巻の描写で繰り出してしまうの、本当に体験型小説白眉。ここだけでも書籍代以上の価値ある。

しかし、それだけで終わらない……。ちょっとネタバレするとクライマックスは、この世で最も美しくグロテスクで豪華絢爛なオタク悪ふざけ小説、になります

ゴレンジャーとかまどマギとかプリキュアとか女体化とか男の娘とか出てきて、最終的に更地になる。

SFしかない、へんな本だよ。テーマはおそらく「ジャンル小説が生まれてくるとき動機」。

もう少し気軽なのだと、「トランスヒューマンガンマ線バースト童話集」三方行成。

トランスヒューマン強化人間がいる世界で、ガンマ線バーストがでてくる、シンデレラとか竹取物語とか白雪姫とかがよめる。

おとぎ話文体からめちゃくちゃ読みやすい。

みんなが好きな甲殻機動隊もでてくる(誤字じゃないよ)

Kindle無料おためしがある。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07K8GYTNM?ref_=k4w_ss_dp_lp


はー増田ネタ最近の好きな本の話をしてすっきりした!ありがとう

2018-10-24

数十年ぶりにATOKを使ってみた

MS-IMEよりキビキビ動いて、結構いい。

2018-09-23

久々に使ってるWindows世界もなかなかよろし

社会に出てから10年近く働いて、ようやく貯金にも余裕が出てきたので、最近昔ほしくて手に入らなかったソフトを購入するのがマイブームになりつつある。

プログラマでもなんでもないけどメインはUbuntuを使っている。WindowsからMacを経由してそこにたどり着いた。

でも最近仕事で使っているクラウドOfficeがなかなか良くて、MSに対する悪い感情も薄くなってきたので、

プライベートでもWindowsに触れる時間が長くなってきている。

ATOKリフレッシュ機能には少し感動した。感動したので、昔から触りたいと思っていた一太郎を勢いで買ってしまった。

多分あまり使わないと思うけど、どういうソフトなのか、一度は触れてみたいと思っていたから。

こんな感じで、昔買いたくても我慢していた1万円ぐらいまでのソフトポンポン買ってしまいそうで怖い。

Windowsクリーンナップソフトとかも充実していて、やっぱり金さえ払えば使いやすいなあと思う。

Macをつかってた時に、ソフトウェアはお金を払って定番品を購入するものだと調教されて、

Ubuntu世界に入って、ソフトウェアはオープンソースで取ってきて自分コンパイルして、バグがあればレポートするものだと調教されて、

今再び、Windows世界も意外と悪くないじゃんと思っている自分がいる。

やっぱり中学生ぐらいでWindows使い始めると、フリーソフト漁りの習慣がつくから、害が大きいと思う。

2018-09-17

文賢という日本語文章校正ウェブサービス

最近、文賢という校正という自動校正サービスを使い始めた。

初期費用一万円、月額二千円という高額ソフトであるが、

Deep Learning時代に、コンピュータがどこまで人の文章校正してくれるか気になったから思い切って買ってみた。

一万円出しても、わかりやす文章が書けるようになったら元が取れるかなと思って。

結論からいうと、便利だけど期待したレベルには程遠かった。たとえば、この文章推敲にかけると、

などのわけのわからない表現候補が出てくる。

エモい文章を書きたいわけじゃないんだが。

俺はウェブライターでも物書きでも何でもないので、ぶっちゃけ不要なといえば不要ソフトなんだが、今後の成長を期待して使い続けることにする。

https://bun-ken.net

そう、これは金を払ってしまったいちユーザー勝手ステマである

みんなも使うようになった結果、もっとエンジンが成長して俺が便利になるというストーリーを期待している。

なお、文賢を使わなくてもATOKパスポート契約して、クラウドチェッカーを使うという大正解があるが、

なぜかATOKがそこまで本気になって宣伝していない。

2018-09-09

今年2回目の大ピンチ

2カ月も経ってないのに自宅でまたやってしまった。

過敏性腸症候群なのかな。名前からなかったけど「かびんせい」まで入れたら変換候補出してくれたATOKありがとう

お腹が急に痛くなり慌てて階段おりたから滑って落ちた拍子に漏らしてしまった。体も痛いし夜中だし散々だ…。

今年はもう漏らしたくない。

anond:20180717155320

2018-08-05

iOSATOKに申し入れたい

iOSATOKが出てからずっと使ってるんだけど、絵文字に🤔がないんだよ

🤔がめちゃくちゃ好きで🤔オタク自分としては🤔がないのはストレスたまる

辞書登録して🤔を呼び出してるけど🤔がないのが不満

🤔<どうして🤔がないんですか???

2018-07-30

anond:20180730140810

膨大でもなんでもねえだろ…

人間の語彙なんて英語でも日本語でも単語が2~3万個覚えている位がスタンダードスペックからな。

その2、3万ワードでやりくりしてるのが人間なわけだから

20年以上前ATOKですらそんなん到達してるよな?

2018-06-19

anond:20180619163129

10年くらい前にけっこう大きな会社で、コンプライアンス強化で会社承認したソフトしかインストールしてはいけないってことになったけど、おっさんたちがすごい勢いで文句言ってたな。

秀丸が使えないと作業効率が悪くなるとか、ベッキーは金出してるんだぞとか、atok以外はアホだから使えないとか、今までずっとlhaでなんの不便もなかったのになんでzipとか使わせるんだとか。

2018-06-16

ローマ字入力キーアサイン歴史ってどんな感じだったんだっけ?

anond:20180615154508Twitter流行した議論が広まってきたんだろうか?

あなたはどっち派?】ローマ字入力で小さい文字(拗音促音)の打ち方はx派? l派? https://togetter.com/li/1219896

このTogetterだとエンジニアデザイナーの違い、ひいてはWIndowsMacintoshの違いに原因を求めている。

そもそもこの差は80年代ATOK、VJE、松茸EGBridgeの争いに端を発してたような記憶がある。

PC関連のことはググれば結構歴史が書かれていることが多いのに、フロントエンドプロセッサ周りの歴史って意外と検索に引っかかってくれない。一体どんな状況だったんだろうか?

うろ覚えではVJE、EGBridgeなどシェア2位以下のFEPの多くは拗音、撥音の入力にxを使っていた。

一方シェア1位のATOKはlを使っていた。

ここでx派とl派に別れたはず。

松茸はどっちだったかうろ覚えですら覚えていない。Cannaに繋がるNEC日本語入力もどうしてたんだろう?。

VJEとEGBridgeシェアを押さえたMacintoshではxを使うのが主流になったのだろう。

キーアサインATOK準拠させる戦略を取った後発のWXP(WXII+)はマイクロソフトWindows3.1にIMEを標準装備させる時に選ばれ、MS-IMEベースになる。ここでWindowsではlが主流になる。

WXII+含め、初期MS-IMEはxもlも使えた気がするのだけど確認するのは困難。

l派の上流にはATOKがあるのだろうけれど、ATOK最初の源流かどうかは分からないし。

モヤモヤする。

2018-06-07

どうすればATOKが使いやすくなるの?

職場ATOK、自宅ではgoogle日本語入力を使ってるんだが、ATOKでよかったと思うことがほとんどない。

変換時の第一候補の外れ率と、マイナー人名の打ちづらさがどうも気になる。

2018-05-08

anond:20180508004011

MS-DOS日本語が一応使えるようになったのが1985年あたりだったと思う。一太郎ATOKが出てきたのもこの頃。

この頃まだ京大工学部電気系の学生達ですらレポート卒論であまりパソコンを使いこなせていなかった記憶がある。(高くて買えなかったし..)

2018-05-05

Google日本語入力

タダだし長年使ってるし、マイクロソフトのより、ATOKより、好きではあるけど、漢字の変換にセンスを感じられない。

そしてそれをあまり覚えてくれない。それが憎たらしくてたまらないときがある。

2018-04-27

Windows10proはウイルス対策ソフトがいらないという宣伝

うそつけ!」とか言ってる人をみた。

やっぱ有料じゃないと安心できないって人はいるのかな。

大昔、電車の中でおっさん若い人にATOKはいいぞとしきりに勧めていて「へえ、どういうところがいいんですか?」と聞かれたら一瞬言葉につまって「有料なんだからただでついてくるのよりいいにきまってるだろ」みたいな返事をしてたのを思い出した。

2018-03-13

~~だよね+Tab+Enter

 

投稿しようとしたらミスって

 

~~だよネオハイ増田(仮)

 

っていう風にATOKの変換履歴機能が働いて焦ったゾ

2018-02-20

anond:20180215234039

しかしなぜこう、ATOKが絡むといつも宗教論争みたいになってくるのか

2018-02-16

anond:20180215234039

ジャストシステムATOK利用者アンケート

なぜATOKなの?って質問

選択肢の一つに「ジャストシステム応援したいから」ってみたいな内容のがあって

まあ、まさにそんな感じかなと思った。

特に理由は無いけど応援のためなんとなく使い続けてる

2018-02-15

anond:20180215234039

MS-IMEMSの都合でどう仕様変更するか分からない。

ATOKJustSystems死ぬ気でメンテし続けるだろう。

仕事文章を書いていればIME仕事の道具だから、それに月数百円かかろうが大した問題ではない。

妥当お金を払えば安定した品質のものを使えるのなら、その方が全体として効率が良い。

これには「MS-IMEATOK比較してどうか」などいう非建設的なことに悩む時間自体を省略できるという点も含む。

ついでに、ATOK定額制ならスマホ用のライセンスもあって、これはこれで入力効率全然違う。

というわけで、これだけ常用するものに月数百円なんか全然問題ない。

anond:20180215234039

ATOK以外試用するのが面倒と思うような人らのおかげで、生物界人間社会での多様性が維持されているのですね。

クラウド変換は、研究開発や知財を扱う場合などは怖いですよ。

Windows日本語入力はもうMS-IMEいいんじゃない

「長年使っていたATOKを去年からMS-IMEに切り替えた理由は、クラウド候補が使えるようになったから」http://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2018/02/15/213100

という記事を読んで思ったんだけど、ほんとに、今になってATOKを使い続ける理由自分にもわからない

実感として、Windows付属IMEが使い物にならなくて、ATOK信頼性抜群という話は、もう昔の話で、いまのMS-IMEはじゅうぶん使える

しかATOKはいろいろと機能が追加され続けているのだろうけど、いまでもATOKじゃなきゃダメだという人のどれだけがそれほどハイエンド製品必要としているのだろうか

自分はこの数年間MS-IMEだけを使い続けて、大手出版社から一般書籍を出した

ジャストシステムATOKをほぼ完全にサブスクリプション型のビジネスに移行して収益性を確保しようとしているけど、「ダントツに優れた日本語入力システム」としてのATOK歴史的役割はもう終わっているのではないだろうか

いまだにATOK課金しつづけている人は、最近の他の日本語入力を使ったことがないだけじゃないのだろうか

2018-02-10

anond:20180210094724

GoogleIMEでもATOKでも入力できるってコピペ返ししとけばいいんだろ?

2018-02-07

anond:20180207083421

なるほどです。再変換というか、メッセンジャーとか会話のノリ書いてからローマ字入力から英数のままで、書いてたことに、送信後に気がつくことってことですね。

日本語(や韓国中国語圏とかの)ユーザーでないと分からない悩み事でしょうか。

言わば、英語圏の人には理解されないタイプ問題でしょうか。

全ての漢字パソコンで表示できるようになったとか、utf-8Shift JISとかのテキストエンコーディング問題で書けるようになったとか、まだまだ、色々と日本語英語翻訳とかよりも、その方が、解決したら良いことかも知れないですね。。

  

(ちなみに、私、MacATOKユーザーです。vimというテキストエディターを使うときは、なんか日本語変換も一つのモード変換みたいで、面倒なので、他のエディターに変わりました。)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん