「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2018-10-05

anond:20181005084139

二大政党限界問題は今現に起きてるじゃない。

で、自民が勝ってるのは、経済についてベターなチョイスをしているからなんだよ。というか、あの安倍系以外は緊縮を前提にした連中ばかりというのが悲しい。

だけど、ベストじゃないとは思ってるね。

ベストなことをいう政党が現れたらいいね

で、なぜ限界なのかは述べたとおり。少ない選択肢のところがイデオロギーバカに乗っ取られるが、他の選択肢が現れないから。

あとさ、デヴェルジェの法則で、小選挙区制である以上、2大政党以外勝てないのはわかってるから

更に、日本は高額な供託金さらに他のやつが出ることもなくしてるのはわかってる。

中選挙区制に戻さないとならないし、戻ったら考えるかもね。

まあ、「言うならお前がやってみろ」とやって突撃させて死体を作って批判を潰すのもこの30年よくやられてる手口だね。

2018-10-04

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/04/news013_3.html

RPGにおいて、主人公というのは圧倒的な正義である。どんなにスライムかわいい見た目をしていようと、モンスターモンスターであり、倒すと街の人たちに喜ばれる。「ぼく、悪いスライムじゃないよ」と言ってくるスライム以外は、みんな悪いスライムなのだ魔王も、その手下も、シンプル「悪」しかない。

MOTHER2と3は、その絶対的法則をぶち壊しにいった、最高に意地悪で、最高に優しいRPGなのではないだろうか。

いや、敵が絶対悪じゃないRPGなんか昔からいくらでもあるだろ

スライムとか言ってるけど、DQだって4の時点(MOTHER2より前)で魔王絶対悪じゃないし

MOTHER好きな人って、他のゲームはろくすっぽやらずにMOTHERけが好きな率やたら高いイメージ

MOTHERの為だけに本体ごと買ってるんだろうかと考えると信者っぷりが凄い

2018-10-03

はてブでのアフィ

はてブアプリ単語検索しようと思ったらピコ太郎と並んで知らない会社名が「話題ワード」として表示された

なんとなくクリックしてみたら表示されたもの全部10userとか20userとか切りのいい数でブクマされてた

怪しいなと思って詳細見てみたら全部初期アイコン・同じ法則ランダムアカウント名・同じタグ・同じブクマ数のアカウント無言ブクマだった

その会社名の横に並んだ聞いたことのない「話題ワード」はその会社商品らしく、やはり10userとかの初期アイコンから無言ブクマされてた

こういうやり口もあるんだねえ

釣られたなあ

anond:20181003184348

人間人間であると同時に、人間身体物質であることは現実として受け止めてほしいなあと思うんだよなあ・・

いわゆる物心二元論的なやつだけど。

人間ある意味では物質であることをみとめたとて、精神存在することの否定にはならないと思う。


台風物理的に出勤不可能でも意志けが物理法則無視して飛んでいけるみたいに思ってるんじゃないのかって連中にはわからないんだろうけど。

anond:20181003142854

お前の文字法則に乗っ取って書かれてるのはギャグなのか?

人は「絶対的基準(法則性)」を過去から見出したがる。

しかし、そんなもの存在しない。

存在しないのに無理やり見つけ出すから、その「紛い物の法則」に従い

最初自己模倣、そのうちに自縄自縛になり、最後自己否定せざるをえなくなる。

無秩序(混沌)の中から法則化しやす特定パターンだけを取り出して【必然性】だけを

抽出する事に成功したと勘違いし、思い上がる。

バズの法則

大体、賛成7割反対3割くらいが一番伸びそうじゃね?

賛成3割反対7割になると炎上になる

2018-09-29

anond:20180929165823

私が囲碁を学んだ過程を基に、どのようにして最低限囲碁を成り立たせれるレベルにまで向かうのかを書いてみたい。

囲碁ルールと実際の対局での手筋の間に、深くて暗い谷があるのではないかと思う。

ルールをどれだけ読んだとしても、対局時にどのような手を打つべきかを、ルール論理的に教えてくれない。

なのでルールを知っているのは前提だけれども、わからないなりに対局をこなすしかないような気がする。

うちではじいちゃんに教えてもらったのだけれど(正確にはじいちゃんが撮りためたNHK囲碁番組ビデオルールを学んだ)

じいちゃんルールや定石などについては何も教えず、ただただ「対局しよう」とだけ言って、私はわけわからんなりに囲碁を打っていた。

たまに「それはいい手やな」と言ってくれるのが嬉しかったのはよく覚えている。

囲碁では置いた石でより多くの陣地を囲むことが必要だが、交互に同じ数の手を打っていく以上

より広い陣地をより手を抜いて確保することが必要になる。

ルールとしては単純な話ではあるが(常人では)ルールの延長からどのような手をうつべきか知ることはとても難しく、

試行錯誤の末にあの手はよかった、あれはまずかったと身をもって知ることがまず最初の一歩ではないかと思う。

例えば走り幅跳びの飛距離を伸ばしたいとしても、物理法則から足の動かし方を考えることはしないだろう。それと同じ話。

陣地をより少ない手で確保するため手を抜くことも大切なのだが、囲碁は対戦競技であり相手攻撃することができる。

相手の石を全て囲うことで、石を取ることができる)

数が多ければいい、というわけではないが、基本的には数の多さは強さに繋がる。(石の厚み、というのはこの強さに関係している)

うまく手を抜くことで、石は広い範囲を覆うことができるが、手を抜いた石は弱い。

下手をすると、手を抜いた石は相手攻撃に耐えきれず、すべて相手に奪われてしまう。

囲碁をより広い家を建てたもの勝利するゲームと考えると、プレイヤーが序盤で外壁の塗装に手数をかけることは良い戦略ではなく、

まずは空き地に家の基礎となる柱を立てて家の骨格を築いていくべきだろう。囲碁は碁盤という限られたスペースで戦う。

あなたが1軒の家の外壁を固めている間に、相手が3軒分の基礎を固めてしまっているならば、もうそこで勝負はもう決まっているだろう。

どこまで手を抜けるか?というさじ加減が重要で結局は実践の中でしか身につかないのかと思う。

その強さが話題になったAIが強いのも、結局膨大なトライエラーを経ているから。

これらの勘所をまとめたものが「定石」と呼ばれる。どのように打つことが効率的であるかは、すでにある程度定型化されている。

囲碁のとっかかりがつかめない人に向けて書いたつもりではあるが、何か分からないようなそんな記事になった。

また質問があれば答えたい。

anond:20180929165823

私が囲碁を学んだ過程を基に、どのようにして最低限囲碁を成り立たせれるレベルにまで向かうのかを書いてみたい。

囲碁ルールと実際の対局での手筋の間に、深くて暗い谷があるのではないかと思う。

ルールをどれだけ読んだとしても、対局時にどのような手を打つべきかを、ルール論理的に教えてくれない。

なのでルールを知っているのは前提だけれども、わからないなりに対局をこなすしかないような気がする。

うちではじいちゃんに教えてもらったのだけれど(正確にはじいちゃんが撮りためたNHK囲碁番組ビデオルールを学んだ)

じいちゃんルールや定石などについては何も教えず、ただただ「対局しよう」とだけ言って、私はわけわからんなりに囲碁を打っていた。

たまに「それはいい手やな」と言ってくれるのが嬉しかったのはよく覚えている。

囲碁では置いた石でより多くの陣地を囲むことが必要だが、交互に同じ数の手を打っていく以上

より広い陣地をより手を抜いて確保することが必要になる。

ルールとしては単純な話ではあるが(常人では)ルールの延長からどのような手をうつべきか知ることはとても難しく、

試行錯誤の末にあの手はよかった、あれはまずかったと身をもって知ることがまず最初の一歩ではないかと思う。

例えば走り幅跳びの飛距離を伸ばしたいとしても、物理法則から足の動かし方を考えることはしないだろう。それと同じ話。

陣地をより少ない手で確保するため手を抜くことも大切なのだが、囲碁は対戦競技であり相手攻撃することができる。

相手の石を全て囲うことで、石を取ることができる)

数が多ければいい、というわけではないが、基本的には数の多さは強さに繋がる。(石の厚み、というのはこの強さに関係している)

うまく手を抜くことで、石は広い範囲を覆うことができるが、手を抜いた石は弱い。

下手をすると、手を抜いた石は相手攻撃に耐えきれず、すべて相手に奪われてしまう。

囲碁をより広い家を建てたもの勝利するゲームと考えると、プレイヤーが序盤で外壁の塗装に手数をかけることは良い戦略ではなく、

まずは空き地に家の基礎となる柱を立てて家の骨格を築いていくべきだろう。囲碁は碁盤という限られたスペースで戦う。

あなたが1軒の家の外壁を固めている間に、相手が3軒分の基礎を固めてしまっているならば、もうそこで勝負はもう決まっているだろう。

どこまで手を抜けるか?というさじ加減が重要で結局は実践の中でしか身につかないのかと思う。

その強さが話題になったAIが強いのも、結局膨大なトライエラーを経ているから。

これらの勘所をまとめたものが「定石」と呼ばれる。どのように打つことが効率的であるかは、すでにある程度定型化されている。

囲碁のとっかかりがつかめない人に向けて書いたつもりではあるが、何か分からないようなそんな記事になった。

また質問があれば答えたい。

大学行く必要ないなら、高校もっと行く必要ない

高校卒業者のいったいどのくらいが、中学卒業程度の知識を持っているのだろうか?

有名人テレビネット発言しているのを見聞きするたび、半分もいないだろうと思う

そもそも日本語すら覚束ない人も多い


高校勉強させられることと言えば、三角関数、数列、ベクトル微分積分

運動方程式、気圧と温度と体積の関係式、絶対零度遺伝法則などなど



高校レベル三角関数を知っていればメルカトル図法問題点理解できる


運動方程式を知っていれば映画ウソが気になって夜も寝られない

e.g.東野圭吾原作映画で、ヘリから落下した子どもを追って自衛隊員が降下する

当然追いつくはずはないのだが、なぜか雲の中で追いつき、

パラシュートを開いた隊員が子どもを抱いて、雲の中から出てくる


しかしこのようなことが就職する際求められるかといえば、そうではないだろう

しかのみならず、高校でも中学校と同様に「正解」に縛られる窮屈な世界

同じ中等教育なのに、なぜわざわざ後期中等教育課程を積極的に学ぶ必要があるのかを論証する必要がある

2018-09-26

anond:20180925125645

数学者人工知能は同じことをやっているようで、方向性はかなり違う(クロスする部分もあるけど)

基本的には数学ってのは、なにかの式である現象法則として定義することを目指している。

一方で、人工知能≒今流行ディープラーニングってのは、乱暴に言えば「式が成立しないことでも、ものすごい数の事例を集めれば、だいたい一致するマップが作れる」ってもの。式がないのに、入力すれば答え(っぽいもの)が出てくる。この「ポイもの」の精度を実用レベルまであげようっての。

法則づくりとマップづくり。似ているようで違う。

でも数学者でも人工知能マップから式化することで大幅に演算を減らせた例もある。

2018-09-24

anond:20180924150049

会話は、自分相手に共有できる意味情報さえあれば成立“は”する。

それが刺激的なものなのかどうかは、その人の知性や経験、モノの見方裏付けられる気がする。

IQは、漠然とした情報からある法則を見つけたり、意味を読み取ったりする能力なので、

モノの見方には関係してくると思うけど、それはあくまひとつの要素だ、と言ったほうが正しい気がする。

こういうことが言いたいのかな、とサジェッションしてもらえたり、

論理おかしくても、連想や発想のあり方が刺激的で面白がれれば、それは刺激的な会話とも言える。

anond:20180924175235

そういうやつに限って好きで一ジャンルを一生描いてるやつに「それしか描けないのか」ってバカにする法則

2018-09-20

物理法則を1つネジ曲げられるとしたら?

といっても科学全然詳しくないので例を挙げられないが、

1個変えただけで影響が最も大きい奴が優勝。

またブクマカーが知ったかぶってるし

お前らって本当に知ったかぶるんだなぁ

高校行列計算方法を習ってない事が、その後の数学学習デメリットになると思うか?線形独立線形従属概念を学んで行列式が求まること、求まらない事の幾何的な意味を知り、代数法則を知り多次元行列と部分空間価値理解した上でのアフィン変換行列があっての三次元CGでのアフィン変換がある。概念理解しないで単に行列計算が出来る程度の教育なんて無価値なんだからなくなって正解なんだよ。必要人間大学線形代数をやるときに、法則と同時に演算方法原理原則理解すればいいし、逆行列計算方法を覚えればいいんだよ。固有値固有ベクトル意味理解できない半端なプログラマが増えてるのって、高校での機械的教育のせいだろうとすら思ってる。行列使って連立方程式が解けることを知ってる事が、どれだけ意味あるんだろうね?

ブクマカ機械学習がーとかAIがーとか言うけど、必要なのは線形代数II以降の話で、高校でちょろっと計算方法知ったところで無価値なんだよ。逆に線形代数をやるときに変な思い込み負債になるくらいだから無くしていいものとすら教えていて思う。教育としては線形代数統合的にやれば良いというのは間違いじゃないから、削除は改善ですらある。畳み込みのタの字すら知らんアホが機械学習を語るなって。お前らの心配なんか無駄無駄

anond:20180920074911

“単に行列計算が出来る程度の教育なんて無価値AR実装したとき行列計算必要になった。結局ネットで調べながらやったんだけど、過去に触れたことがあるという思いか心理的障壁は少なかった気がする。

結局、このレベルの話になっちゃうよね。こんな程度なら「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」みたいなラノベ入門書)を1日読めば済む話でしかないだろう。AI研究する人たちがどうとか言う話は情報工学科で、将来的に情報幾何必要になった時にキャッチアップできる程度の数学教育をどこまでするのか?って話で、全然次元が違う話。情報工学科を選択する子供を増やすためにプログラミング教育を拡充していく過程で、3DCGの触りをやらせたいとしても、道具として座標変換程度のことをやるのに複雑な知識なんぞは一切要らないからな。だいたいライブラリから関数呼び出すだけで使える。

話は変わるが、数学ラノベなら「ゼロから学ぶ線形代数」がおススメ。あれなら誰でも理解できて、授業でやる計算方法練習より手軽に線形代数面白さを味わえる。

2018-09-19

anond:20180919003721

「既婚男性と未婚男性」なら既婚男性の方が性格が良い傾向はありそう

しかしそれと「クズほどモテる」という法則別に相反しない

そしてもう少し考えてみたら「クズクズは言い過ぎだけどね。一応同じ言い方しただけ)ほど結婚する」というのも言えなくもない(特に田舎

はい。まあいろいろあります

2018-09-18

anond:20180918112353

実際に崩壊してみないとわからないよ。しかし、今年7月に日銀が利上げしたから、近いうちに「何か」が崩壊する。

人類史上のバブル崩壊の原因は、中央銀行の利上げがトリガーになっていることは歴史法則

2018-09-16

自由意志定義問題

自由とはなんなのか?

社会的な拘束を受けないことが自由なのであれば、日曜日の俺は自由だが、平日の俺は自由でなかったりするだろう。

神や因果物理法則の影響すら受けない、あらゆることかフリーなことが自由なのであれば、脳神経に拘束されているヒトは自由ではありえないだろう。

ただ単に、自身自由だと感じてさえいれば自由なのなら、鎖に繋がれた奴隷すら自由たりえるだろう。

どこまでのレベル自由意志に求めるのか?

それを決めるのは、本人の信条とか信仰であって、恐らく議論無意味だ。

anond:20180915031753

anond:20180916042413

何度か見たことあるし、全く知らない名前ではないなーと思ってたけど

(たまにSNSで知り合いがいいね付けてるのが回ってきたぐらい)

そう注目していたわけではないか

今ちらっと見てみている。

 

引きよせの法則なんとかみたいなのを感じている、ということかな。

2018-09-15

anond:20180915150305

小選挙区制度のせい

デヴェルジェの法則と行って、政党の数は当選+1に集約される。

故に、トップ2等が腐ってしまえばもうどうしようもなくなる。

更に、トップがどこに誰が立つかの割り振りをするから、党本部の方ばかりを見るヒラメ議員ばかりになる。

中選挙区制度に戻すべき。

2018-09-14

anond:20180914223126

もう見てないかもしれないけど答えます

「どんな環境なのか教えてくれませんか?」 これ関係無いんでスルーしま

ほとんどそのような女性増田の周りを占めているということですよね?」 いえ、違います

あなたマジで「女は~」という発言をした人は周囲の女だけを見て発言しているって思っているのか…?他人に対して言及する時、必ずその人の周りの人間のことを言うという法則あなたの中にはあるのか?そして「AはBである」という文法は必ずしも「Aは(全員、または概して)Bである」という意味ではないと思っているけど、あなたはそうは思いませんか?

どうせ見てないんで単純に否定して終わりますが、本当に疑問だと思ってるなら、本当に頭が良くないと思うから俺と一晩中えちえちなことしよう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん