「司馬遼太郎」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 司馬遼太郎とは

2020-06-26

正統な日本語を話そ

大野晋 日本語は、もともと関西で発達したんですね。〔……〕関東はね、元来、別の言葉をしゃべっていた。そこへ日本語が入ってくるわけです。だから発音の習慣だけは以前の言語の習慣が残り、関東母音を落とす。関西母音が多い。母音を落としちゃ、日本語はいけないんです。〔……上方漫才は……〕日本語の正統な流れなんですよ。

司馬遼太郎 『日本書紀』の天智〔……〕五年〔665〕に「百済人二千余を東国に置く」、天平十八(七四六)年に「新羅人武蔵に置く」。この聖武時代あたりが関東あけぼの〔……〕。それが大きな集団ものですから坂東武士先祖は、やはり入植渡来者と非常に関係があると思うんです。

 〔……〕日本人は、とくに上方人間は、子音が詰まった形では発音出来ない。ところが東京の人は、それを平気で発音出来る。「なんちゃって」と言うでしょう。そしてトゥングースの言葉も子音を子供ときからどんどん言うんですよ。

永井路子 やはり気候の差があると思います関東からっ風というのは、特殊作用をしている。はっきり言えば、口を開いていられないんですよ。〔……〕口をまともに開けてはしゃべられない。話をするにも、優雅母音発音しているひまがないくらいに、タッと早く喋るわけですね。ですからだんだん詰まっていく。

「口をまともに開けてられんなら、まともに笑うこともできん。まともにしゃべれん、笑えんとなると、思考感情も育ちにくい気がするけど……いわゆる標準語は、旗本言葉切り貼りした人工日本語戦争演説に適した『ジークジオン弁』。大阪児童学力が低いて言われるけど、『欠陥語』教育本能的に反発した結果ちゃうの?」

「『普段正統な本物の日本語話しとるのに、何でデチューンした偽物の日本語教わらなあかんねん』て、感覚にわかるんやろなあ。どちらを標準語採用すべきやったかというと……」

「小籔さんを起用した例の厚労省人生会議ポスター』が中止された時、こんな意見が報じられました」

死や死にゆく人を茶化すような表現は、関西弁を使ったり、お笑いの人が登場したりしていることを考えてもおかしいですし、関西の人だって死や病気になって生きることに真剣に向き合っているはずです〔BuzzFeed News

「これもう別の国か別の民族意見やろ……上方言葉を何やと……」

2020-06-21

武士道批判序説(1)

武士道を考えます藤原正彦先生のご主張への、異論として」

「『国家の品格』書かはった数学者さんやんな」

私は「卑怯を憎む心」をきちんと育てないといけないと思っています

藤原先生は、『鎌倉時代以降、特に江戸時代機能してきた』武士道を『今こそ復興させるべき』と言わはります

武士道は〕まず仏教特にから運命を引き受ける平静な感覚と、生を賤(いや)しみ死に親しむ心を貰いました。

「これ、ほんまやろか?」

事実かはともかく、冗談やありません。そんなんは、大本営発祥の地、真珠湾攻撃立案実行し戦陣訓を生み出した関東地方だけでやってください」

司馬遼太郎 このあいだ、カセット東条英機演説をきいて、あらためて驚きましたね。〔……〕あの人は学習院初等科出身だそうですから、きちんとした標準語生活者でしょう。戦争中、あの人の大演説をきいて、そらぞらしくなって、感想はといえば「アホかいな」で終いですね(笑)。ああいう東条語で議論をしてゆけば、現実軍事情勢がどうなっていても、インパール大軍を送るべきだというような結果になるような感じがします。ともかくあの調子演説、いまでもありますけど、蔭でひとが「アホかいな」と……。

「いわゆる標準語て、作られた経緯からして『ジークジオン弁』やんな」

「他にも、藤原先生は『武士道には禅や儒教精神が流れ込んでいる』て言いながら、『禅や儒教は舶来のものじゃないか』という意見には……」

禅はもちろん中国で生まれものですが、中国にはまったく根付かなかった。鎌倉時代日本に来て、一気に日本根付いた。

「て答えるだけで、儒教の方は全スルーいくら講演を元にした本でも、論説として荒っぽすぎる。藤原先生武士道の中で最も重視するんは、その儒教が言う『惻隠』、弱者への愛情やのに」

惻隠は現在のような市場経済による弱肉強食世界においては、特に重要徳目だと思います

武士道が惻隠……? それ、儒教だけで十分な話ちゃうの?」

「そういうこと。先生武士道言いたいだけやありません?」

2020-06-19

正統な日本語を話そ

大野晋 日本語は、もともと関西で発達したんですね。〔……〕関東はね、元来、別の言葉をしゃべっていた。そこへ日本語が入ってくるわけです。だから発音の習慣だけは以前の言語の習慣が残り、関東母音を落とす。関西母音が多い。母音を落としちゃ、日本語はいけないんです。〔……上方漫才は……〕日本語の正統な流れなんですよ。

司馬遼太郎 『日本書紀』の天智〔……〕五年〔665〕に「百済人二千余を東国に置く」、天平十八(七四六)年に「新羅人武蔵に置く」。この聖武時代あたりが関東あけぼの〔……〕。それが大きな集団ものですから坂東武士先祖は、やはり入植渡来者と非常に関係があると思うんです。

 〔……〕日本人は、とくに上方人間は、子音が詰まった形では発音出来ない。ところが東京の人は、それを平気で発音出来る。「なんちゃって」と言うでしょう。そしてトゥングースの言葉も子音を子供ときからどんどん言うんですよ。

永井路子 やはり気候の差があると思います関東からっ風というのは、特殊作用をしている。はっきり言えば、口を開いていられないんですよ。〔……〕口をまともに開けてはしゃべられない。話をするにも、優雅母音発音しているひまがないくらいに、タッと早く喋るわけですね。ですからだんだん詰まっていく。

「口をまともに開けてられんなら、まともに笑うこともできん。まともにしゃべれん、笑えんとなると、思考感情も育ちにくい気がするけど……いわゆる標準語は、旗本言葉切り貼りした人工日本語戦争演説に適した『ジークジオン弁』。大阪児童学力が低いて言われるけど、『欠陥語』教育本能的に反発した結果ちゃうの?」

「『普段正統な本物の日本語話しとるのに、何でデチューンした偽物の日本語教わらなあかんねん』て、感覚にわかるんやろなあ。どちらを標準語採用すべきやったかというと……」

「小籔さんを起用した例の厚労省人生会議ポスター』が中止された時、こんな意見が報じられました」

死や死にゆく人を茶化すような表現は、関西弁を使ったり、お笑いの人が登場したりしていることを考えてもおかしいですし、関西の人だって死や病気になって生きることに真剣に向き合っているはずです〔BuzzFeed News

「これもう別の国か別の民族意見やろ……上方言葉を何やと……」

2020-06-18

anond:20200618090748

下二人はともかくとして坂本龍馬司馬遼太郎脚本劇場版オリキャラみたいなもんだろ

史実上では何もしてないじゃん

2020-06-10

anond:20200610161813

鹿児島って薩摩藩だったよな。九州出身漫画家が、ギャグ漫画中で、鹿児島県の一軒家には必ず西郷隆盛写真が飾ってあるのだが、子供心に怖かったという描写がある。

司馬遼太郎の『翔ぶが如く』で西郷隆盛神格化されているのが分かる。これ以上の逸材は、もう出ないだろう。

福岡は、交通の要所になっている。仕方ない。人口密度の流れには逆らえない。

沖縄奄美人間いじめて来た罰だ、受け容れろ。

2020-06-07

誰も指摘しない、日本与野党共通ギャグポイント

大本営隠蔽大言壮語……欲得ずくの自己陶酔は、日本悲惨な戦禍をもたらしました」

「陶酔が国を亡ぼすんやね」

「近年の政治家さんを見てると、あることに気づくんよ」

鳩山由紀夫さん:

国会委員会質疑で「小泉総理あなたは恐ろしい人だ」→ 場内が笑いに包まれ

野田佳彦さん:

首相として消費増税を「心から、心から、心からお願い申し上げます」→ ニュース視聴者を引かせる

安倍晋三さん:

ウラジオストクで「ウラジーミル君と僕は同じ未来を見ている」→ プーチン大統領に鼻であしらわれる

小泉進次郎さん:

「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままでは」→ 言い直しを切り取られたようにも見えるけど……

「なるほど。何言いたいか大体わかってきた」

大本営的な風土は、まだこの国に残ってる。ほんで、ここに挙げた皆さん全員、関東出身のいわゆる標準語使いです」

司馬遼太郎 高等師範の二人の教授標準語アクセントを作る作業をなさっていた関係上、〔昭和初期から高師付属学習院とで、きちんとした標準語教育が始まる〔……〕。

司馬遼太郎 このあいだ、カセット東条英機演説をきいて、あらためて驚きましたね。〔……〕あの人は学習院初等科の出身だそうですから、きちんとした標準語生活者でしょう。戦争中、あの人の大演説をきいて、そらぞらしくなって、感想はといえば「アホかいな」で終いですね(笑)。〔……〕ああいう東条語で議論をしてゆけば、現実軍事情勢がどうなっていても、インパール大軍を送るべきだというような結果になるような感じがします。〔……〕ともかくあの調子演説、いまでもありますけど、蔭でひとが「アホかいな」と……。

桑原武夫 いうとる、いうとる(笑)。などというひやかし方もありますね。

上方(かみがた)の人間からしたら『よう笑わんと言えるわ』やんな。酔いっぷりが酷いわ」

標準語て、本格的な教育が始まってまだ百年経たへん人工日本語やのに……」

「作られた経緯考えたら、『戦争演説語』『ジージオン弁』やんな」

「以前、バイキングおぎやはぎ小木さんが『関西弁廃止すべき』言うてたけど……」

「どちらをベース標準語を作るべきやったかというと……」

2020-05-28

冷やし中華に対する当たりが強い

司馬遼太郎「軽々に、『冷やし中華』などというべきではない。『華』とは文明という字義で、意味が重い」

海原雄山冷やし中華だと!?あんな物は中華料理なんかじゃないっ!!」

ディスガイア冷やし中華など食い物ではない!」

2020-05-19

坂本龍馬って明治維新に尽力した英雄みたいに言われてるけど実際のところはそこらへんうろうろしてただけで

ほとんどの逸話司馬遼太郎創作って捉え方でいいんだよね?前田慶次みたいなかんじ

2020-05-10

標準語? ジオン弁の間違いやろ

今や敵は焦っておるのであります、敵の焦っておる今こそ敵を徹底的に叩いて、これを破局に追込むに逸すべからざる好機であります。(1944年東条首相施政方針演説

司馬遼太郎 ともかくあの調子演説、いまでもありますけど、蔭でひとが「アホかいな」と……。

桑原武夫  いうとる、いうとる(笑)。などというひやかし方もありますね。

以前、『進撃の巨人』の大阪言葉版が爆笑さらったけど

あいう進撃ノリ、ジオンノリを現実にやってしまうのが関東地方やで?

あちらの『戦犯弁』特有の陰惨な空間が成立せえへんとこが、上方(かみがた)の真骨頂

講談社さん、『関西弁』やのうて『上方言葉』『畿内語』です

関西』などと、関東自分位置まで引き下げようとせんように

2020-05-05

ジークジオン

今や敵は焦っておるのであります、敵の焦っておる今こそ敵を徹底的に叩いて、これを破局に追込むに逸すべからざる好機であります。(1944年東条首相施政方針演説

司馬遼太郎 ともかくあの調子演説、いまでもありますけど、蔭でひとが「アホかいな」と……。

桑原武夫  いうとる、いうとる(笑)。などというひやかし方もありますね。


「以前、『進撃の巨人』の大阪言葉版が爆笑さらったけど……」

公式は『関西弁版』言うてるけど、あれ間違いなく大阪語やんな」

「ああいう進撃ノリ、ジオンノリを現実にやってしまうのが関東地方。あちらの『戦犯弁』特有の陰惨な空間が成立せえへんとこが、上方(かみがた)の真骨頂やわ」

講談社さん、『関西弁』やのうて『上方言葉』『畿内語』やで? 『関西』などと、関東自分位置まで引き下げようとせんように」

2020-04-25

誰も指摘しない、日本与野党共通ギャグポイント

大本営隠蔽大言壮語……欲得ずくの自己陶酔は、日本悲惨な戦禍をもたらしました」

「陶酔が国を亡ぼすんやね」

「近年の政治家さんを見てると、あることに気づくんよ」

  鳩山由紀夫さん:

  国会委員会質疑で「小泉総理あなたは恐ろしい人だ」→ 場内が笑いに包まれ

  野田佳彦さん:

  首相として消費増税を「心から、心から、心からお願い申し上げます」→ ニュース視聴者を引かせる

  安倍晋三さん:

  ウラジオストクで「ウラジーミル君と僕は同じ未来を見ている」→ プーチン大統領に鼻であしらわれる

  小泉進次郎さん:

  「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままでは」→ 言い直しを切り取られたようにも見えるけど……

「なるほど。何言いたいか大体わかってきた」

大本営的な風土は、まだこの国に残ってる。ほんで、ここに挙げた皆さん全員、関東出身のいわゆる標準語使いです」

司馬遼太郎 高等師範の二人の教授標準語アクセントを作る作業をなさっていた関係上、〔昭和初期から高師付属学習院とで、きちんとした標準語教育が始まる〔……〕。

司馬遼太郎 このあいだ、カセット東条英機演説をきいて、あらためて驚きましたね。〔……〕あの人は学習院初等科の出身だそうですから、きちんとした標準語生活者でしょう。戦争中、あの人の大演説をきいて、そらぞらしくなって、感想はといえば「アホかいな」で終いですね(笑)。〔……〕ああいう東条語で議論をしてゆけば、現実軍事情勢がどうなっていても、インパール大軍を送るべきだというような結果になるような感じがします。〔……〕ともかくあの調子演説、いまでもありますけど、蔭でひとが「アホかいな」と……。

桑原武夫 いうとる、いうとる(笑)。などというひやかし方もありますね。

上方(かみがた)の人間からしたら『よう笑わんと言えるわ』やんな。酔いっぷりが酷いわ」

「以前、バイキングおぎやはぎ小木さんが『関西弁廃止すべき』言うてたけど……」

「どちらを標準語採用すべきやったかというと……」

2020-04-14

司馬遼太郎の本でも読もうかなと思ったら

Kindleでもまだ結構高いのな、本人とっくに死んでるのに

誰にお金が入るんだろうね

2020-04-12

大本営隠蔽大言壮語……欲得ずくの自己陶酔は、日本悲惨な戦禍をもたらしました」

「陶酔が国を亡ぼすんやね」

「近年の政治家さんを見てると、あることに気づくんよ」

  鳩山由紀夫さん:

  国会委員会質疑で「小泉総理あなたは恐ろしい人だ」→ 場内が笑いに包まれ

  野田佳彦さん:

  首相として消費増税を「心から、心から、心からお願い申し上げます」→ ニュース視聴者を引かせる

  安倍晋三さん:

  ウラジオストクで「ウラジーミル君と僕は同じ未来を見ている」→ プーチン大統領に鼻であしらわれる

  小泉進次郎さん:

  「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままでは」→ 言い直しを切り取られたようにも見えるけど……

「なるほど。何言いたいか大体わかってきた」

大本営的な風土は、まだこの国に残ってる。ほんで、ここに挙げた皆さん全員、関東出身のいわゆる標準語使いです」

司馬遼太郎 高等師範の二人の教授標準語アクセントを作る作業をなさっていた関係上、〔昭和初期から高師付属学習院とで、きちんとした標準語教育が始まる〔……〕。

司馬遼太郎 このあいだ、カセット東条英機演説をきいて、あらためて驚きましたね。〔……〕あの人は学習院初等科の出身だそうですから、きちんとした標準語生活者でしょう。戦争中、あの人の大演説をきいて、そらぞらしくなって、感想はといえば「アホかいな」で終いですね(笑)。〔……〕ああいう東条語で議論をしてゆけば、現実軍事情勢がどうなっていても、インパール大軍を送るべきだというような結果になるような感じがします。〔……〕ともかくあの調子演説、いまでもありますけど、蔭でひとが「アホかいな」と……。

桑原武夫 いうとる、いうとる(笑)。などというひやかし方もありますね。

上方(かみがた)の人間からしたら『よう笑わんと言えるわ』やんな。酔いっぷりが酷いわ」

「以前、バイキングおぎやはぎ小木さんが『関西弁廃止すべき』言うてたけど……」

「どちらを標準語採用すべきやったかというと……」

2020-04-08

戦国時代の始まりから終わりまでを描いた小説定番ないの?

三国志なら三国志演義、日本南北朝時代なら太平記があるが、戦国時代全部がテーマの誰もが知っているような定番小説を知らない。

近いのは司馬遼太郎だろうか。

国盗り物語」「新史太閤記」「関ヶ原」「城塞」で斎藤道三から大坂の陣までカバーしているし、北条早雲の「箱根の坂」もある。

2020-02-23

anond:20200223141913

そのうちね。

というか、そのうちコミケで売ってやろうと思ってる。

ぜったい面白いと思うのに。なんでいいやとかいうんかなー。

ネタだけ話すとみんな面白そうと言ってくれるのに、

なんで読むともういいやなの。

私、文才ないのかな。企画だけ?

吉川英治司馬遼太郎と見比べてみも、それほど遜色ない文章だと思うんだけどなあ。

少なくとも司馬遼太郎よりは読み易いとおもうのに。

人生てうまくいかない。

2020-01-30

社会人歴史勉強の仕方

学生時代記憶力良い方だったか

社会系の科目は余裕だったんだよな。

ただ社会人になって余裕できて教養として

学び直そうとしたら、てんで駄目だ。

大人のための歴史、みたいな本買っても、

・◯◯国が●●国を武力制圧した。

・△△人が持ち込んだ▲▲教の影響力拡大。

・□□作戦の失敗により、■■軍の戦況が悪化

みたいな無味乾燥事実の羅列だけで

全然覚えられないし、なによりもつまらない。

本が悪いのかと思って何冊か買ったが結果は同じ。

やっぱストーリーがないと無理なのかな。

漫画映画ゲームとかのが良いのかね。

文学も好きだからそっちもありか。

司馬遼太郎とかあっち方面ですかね。

歴史好きな人、ご教示ください。いやはや。

2020-01-24

anond:20200124205956

司馬遼太郎をはじめとして歴史小説時代小説系はラノベ作家ということがほぼ定説になってるな。

逆に松本清張西村京太郎あたりの新本格以前のミステリ作家ラノベ作家とみなすかは見解の分かれるところ。

2020-01-15

anond:20200115105559

ゆうて司馬遷蔑ろにしてるってこたないじゃろ? ないよな?

フラット中国の歴史分析位は普通に進んでるんじゃないの? 知らんけど。

制限がきついのはそうだろうけど、それでも日本国内司馬遼太郎の亡霊と研究という名の妄想を繰り広げるよりはよほど生産性高いやろ。

anond:20200115104352

三国志中国学術的に唯一検閲の目から離れられるコンテンツだとは聞いているが、それでも中国国内に纏まった研究が無いんか…

中国司馬遼太郎みたいな人とかおらんの?

2020-01-09

司馬遼太郎小説で言うと、

ゴーンさんて、源義経的なポジションかなー。

現場司令官としては一流でも、総大将というか。政治力が無かったと言うべきか。

  

2020-01-02

欧米の人って残念ねー。で、終わっちゃいけないんだろうなー。

いや。例の大手自動車会社の元会長ではないが。

トルシエしろビーンに似た人も。

なんか、フランスって大学入試哲学があるとか、ナントカ

フランス映画、音楽、好きだよ。パリ症候群になりそうー。

実際の彼らの掲げている理想と、実際の行動とのギャップには、驚くよ。

こっちが、期待しすぎなのかな。。

ギリシャ哲学ソクラテスの弁明とは、ほど遠い人物だな。

甘んじて、罰を受けずに、逃げ延びる人が何か、主張しちゃうってさ。

  

印象でしかない。

人間評価って、多面的に行われる方がいいし。

ある意味無敵の人というか、元々強者立場にいる人が、更にルール無視してというか。

  

戦国時代武将とか、中国戦国時代を考えると、

太平の世を治めるために、法律ルールガイドラインを考えたわけで。

日本人は、割とルールを守りましょうってのが、江戸時代からの流れというか。

  

もう、司馬遼太郎的な感じでサラリーマン出世していく時代でもないし。

上司忖度していたら、引き上げてもらえる。ゴマすっていたらいいよ、って時代じゃないしなー。

グローバルな時代って、なんでもありな、異種格闘技戦というか、総合力だよな。

総力戦

強くならなきゃね...。

  

欧米の人って残念ねー。で、終わっちゃいけないんだろうなー。

何が正しいかだなんて、後付けでしかない、って世界なんだろうな。。  

  

  

2019-12-15

小説最後まで読みたい

昔、司馬遼太郎国盗り物語最後まで読んだことがある。国盗り物語文庫本4冊分の大河小説だ。完読できたのが今でも信じられない。あの時は会社でのパワハラ長時間労働がとてもつらく、その逃避として夢中で読んでいた覚えがある。正直あれを読めたことを自慢にすら思っている。

その「成功体験」の後、俺は小説を読めるようになったのでは?と思った。しかし同じく司馬遼太郎燃えよ剣を読んだが途中から内容が頭に入ってこなくなり、半分くらい読んで飽きてしまった。

それ以後も色々読んだが続かない。結局映像作品マンガでなければ最後までたどり着けない。あ、でも短編集は忘れてもOKから一応最後までいける。ボッコちゃんとか。

みんなどうやって小説読むモチベーション持ってんのかなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん