2024年03月19日の日記

2024-03-19

それでも何も変わらない

高齢化社会日本財政状況とかいろいろがやばくなって未来が暗雲に包まれていても

政治家が民のための政治をせず己と身内に金を流すことにまい進していても

教育研究もズタボロで日本未来うんこでも

デフレのまま経済放置し続けていつの間にか安い国で有名になって海外富裕層日本大事ものを買われまくっても

賃金が上がらずに生活が苦しくても

貧富の差じわじわと拡大していても

子育て夫婦に辛苦をなめさせるような現状であっても

先進国安楽死を取り入れる中苦しんで死ぬ自殺するかの二択しかないままであっても

夫婦別姓がいまだに認められず男女の格差が開いたままでも

それでも何も変わらない

過去戦争が起きたことの状況を考えてみても戦争をとめられなかった日本証明してる

やばいのわかってても何もしない何をしていいのかわからない

それで戦争が起こってたくさんの平民が死んだ

たくさん死んでも日本は変わらなくて結局アメリカ支配によってしか変われなかった

からきっとこの先本当にやばくなっていくのが目に見えてる

絶望しかない安楽死認めてほしい

anond:20240319223722

共産党のこと知ってるなんて内部告発以外無理じゃないか

異様に閉じた世界だし

anond:20240319224439

長寿リスクと言われる時代

なぜなら年金出ないから。

これから時代長寿は辛いぞえぇぇぇ

自転車歩道を走っている(徐行)しているとき歩行者信号に従う

直感的じゃないなぁ。

歩道にいても軽車両なのにね。

信号機渡りながら歩道から車道に出るときのはどうするのか?

今いるところの車道に一回出て車用信号機に従う?

でも歩道to歩道渡りきってからすぐさま車道に出るなら歩道信号機か。

わき道の段差は無かったり高かったりするから交差点から変更したいのよね。

なんか覚えづらいし結局その時々で都合がいいずるい運転をしそう。

「〇〇どこ~?」と聞かれる人

同居人TVリモコンどこ?爪切りどこ?などなどよく聞かれる人がいるかもしれない。

これ探している方が普段ずぼらだと思ってたけどそうでないケースがあるとわかった。

ズバリ「片づける人が情報共有できずに片づけてしまっている」場合

片づけた人はどこにあるのか分かるのだが、同居人にその情報が全く共有されないので自己満足収納されている。

これはものすごいストレスになるから、下手に片づけるより見える所に出しといてくれマジで

それか一個一個ラベルもつけといてくれ。それ面倒だろ?じゃあ定位置決めて出しっぱなしで良いよ、

マジで勝手に隠さないでくれ。

anond:20240319224317

おれはレンゲちゃんが「きゃん!」ってふっ飛ばされて罠部屋にぶち込まれてトゲ壁がジリジリ迫ってきてるのを怯えきった目でオタオタするシーンがめちゃくちゃゾクゾクして好きだよ

anond:20240319224439

まれつき病弱とかも含んどるのでな……

予言日本ではこれから数年間の間に最大約500万人が追加で死亡する

 内田樹が触れているように、日本は「立ち帰るべき初期設定」(注1)がない国である。立ち返るべき初期設定がないということは、現行のルール自発的に、外部からイベントなしに、変更しにくいということでもある。何かがおかしいと感じられていても「平穏である限り、そのルールは維持される。仮にその「平穏」がル・グウィンの書いた「理想都市オメラス」のような平穏であってもだ。「立ち返るべき初期設定」がないから、そのルールの良しあしを判断できないのだ。官僚機構は、自らに課せられたルールを忠実に守る。それが官僚機構の役目だからだ。官僚機構自発的な変革は期待できないし、期待してはいけない。期待するとすれば、政治家国民の、そして、外部からイベントになる。

 さて、ルール再考きっかけとなる、外部からイベントの一つが、「人の死」であるブラック企業対策きっかけになったのは、高橋まつりさんの死だったし、統一教会対策に動き出したのは安倍晋三元首相の死がきっかけだった。でも、この2つはもともと国民の側にある程度の不満が溜まっていたからこそ、一人の死でここまで動いた。では、もし、国民政治の側が致命的な選択肢を選んでいるにもかかわらず、その致命さに気づいておらず、不満も持っていなかったら?

参考になるのは、前世紀において、日本アジアに対して行った侵略戦争である日中戦争開始当時、そのことを間違っていると考えた国民は少数派だった。みずから選択肢が誤っていると判断して無条件降伏するまで、多くの人が亡くなった。特に戦争末期になって戦没者の数は急激に増える。全戦没者のうち9割を占めると言われる。最終的に、東京大空襲沖縄戦ソ連の侵攻、原爆投下にいたる。死者は軍人軍属民間人合わせて240万人〜310万人とも言われる。当時の総人口を7500万人とすると、3.2〜4.1%にあたる。それだけの犠牲者が出た段階で、ようやく政府終戦決断した。

 さて、今現在日本は、戦時下にある。それはCOVID-19との戦争である。互いに殺し殺されるという関係では、戦争公衆衛生もたいして変わりがない。違うのは、ウイルスには意志戦争遂行責任者もない点である歴史は繰り返さないが韻を踏むという。すでにその兆候は見えている。

 

 ・責任者の不在

  5類の意向により、政府感染対策民間に丸投げし、積極的感染対策を取らなくなった。

  一方、民間民間で、上の指示がない限り積極的感染防止対策を行わない。結果、誰が責任者かわからないまま、だらだらと戦争は続いている。

 ・初期段階は現場努力で上手く行く

  すくなくとも、戦争が始まってからの数年間の動きは素晴らしかった。しかし、それらは、現場民間努力によるものであり、長続きはしなかった。

 ・戦争相手の実力を甘く見積もる

  中国米国の実力を見誤ったように、コロナウイルスの実力を甘く見積もる。「ただの風邪」という言説はその最たるものであるしかし、実際にはコロナウイルスは想定よりも厄介なウイルスである心臓疾患や認知障害をはじめとする様々な疾患を引き起こし感染性も高く、免疫逃避性も高い。繰り返し感染するごとに、後遺症発症する確率もあがってゆく。

 ・戦争に対して不足する自リソース

  脱マスク診療報酬の削減、ワクチン任意接種化で、全数把握の取り止め、無料検査事業の終了、患者の届け出の把握など、わざと自らのリソースを削減する。

    

 これらの結果、戦争開始当初は、現場の奮闘と戦術でうまくいくが、戦略の無さとリソースの不足でやがて負ける。いくら指揮命令系統を強化しても意味がない。負ける理由戦略の不足であり、決断の不足であり、思想の欠如であり、「立ち帰るべき初期設定」の欠如だからだ。幸か不幸か、戦争相手ウイルスであり、どこかに大本営があるわけではない。現場で戦う個々人に対し、リソースを潤沢に供給し、支援し、戦い続けられば、少なくとも五分五分には持ち込めるだろう。マスクを着用させ、手洗いを励行させ、ワクチンを接種させ、その代金を支援し、発熱外来コロナ病床を提供する医療機関資金面支援し、ワクチン製造し、備蓄し、抗原検査キットを配布させれば戦い続けることはできるであろう。しかし、緊縮財政の名のもとにそのリソースを絞ってしまった。

 おそらく、前戦争におけるミッドウェー海戦に相当するものは、コロナウイルス感染症の5類移行である。あれをきっかけに潮目が変わった。明らかに社会コロナウイルス感染症は警戒しなくて良いというメッセージと受け取った。テレビでは、「コロナ明け」という単語が飛び交い、マスクをつけなくなり、飲み会に繰り出し、満員電車は復活し、学校では積極的に脱マスクが推進されている。ウイルスは弱毒化どころか、ますますその凶悪性質が明らかになっているというのに。

やがて、免疫が弱体化して感染症が蔓延し、または、再感染でロングCOVIDが蔓延し、人がバタバタ死に始め、国民おかしいと気づくまでこの状況は変わらないであろう。どのくらいの人が死ぬだろうか。前大戦では総人口の3.2〜4.1%であったことを思い出してほしい。2024年現在日本人口を1億2000万人とすると、死者数は、384〜492万人に及ぶ。そこまでの死者を出して、ようやく国民政府は、自らの選択肢が間違っていると気づくであろう。

 筆者は、この予言が当たらないことを祈るのみである

 

注1 内田樹,『日本辺境論』,新潮新書,p24

今季何見てる!」「フリーレンとダンジョン飯」僕「(フッ……浅いな)」←でも俺もフリーレンとダンジョン飯しか見てないし会話に混ざりたい

どうすればいい?

「センシがいればゼンゼの髪の毛でスパゲッティを作れたのにね」とか話せばいいの?

超少額投資

ボアドバイザー:10万円

クレカポイント投資:5万ポイント

PayPayポイント投資:5万ポイントマイナポイントツッコミ

仮想通貨:5万円

その他ポイント投資:3000ポイント

FXスワップポイント用のランド円ガチホ):2lot

ちまちま上がるのが楽しい

そろそろ株式も始めたい。10万円で

野菜育ててる畑の近くででかいシャボン玉作る動画あんだけど

畑の所有者の関係者なのかは分からんけど

シャボン玉割れるたびに土や野菜に洗剤ぶっかかると思うんだけど大丈夫なんかね

anond:20240319223941

難しいこと言ってEU様を否定する奴らは紛れもない反EVの証

神妙にお縄につけい

[]GKピーター・リチャードが来日スタメン有力 20日柏戦

 オレオレFC20日ホーム柏レイソルと対戦する。19日はオレフィールドで一部非公開で調整。来日初先発が濃厚となったGKピーター・リチャードが停滞するチームに3試合ぶりの白星をもたらす“ラッキーボーイ”になることを誓った。

 リチャードが苦しむロイブル軍団に新たな風を吹かせる。チームは現在連敗中で計6失点と守備課題を残した。この日、リチャードは主力組に入り、リーグ戦では来日初先発が濃厚となった。「状態はいい方だと思うし、自分の特長を発揮できれば」と意気込みを語った。

 クラブ初の米国出身選手となる196cmの守護神ハイボールだけでなく、足元の技術も高く、最後から攻撃を組み立てる役割も期待される。背番号1は「自分守護神ゼロに抑えれば、必ず点を獲ってくれる。攻撃でもリズムを作り、勝利に貢献したい」と言い切った。

 ○…チームは現状打破へテコ入れを図る。この日はDF森宮、大野MF鹿野FW浅田が主力組でプレー。野河田彰信監督は無言だったが、岡嶋聡ヘッドコーチは「そうじゃなかったら、入ってない」とベンチ入りが濃厚だ。

 昨年19試合で3得点浅田はここまでリーグ戦の出場はなし。昨年最終戦以来の出場へ「ベンチに入れなくても、準備はしてきた。出るのであれば、ゴールを決めて、チームの勝利に貢献したい」と意気込みを口にした。

グラシネデューン2見てきたがマナー以前に人がいなかった

公開直後は人入ってたの?

勝手チート付与される」ってシステムゲーム作ったら面白そうじゃね?

企画書

  1. プレイヤーにはランダムに選ばれた特殊能力付与される
  2. 付与される特殊能力効果効果時間共にプレイヤーには明かされない
  3. プレイヤー経験則によって自分特殊能力相手特殊能力推理して戦う
  4. 強い特殊能力を引いたプレイヤーが有利すぎるので4ゲームを1単位として結果を競う

なんで今はEV無理って話が反EV扱いされてるんだろ?

例えばガソリンがやたら高くなる離島なんかでは大分からEV活用に力入れてて、日産サクラ三菱eKクロスEV)の人気ってそういうとこで使われてた三菱i-MiEV更新用ってとこがある訳じゃん。

自動運転を考えるならAI制御やすいのはエンジンよりもモーターの方だろうし。

でも今すぐEVに全面移行を目指すのはまだ技術的に難しいでしょ。

バッテリーの性能がネックになってるし、廃棄バッテリーの処理の問題もある。

バッテリー製造省エネだって必要になるだろう。

車体の形状にしたって、エンジン車の形をそのまま使ってる事にも問題があると思ってる。

個人的EVの肝ってホイール周辺にセンサー類仕込んだ上での、タイヤと路面との摩擦の最適化だと思うんよ。

そうする事でエンジン車にはできない乗り心地を実現できれば、エコとか関係ない乗り物としてのEVの強みになるはずなんだ。

現状のEVはまだその段階ではないよね。

今は田舎でよくある短距離移動用として、2台目に買う軽自動車ポジションを置き換える存在に留まると思う。

或いはテスラみたいな所有する事自体趣味って位置づけの車ってとこでしょ。

それでも離島ゴルフカートみたいなので実証実験してた頃に比べたら、格段に進歩してるんよ。

全固体電池実用化もそろそろ見えてきてるし、AI関連技術の発展はEVにも良い影響を与えるだろう。

から10年後くらいには状況がかなり変わってるとは思うんだ。

でも今すぐにEVに移行するのは無理で、間を埋めるもの必要でしょ。

現状のEV否定的な人だって技術面やインフラ面の課題問題視してる人がほとんどで、EVから全否定って人はそんなに居ないと思うんよ。

こういうEVが今すぐエンジン車を置き換えるのは無理だよね、って話まで反EVだと抵抗勢力扱いしてる人は一旦冷静になった方が良いと思うよ。

six seven three one sixsix

seven one three sixsix

three one seven sixsix

six one threeseven six

俺の魔力に驚きを隠せないようだな

あいものことだ

しごおわなのだ

割り込みがほぼ毎日起きてるのだ

来週休めるんだけど天気悪そう

花粉が少なめになるからヨシ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん