「少数意見」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 少数意見とは

2018-10-18

anond:20181018141850

そういうところが一番問題だよね。

圧倒的多数意見少数意見が圧殺されることを厳しく批判する人ははてなで多いんだけれど、

結局はてなという場ですらそういうことは往々にして発生してるし、

それに対して批判がないどころか、

そういった構図があることすら発見されない。

こういう欺瞞から脱せないと、

はてなという場自体が「うわべの意識が高いだけの衆愚SNS」というレッテルはられても文句言えなくなってしまう。

2018-09-05

anond:20180905161139

俺は活動家とか運動家じゃないんですよ。

そうじゃなくて少数意見=異常って見方組織全体として非常に危険思想からやめとけって話。

全体主義というなら開戦に向かった日本なんてまさに帝国主義に染まってたじゃねえか。

赤軍ファシスト問題なのは全体主義なっちまうことでしょ?

少数意見にもそれなりの理由があるんだから、それを分析して考えていかなきゃおかしな方向に簡単に曲がってしまうってことを俺は言ってんの。

すぐに左翼だとかいって気に入らないやつはレッテルを張って沈黙に追い込む方がキチガイ

イノベーションなんて最初はみんな少数意見ですよ。

それに理解できるかどうかが変革できるかどうかの分かれ道。

もっと言えば資本主義ファシスト社会主義に勝ったのは少数派意見比較的通りやすいってところだから

資本主義が標準になってしまったせいで対比する相手がいなくて、また少数意見への風当たりの強い世の中になってきてしまった。

時代を撒き戻すのもいい加減辞めて欲しいもんだ。

ノートがつまらなくなる。

急にLINEディスるけど、LINEみたいなクソサービス日本で使わされてるのも多数派弊害でしょ。

世界的にはWhatsAppのほうが大代々メジャーなのに全く日本流行らないのはそういうことだよね?

2018-08-15

anond:20180815212650

いまのはてなは昔みたいなこじんまりとしたIT系、屋内系職種の人たちがPC書き込みしに来るところじゃなくて、さびれた2chの代替スマホ脊髄反射で怒鳴り散らす場所でもあるからストレスを貯めたイナゴの大群みたいな書き込み少数意見マスクしてしまうんだよね。

2018-08-04

アイマス界隈の同調圧力について

「俺は嫌な思いしてないから、担当じゃないアイドルが酷い扱いを受けていようがどうでもいい」

というのがアイマス界隈の同調圧力の正体である

同調圧力(どうちょうあつりょく 英: Peer pressure)とは、地域共同体職場などある特定ピアグループ(英: Peer group )において意思決定を行う際に、少数意見を有する者に対して暗黙のうちに多数意見に合わせることを強制することを指す。

少数意見を有する者に対して態度変容を迫る手段にはさまざまな方法がある。少数意見を有する者に対して物理的に危害を加える旨を通告するような明確な脅迫から、多数意見に逆らうことに恥の意識を持たせる、ネガティブ・キャンペーンを行って少数意見者が一部の変わり者であるとの印象操作をする、「一部の足並みの乱れが全体に迷惑をかける」と主張する、少数意見デメリット必要以上に誇張する、同調圧力をかけた集団から社会的排除を行うなどである。』


身に覚えないだろうか?

とくに『多数意見に逆らうことに恥の意識を持たせる、ネガティブ・キャンペーンを行って少数意見者が一部の変わり者であるとの印象操作をする、「一部の足並みの乱れが全体に迷惑をかける」と主張する、少数意見デメリット必要以上に誇張する』の部分である

2018年8月1日、SSA3のシークレットゲストが発表され賛否両論議論を巻き起こしているが、

常にシークレットゲストに備えて全通しない奴が悪いという自己責任論や

「SSA3のシークレットゲスト文句を言ってるのはライブに興味がない奴」などのレッテル張りは勿論のこと

元声なしアイドルゲストなのに「ゲストを気にするのは声優しか興味がない声豚」などという支離滅裂な叩き方をしてるPもいる。

botの件ではちょっとでも疑問に持った人が陰キャと罵られていたのも記憶に新しい

レッテルを貼り人格攻撃することによって意見を言っている人物クズであると印象付けることによって、その問題意見批判黙殺しているのだ。

また、明らかに同調圧力かける場合だけでなく、茶化しておもちゃにすることによって本来問題をうやむやにし、その話題をまともに話してる奴は馬鹿だ、変わり者だという風潮が出来上がってしま場合もある。

城ヶ崎美嘉ロリコン騒動佐久間まゆ百合の件はこのタイプ同調圧力だと私は思う。

からでも調べられるので是非、自分の目でその異様な光景を見て欲しい。

デレなら杏botSSR衣装使い回し、ツインテール

ミリならオリメン干し、詩花プッシュなど

ありとあらゆる不満や意見批判に対して同調圧力及び人格攻撃が行われている。

担当Pとその他大勢

ASであれば1/13、ミリオンなら1/39、デレマスだと1/188がそのアイドル担当Pで12/13、38/39、187/188のそのアイドル担当ではないPだ。

凄く当たり前の事を言ってるようだがそうではなく

多数派少数派という括りにした場合担当Pが圧倒的に少数派になり黙殺されてしまうのだ。

というかデレマス話題にも関わらず、みんマス厨がよく事情も知らないくせに首突っ込んでくるのがザラにあるので実際はもっと悲惨だ。

アイマスギャルゲーでありキャラ萌え系の作品であるアイマスというコミュニティはみんマス厨が支えてる訳ではない、無数の担当Pという個人集合体

「少数派だから」という暴論でそのキャラ担当Pの意見蔑ろにしていい訳がない。

ではなぜ多数派が少数派を叩くのかというと

苦しんでいる担当Pがそこに至るまでの背景や環境想像する能力がないから、安易に少数派、一部のP、マイノリティという言葉を振りかざし叩いてるのではないかと私は考える。(叩いても許されるサンドバッグが欲しいだけだろと思わなくもないが)

何も担当Pの気持ちになるですよ担当Pを思いやれとかとか高度な事を言ってる訳ではない、自分担当アイドルがそういう扱いを受けた場合想像くらいは余程の馬鹿でもない限りできるはずだ。

まあ、初期の方から声ありだったアイドル担当Pには声なしの気持ち理解できるとは思えないし 

ありとあらゆるコラボに引っ張りだこな圧倒的人気アイドルのPが不遇アイドル担当Pを察するのは不可能に近いが

少なくとも

「お前が不快な思いしてようが、アイマス文句つけんな。俺は嫌な思いしてないから」

という馬鹿げた理由人格攻撃していい訳がない。

余談

この投稿の為に増田登録過去記事を参考にしたが、はてなネガティブ話題が多いのは、Twitterネガティブな事言うとスクショで晒された挙げ句村八分にされるからだと思う。 

2018-08-03

出会たことが無いものは「ありえないもの」と想定される

当たり前の話なんだけど、誰も彼もが狭い世界で生きている。

自分身の回りの極少数意見を「自分世界」として受け入れている。

「男がー」「女がー」「資格がー」とか、まぁなんでもいいけど

その人の中では「本当の世界なのだ

キチガイに会ったことが無い人は「そんな人いないでしょ~」と信じることが出来ない。

表面上分かったつもりで「私だったら対応できる」と思いつつ、実際遭遇すると何も出来ないのだ。

何かしてもらったうえで「私偉いんだから当たり前でしょ!」とふんぞり返る奴が居ることも信じられない。

「お礼をする」「挨拶する」「謝罪する」そんな事ができない人も存在するのだ。

子供を叱るのを「増田さんに怒られちゃうからやめようね!」って言い方する人だって存在する。

だが見てない人は「民度低いとこにいすぎww」と笑う。


ま、人が人を理解しようなんて無理なんだわ。

自分で見ていないから信じないし、見たところで信じない人だって居る。

理解しようとしないで、他人の望みそうなもの勝手に主張したりしないで、

今までどおり自分のことだけ考えて生きろ。

杉田水脈発言は「思想信条自由」だし「国会議員問題」なら選挙で落とせよ。

左派がイヤなのは少数意見かつ、国のルールすら知らないとこ。勉強しろよ。

ちなみに、杉田水脈は嫌い

2018-08-01

自民党少数意見尊重する必要がない

少数意見尊重するのは自分が少数派に転落した時のために恩を売っておくという、いわば保険のための行為ゲーム理論的な解釈で。

なので(ほぼ)万年与党自民党には不要

2018-07-12

anond:20180712172303

最低二人はいるというか

2chでは主流派閥の1つじゃないの

なんか自分の気に入らない意見少数意見ってことにしようとしてるね

2018-05-27

○○○○という理由がある ←一般論

という話をしてるのに反論のための反論で極論とか少数意見とか稀な例外をぶつけてくるやつってなんなん?

広く浅くの一般論ベースができてから少数意見とかの話に移したらいいのになんでぶつけてくるん?

べつにそこでムキになって論を崩しにかかる必要ないやろ

2018-01-23

大多数の意見を参考にするな

大多数は別に成功者ではない

大多数の意見が正しいわけではない

 

じゃあ少数の意見を信じれば良いのかというとそうでもない

その少数意見ほとんどは、大多数にすらなれなかった単純な間違った意見

 

じゃあ成功者意見だけ信じればいいと思うだろう?

おめでとう、意識高い系の完成だ

だが意識高い系成功していない

2017-11-21

anond:20171121021216

何を言ってるんだ?

君が言いたいのは「少数意見尊重」じゃなくて「マイノリティ権利 」のことじゃないの?

anond:20171121004354

たとえば動物にも権利があるのだから殺してはいけないと考えている人は少数派なので多数決では負ける。

からといって彼らにとっては動物は一頭たりとも殺すことは許されないのであって

捕獲数を減らすことで妥協できるものではない

彼らは彼らの思想によって「絶対妥協しない」のは当然であって

しかしながら多数派も彼らの要求を受け入れられないので多数決になるのもまた当然のこと

彼らに妥協しろというのは少数意見尊重ではなく思想押し付け

きくまこ氏は当然のことを書いているのようにも見えるけれども

絶対妥協しない」ではダメだというニュアンスが見え隠れしているところがもやっとする。

2017-11-03

anond:20171103094601

デモをしなければ、そもそもそんな少数意見存在することすら国民は知らないのだから

存在感を示すということはそれだけで意味のある行為なんだよ。

2017-11-02

anond:20171102142837

まり少数意見尊重」というのは少数派に対するおためごかしということで相違無いですね??

anond:20171102141714

集団における意思決定手段として、常に正解を選べる方法存在しない。

という現状のもとで、より高い確率で正解を選べるだろうという次善の策として「多数決」があるのね。

この「多数決」の欠点の1つが、「少数意見採用されない」なのです。

から、「多数決」で物事を決める時は、その欠点による悪影響を抑えるために、「少数意見尊重」をすることが望ましいのです。

尊重」という概念が難しいのですが、「少数意見存在していることを多数派人達認識しておく。」と思ってもらえればOKです。

多数決」によって決定した事柄が後になって間違っていたと気付いた時、

そういえば、こんな少数意見があったと思いだして、正しい方向に再度意思決定をできれば、上々です。

"少数意見尊重"とかいう謎のパワーワード

圧倒的に支持される与党がなぜ少数意見尊重しなければならないのか教えてちょんまげ

少数意見尊重大事と、中学校で確か習ったんだけど、法的根拠はないっぽい。

2大政党制とかで政権交代現実的に起こりうる場合に、与党自発的野党に歩みよることは分かる。

2017-10-28

野党の人はなんで議員辞めないの?

まじめに疑問なんだけどさ。

こないだの選挙与党3分の2を確保したよね。政治与党に任せた、野党絶対政治参加するな、てのが世論なんだよね。もう辞めていいよね。存在意義いから。支持されていないから。

ミクロで見れば野党支持者は大勢いる」

そうかもしれないね。でも議席はとれてないよね。沢山の支持票を野党はどこに捨てたのかね。選挙が弱いことはとても悪いことだとぼくは思ったね。

選挙制度が悪い」

そうだね。改正すればいいんじゃないかな。200議席もあれば自民党相手をしてくれるんじゃないかな。

政治闘争協調の両輪で走るんだけど、それは強い与野党があって成り立つんじゃないかな。現行法下では少数意見はそのようにして尊重されるんじゃないかな。単に弱小な野党選挙という最初闘争で潰されて終わりだよね。

終わったなら辞めればいいのにね。潰されるのが好きなのかな。変な人たちだよね。迷惑だよね。

2017-10-24

anond:20171024203812

君は少数意見というもの勘違いしている(君だけじゃないだろうが)

特定の少数者の利益のための少数意見

全体の利益を考えた意見だけど支持者が少ないという意味少数意見は全くの別物

ルソー思想を引き継ぐ左翼少数意見とは後者の方

(なおルソーは全体の利益を考えることのできない奴は処刑すべしと言ってる)

そんでもってバカが考えた意見が多数であってもそんなものゴミ

賢い自分の考えの方が正しいに決まってるというのが左翼的思考

anond:20171024103339

いつものことじゃん、自分らが勝てなかったかルール文句言ってるだけ

若者意見を反映すれば勝てる!」と思ったら若者投票率は低いし、

数少ない選挙に行った奴も順当に自民党に入れて完全にあてが外れた

それで今度は「中選挙区か比例にすれば少数意見が反映される!」とか言ってんの

まあ仮にそうなっても、今度は維新あたりと組んで、余計にネオリベ側に傾きそうだけどな!

いっそヒラリー支持者真似して、今こそ反アベデモでも始めたらどうかねw

anond:20171023112950

現に国民の間に小選挙区制を変えようという機運は全くなく、大多数は満足してるんだからこのままでいい

政権交代小池がポカやらなければ起きてたかもしれないじゃん

与党より野党がマシという状況になれば今後も起きるでしょ

多様性って言っても現実国会では足の引っ張り合いでしかない実例を多く見てるしねえ

そもそも中選挙区制をやめたのは「選挙に金がかかりすぎるから」という絶対的理由がある

この理由には誰でも賛成する

政権交代が起きないかもしれない」「少数意見が反映されないかもしれない」って曖昧理由じゃ対抗するには弱い

2017-10-23

政権交代が起きえるように小選挙区にしたのに、うまくいってない件

政権交代可能にするなら小選挙区反政権勢力をまとめるしかないのだけど、

実際に政権とったら内部での思想違いなどもろもろ問題になった。

民主党政権

 

その結果、思想ごちゃまぜの協力が政権から野合と呼ばれるだけでなく、

反政権側においても思想の同じものだけの集まりが好まれることになった。

立憲民主党の躍進)

 

小選挙区制を維持して、政権交代が起きるという可能性を持ち続けるのか。

中選挙区制にして、政権交代を諦める代わりに議会多様性を持ち込むか。

 

現状だと政権交代は期待薄で少数意見も反映されづらいという

悪いとこだけ集めた結果になってしまっている。

 

どうするのがいいのだろうね。

2017-10-05

立憲民主フォロワー多くなってる理由

ブクマ全然検討違いのこと言っててワロタ

希望政策極右からネトウヨが付くはずだけど、もと民進議員が入ることでブレーキかかってるとか言ってる

バカじゃない

ノイジーマイノリティリベサヨ難民化して騒ぎ立ててるからその界隈で話題になってるだけ

実際の選挙になれば希望の方が圧倒的に票とるのくらいお花畑リベサヨ自覚してんだろ

本当に頓珍漢だから困る

これから自民希望の二大保守で後はあくま民主主義のなかの少数意見を言うだけの役割果たしてください

お前らが生きてる間はこの構造変わらないからな

残念だったな

2017-08-02

https://anond.hatelabo.jp/20170802094111

そりゃああれですよ、どっちが先かって言えば間違いなく生活の方ですね

あえてゲスな言い方をすりゃ、金が入れば女というのはついてくるわけですから

(もちろん実際は最低限の参加権が得られるだけで、そこからはいろいろな努力次第ですけど)

蛇足ながら挙げておくと、女性とどう関わりたいのか、例えばやるだけで十分なのか、

付き合って遊びに行きたいのか、それとも結婚したいのか、どういう結婚生活にしたいのか、

というのは各人でバラバラです

なので「女をあてがう」というド極端な少数意見の中ですら、実際どうしてほしいかについて、

統一された見解存在しない気がしま

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん