「学問」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学問とは

2024-02-29

古文漢文、本当に必要か?

私は小中高の授業や高校大学入試の必修科目として、古文漢文は相応しくないと考えている。

こういうことを言うと「三角関数だって将来使わないじゃん」とか言い出す人がいるが、古文漢文三角関数では話が決定的に異なると思う。

かに三角関数を使わない人生を歩む人は大勢いるだろう。しかし一方で、三角関数微分積分、そうしたものを学んだ先の高度な数学を学ぶことでしか就けない仕事は沢山ある。そしてそうした職業は大抵世の中に必要不可欠でもあるのだ。建築業製造業IT電気通信、もはや現代社会のあらゆるものは高度な数学によって成り立っている。従って、将来使わないのに三角関数時間を費やす人がいる無駄容認してでも、数学素養を蓄えた人間を増やすことには重要な意義がある。

では翻って、古文漢文重要性とはなんだろう。古文漢文必要不可欠な仕事とは?一体社会に、人の人生にどのように役立つ?もちろん全く役に立たないということはないだろう。古文漢文学術的に研究する仕事があるのがその証拠だ。しかしそれだけでは、義務教育入試の科目に採用されなかった他の学問分野との違いがない。

仕事にならずとも人生を豊かにするのが古文漢文だ、という人が大勢いる。それ自体は確かに間違っていない。あらゆる知識はあるに越したことはないものだ。しかし同時に、私は彼らに問いたい。それは、例えば中国語などの第二外国語外国古典などにも言えることではないか。私が言いたいのは、それらではなく古文漢文義務教育入試の科目として選ぶ意義はどこにあるのか、ということだ。

こうした論点古文漢文必要性に納得させられる意見を、私は読んだことがない。なのでもし反対意見があればぜひ聞かせて欲しい。自らの不見識を詫びる準備がこちらにはある。

追記

anond:20240229145610

み、身も蓋もない……けど言い訳っぽい理由並べられるよりはしっくりくるかもしれない

しかしそれにしても現代語訳した文章を授業で読ませるだけで十分だろうと思う、原文を読む能力を鍛えあまつさえそれをテストすることにはやっぱり納得し難い

2024-02-28

anond:20240228230012

学問自体価値とそれを教えることに価値があるかは全く別の話では

そもそも基本的には不満のある人だけが言及してそうでない人はスルーするので、各話題で挙がる意見は同じ人の意見ではないし、別に理系多数派でもなさそう

理系の人たち、自分たち研究が役に立たないと言われると怒るくせに文系科目は「使わないから」で切り捨てがち

今すぐ役に立つ研究しかカネは払わんと言われればやれ役に立つ立たないで考えずにカネを出すべきだとか文句つけて「そんなんだから日本から優秀な人が逃げるんだ」とまで言うのに、他人が学ぶ学問には役に立つ・立たないで必要だの不要だのとケチをつける。

自分にとっては使わない学問だったけど、自分の知らないところではこれを活用して世の中を良くしている人がいるんだな」くらいの考え方もできない人がこぞって集まっているのが理系ってコミュニティなんですかね。

理系の人たち、自分たち研究が役に立たないと言われると怒るくせに文系科目は「使わないから」で切り捨てがち

今すぐ役に立つ研究しかカネは払わんと言われればやれ役に立つ立たないで考えずにカネを出すべきだとか文句つけて「そんなんだから日本から優秀な人が逃げるんだ」とまで言うのに、他人が学ぶ学問には役に立つ・立たないで必要だの不要だのとケチをつける。

自分にとっては使わない学問だったけど、自分の知らないところではこれを活用して世の中を良くしている人がいるんだな」くらいの考え方もできない人がこぞって集まっているのが理系ってコミュニティなんですかね。

2024-02-27

anond:20240227125513

自己責任教システムの罪を問えない

社会構造への不満を抑えるために発明されたのが自己責任教

経済学等の学問軽視により初歩の理論理解していない人が多い

マクロ経済体験から理解できると考える学問軽視の考えが多い

経営者時点で考えろを個人我慢しろとしてインストールされシステムへの猜疑心が湧かない

システム構成員システムへの疑問を持ってはいけないと愚直に考えている

2024-02-26

海外ゲーム配信を見ていて思うこと

リスナーが当たり前のように学問や進路、就職のことについて語ってるんだよな。

しかも皆良いGPAを取って良い企業就職しようとしている。

そりゃ日本勝てんわ。

anond:20240226140841

文学って名称いい加減改めた方がいいじゃねとは思える。どうしたって「学」の字のせいで何か高尚さがなければその定義を満たさないかのような思い込みがつきまとう。

だいたいなんで学問じゃないのに接尾辞に学を使ったのかが謎過ぎるんだわな

anond:20240225111338

どこも先鋭化しててやべーけど

5chは知恵遅ればかり。Yahooは頭の使い方が体育会系空っぽ

増田はまだ学問素養があるバカがとんでもないこと言ってるだけだから見てて苦しくない

2024-02-25

anond:20240225211158

行先 → 目的地、前途

先端 → 尖端、先进的 ※先はコレ

先生 → 老師、老师

先人 → 前任

先日 → 另一天

初めは中国渡来の先端学問の人が「先生」「先人」だったが

日本ではそのうち、昔の偉い先生という意味で「先人」になったんかな?

俺がヒロシという名前だったらマダイを徹底的に研究してひとつ学問として確立させる。

ヒロシマダイ学と名付けて広島大学で教える。

俺がヒロシという名前ではなく、学者でもないおかげでそうはならなった現実にかんんゃしろよ。

平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた

この言説は正しいのだろうか。この場合過去に書かれた文学などにおいてどのような用法があったか確認すればいいだろう。というわけで『源氏物語から「先」が未来をあらわしている箇所を引用する。

わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ行く先も頼もしげなめることと思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせ給ふ。

「私の治世もいつまで続くかわからないのだから、(光源氏が)臣下として朝廷後見をすれば、この先も頼もしいだろうと考えて、さまざまな学問を習わせた」といったところだろうか。この「行く先」は未来を指している。

中に十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などのなえたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。

「その中で、十歳くらいに見えて、白い衣に山吹襲の着慣れた上着で走ってくる女の子は、その他の多くの子供とは違って、将来が楽しみな可愛らしい容姿をしている」といったところだろうか。この「生ひ先」も未来を指している。

我が心ながら、かかる筋に、おほけなくあるまじき心の報いに、かく、来し方行く先の例となりぬべきことはあるなめり

自分ことながら、このような身の程知らずのあってはならない恋の報いとして、このように後にも先にも例になりそうなことが起きたのだろう」といったところだろうか。「来し方」は過去、「行く先」は未来、という時間感覚がよく分かる。

一方で、もちろん「先」と書いて過去を指している箇所もある。

あこは知らじな。その伊予の翁よりは、先に見し人ぞ。されど、頼もしげなく頚細しとて、ふつつかなる後見まうけて、かく侮りたまふなめり。さりとも、あこはわが子にてをあれよ。この頼もし人は、行く先短かりなむ

「おまえは知らないのだろう。(姉君と私は)その伊予の老人よりも先に会っていたのだ。けれど、(姉君は私のことを)頼りなく弱々しいと思って、あのどっしりとした男を夫として、このように(私を)馬鹿にしているらしい。とはいえ、おまえは私の子でいてくれよ。あの頼もしい人は老い先短いだろうから」といったところだろうか。この箇所には二つの「先」があるが、「先に見し」は過去、「行く先」は未来を指しているのが面白い。

このあたりを見るかぎり、単に「先」といえば「過去」あるいは順序的な「前」を指しているが、「行く先」のような言い方だと「未来」になるようだ。これは現代的な感覚としてもわかるのではないだろうか。「先に〜〜する」と「この先、〜〜する」の違いだ。

ではさらに遡って中国では「先」という漢字はどのように使われてきたのだろうか。

先(拼音:xiān)是汉语一级通用规范汉字(常用字) 。此字初文始见于商代甲骨文及商代金文,古字形从止(指脚)从人,人举足则前进,表示在前面的意思。 先的基本义是走在前面,引申为时间或空间的次序在先。引申用作名词,特指祖先,又指过世的,多指长辈。

https://baike.baidu.com/item/%E5%85%88/1941548

先(拼音:xiān)は、中国語の一級通用規範漢字(常用字)です。この字は商代の甲骨文と商代の金文で初めて見られ、古い字形は「止」(足を指す)と「人」から成り立っています。人が足を上げると前進することから、先は前にあることを示しています。先の基本的意味は先頭を歩くことであり、時間空間の順序が先にあること意味します。名詞としても使われ、特に祖先を指し、また亡くなった人々、特に長老を指すことが多いです。

意味などを調べてみたかぎり、どうも中国語では「先」が「未来」を表すことはなさそうだ。空間的な順序では「前方」側、時間的な順序では「過去」側、で統一されているらしい。このあたりは中国語に詳しい人の解説を求む。

原義が「先頭を歩く人」で、時間的には「過去」を表すというのは、どう考えればいいだろう。イメージとしては、人々が一列に並んでいて、自分はその真ん中あたりにいる。空間的には、列の先頭の人は、自分の前方にいる。しかし、時間的には、先頭の人が先に動き、自分はその後に付いていくことになる。先祖代々が一列に並んでいるところを想像すると、その「先頭」はいちばん古い人だと考えるのが自然だろう……ということではないか

というか中国語の「先」には「目的地」の用法がないのか。

精選版 日本国語大辞典

先・前(読み)さき

⑥ その行為目的相手となる人、あるいは場所。先方。相手

https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E3%83%BB%E5%89%8D-273534

日本語の「先」には「目的地」という意味がある。たとえば「出掛け先」だとか「勤務先」のような言い方である。そして先ほどの「行く先」はまさにこの用法だろう。つまり「先」という漢字から、まず「目的地」用法が生まれそれから目的の地点」を「時点」にするイメージで「未来用法が生まれた、と考えるべきかもしれない。

まとめ。

1. 日本語では「先」が「過去」を意味したり「未来」を意味したりする

2. 少なくとも平安時代にはそうした用法の混乱が見られる

3. 中国語では今でも「先」といえば「過去」だけを意味するらしい

残りの課題

飛鳥時代奈良時代あたりはどうだったか古事記には未来用法はなさそう?)。

「先」と「前」の使い分け(「先に」「前に」はどちらも過去意味するが「この先」は未来で「この前」は過去である)。

anond:20240225135140

専攻する対象によって他人馬鹿と断言する様な極端な思考の持ち主には

学問意味理解する事は困難だろう

anond:20240225102607

学問対象として専攻することは現実世界に直接適用することでもなければ信仰することでもないのだよ。キミには難しすぎたかな?

2024-02-23

最近、ウォニョンという韓国アイドルファン特に彼女を崇め奉っている層の人間の行動や言動おかしい。

というのも、スルースキルが皆無で気に食わない意見を見つけると躾のなっていない犬かというくらいすぐに噛み付き、ウォニョンを知らないと言えばおじさん扱い(多分知らない側が女性でもおばさん扱いする)し、可愛くないといえば意見を発した人をブスまたはチー牛扱いをする。

知っているか知らないかに関しては音楽番組を見ていない限り分からない上に、他のグループでも言えるが似たような顔が集まるとどれが誰かも分からない。また、可愛くないに関してはぶっちゃけ個人の好みである

それなのに、何故叩こうとするのだろうか。教養学問ならともかく、知らなくても支障は出ない物をあたか常識であるかのように扱うのだろうか。

anond:20240223074800

エリック・ホッファーみてーに生きたいよな。選べるなら選びたい生き方ひとつ

 

まったく学校へは行かず、複数言語(ドイツ語ラテン語ほか)・化学物理学鉱物学、数学地理学植物学など様々な学問を独学(図書館)で修めるだけの才能を持ちながら、

炭鉱夫・日雇い労働者季節労働者として放浪して何十年と働いて、

40歳になってようやく留まるようになっても、沖仲仕(おきなかし。船と陸の荷物の積み込みとかする港湾労働者)やって、

縁あって大学教授の得ても、沖仲仕仕事も65歳まで続けた

肉体労働とは無縁で、ただ頭だけで何事も理解した気になる知識人に対して、ホッファーは一貫して辛辣批判を投げかけてた

これが本物ハードボイルドよね。アキ・カウリスマキ監督作品も割とこれ感じる、カッケー

世捨て人になることなく、他者との関わりのなかに生きながら、他者干渉しようとはしないこと。誰かを貶めるのでも、誰かに認めてもらうのでもなく、自らの価値自分自身によって証明すること。それこそが、ホッファーの考えた「真に生きる」ことであり、「すべてが可能であると感じる」ための唯一の生き方だったのかもしれない。

 

教えることのいかがわしさ:エリック・ホッファー田中淳訳『波止場日記――労働思索』(みすず書房、2014) - うろたどな

https://urotado.hatenablog.com/entry/20190904/1567530695

 

様々な学問をぽんぽこ修める高IQ別にあってもなくても別にどうでもいいけど、肉体労働DIYをこなせる器用さと筋力と体格、これはあったらな・・・とは思うよ

まぁ、極端に不器用ゴブリンでクソオタもやしでも、自分に出来ることやればいいだけなんじゃがの

自分に出来もしないことやって、楽しむ時間なくなったら、何の意味も無いもの

 

適性や自分に出来ること考えず働くのはただの洗脳教育洗脳労働から

2024-02-21

anond:20240221063658

マジでそれ。歴史的経緯を全く理解できてないのに話に入っていけると思ってるところがエグい

奴らが自信満々に主張する哲学(嘘)や議論(嘘)や思想(嘘)のお決まり標語ほとんどが漫画アニメネット書き込みのようやフィクション由来(笑)らしいのが更にひどい

学問を一度もやったことがないのか?

とりあえず最低限大学教科書に使われるような本くらいは履修してから書き込めばいいのに

2024-02-20

anond:20240219114019

いいと思うよ。くさしてよい。

現業からITにくるのが正しいんだよ。学問からITにくるんでもいい。

ITを入口にITにきたやつはクソ。そういういみでITをくさすのは正しいのだよ。

2024-02-18

anond:20240218184732

から失礼します.

貴方の主張が何となく分かりはじめましたが, 変わらずその主張は数学を持ち出すことな可能であるように思われます. むしろ数学言葉をあえて用いることで理解を遠ざけているような印象さえ感じられます. 私は誠実性を感じません.

究極的に人間が行う営みである限りは, ボトムの部分で曖昧さや人間感覚に基づく部分が残ってしまうため数学は厳密でないという主張は少し乱暴に思えます. それこそ, これは数学の部分をあらゆる人間が行う営みに置き換えられるのではないでしょうか? 少なくとも私にとっては貴方の主張は人間が行う営みに厳密なものなどないという結論を導いてしまうように思えます.

再三になりますが, 哲学的にそのようなトピック議論したいのであれば, 無理に数学言葉を使わなくとも可能だと思われます. 時には数学における言葉遣いが通常の言葉遣いと異なる場合もあります. また度々言及れい事柄のいくつかは様々なな分野で歴史的議論, 研究されているトピックがいくつもあります. いくつかの文献を読んでみて一度整理されると, 誤解, 車輪の再発明を避けることになりますし, あなたがどういう問題, 問題意識を持っているかをきちんと言語化する助けになると思います. それに加えて, これまで人々が様々な学問領域で積み重ねてきた多くの結果に敬意を払うことが重要であると私は考えます.

anond:20240217133852

もっと根源的な問題として、推論規則の「一覧表」があるとして、あるマスの記号とあるマスの記号列の関係それ自体を厳密に記述することは可能なのか?と思う。

はい. もちろんできます. 例えば数理論理学の本などを参照していただければ, 証明体系などの数学定義が与えれらています.

私は「書き換え」のように自然言語を使って表現していますが, これらの操作などももちろん数学的に定義されます. 「操作」とは何かという疑問をお持ちでしたらラムダ計算理論が参考になると思います. そしてこれらの操作は全て計算可能です, 平たくいうとプログラムとして実装できます. これらは全く感覚的なものではありません.

・(その他の部分に関して)

何が問題意識としてあるのかが私ははっきりとつかめていません. すいません.

例えば自然数概念を共有していれば上記概念(証明体系等)は一意的に共有できるものです. 一方で例えば何も共有していない全く無の人にこれらの概念を共有するのは困難だと思われます.

卑近な例でしたら, 数学を全く知らない人に突然これらの定義を見せたら, ただの絵や呪文に見えるでしょう. (私はそれはそうだと思います. 数学に対してどういう普遍性を求めているのか分かりませんが. )

最後に, 哲学的にそのようなトピック議論したいのであれば, 無理に数学言葉を使わなくとも可能だと思われます. 時には数学における言葉遣いが通常の言葉遣いと異なる場合もあります. また度々言及れい事柄のいくつかは様々なな分野で歴史的議論, 研究されているトピックがいくつもあります. いくつかの文献を読んでみて一度整理されると, 誤解, 車輪の再発明を避けることになりますし, あなたがどういう問題, 問題意識を持っているかをきちんと言語化する助けになると思います. それに加えて, これまで人々が様々な学問領域で積み重ねてきた多くの結果に敬意を払うことが重要であると私は考えます.

申し訳ないですが, 一度この議論は終わりとさせてください. 参考になれば幸いです.

anond:20240217045926

追記を読む限り経済学ちゃん学問的に学んだ方が良さそう

頑張ってね

2024-02-17

anond:20240217200727

の具体的になんて本(ネットpdfでもよい)の何ぺージあたりから元増田の問いにとって核心なのって話よね

てか、ラムダ計算よりむしろ記号論理学のほうが学問としての領域気持ち広くなってね?

ちなみにそもそも自分自身ラムダ式勉強した経験があるけど

1. 変数xはラムダ項。

2. ラムダ項M, Nに対して (M N) はラムダ項。この形のラムダ項を適用ラム適用)という。

(後略)

という定義があるんだけど、これに基づけば(x x)というのもラムダ項じゃないのって思ってた。

でもラムダ式で(x x)なんて形のは見たことないし、違うんだろうなと。

でも論理的にはなぜ違うのか全く納得できてないので(納得感が正しさにとって問題じゃないとはいえあえて言うが)(x x)だってラムダ式でしょって胸を張って言い張れる。

なんでxxがラムダ項といえないかお前は説明できそうだな?教えてくれんか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん