「分散投資」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 分散投資とは

2022-05-10

anond:20220510225817

2020年1月の俺か。

あの時は分散投資合理的ではないという趣旨記事を読んだ直後で、しばらくの間悔しい悔しいと思いつつ放置してたな。

2022-04-29

anond:20220429172228

まあこういうのに騙されず、「あ、結局自分って貯金はできるんだな」ってわかったら、その分の幾許かはインデックスなんかの長期分散投資に早いうちから回しておいた方がいいし、「なんか金無くなっていくんだよなー」って思ったら「若いうちは経験が一番!」って言葉を雑に捉えないで「ひょっとして本当に楽しんでもいないし、役にも立ってない無駄金をダラダラ使ってないか・・・?」みたいなところは見直した方がいい。

経験大事だけど、それはそれとして、怠惰さや惰性のためにあまり無為に消えていくような出費はチェックしておこう。

anond:20220429114122

「社内持株制度ではなく、普通にインデックス型の投資信託にすればよかった」

通常の株は売買するための最低限の単位100株とか1000株とか決められてる。

から1株の価格10,000円でも、単位100株の場合、最低でも一度の売買に100万円がかかる。

社内持株制度はこの単位無視して、給料から天引き自分指定した金額分の自社株を買うことができ、

さらには会社から奨励金として購入金額の何%かを補助してもらえる。

自分場合、社外の人は利用できない特権的位置づけと奨励10%に惹かれて、

社内持株制度で毎月3.3万円(給料から3万円+会社からの補助3千円)でコツコツ投資していた。

会社の業績が伸びて株価も上がっているときプラス数十万円くらい行っていたのだが、

ここ最近はどちらもやや下り気味で、結局プラスマイナスゼロ近くまで下がってしまった。

社内持株制度所詮一社決め打ちであり、投資の基本である分散投資とは逆方向に位置するもの

他の投資と組み合わせればよかったのだが、それを個人で行うくらいなら、

最初から広く分散させてるインデックス型の投資信託にすればよかったと後悔してる。

2022-03-11

「成長の見込みのない日本株を買う必要はない」

中国ブラジル

00年代経済成長中国のほうが圧倒的だったけど、株式投資してたら儲かったのはブラジルのほう。

どこが儲かるかわからんから分散投資重要

2022-02-13

NISAコメントが笑える

金融庁が厳選したって時点で危な過ぎ

NISAなんてやってるやつの気がしれない

もちろん、100%安全とは言い切れません。しかし、つみたてNISA対象商品は、金融庁が厳選した“手数料が安く、長期・積立・分散投資に適した投資信託205本(1月28日時点)”。国内に約6000本もある投資信託の中から特に資産形成に適したものに絞り込まれているのです。

2022-01-26

anond:20220126042617

スタートアップベンチャーは尖ってないと存在価値がないんでしょ

つの方向で尖って市場の膜を突き破る前に、あちこち伸ばそうとしてどの膜も破れないとなっては存在価値いか

例えば資金が千円しか無いのに「よーしこの千円を分散投資で増やそう」とか言ってたら馬鹿でしょ

「よーしこの千円で中華ODMのアイディア商品輸入して尼で3000円で売ったる」みたいなチャレンジをしてほしいでしょ

人間ビジネスなのは常にそうだから尖ってるスタートアップと言えど福利厚生蔑ろにすることは批判されるけどね

2021-11-11

わいの人生

ぼっちで生きていく。とりあえず今は、少ないけど生活できるだけのお金は稼げている。

金のかかる趣味は全部やめた。趣味料理とか自宅筋トレとか将棋中継みたりとか図書館で借りてきた本を読むことだ。

家に、モノも殆ど無い。ミニマムリストって言うのかな。仕事で役に立つことには投資するが、それ以外のものは壊れない限りは買わない。

残ったお金分散投資している。

今の仕事が、将来的に稼げなくなるのは気づいている。

今の仕事で稼げなくなったら、少しずつ貯金を切り崩すことになるだろう。急に収入0になるわけではないが、収入0になっても今の生活水準なら何年かは生きていける。

 

いよいよなくなりつつあったら、最後の旅にでる。あそこいって、あそこいってだいたい決めている。三日間ぐらい、思い出の場所を行く。

2021-10-02

1000万の現金があるとする

いま、1000万の預金がある

これをインデックスファンド投資しとこうと思うけど、一回に1000万を一気に投資だとダメだよね?

どれくらいの期間で分散するのが良いと思う?毎月分散投資で1年間?2年?それとももっと長く?

いちおう、ドルコスト平均法という言葉は知っている。

2021-09-25

anond:20210925165344

政党奇跡起こして少子化なんとかするのに賭けるより

経済優先政党下で株とか金融資産分散投資したほうが遥かにリターン高くね?

2021-09-23

恒大集団年金についてのデマ (解説)

GPIFは恒大集団大株主 (第9位)」(1)

「恒大集団倒産したら年金も大ダメージ」(2)

みたいなデマが回っているので、この分野の素人だけど解説しておくよ。

※文中の数字は、公開されている最新の報告書 (2021年3月版) を使用

解説

(1)「GPIFは恒大集団大株主 (第9位)」

元ネタは多分これだけど、大きな勘違いがあって、これは2025年6月28日満期の社債保有者の情報

https://pbs.twimg.com/media/E_ftoK3UYAY5-YW?format=png&name=medium

社債でも保有上位に入っていて危ないんじゃない? と思うかもしれないけど、「2025年6月28日満期の社債」を少し多めに買ったから上位に浮上しているだけなので、全体としての割合は低い。そもそもGPIF保有する恒大集団社債は約59億円でしかない。

※なぜ「2025年6月28日満期の社債」という画面があるのかというと、債券 (社債含む) は種類 (募集ごと) に参照・集計することが多いため。これがせいぜい数種類しかない株式ちょっと違うところ。

(2)「恒大集団倒産したら年金も大ダメージ

GPIF保有する恒大集団株式は約28億円、社債は上で書いたように約59億円で、これを合わせてもGPIF保有する資産の0.005%弱。仮に恒大集団倒産して資産が全く残らず株も債券紙くずになった場合、影響はゼロではないけどほぼ無いと言って差し支えない。(これが直接影響して年金の原資が無くなったり、将来の年金が減らされるということは無いので心配は要らない。)

何故中国企業株式債券投資しているの?

新興国株式債券先進国のそれと比べると高リターンだから。もちろんリスクもそれなりに高めなので国・銘柄単位分散投資してリスクコントロールしつつ、程々の利益を上げている。(全体の25%が鉄板国内債券、25%が外国債券なので、かなり手堅い運用。)

ちなみに中国以外の新興国、たとえば韓国投資対象になってるよ。

参考資料

以下は今年3月GPIF報告書から抜粋・整形したもの債券の後ろに付いているのが満期日で、"28JUN25" の数量 16,912(,000) が先ほどの画像にある Position の数字合致していることが分かる。

種別No.銘柄コード銘柄数量時価総額(円)
外国株式661KYG2119W1069CHINA EVERGRANDE GROUP13,283,000.002,794,158,107
外国債2072XS1982040641CHINA EVERGRANDE GROUP 10.5PCT 11APR2415,631,000.001,626,686,580
外国債2073XS2106834299CHINA EVERGRANDE GROUP 11.5PCT 22JAN2310,114,000.001,075,041,389
外国債2074XS1627599498CHINA EVERGRANDE GROUP 7.5PCT 28JUN2316,340,000.001,591,910,882
外国債2075XS1580431143CHINA EVERGRANDE GROUP 8.25PCT 23MAR22402,000.0042,382,261
外国債2076XS1627599654CHINA EVERGRANDE GROUP 8.75PCT 28JUN2516,912,000.001,527,167,672
外国債2077XS1982036961CHINA EVERGRANDE GROUP 9.5PCT 11APR22402,000.0044,625,178

Source: https://www.gpif.go.jp/operation/last-years-results.html (2020年度の運用状況) - https://www.gpif.go.jp/operation/unyoujoukyou_2020_15.xlsx (保有銘柄2020年度末)[EXCEL:1.4MB])

2021-09-14

anond:20210913135704

2011年以降の東電 (9501) のチャート配当を見てみよう。絶対安定と言われる会社だって、こうなる可能性はある。

兎にも角にも、分散投資分散投資するなら、結局インデックス型の投資信託を買うのが楽で良い。

anond:20210913135408

株式投資するのは概ね正解だけど、個別株を勧めるような甘言に乗ってはいけない。

適切に分散投資すれば問題無いが、そういう面倒なことをするくらいなら広く分散投資してくれる投資信託、それもインデックス型と呼ばれるもの (TOPIX、S&P 500、MSCI ACWI などに連動する) ものを購入しよう。

2021-09-13

宝くじが当たったら、どう資産運用するか。

anond:20210913040454

当面必要な分以外は、無難運用して無難に増やして行けば良い。

無難運用とは?

ネット証券に口座を開設したり、銀行投資信託取引口座を開設して、以下の条件を満たすインデックス型 (指標に連動するタイプ) の投資信託 (投信) を買っておく。

銀行に行くとクソ投信を勧められることがあるので注意。最近地銀三菱UFJ銀行でも低コスト投信を取り扱っていたり、低コスト投資信託ネット専用になっている (窓口取引不可) なっているので注意。取引先を増やすの面倒じゃ無ければ、ネット証券お勧め

具体的にお勧めする投信は、「emaxis slimシリーズ」(Slimが付かない物は高い)、「たわらノーロードシリーズ」、「iFreeシリーズ」などのうち、純資産額が最低100億円を超えているもの

やるべきではない運用

以下は遊び程度でやるならともかく、少なくとも素人がやるものでは無い。

以下はダメとは言わないけど、あまりおすすめしない。

ETF (上場投資信託) はダメではないが、普通の人が敢えて選ぶ必要は無い。若干コストが低かったり、リアルタイム売買できるという利点はあるけど。あと、重要な点として1日の出来高をよく確認する必要がある。あまり売買が盛んではないETF価格乖離が起きやすく、大量に売却すると損する可能性がある。

お返事と補足

id:sds-page 個別株は配当金が出て複利で増えるから売り買いしないで塩漬けするならいいんじゃね。株主優待狙いでも面白いし。投資信託分配金出るのもあるみたいだけど基本動かせない資産だね

プロに勝てるのかという点以外に、どんな優良株でも様々な事情で急落して戻ってこない可能性もそれなりにあるのでおすすめできない。東京電力ホールディングス (9501) のチャートを見れば、分かってもらえると思う。だから分散投資が良いんだけど、そうなるとポートフォリオ全体として、インデックス型の投資信託と同じ動きになるから最初から投信を買っておいた方が良いという考え。

株主優待狙いはまあ、スパイス程度に。

投資信託分配金が無いもの複利効果で増やして、必要ときに取り崩すのが基本戦略。取り崩し前提の場合分配金配当所得と同じなので、若干税制的に有利な場合もあるけど。※所得税・住民税ごとに総合課税・分離課税・申告しない (特定口座のみ) を選べるのと、国内株式だと配当控除制度がある。

2021-08-31

anond:20210831114904

オクリビトを目指すなら小型株集中投資だな。

でも俺はビビって、そういうことはできなくて、有名大企業分散投資したけど、それだとインデックス投資と大差なくて手間が増えるだけだった。

2021-07-03

anond:20200812181115

40代研究者

趣味研究なので、それを仕事と呼ぶのであれば、人生の大半の期間で時間仕事に全振りしてきた。

10年以上の付き合いの彼女とも仕事で知り合ったし、彼女副業ビジネスパートナーでもあるので、仕事プライベートはまったく分かれていない、というか、意識的に一体化させている。

もし仮に(してないけど)セクハラ倒産研究副業もできなくなれば今の人間関係ほとんどは切れると思うけど、そのときには新しい仕事を始めると思う。

時間分散投資してリスクヘッジする、というのも一つの考え方だとは思うけど、自分人的資源投資しておけば孤独にはならないだろうというのが俺の考え。

2021-06-25

anond:20210625093039

持株会?分散投資出来てる?普通の株と違ってすぐ売れないから一つだけで持つにはかなり高リスクだよ

2021-06-20

anond:20210620004536

自分がほかの人よりも能力が劣っているという自覚は時に大事だと思う。

自分能力が劣っている自覚があったのでいろんな方向に分散して何でもやろうとせず、優先順位付けをして最優先のものにすべてを投資するをやっていた。

周囲の優秀な人ほどその人の持つ力を分散投資しがち。例えば、100の力を持っていたら20ずつ5個のもの投資する。

分散投資して一つ一つはそんなに入れてこないので30の力しかない自分でも一つに積極投資したら優秀な人にも勝てる。

まあ、積極投資を心得ている優秀な人には勝てないんだけどさ...

増田の書いている話を読んでなんかそれを思い出した。

2021-05-21

SP500や全世界投資安易に進める奴って何考えてんの?

20102020年ハイテク株の台頭あってそりゃ伸びたけど、そりゃ時代的にたまたまハマっただけじゃん

2000~2010年にSP500に投資した奴は10年に渡って全く得してないわけでしょ?

超長期で見れば伸びる可能性は高いけど、状況によっては20年間単なる負債になる可能だってあるのに

安易に「預金情弱」とか言う奴がどういう神経してるかわからん

預金が勝つか株が勝つか分散投資が勝つかなんて誰にもわからんのになぁ

2021-04-18

anond:20210418035728

仮想通貨はBTCとETHすらリスク高いと思われてるのに、その他の有象無象仮想通貨にまで分散投資したらリスクヘッジどころか余計にリスクが上がるだけだろ。

そもそも買う対象も買うタイミングわからん人に買えとだけアドバイスしても、仮にその人が買ったところで、買うタイミングわからん人は売るタイミングわからんだろう。すると、やみくもに売買を繰り返すことになり、トータルで損をするのは目に見えている。

初心者にはまず、継続的に年利回り30%を達成するのがどのくらい難しいことか、いくつかの投資対象比較して説明したほうがいい。その上で、年利回り30%を目指したいという人がいるなら、株の勉強を勧める方がまだ良心的だと思う。

追記:急落のタイミングがあまりにも良すぎた。元増田、元気か??

100万くらいあったら仮想通貨を買え

仮想通貨はまだ全体的にゆるやかに上昇している段階だ 1つの銘柄1020万ぐらいで複数買えば急騰もしないが暴落もしない 1年ぐらいすれば130万円ぐらいになってる公算が高い

https://anond.hatelabo.jp/20210418035728

2021-03-21

俺今35だけど投資23に戻ってやり直したい

一応自分大卒だけど、親を含め親戚は高卒ばっかりで、投資とか教えてくれる人はいなかった。

そのせいで、地銀で積み立て投資をやったり、新卒で入った会社確定拠出年金教育で聞き齧った分散投資をやったり、いろいろな遠回りをしてしまった。

今でこそいくらでも検索で出てくる投資情報だけど、10年以上前はそうでもなかったんじゃよ。ゴホゴホ

実家が太いっていうのは、お金もそうだけど、こういう文化資本のことを言うんだろうな

2021-03-19

私のアンテナ、低すぎ

楽天カード楽天証券投資信託買うだけで、ポイント1%ももらえるようになっていることを、2年あまりたってやっと知った。なんでみんな教えてくれなかったんだ。こんなにブクマがたくさんついてるのに、なんでわたしタイムラインには出なかったんだ。

手数料もったいないと思いつつ、インデックス分散投資の退屈さにまかせてロボアドバイザーとか片手間にやっていたのが馬鹿みたいだ。

今の若い人はこんなに良い制度社会人生活の初めから使えるなんて羨ましいぜ。

でも、新社会人だったころは、確定拠出年金ガイダンスで聞いた分散投資を愚直に信じていたからどっちみちわたしには無理かー。

もういい歳になっちゃったけど、ここから除く日本、全世界株式を積み立てるよー!

2021-03-18

anond:20210318132933

いや、マジで都心生活、実際、外資金融手取り1200ぐらいなら、余裕だわ。

つーか贅沢しなければ余裕。

金がかかる女を奥さんにしたり、ベンツ買ったり、家族ハワイに行かなければ余裕。

子供教育費なんかかかって年200万ぐらいだし、2人も3人も子供作らなければ、

分散投資で浮いた金で年1でディズニーぐらい余裕でいけるよ。


でも、金かかる女と結婚したら1200じゃ全く足りない。

金ないっていってんのに、外資サラリーマンは金あると思ってホイホイ高い靴買ったり高い車乗りたがったりするからな。

すぐ旅行行きたがったり(今はコロナから行けないのが救い)家欲しがったり。

ソースは俺

2021-01-10

anond:20210110132301

そういうゴミみたいな重箱の隅突いたはなしいいか

分散投資した場合株式について、否定できるだけの材料用意しろボケ

知識ないくせに噛み付くなよ、ザコが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん