「労働人口」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働人口とは

2011-01-29

NYTimes 「日本若者は世代の障害に阻まれている」

http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html

敬称略

東京ホリエケンイチは有能な自動車エンジニアだった。日本ではこのような若い人材が、ハングリー精神あふれるライバル中国韓国渡り合い、現在の地位を保つために必要とされている。30代前半のとき、彼は主要自動車会社に勤めており、先進バイオ燃料デザインによって評価を得ていた。

しかし、多くの日本人のように、彼は非正規労働者だった。時限付き(temporary)契約のもとで、雇用保障もほとんど無く、そのほとんどが40代後半である正規労働者に比べて半分の給料しかもらっていなかった。彼は10年以上正規労働者になろうと努力したが、ついに辞めた。時限付き契約だけではなく、日本そのものを、である

2年前、彼は中国語を習うために台湾に移り住んだ。

ホリエは語る。「日本会社は年老いた労働者を守るために若い世代を浪費している。日本では私の道は閉ざされている。台湾では私の履歴書完璧だと言われた」

経済大国としての地位が揺らぐ中、日本は努めて、減ってゆく若い世代の生産性起業精神解放しなければならない。しか日本はまさに正反対を行っているように見える。その結果、成長は衰え、年金問題を増加させ、この木曜日スタンダード&プアーズが日本国債の格付けを下げた主な理由の一つとなった。

"The Truth of Generational Inequities" (訳注・『世代間格差ってなんだ』 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569790216)の共著者である城繁幸(36)(訳注http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/)は語る。「若い世代の間では、どれだけ自分たちが頑張ろうとも、前に進むことはできないという意識がある。どの道も閉鎖され、頭を壁にぶつけているようなものだ」

年老いてゆく人口日本経済を停滞させ、既得権益を貪り、既に階層的な社会構造をより強固に、保守的にしていると、若い人々や専門家は警告する。その結果、日本は座して何もせず、成熟した経済が育てるべき新しい製品会社産業を実際に作っていかなければいけない時に若者過小評価している。

ソニートヨタホンダを作った国は、ここ数十年、若い起業家社会ゲームを変えるような会社GoogleApple のような ― どちらも20代が作った会社だ)を育てることに失敗してきている。

若者雇用状況は、日本が二流であることを強調している。日本が何十年も停滞した結果、すべての世代で非正規雇用は増えてきているが、若い世代は一番痛くこれを食らっている。

昨年は15歳から24歳までの労働人口のうち、45%が非正規雇用者だった。この数字1988年には17.2%であった。さらに、より上の年代非正規雇用者率と比べても2倍近くの数字である。古い世代が古い方法に執拗に固執しているのだ。日本メディア日本の第二就職氷河期が深刻かを伝えている。2010年10月時点で、卒業生のうちたったの56.7%しか内定を得ていない。これは過去最低である

世代間格差について研究してきた秋田大学の島澤諭教授は語る。「日本世界で一番世代間格差のある国だ。日本が活力を失ったのは、古い世代が道を譲り、新しい世代にチャレンジして成功する機会を与えないからだ」

格差危険

多くの国家高齢化社会にあるが、日本人口の惨状は本当に酷い。2055年までに40%の人口が65歳以上になるだろうと予想されている。いくつかの結果はずっと予想されていたことだ。例えばデフレである。多くの人が定年し、貯金で生活するようになると、出費を抑え、日本国内消費の沈滞をさらに強くする。ところが、あまり予想されてこなかった効果として世代間格差の現れがある。

至る所で格差格差を生んでいる。ホリエが指摘したように、会社が若い労働者を押しなべて低賃金で先の見えない仕事をさせ、結果的に古い世代にラクな仕事を残しておくためのコストを負わせている。またある人が言うところでは、年金制度が古い世代を優遇するようにねじれているため多くの若い労働者は支払いを拒否したり、アメリカ人にも馴染みのある "Silver democracy" (教育よりも高齢者に遥かにお金をかけること)が起こったり、時代遅れ雇用制度が disenfranchised (訳注・直訳では参政権を奪われたという意味しいが、ここでは特権に預かれないという意味か?)な若いロストジェネレーションを生み出してきている。

明治大学4年のイノウエナギサは、仕事なしで卒業して給料の高い仕事に就ける機会を永久に失うよりも、大学で5年目を過ごすことを考えているという。これはつまり、日本会社が、日本企業文化により順応するとされている新卒ばかりに安定した正規の仕事を与えるからである

皮肉なことに、イノウエは大企業で働きたいわけではなく、ただ NGO環境団体に入りたいだけなのだ。しかしそれをすることすら彼女正規雇用への道を閉ざすのだという。

「私はただ人と違ったことをすることができる自由が欲しいだけなのですしかし、人と違ったことをするために支払うコストが大きすぎるのです

多くの専門家は、厳しい経済情勢によるプレッシャー日本の "one-size-fits-all" な(型にはまったことしか許さない)雇用システムに加わったと指摘する。明治大学オンライン調査によると、18歳から22歳の若者のうち3分の2が、リスクを負ったりチャレンジしたしたくないと感じている。そのかわり、彼らは内向的で、大志を持たずに生きることに満足するか、あるいは少なくとも諦めているという。

東京大学教育学部本田由紀は語る。「古いシステムと若い世代にはミスマッチがある。多くの若い日本人が、彼らの親の世代のような仕事一辺倒の生活スタイルを望んでいない。しかし彼らには選択肢がないのだ」

民衆の怒りに反応して、厚生労働省は昨年の終わりに、雇用者に、卒業から3年までを新卒とみなすように通達した。さらに、新卒採用した会社は最高で180万円の奨励金を出すことにした

しかしながら、企業精神の不足ほど、若い企業にとっての障害、ひいては日本経済の悲惨さを顕著に表しているものはないだろう。(訳注id:oga_jp さんの訳、「恐らく起業の不全こそが、若年事業家の直面する最もあからさまな障壁であり、日本経済の行く末を悲惨にするものである」を参考にしました。ありがとう)

2009年日本では株式公開(IPO)が19しか無かった。アメリカでは66だ。さらに、通産省によると、日本起業家ほとんどが高齢である2002年には日本起業家のうち、20代は9.1%しかいなかった。アメリカでは25%だ。

日本起業家で、自身の経験を元に本を書いた板倉雄一郎訳注http://twitter.com/yuichiroitakura)は語る。「日本ゼロサムゲームになってしまった。既得権益を享受する層は、新参者は彼らを狙う盗人であると恐れ、ビジネスをしようとはしないのだ」

多くの日本経済学者や政策立案者(訳注・policymaker; 政治家はない)は、起業精神を育てるのが日本経済病気への特効薬だと、ずっと主張してきた。これは歴史前例に基づいていることでもある。日本戦後の灰の中から、若い起業家が大胆なスタートアップを生み出し、世界を席巻したのだ。

起業家の盛衰

しかし、多くの人々は、日本経済はその全盛期から骨化してしまい、革新的な会社がもし生まれたとしてもほとんどないことだという。それはなぜかというと、多くの人々は日本で最も知られたインターネット大君堀江貴文の悲運を挙げる。

2000年代の初めに彼が突如登場したとき、彼は最も日本的でない人物だった。茶目っ気のある30代の前半で、会議室Tシャツを着てきて、図々しくルールを破り敵対的買収を始め、再び活性化してきつつあった日本経済がついに飛び跳ねようとしていた時勢に乗った。彼は5年前に、古典的な天罰のように証券詐欺逮捕され、メディアは彼を不快でやりたい放題のアメリカ資本主義の象徴として悪者扱いした。

2007年裁判所は、彼を会社の記録を改竄したとして有罪にした(まだ上告中であるが)。しかし、何人もの若い日本人が、取材中に若い世代の倦怠感を説明するとき堀江を取り上げるのである。彼らにとっては、堀江は別のものを象徴しているのだ(訳注・前段落の「資本主義の象徴」対して)。つまり、保守的な体制に潰された若きチャレンジャーだと。彼らに言わせると、堀江逮捕は、「ボートを揺らすな」という若い人への警告であったという。

37歳になった堀江メールで語った。「あれは、伝統が作り上げた秩序に静かに従っていたほうがいいというメッセージだったのだ」

He remains for many a popular, if almost subversive figure in Japan, where he is once again making waves by unrepentantly battling the charges in court, instead of meekly accepting the judgment, as do most of those arrested. (訳注・「判決を素直に受け入れるのではなく、懲りずに戦い続け、もう一度波を起こそうとする破壊分子のような人物としてまだ有名である」?)彼には総理大臣を超える50万人以上の Twitterフォロワーがいて、人々をシステムに立ち向かうように促している。

25歳の大学院生にして、日本人希望を失う中で幸せであり続けるための方法についての本(訳注・『希望難民ご一行様-ピースボートと「承認共同体幻想http://www.amazon.co.jp/gp/product/4334035787)を書いた古市憲寿(訳注http://twitter.com/poe1985)は語る。「堀江は模範的な人物に今までで一番近い存在だ。彼は古い日本と新しい日本のせめぎ合いを代表している。」

古市や他の多くの日本人は、若い人は怒りや抗議を見せないという。そのかわり、彼らは自分を責めてドロップアウトしたり、親の世代より遥かに制限された展望の中で満足感を見つけようと、進んで諦める道を選んだりするという。

このような空気の中、若い政治家たちは同じ世代を政治に感心を持たせるのは大変だという。

高橋亮平(訳注http://twitter.com/ryohey7654)は東京都市川市の元市議会議員で、他の若い政治家と共にワカモノ・マニフェスト訳注http://www.youthpolicy.jp/)の活動に加わった。これは若い日本人自分たちの主張を表明するためのものだ。

2009年の終わりに彼は、市が若い家族教育投資を移すプラットフォームを掲げて市長立候補したしかし若い人はほとんど投票に関心を示さなかったので、市の最も有力な投票ブロックである退職者や建設業などの50代や60代に牛耳られた層に迎合するしかなかった。

高橋は語る。「時間が経つと、それだけで古い世代が力を持ってしまう。彼らは何もせずとも増えていくのだ」

彼はその選挙に負けた。彼は、日本が "silver democracy" つまり多くの予算高齢者のために使われる社会、になってきているという痛いレッスンだったという。

専門家は、不足していく予算をどんどん切っていくことは、日本若者が、現在退職者が受けてきた利益を最早絶対に享受できないということを意味するという。試算によると、今日生まれた子供は、既に退職した人に比べて、年金健康保険、その他の政府支出を120万ドルも下回る額しか受け取れないことになる。年金だけを見てもこれは何万ドルにも何十万ドルにもなる。

システムを捨てる

結果として、日本若者は集団でこのプログラムから逃げ出している。35歳以下の若者の半数が、年金を払っていないのだ。たとえこれが将来、彼らが年金をまったく受け取れないということを意味するものだとしても。高橋は言う。「フランスでは暴動が起きる。日本では単純に、払わないだけだ」

もしくは、ドロップアウトするだけだ。日本最初ロストジェネレーションが10年前にしたように。

キョウコは、彼女就職の見通しがこれ以上悪くなるのを避けるため、苗字を名乗るのを避けた。ほぼ10年前、早稲田大学の3年生だったとき彼女戦後日本で踏みならされた、日本のトップ起業に入る道を進むつもりだった。彼女は、日本起業が好む勤勉で服従的な人物に見えるように、熱心だが主張しすぎないように努めた。

10社ほど面接をウケた後で、彼女は軽いノイローゼになり、辞めることにした。以前は憧れた父親のような会社の戦士にはなりたくないのだと気付いたのだという。

卒業するまでに仕事を見つけることが出来なかった彼女は、フリーターという階層に入るほかなかった。低賃金な短期の非正規労働に甘んじる底辺層の若者のことである2004年卒業してから彼女は6つ仕事したが、そのどれも、失業保険も、年金も、毎月の給料も15万円以上払うことはなかった。

29歳のキョウコは語る。「これは私がなりたかったものではなかったと気付いた。でも、自分自身でいたことの代償がこんなに大きいのは何故なのだろうか?」

2010-12-23

第4期科学技術基本計画骨子

初めてこういうのをまじめに読んだけど、唖然した

健康寿命の延伸」って何だよ。アホか。体が健康でも脳は老人だろうが。考え方は若返らない。

人口が減っていく中での活力の維持」って、人口が減ることはたいして問題じゃなくて、歳よりの

割合が増えることが問題なんだよ。馬鹿じゃねえの。

たぶん、多くの政府(特にアメリカ政府)は、平均寿命が延びることを良いとは全然考えてないだろう。

感情論を抜きにして、政府の立場で普通に考えれば、労働人口を超えた年寄りはさっさと死んでもらって労働人口の割合を維持しないと

国として競争力を維持できない。

平均寿命世界一ですいですねって、喜んでるのは日本人だけだよ。(いや、違う意味で他国は喜んでるかもしれんが)

平均寿命が35とかそういう次元の国は別として、そこそこ以上の国で平均寿命が延びるのは

リスク以外の何者でもないだろ。

イノベーションは、年寄りからは生まれないんだよ。いくら体が健康でもね。

年を取っても体は健康で働ける→労働力維持→競争力維持 って、どんだけお花畑なんだよ

脳なしでも馬車馬のように働いてれば成長できた時代じゃねえんだよ。

医療が重点分野なのはいいが、それは寿命を延ばすためじゃなくて、子供や50歳以下とかなのに病気や怪我で

働けないという逸失した労働力を取り戻すために研究するべきだ。

ばかじゃねえの。

いや、ばかと言うか、わかって書いてるんだろうがね。歳よりに支配された国。

2010-12-15

http://anond.hatelabo.jp/20101215162109

許さないって。

既卒就職できない奴がくさるほどいるのに、知らないのか。

一旦レールから外れたら終わりだよ。

労働人口のうち君過労死率を超える時間労働している%とかしらんだろ。

2010-12-08

よくわからんのだけど

日本椅子が総人口の半分だとして、そこに男だけが働いてるとする。

そこに残りの女をみな労働力として投入すると、男がもらえたお金は半分になって、女のほうに半分渡されるの?

女性差別云々じゃなくて、労働人口に対する賃金のおはなしね。理論値はどうなってるの?

なんとなく貰える額はみな半分以下になるような気がするのだけど。

2010-10-12

このグラフを見て日本公務員待遇が悪いという奴は情弱

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

このグラフ作った人は明らかに線の引き方がおかしくてデータの読み方間違ってるのに誰も指摘しない

労働人口の5%でGDPの6%の人件費日本公務員

労働人口の28%でGDPの15%の人件費スウェーデン公務員

労働人口の13%でGDPの13%の人件費ポルトガル公務員

公務員一人当たりで見れば明らかに日本が高い

公務員の平均労働時間・時給が全労働者の平均と同じであればGDP人件費労働人口あたり公務員率は一致する

つまりスウェーデン公務員は平均賃金は民間の半分、ポルトガルは同程度、日本は1.2倍ということ

もちろん労働時間が違うかもしれないが、日本公務員が民間より2割以上労働時間が長いのでなければ待遇が悪いとはいえないはず

2010-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20100807122517

いや、労働人口じゃなくて就業希望者で見るんでしょ?なんで現状解雇されないような人まで数に入れてんの。

2010-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20100621191023

ギリシア人口

11,161,000人(2008)

公務員

ギリシャ公務員数知らなかった 初の調査へ

 【ローマ共同】ギリシャからの報道によると、財政危機に陥った同国政府は7日、公務員総数などを把握するため、同国で初となる公務員に関する調査を7月に行うと発表した。同国は欧州連合EU)、国際通貨基金IMF)の支援を受けて再建中だが、公務員数などの基本データもなく、批判されていた。

 国営企業従業員を含めた公務員数は全労働人口の20%以上に当たる約100万人に上り、年金公務員給与・手当が政府支出の約40%を占めるとの報告もある。公務員の多くが不当な手当、早期退職年金受給などの恩恵に浴し、ギリシャ財政悪化の一因になってきたとの指摘が強かった。

 調査は財務、内務両省が担当し、7月12~23日に実施。全公務員オンラインで氏名、所属、給与など個人情報の報告を義務付ける。拒否した職員には給与支払いを停止するという。公務員にはその後、給与コードを与え、情報政府が一元的に管理する。

http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060801000248.html


むしろオレはナンパの仕方が知りたい。

2010-02-14

世界はそれでも変わりはしないわけがない

最近経済政治、時事などの勉強を始めました。

理系であるためか、これらのことにはほとんど興味がなかったので、知らなかった世の中の仕組みや日本の現状の多くに驚きます。

1日に何度も驚愕しています。

少子高齢化といわれていますが、40年後には65才以上の人口が40%だそうです。私もその頃には高齢者ですが、日本人の半分が老人だなんて気持ち悪いです。やはり労働人口がたりなくなって外国人が増えるのでしょうか…

晩婚化が進み30代の半分は結婚していないそうです。これでは子どもが減るのも当然です。しかし、日本政府はあまりこれらの対策に意欲的ではないですね。

先進国は景気後退しているなかで、中国を含めた東南アジアBRICs経済成長が著しいようです。悔しいですが、いずれ日本も追いつかれてしまいますね。

若者完全失業率が高く、非正規雇用者の数も非常に多いです。もう終身雇用年功序列制度も崩れ始めているのでしょう。確かにこれでは家を買い子供を育てるような、普通の家庭をもつことすら大変な世の中です。

地球温暖化が進んでいます。というか、もう何をやっても遅いんじゃないですか?温暖化した地球で暮らす術を考える方が現実的なのではないでしょうか。

今まで、社会のことなどろくに考えもしなかった私は、今の日本が、生活が、文化が同じようにずっと続くのだと無意識に思っていましたが、そうではなくこれから日本は大きく変りざるえないようです。

しかし、考えてみれば今の日本も、50年前(1960年頃)の高度成長期の人々からすれば到底想像もできないものでしょう。

私は歴史もあまり好きではないのですが、思い返せば安定した時代よりも戦が多く、文化が変容する激動の時代の方が長かったように思います。

世界は常に変化するのが当然なのでしょう。

これから日本ががどう変わっていくのか、50年後にはどうなっているのかとても不安でなりません。

そして少しですが、どう変わっていくのか楽しみでもあります。

2010-01-20

全ての労働人口正社員ならば社会的には安定しやすいし、

イメージ的に理想の姿として提示されるけど、

全ての労働人口派遣社員にになった場合、悪くもないんじゃないかなっと思う。

※ちなみにここでいう労働人口というのは「給与」をもらっている身分だと解釈してくれ。

 

実にわかりやすいシステムで、従業員が欲しい場合は求人を行う。

そうして応募してきた人材選考して、あらゆる能力考慮して給料契約期間の交渉を行い雇う。

もちろん契約が終わったら再度上記の交渉を行い、再契約してもいいし、契約終了してもいい。

いわば経営者以外の総フリーエージェント化である。

 

若い人材はそれでは育たないしそもそも就業できないと批判されるかもしれないけど

だからこそ教育機関での学習が大事になって、専門性の高い分野へと進み

研究に打ち込んでよりよい契約条件を勝ち取れるようになるか

もしくはさっさと教育機関に通うのをやめて純粋労働力として働いてもいい。

その場合も年を重ねれば該当業種の労働力としての特化スキルが身につく。

 

で、無職の人たちに対しては生活保護を行う。

もちろんこの場合の生活保護の認定というのは、該当者認定の制限を厳しくして

金額もあくまでも最低限のものとする。

もしくは指定の施設に入れるとか。

いやならホームレスになる覚悟をしてもらうしかない。

 

いわば生活保護制度ともろもろの制約を考えて、おのずと賃金の最低妥協ラインが

それぞれのフリーエージェントの心の中で決まる。

精進するか妥協するか、生活保護か、みたいな。

 

そういう社会もありなんじゃないかなぁ。

2010-01-06

35歳転職限界

年功序列のこの社会。35歳あたりが1つの限界点

こんな年齢で『限界』となる社会なんてもの凄く息苦しいし、生き辛い。

35歳を過ぎて転職できた人の実数ってどれくらいなんだろう。

全体の労働人口に占める転職経験者の割合そのものがそんなには多くない、、、のか?

じゃあ人材紹介会社ってあれなんなんだ。

、、、コストをかけずに(在庫を抱えずに)売上を上げれる嫌な商売だな。

話、それたけど今辞めたくて仕方なくて真剣転職すべきか否かを考えている

独身30歳ちょいすぎ男子でした。

2009-12-19

知りすぎちゃってるのよ、俺らは

俺らってさ、いろいろと物事を知りすぎちゃってると思うのよ。

自分以外の人のこととか、将来のこととか。

昔の人ってさ、ほぼ何も知らないわけだよ。

たとえば、平均寿命のことを考えてもいい。

身の回りの人がだいたいこんくらいで死んだってのはまぁ知ってても

日本全体の平均なんていう厳密な数値なんて知りようがない。

でも、俺らは知っちゃってる。

男は70後半、女は80過ぎ。多分ほぼ全員知ってる。

「宵越しの金は持たねぇ」なんて生き方をした人がどうなったのかも知ってる。

例えば、日本全体の出生率のことを考えてもいい。

昔の人は日本全体がどうとか知らない。

とりあえず周りの人とどうにか頑張っていかなきゃなぁ、ぐらい。

でも、俺らは日本人口は確実に減っているのを知ってる。

労働人口はすでに十数年後まで決まってるからシミュレーションじゃなくて確定事項。

日本が延びないなんてことを知っちゃってる。動かせない事実

発展途上国がものすごいハングリーなのも、圧倒的な人口を抱えてるのも知ってる。

周りの平均年収も、平均結婚年齢も、離婚率も、平均経験人数も手軽にネットで調べればわかる。

だいたいこんぐらいってのが見えちゃってる。

もちろん、そういうデータやら科学の発展とかで恩恵は受けてるよ。見通しもつくし。

でも、知らないからいいってのがあると思うのよ。

知らないからやっていられるっていう部分があると思うのよ。

知らなかったら違う選択をしていたり、違う感情を抱いていたりすると思うのよ。

でも、もうそこには戻れない。この「こんなもん」感を抱えて生きて行かなくちゃいけない。

それはあんまり楽しいもんじゃないなって気がするのよ。

この「こんなもん」感を消し去るような「これだ」感がないとだめなのよ。「This is it!」っていえるような。

でも、それって長く続くもんでもないし。

もしくは「こんなもん」感を「こんなもんだよねぇ」って言いながらゆるく暮らしていくか。

ゆるやかな絶望って言葉は多分もうだれかがどこかで言ってるだろうけど、それに答えが出てないよね。

それが、クリスマスを一人で過ごすことが決定した俺がこうやって増田意味もなく書いている理由。

2009-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20091107153323

電車自体を禁止するわけじゃなくて、座席数を超える人が入れないようにしようって話さ。

切符の裏に座席番号でも書いて、そこにしか座れないようにしてさ。

そしたら鉄道会社総武線快速グリーン車みたいに2階建てにしてできるだけ席を確保したりするっしょ。

それでまかなえる分の客は残る。そいつらから、鉄道会社が維持できる分だけの運賃を取ればいい(結果的に高くなると思う)。

と言っても都内の労働人口は激減するだろうから、企業としては適度な田舎移転せざるを得ない。

これで日本中にいい具合に人がばらける。っていう。

2009-11-05

なんか日本ってだめな気がしてきた

100年に一度の不況って言うけど,麻生が根拠なく言ったのをメディアが多用しているだけだし。

確かにアメリカ依存していた経済ではあったけれどそれでも,バブルの味を忘れられずに20年,時代の変化を見据えた政策転換をろくにすることが出来ず,現在に至っている感じ。

自分たちのことを顧みずにリーマンのせいだけにしようとしていないだろうか。

国会大衆迎合的で手柄としての結果を得たいがための政策優先で,30年40年先の国がどうなっているか考えているのか疑わしい。

地方は全てを国の責任であるかのように注文をつけ,自分たちのスタンスはあいも変わらない大盤振る舞いの利益誘導政治

世界不況っていっているけど,そうこうしているうちにそこそこ調子戻している国も出て来ているし。

国のありようがそれ程大きく変わらず,ジリ貧になるのもうなずける中,税収下がることが念頭にないっていうのも可笑しい話だし。

少子化労働人口が減って困るなんて言うけど,いまだって高卒では6割以上が働けない。

つまりこの国は,それだけ労働力を吸収する力を失っている(労働力が必要とされていない)ということになる。

市場は持つものに圧倒的に有利になっていて,健全ルール運用されているとは思えない。

国にすがるだけのメンタリティメディアの飯の種になっていては生活が良くなっていくなんて事はないだろう。

個人個人がそれぞれのレベルで己の身を守らなくてはならない,国の意味が著しく低い社会になっていきそうだ。

2009-10-26

子供無理に産ませなくてもよくね? と言うがな

いや、個々人がそういうのは至極もっともなんだが、でも「子供産ませるの(少子化対策)を国策にするのはおかしくね?」となると、来るべき人口減とか労働人口の減とか世代バランスの崩壊とかにどう対処するかって問題になるのよな。

労働人口を維持するために、外国人移民をどんどん入れる。色々軋轢出るかもしれんけど

・甘んじて人口減して、「かつて大国だった小国」にまで衰退するのを座視する

さあどっちだ。

あ、俺はどっちも嫌なんで少子化対策賛成(子育て手当も待機児童対策も不妊治療補助も全部やればいいよ!)なので念のため。

2009-08-06

経済成長とか

自民党はなんか経済回復とか経済成長とかいってるけど、日本ってこっから経済成長ってするのかな?

今年はマイナスなのはしょうがないとしても、いままでの10年をみてきて成長して1%でしょ?

これから労働人口が減ることを考えたら経済規模は縮小する前提で予算立てしてかないとだめなんじゃないの?

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ecodata/pdfs/k_shihyo.pdf

08年、09年であわせて7%ぐらいのマイナス成長みたいだよ・・・。

年々成長率は鈍化してきているし、他国と比較しても成長の鈍化はつまり経済優位の後退だとおもうんだ。

2000年からの合計でみれば失われた10年どころか後退した10年だよ。

見かけだけでもGDPが増えて経済成長ますた!ってことにしたいのかもしれないけど、頼みの綱のインフレ消費者物価指数はグロスでマイナス

長期金利を1%台に抑えてきたのにこのありさまじゃねぇ・・・

この国はもうターニングポイントは過ぎちゃってます!てへ。

みたいな事は民主党含め政治家は絶対いわないかもしれないけど、普通に考えるとあとはどこでサジ投げるかだけの問題なんじゃないかと思うんだけど。

回復!成長だとかいってないで、目標経済衰退率を-0.4%未満に保つようにとかしたほうが現実的なんじゃないかとおもうんだが、なんでこんなに甘い話しばかりするの?

営業利益を3.5倍にしますとかいっちゃってる会社とかなに民間レベル日本人はそんなにポジティブシンキングだったっけ?

2009-07-25

中国情勢 - 上海市中国で初。「一人っ子政策」の撤廃へ

人口老齢化、労働階層の激減は上海の衰退をもたらす懼れ

一人っ子政策が緩和方向にあることは近年の中国社会の急速な老齢化が表面化したからである。

労働人口の減少は外国人労働者の急増となり、上海の場合「外国人労働者」とは、すなわち浙江省江蘇省の近県ばかりか、安徽省福建省湖北省などの「よそ者労働者の激増となり、差別、文化摩擦、対立がおきるのは必定。上海のおける暴動要素の第一は、これである。

すでに十年以上前から上海では、漢族でも「夫婦共に一人っ子の場合、子供は二人まで」OKだった。

この傾向は全土に広がり、2年前に全人代でも正式の議題となった。

だが実際に二人の子供をもうけた夫婦はまれ、理由は急激な所得上昇で妻も職を得るケースが増えたためである。

しかし中国最先端都市上海市はさらに「一人っ子政策」そのものの撤廃を検討し始めた、とフィナンシャルタイムズが伝えた(7月24日)。

実現すれば中国初。

それだけ人口の老齢化が顕著であるとともに、上海労働者不足が常に他府県からの流入労働人口を必要とするため。人口動態が激しいのも、国際都市宿命である。

現在上海市の書記は愈正声。三年前のスキャンダルで、政治局員でもあった陳良宇が失脚し、代理を韓正(現市長)がつとめたあと浙江省書記だった習近平が就任し、習はそのまま中央の政治常務委員に三段跳び出世という名門コース。

かつて江沢民上海市長だった。

愈正声は将来を嘱望されたエンジニア出身で、じつはミサイル工学専門家

紹興の出身だから魯迅周恩来、秋勤など、革命烈士が輩出した土地勲章にもなるわけだ。ミサイル設計数学がわかれば将来の人口動態をシミュレーションできたわけ?(笑中国情勢 - 

愈は山東省煙台市書記、青島市書記のあと湖北省書記を経て、上海に引っ張り上げられた。背後は上海派だろうと推定される。

現市長の韓正は団派。ふつう「書記」と「市長(省長)」との党内序列ならびに実力は天地の差があるが、上海の場合、韓正は政治力もあり、上海市民の人気も高く、実力派として評価する向きが多い。

2009-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20090723221219

ところで労働人口は減っているわりにサービスだけは後退するどころかどんどん進化している現代でどうして仕事がないのかね?

先進国の割りに、労働人口製造業に膾炙しすぎていたからかな。

サービス人件費を使う方向にむかうとは限らないし。

むしろ、人件費を使わないサービスこそ進化すると思うよ。

2009-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20090723220251

ところで労働人口は減っているわりにサービスだけは後退するどころかどんどん進化している現代でどうして仕事がないのかね?税制がとか手当がとか言ってる前に、この矛盾をどうにかしてほしいものだし、おそらくしなければならなくなるだろう。派遣パートだけでまわる仕事ばかりではないのだから。

それから今生まれている子供たちが大人になる頃は、つまり失われた10年の世代以降が退職を始めるころになっているわけで、貧困にあえぐ非労働者の爺婆が大量に巷にあふれるわけだ。労働者はそういう老人を保障できるだけの人数が必要になる。こどもたちはただ労働力と上の世代に搾取されるためだけにうまれてくる。ただ運が悪かったと嘆いていることしかできない、親でもない老人の負担に彼らが押しつぶされていく図を想像すると俺は死んだ方がいいんじゃないかと思ったりもする。

2009-07-10

付け焼刃の経済学史でブラック企業がのさばる素地を考えて現在日本の状況を極めて独善的に整理してみる 改善への提言

さて、このような閉塞的な状況を打開する方法はあるのか、ということですが、

よく最近はてなで話題の「解雇規制の撤廃」で果たして問題は解決するのでしょうか?

この労働力流動性を高めることで雇用の維持を図っている国にスウェーデンがあります。

スウェーデンではイェスタレーンとルドルメイドナーという二人の「ブルーカラー」の労働組合理論的支柱が作り上げた

レーン=メイドナーモデルと言われるものがそれですが、

要点は賃金交渉中央集権的に行うことで、儲かっている産業がむやみに賃上げするのを抑えつつ、

非効率な産業をつぶし、その労働力を儲かっている産業雇用させる、というスタイルなのです。

コレだけを聞くと労働力流動性が高まれば、失業問題は解決するように思われますが、

このスタイルが実現しているのは、スウェーデン小国で高負担に裏打ちされた

非常に強力な失業給付、生活保護職業訓練機能を持っているからです。

現在日本が、その薄弱な生活保護(GDP比でOECD中ブービー)ですらも

自己責任論」の元に断ち切ろうとしている姿を見ると

とても実現するものとは思えませんし、

そもそも数千万の労働人口を調整することは不可能に近いのではないでしょうか?

安易な解雇規制の撤廃は社会不安を増し、景気の悪化を促進することはこの20年の日本の低迷を見れば

容易に想像ができる気がします。

私がスウェーデンから学ぶべきだと思うのは

労働者理論的支柱」が政治コミットしている、という点だと思います。

やはり労働者は団結すべきなのです、お互いに憎みあうべきではない。

連合の様な組織がきちんと組織的圧力を有していれば

嫌な例ですが、今の橋下徹のように、政策提言をしながら政治に選択を迫ることもできるはずです。

その為には連合支持政党をあらかじめ決定するのではなく、自分たちに有利なように説得し、

また組合員に対し、そのメリットを説得する努力をすべきでしょう。

私が個人的に労働者として要求すべきだと思っているのは

労働市場の監視の強化、具体的には労働基準監督局の権限、及び、人員の強化。

また最低賃金管理の徹底、また最低賃金の上昇、

といったような政策を連合が要求し、政権に擦り寄らせる、というのが有効な方法だと思います。

長々と長文失礼しました。

2009-06-06

働いても無駄なんじゃね,と思うんだけど.

なんとなくこれを見て思った

http://anond.hatelabo.jp/20090606012613

日本大学院が糞なわけではない,どこにいようが待ち受けている未来が糞なのだ。

学歴や職歴が重要だった,いまもそうかもしれない.

だが生活を考えた場合それは今後も最重要たりえるのか?

現在35歳までの出生率は0.8となり人口は今後急激な減少を迎える

人口は微減かもしれないが労働人口は壮絶な減少となる

日本経済成長も下降期を迎える

かろうじて1%台だった成長率は金融危機の3ヶ月分だけで5年分を吹き飛ばした.

現在想定されているだけで過去10年分の成長が吹き飛ぶことだろう.

失われた10年とこれから失う10年.

経済人口も伸びていて、働いていれば給料が2倍になったら団塊世代とはあきらかに環境が異なるのだ。

いい教育をうけていい企業就職すればいい生活約束されていた.

これはすでに過去の成功モデルだ.

雇用契約条件がわかるかもしれない

リストラされて仕事を失うかもしれない

雇用先が無くなっているかもしれない

今後10年、毎年5%のベースアップを約束できる企業がどこにあるだろう?

なのに人々は5%の住宅ローンを借りることをいまだ厭わない.

学歴会社に守られていると思っているし望んでいる.

もしかしたら国がなんとかしてくれると考えているのかもしれない.

最高学府での経験不況や混乱という洪水に飲まれるまでの猶予をほんの少し与えてくれるかもしれない.

だがそれは僅かな間にすぎない.

これから学歴研究職に身を置こうとする人はよほど慎重にならねばならない.

ひとりの人間が専門とできるものなど生涯に1つや2つだ。

専門が無価値なものになっている可能性を考え、食う心配をせねばならない。

最高峰で専門に特化していればいるほどそのリスクは増える.

地面がゆるくなった場所に立派な家を建てるべきではない.

給料新卒の時がピークだったなどという話しが冗談でなくなる日もくるやもしれない.

企業の大きさや立派な学歴は攻めるときの武器にはなる.

だが生活を守るための盾としてはくその役にも立たない.

火事場で抱えるものが多すぎると焼け死ぬぞ.

命あればこそ,生活あればこその財産だ.

酷いマイナス成長をした場合何もしなかったNEETこそが時代の寵児となりうる.

さすがにそこまでは無いと思うけど、やればやるほどマイナスになっていくという環境下で生き残る術は必要だろう.

2009-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20090519205531

増田で書き込みを始めたのは昨日からなんだが・・・

それは失礼。よく似た主張を繰り返してる奴がいるもので。

意味のある仕事が出来てる奴なんて労働人口の2割もいないんじゃね?

そんな感じで意思とは無関係押し付けられた仕事意味を考えたところで

自己正当化以上の意味があるんですか?

まぁその2割に入ってる自信はあるかな。

100%満足ではないけど、それは想定通りなので、今後のプランを実現するために頑張るのみ。

確かに俺も新卒のときはクソみたいな仕事押し付けられたけどね、俺はそんなどうでもいいものを

自己正当化して無理やり意味を与えるようなことはせずに、さっさと転職した。

周りは随分あーだこーだ言ってきたけど、結果的には大正解だったね。

学生時代の専攻も結構役に立ってるし、新しく様々な知識も身につけられている。

単純に知識という意味では、前職の経験もかなり役には立ってる。

転んでタダで起きるのは無意味なことだからね。

どうしようもない事情ってのもあるだろうけどね、仕事なんて意味無い、とか文句言ってる奴は

大抵の場合、戦略と意志の力が足りないんだと思うよ。

2009-04-14

G20の問題。

G20の問題。

 人口がピークに達していてこれ以上増えない国家と、人口はピークに達しているが貨幣経済が不十分な国家人口が増加傾向にある国家とが、一緒になっている点に問題がある。前者は、国民一人当りの貨幣量を一定に保つ必要があり、財政出動ではなく、制度の変更による景気刺激をしなければならないのに対し、後者は、人民国債を買ってくれるのであれば赤字国債の発行による国民一人当りの貨幣量を増加させるという手段で景気刺激が可能である。

 先進国と中進国・後進国とでは、対応策が正反対なのだが、G20として統一した見解を出そうとしている点に無理がある。

 人口がピークに達しているが貨幣経済が不十分な中進国は、国家官僚制度に対する信頼を取り戻さなければならないし、そのための手段として、洗脳ではないまともな教育民主化が必要になる。

 人口が増加傾向にある国家は、老若を問わず適正な教育を行い、民度を上げていかなければ、失敗国家である中進国になってしまう。学校教育だけに偏るのではなく、放送やインターネット等を使った全年齢教育を常に行わなければならない。

 先進国は、国家財政健全化させ、国家支出に寄生している人員を削減し、担税能力のある雇用へと転換していかなければならない。少子高齢化が進んで労働人口の減少が急激に進むのであれば、それは急務となる。財政出動雇用を生み出しても、税金に寄生する人間を増やすだけで、担税能力は増えない。

 多数決で決めるのであれば、後進国・中進国の意見が通るが、正しい処方箋は、それぞれの国家の内情によって別々であり、それは多数決では決まらない。

 G20として統一した宣言をまとめようという行為自体が、時間無駄である。

 ただし、G20に参加していない国家に対する方針を調整し、20カ国がまとまって一つの意見を持つというのであれば、役に立つかもしれない。ならず者国家に対するコンセンサスを作るとか、テロ組織に対しての統一した見解を作るといった行為であれば、効果があるのだ。G20がG7並みの有効な集まりであることを証明するには、北鮮を血祭りに上げる同意が形成されるというのが、一番手っ取り早いのであるが、中国ロシアが反対に回る可能性がある。それならば、北鮮と軍事同盟条約を結んでいる事を自白させる所まで追い詰め、旗幟を鮮明にさせる所まで行かないと、外交的な得点にはならないのだが、日本外交能力は、そこまでやれるであろうか。ODAをばら撒くしか出来ないのであれば、外務省通訳の集団であると定義しなおす必要が出てくるであろう。

 参加国の内情についてどうこうやる話し合いは、いくらやっても無駄であり、非参加国や団体についての方針を話し合う会議にしない限り、無意味な集まりでしかない。G20の参加国は、世界の代表者となる国家として選ばれた20カ国であり、自国の事は自国でけりをつけなければならない。経済援助やIMFからの融資先進国からの投資をねだるようでは選ばれる資格は無いし、また、それに答えるようにばら撒きを口にするようでは、国際政治のセンスが無いと判断するしかないのである。

2009-04-10

あの法律って

http://anond.hatelabo.jp/20090409231131

ぶっちゃけ、当時盛り上がってた「男女平等」という美名に、労働人口を増やしたい経済界の思惑が合致して出来上がっただけなんじゃないかなあ。

でもってあいつら、今は「(奴隷のようにこき使える)労働者が減ってるから移民入れようぜ!」とか言い出してるわけだし。

2009-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20090404121702

ん?

その話が「有利な転職先」の話なのか、「社会全体の労働人口」の話なのかわからんが、実を言えばどっちのイスの数も限られている、、、。

2009-04-01

http://anond.hatelabo.jp/20090401222852

たぶん釣りなんだろうけど、嫌悪感をもよおしたのでレスっとく。

一概に「人が余ってる」んじゃなくて、人が余ってる産業ポストと、人が足りてない産業ポストがあって、労働力の需給がうまくマッチしてないだけ。だから「人が余ってる」を根拠に「自殺しろ」に至る論理は最初の前提で破綻してる。

たしかにいまの日本不況。でも団塊の世代の大量退職正社員労働人口は激減。これを穴埋めしたいとこだけど不況正社員を今まで通りの数取るだけの体力がない企業が増えてきてる。今回の不況が一段落する頃には企業の体力もある程度回復して団塊の世代が抜けた穴を埋めるためにまた正社員採用数を増やす。また、前回の不況から企業不況時には正社員採用を抑えてなるべくバイトパート派遣を使うようにしてる。派遣切り外需の影響をモロに受ける自動車産業とかの)ばかりメディアが取り上げるから「人が余ってる」ように感じるかもしれないけど、全体的に見たら現在でもバイトパート派遣人材を欲してる企業はたくさんある。

もし今働き口探しに困っている人に何か言うとしたら、「自殺しろ」じゃなくて、今はバイトでもパートでもなんでもしてしのいで、その間に資格取ったり仕事できるようになったりして力を蓄えて数年後の景気回復期に正社員で雇ってもらえるように備えろってとこだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん