2009-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20090723220251

ところで労働人口は減っているわりにサービスだけは後退するどころかどんどん進化している現代でどうして仕事がないのかね?税制がとか手当がとか言ってる前に、この矛盾をどうにかしてほしいものだし、おそらくしなければならなくなるだろう。派遣パートだけでまわる仕事ばかりではないのだから。

それから今生まれている子供たちが大人になる頃は、つまり失われた10年の世代以降が退職を始めるころになっているわけで、貧困にあえぐ非労働者の爺婆が大量に巷にあふれるわけだ。労働者はそういう老人を保障できるだけの人数が必要になる。こどもたちはただ労働力と上の世代に搾取されるためだけにうまれてくる。ただ運が悪かったと嘆いていることしかできない、親でもない老人の負担に彼らが押しつぶされていく図を想像すると俺は死んだ方がいいんじゃないかと思ったりもする。

記事への反応 -
  • 仮にそういう少子化対策に効果があったとして、それが求人数に影響を及ぼすほどになるまで何年かかる? 現実問題としてこのご時世、当分の間は求人倍率にして0.5程度というのが数年...

    • ところで労働人口は減っているわりにサービスだけは後退するどころかどんどん進化している現代でどうして仕事がないのかね?税制がとか手当がとか言ってる前に、この矛盾をどうに...

      • ところで労働人口は減っているわりにサービスだけは後退するどころかどんどん進化している現代でどうして仕事がないのかね? 先進国の割りに、労働人口が製造業に膾炙しすぎてい...

    • 日本の人口の増加傾向が確実であると世界中が認識するようになれば、日本に対する投資も増える可能性があるので、短期間的にでも仕事が減らない可能性はあるよ。 どっちかっていう...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん