「ババ抜き」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ババ抜きとは

2019-09-05

ネガティブ

他人文句愚痴を吐き出すのってさぞかしスッキリするんだろうな。

部下2名に囲まれて、某部署課長愚痴を延々と聞かされた。

世の中にはネガティブの総量が決まってて、それが一人ひとりに

割当てられ、それを誰か他人に擦り付けてることで瞬間的にスッキリ

味わってるんじゃないかと思うんだ。

ババ抜きと同じ。ジョーカーじゃなくて、愚痴パワー。

いま自分は多くのジョーカーをもってるよ。

こころ折れそう。

2019-06-20

転職してきたやつは信用できない

俺はジョブホッパーだし最近フリーになったか

もうかれこれ十数社で働いたことがある

 

そういう会社には同類も多いんだが、まともなやつの方が圧倒的に多い

転職するしないっていうのは個人性格環境しか無いと思う

 

ただ、極一部に地雷存在する

・(問題があって)出世できなかったか

・(問題があって)給料上がらなかったか

・追い出された

・揉めた、いざこざを起こした、問題を起こした

上司が扱いきれなかった

そういう経緯で転職市場に出てきた人間

 

日本会社というのは滅多なことでは追い出さな

そこそこクソでも留まることが可能なのが日本企業だ

でも、それでも追い出される or 出ていく奴らは居る

 

転職してきたやつが信用出来ないというのは、地雷可能性が僅かでもあるから

そのくらい地雷はやべーやつがいるんだ

地雷人材はもちろんそこでも上手くやれないので、また世に放出される

おそろしい

会社ババ抜きでもしてるようだ

2019-05-19

いい歳してトランプゲーム、恥ずかしくない?

最近夫がなんか趣味教室に行きたいと言い出した。

聞けば前々から上司や得意先の人に誘われており、興味を持ったそうだ。

さぞ高尚な趣味なんでしょうと詳細を聞いたら、その教室のチラシを渡された。

書いてあったのはトランプと横文字名前。え、トランプ

手品か何かだと思い、不器用からやめときなさいと止めたがどうにも違うらしい。

なんでもトランプゲーム一種だそうで(名前はなんとかブリッジ?みたいな感じで長ったらしかった)……


それならポーカーみたいな賭け事では?と、おっかない思いが頭をよぎる。

でも夫は、そんなんじゃない、もっと知的な娯楽なんだと反発。

そうはいっても、トランプにできることなんてたかが知れている。

息子が友達と遊んでいた、大富豪ババ抜きと同列なんでしょう?

それをまあ、大の大人がむざむざ教室なんかに通って習うなんて!!

トランプじゃないにしろ、なんちゃら王とかなんちゃらバトルとか。

ああ言うカードゲームは何の足しにもならないってさんざっぱら息子で見てるはずなのに。


きわめつけはその会費。

週一回、10回くらいの入門コースで約2万円!!!

夫が言うには、会員費やら教本やら大会費やらで更にかさむこともあるらしい。

たかトランプのお遊びで???そんなにお金がかかるの???

どう考えても夫は騙されている、悪い勧誘にハマっているに違いない。

大体、世界的にはメジャーな娯楽だって言ってるけれど、そんなものいたことがない!

どこどこの社長だとか、教授とかもやってる?嘘おっしゃい。

きっと上役の付けた良い宣伝文句そっくりそのまま信じ込んでいるのね、ああお馬鹿。

ぴしゃりと言ってやりました。そんな怪しい教室とやらに出すお金なんかうちにはない。

勧誘してきたネズミ講上司とは、距離を置きなさい、と。


……はあ、それにしてもトランプゲームなんて。

やだやだ、もう中年も半ばなのにそんな遊びに興味持って散財するなんて恥ずかしくないですか???

もうちょっと『いい大人分別ある旦那』だと思っていたのに、幻滅しました。

赤っ恥旦那に、残念な思いです。

2019-05-15

anond:20190515121330

53枚のカードで53人がババ抜きをしたら、最初カード取られる奴がイチ抜けになってしまう…

ババ抜きやろうぜ

悪いな馬場、このトランプ53人用なんだ

2019-05-10

実演せずにゲーム説明

難しすぎない?

トランプですら『大富豪大貧民』にしても『ババ抜き』にしても、言葉だけで説明する自信がない。

神経衰弱』なら説明できそうな気がする。

将棋』『チェス』は、駒の動きさえ図解できればなんとかなるかも。


麻雀』は役を除外しても無理だった。牌の並べ方とかドラの決め方とか。

コンピュータゲームルールだけは知っている人に、実際の卓での遊び方を説明しきれなかった。

anond:20190510153530

全部違ってるようで中身はババ抜きって、ゲームってすごいね

ババ抜き子供に人気がある

小学生トランプをする機会があると、真っ先に「ババ抜きやろう」と言われる。ジジ抜きはもっと人気がある。色んな小学生で試した。大富豪?彼らには難しいよそんなの。

ババ抜きはやることが完全に決まっている。カードを引く。ペアがあれば捨てる。以上。

どんなカードを引くかだけであって、その手札に対しての行動は決まっている。結果としてはじゃんけんと同じだが、勝敗が決まる手順をちょっとだけ複雑にすることで「ゲームが成立している」ことになって楽しいゲームなのだ

皆さんが遊ぶゲームはどうだろうか?どんなに難しく見えても、結局一つの状況に対してやることは一つに決まってないか?その状況はババ抜きよりはちょっと難しい手順で決まるだけじゃないか?そのゲームババ抜きの延長線上にあるんじゃないのか?

そう考えるとゲームって心底つまらなくないか

2019-05-07

anond:20190507201756

アナログゲームボードゲームカードゲーム)についての続きです。

---------------------------------

ポンジャン

https://www.takaratomy.co.jp/products/pokemon/ponjan_dx/index.html

有名ですね。リンク先はポケモンポンジャンです。

ポンジャン麻雀ゲームですが、ゲームのセットに入っている付属品で実に多様なゲームを遊ぶことが出来ます

そう考えるとポンジャンはかなりお得なゲームかもしれませんね。

---------------------------------

ひつ陣

http://gamemarket.jp/game/ひつ陣/

ひつじたちを自分牧場に並べていきます

---------------------------------

すすめ!! 海賊さん

https://bodoge.hoobby.net/games/susume-kaizoku-san

簡単に言うとババ抜き的にすごろくをするゲーム

このゲーム大人が遊んでも子どもが遊んでも面白かったです。

シンプルから、準備も片付けも楽ですし、シンプルさゆえ安いです。

良いところばかりのゲームですね。

---------------------------------

キャンディーチェイサー

http://www.g-rounding.com/shop/2012/04/000182.php

自分密輸するキャンディ価値を、他のプレイヤーにばれないように高くするのがゲーム目的です。

説明文を読む限り、昔ニンテンドーDSで発売されたマインドテンに似ているような気がします。

2019-01-25

ババ抜き配慮がかけている

ただ長い時間生きているだけで抜かれるなんてババが可愛そう。

関西圏だとババはうんこの事?知るかバーカ。

 

これからは抜かれてもしかたがないKKO抜きに改名すべきではないだろうか。

2018-12-23

完全に機械化/自動化はされていない分野で社会必要もの

例えば、建築運送介護など

かに参入障壁は低い(学歴不問/資格難易度低)が
誰がどう考えても『誰でも出来る仕事では無い』、間違いなく専門性熟練度が求められる仕事である
社会絶対必要なのにみんなが等しくサービスが使えることが出来るように
社会的に賃金が抑えられているし、保証殆どない

であれば、ババ抜きのババを押し付け合うのではなく、
社会絶対必須サービスは、社会保障を手厚くしましょうが
まともな思考回路じゃないでしょうか?

社会が変わるのを待てない、かといってこの職に誇りを持っている(あるいは性にあっている)ので転職もしたくない、

ならばこれらの職にて稼ぐ方法自分で考える(稼いでる人は上級リーマンよりも圧倒的に稼いでる、あるいは上級リーマン並みの社会保障得てたりするし)しかない

ITだって受け身過ぎるヤツは、新卒でもないのに240-360万くらいで働いてたりするし、どんな職でも自分で動く考えるは大事だぞ

2018-11-22

【 もう二度と会社転々とする人は雇わない! 】

 人材紹介の会社から紹介された50代の人が居るのだが、履歴書を見ると5社程度を転々としていた。

通常なら面接もしないが、あまりにも人手不足だったので面接をしてみて普通のおじさんだったので採用

しかーし、いざ入社してみると一言も喋らないし、自分からは一切何もせずに気配を消す典型的な「指示待ち社員

さら仕事をお願いしても「ムリです!」「できませんよ!」と拒否

周りの社員もおじさんに仕事をお願いする事はあきらめ、メインは会議の出欠とお弁当の手配である

おじさん宛てに来客や友人もおらず、電話もない。

おそらくこの歳まで気配を消してノープレイノーエラーを徹底してきたのだと思われる。

NHKチコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱って欲しい。

転職を繰り返す人はやっぱり、「ババ抜きのババ」だと確信した。

2018-11-14

anond:20181114133410

これな。いなかの姉妹が25歳年上の、つまり20のとき45歳の、

独身男性公務員をず~~~っとすすめられてたんだよ。

 

ほんとに怖いぞいなかは。

ババ抜きっつかジジ抜き。

2018-11-11

anond:20151030013920

まだまだこういう暴力男のほうが好かれる時代だと思うけどね。

直接的な暴力性そのものはそりゃ誰でも忌避するだろうけど、横暴さに付随する要素って男性的魅力と結びついてるところもあると思う。

少ない情報選択を迫られる状況で意思決定する強引さとか。

男女関係を進展させる場面でも大体女性は待ってるだけの立場で、間違った選択をしたときに責められたり傷つく立場には立とうとしないし。

そういうババ抜きの「ババ」を引き受けてくれるのが、責任認識能力の低い横暴で独善的な人(主に男性側)なわけで、上記責任ある立場に立ちたくない大多数の女性と需給がマッチする。

乙女ゲーキャラだってCMで見る範囲しか知らんけど横暴独善マンばっかだし。

2018-09-19

最後ババ抜きがはじまった

ついに終わりに向かって動き出したね。

2018-09-01

anond:20180901223948

なんていうかコミュニケーション単語のやりとりなんだよね。

「うん」とか「違う」とかは言えるんだけど、文章的に話してるとこは聞いたことがない。

兄弟子供の頃ババ抜きをして負けたら発狂してトランプをぐちゃぐちゃにしたことがあって、そこから深入りしなくなったわ

2018-07-28

潰れていい中小企業

最低賃金の話になると必ず出てくるコメント人件費も上げられない企業競争力の無い無能から潰れていいというもの

ブラックだの搾取だの言いたい放題だけど、一体どんな企業を想定しているのだろうか?

自分下請け製造業と関わることが多いが一定競争力はある。なぜなら元請け製品を作るために製造体制を整えているから。工場を建て機械を購入し人を雇って教育を施して製造ラインを構築する。人だってその人一人一人の適性を見出し作業を割振り組織立てていく。いっぱしのことは一通りやってるんですよ。

今は下請け企業が全国にあるから体力が無い順に潰れていくババ抜きをさせられてるけど、一から元請け仕事を請けようとしても軌道に乗るには何年もかかるんですよ。

全国に下請けがあるなら競争力が無い、という意見もあるだろうが、唯一無二の技術力を誇る企業なんて世界で見ても僅かしか無いと思うよ。一から仕事を引っ張ってくる、という事がどれだけ困難か分かりづらいとは思うけど、それも一つの競争力といえるからね。もちろん残業代も払わないで人件費を抑えているブラック企業は論外だけど。

こういうのは言うべきでは無いと分かってはいるけど、下請け孫請けのような末端製造業に集まる人材って昔から本当に酷いからね?無断欠勤、無断で退職なんて日常茶飯事すぎて気にもしてられない。犯罪犯す人も珍しくないし、コミニケーション?なにそれ美味しいの?の人ばかり。大学出て就職するような人は一生接する事が無いような人たちを集団としてまとめて作業させる事は技能と言って差し支えないと思う。

から元請けが単価を上げればいい話なんだよ。下請けからってこっちにおんぶに抱っこの部分があるくせに値下げばかり要求してくる。搾取されてるのは企業だって一緒。

責められるべきは過去最高の利益とかぬかしてる大企業元請けの単価上げてくれれば人件費に回せるんだよ。責めるべき相手を間違えないで欲しい。

2018-01-30

anond:20180130090228

本気で支持してないけどビットコインに金を出してるやつらは単に投機で儲けたいギャンブラーか。

ババ抜きゲームに精を出してご苦労なこった。

2017-12-21

仮想通貨日本人は大損するであろう

やっぱ本質的にはネズミ講と変わらない。ババ抜きといっしょ。

そもそも日本人投資ネットワークビジネスに慣れていない。

2017-12-15

anond:20171215221009

そのうち詰まるよ

ババ抜きで誰にあたるかわかんないけど

2017-12-06

anond:20171205184515

ああ、あれか。JENGAみたいな遊びをやってるわけね。

JENGAというか、積木くずしというか、将棋の駒の山崩しというか、そういう感じのババ抜きみたいなの。


え? 婆抜き??

2017-11-27

東芝を笑ってられない

この前、昇進試験面談を受けた

その場で聞かれたのは

おたくの研究開発部門にはかなりの投資をしているんだがなぜ成果がでてこないのか」

「成果は特許論文の数なのか?商品化されて売り上げに繋がっていないと意味がないのでは?」

といった内容だった

今の部門に来る前は全く別の技術部門で、2年前に配属になった

一応、スピード感が足りないとかニーズの把握ができていないとか当たり障りないことを答えつつ

業績に関しては部門としては売り上げなどの明文化していないが、自分としてはしっかりと売り上げに貢献していきたい、みたいなことを言っておいた

まぁ反応が良くなかったので多分落ちただろう

受け答えをしているうちになんとなく思ったのだが自分はこの手の管理職に向いていないんだと思う

彼らが行なっているのは結局のところ事実となっている数字を並べてそれらをきっちりと計算して答えを出す、という単純作業から

確実に成功する事業投資するか、成功する確率数字として示されているものしか興味がなく

成功するか分からない、その確率も分からないということを最も嫌っている

理系人間日本企業で偉くならない理由もなんとなく分かった

日本理系を選んでいる人間は頭が良いというわけではなく、「分からないことを知りたい」人たちだから

研究熱心な人が理系を選びがちで、分かりきった単純作業はしたがらない

から特に日本管理職になってもただ雑用が増えるだけで自分のやりたいことは何もできない

例えば今の部門部門長になったところで、大成功はしなくともそんなに失敗しない研究に与えられたお金を回すだけだし

事業方針も突拍子もないことではなく世間一般で「成功しそう」と思われているAIIoTに合わせるだけだ

そこに自分の考えや「分からないことを知りたい」という思いはほとんど入らない

今まではそれでも技術者低賃金に耐えて社会を支えて来たが今後はそうもいかない

少子化が進んで優秀な人は目に見えて減っている

それでも入社した人には「出世しないと給料が上がらない」「出世したら仕事面白くない」という現実を見せられる

どうして年寄りの方が給料が高くないといけないのか

どうしてマネージャーの方が給料が高くないといけないのか

プロ野球選手お笑い芸人果たしてそうなっているだろうか

上司からは多分来年昇進試験を受けろと言われるだろうが全くやる気が起きない

恐らくもうしばらくすると、日本企業から技術ほとんどが消滅する

それを考えると、これはババ抜きなんじゃないかという気がしている

東芝を笑ってられない

この前、昇進試験面談を受けた

その場で聞かれたのは

おたくの研究開発部門にはかなりの投資をしているんだがなぜ成果がでてこないのか」

「成果は特許論文の数なのか?商品化されて売り上げに繋がっていないと意味がないのでは?」

といった内容だった

今の部門に来る前は全く別の技術部門で、2年前に配属になった

一応、スピード感が足りないとかニーズの把握ができていないとか当たり障りないことを答えつつ

業績に関しては部門としては売り上げなどの明文化していないが、自分としてはしっかりと売り上げに貢献していきたい、みたいなことを言っておいた

まぁ反応が良くなかったので多分落ちただろう

受け答えをしているうちになんとなく思ったのだが自分はこの手の管理職に向いていないんだと思う

彼らが行なっているのは結局のところ事実となっている数字を並べてそれらをきっちりと計算して答えを出す、という単純作業から

確実に成功する事業投資するか、成功する確率数字として示されているものしか興味がなく

成功するか分からない、その確率も分からないということを最も嫌っている

理系人間日本企業で偉くならない理由もなんとなく分かった

日本理系を選んでいる人間は頭が良いというわけではなく、「分からないことを知りたい」人たちだから

研究熱心な人が理系を選びがちで、分かりきった単純作業はしたがらない

から特に日本管理職になってもただ雑用が増えるだけで自分のやりたいことは何もできない

例えば今の部門部門長になったところで、大成功はしなくともそんなに失敗しない研究に与えられたお金を回すだけだし

事業方針も突拍子もないことではなく世間一般で「成功しそう」と思われているAIIoTに合わせるだけだ

そこに自分の考えや「分からないことを知りたい」という思いはほとんど入らない

今まではそれでも技術者低賃金に耐えて社会を支えて来たが今後はそうもいかない

少子化が進んで優秀な人は目に見えて減っている

それでも入社した人には「出世しないと給料が上がらない」「出世したら仕事面白くない」という現実を見せられる

どうして年寄りの方が給料が高くないといけないのか

どうしてマネージャーの方が給料が高くないといけないのか

プロ野球選手お笑い芸人果たしてそうなっているだろうか

上司からは多分来年昇進試験を受けろと言われるだろうが全くやる気が起きない

恐らくもうしばらくすると、日本企業から技術ほとんどが消滅する

それを考えると、これはババ抜きなんじゃないかという気がしている

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん