「フランチャイズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フランチャイズとは

2022-05-24

anond:20220524155537

カーネルサンダースは、死ぬまで、世界中フランチャイズ店を回って、

製法が守られているかどうかを確認し続けたという。

その作業をこなすのには、3ダースでは到底たりなかった。

anond:20220509214639

史実によると、ケンタッキー・フライド・チキンフランチャイズを始めたカーネルおじさんは、

世界中の店を食べ回って、製法が守られているかどうか確認していたそうです。

当然ながら、日本も3回来日しています


まりカーネルおじさんは、めっちゃ食べていた!

2022-05-22

anond:20220521223848

始まっただけで終わっておらず、続編が作れた(戦いはこれからだエンド)、のだけれど興行成績が悪すぎたのか……

シン・ウルトラマン、続編作るつもりが全くないエンディングULTRAMANトラウマか?

MCUの”{キャプテンアメリカ|ドクターストレンジ|ソー}will return”みたいにきれいに終わってかつ続編を作ってフランチャイズ化する体力も気力もない

2022-05-04

anond:20220504124820

もう一度言うよ、

だけど海外ものを売るにはこそ、売れる前の基礎研究や応用研究に金を出さんとどこからも売れるネタは湧いてこんぞ。

失敗した起業家あたりに起業論を語らせて、アホを起業に歩ませようとしたが、オンラインサロンマルチ商法や、ブラックフランチャイズに絡み取られるかわいそうな人形を増やしてばかりだがな。

anond:20220504124238

で?

日本で作られる物や、日本で作られるもので買える外貨では買えるじゃない。

もう一度言うよ、

だけど海外ものを売るにはこそ、売れる前の基礎研究や応用研究に金を出さんとどこからも売れるネタは湧いてこんぞ。

失敗した起業家あたりに起業論を語らせて、アホを起業に歩ませようとしたが、オンラインサロンマルチ商法や、ブラックフランチャイズに絡み取られるかわいそうな人形を増やしてばかりだがな。

anond:20220504121935

常にカネがないと言ってるくせにー。

だけど海外ものを売るにはこそ、売れる前の基礎研究や応用研究に金を出さんとどこからも売れるネタは湧いてこんぞ。

失敗した起業家あたりに起業論を語らせて、アホを起業に歩ませようとしたが、オンラインサロンマルチ商法や、ブラックフランチャイズに絡み取られるかわいそうな人形を増やしてばかりだがな。

2022-04-29

コンビニスーパーで同じ物を売っているのを見たとき

「なんで、こんなにコンビニは高いの?」

と思ったことはありませんか?

全く同じものでも、物によっては、金額が倍以上違うものもあります

同じ地域特別手に入りくいということもなく、仕入れは同じはずなのに、、、

なぜでしょうか?

結論からいうと

利益の取り方の差

メーカーから仕入れ値の差

営業時間による支出の差

に大きな違いがあります

目次

利益の取り方の差

フランチャイズとは?

メーカー仕入れ金額の差

コンビニは違う形で値下げしている

営業時間による差

消費者にとっては安い方が良い

コンビニスーパーは違うアプローチをしている

コンビニサービスについて

まとめ

利益の取り方の差

まず、大きな違いは利益のとり方です。

一般的スーパーのようなお店では

売値金額 - 仕入れ金額 = 利益(儲け金額

となるので、仕入れ金額より高く売ることができれば、基本的黒字です。

しかし、コンビニエンスストアはフランチャイズのため、

売値金額 - 仕入れ金額 - 本部の取り分 = 利益(儲け金額

となります

まり本部の取り分が含まれています

簡単

50円仕入れ商品過程します。

スーパー場合

売値 80円 - 仕入れ 50円 = 利益 30円 ←黒字

コンビニ場合

売値 80円 - 仕入れ 50円 - 本部の取り分 50円 = 利益 -20円 ←赤字

となります

そのため、コンビニで同じ黒字を出そうとした場合

売値 130円  - 仕入れ 50円 - 本部の取り分 50円 =  利益 30円 ←黒字

としなければなりません。

こういった、含まれている金額の差が売値の差になっているわけです。

フランチャイズとは?

独自ネームバリュー商号商標、その他ノウハウを持っている業者使用許可を与える代わりに一部の利益を受け取るという仕組み。

まりコンビニ経営したい人が、ローソンファミリーマートセブンイレブンなどの名前を借りて、看板を出し、独自商品仕入れさせてもらうかわりに、商品が売れたとき利益の一部を本部に払う必要があるわけです。

メーカー仕入れ金額の差

メーカーから仕入れは、スーパー等は大量仕入れを行うことで、単価を安くすることができるようです。

また、コンビニでは、お客様ニーズに答えるため、スーパーには売っていないような商品も作って仕入れています

例えば、1リットルペットボトル飲み物です。

スーパーでは見かけないですよね?

しかし、1リットルが丁度良いというお客様もいるわけです。

コンビニは、そういった独自商品仕入れも行っているため、仕入れは高くなってしまます

また、メーカー側が仕入れ値に差をつけていることもあるようです。

本来メーカーとしても、ブランドとしての価値を下げてしまうため、安く卸したくはないでしょう。

しかし、安さ勝負スーパー金額を上げてしまうと価格競争に負けてしまうため、仕方なく安く卸している部分もあるようです。

コンビニは違う形で値下げしている

それならコンビニメーカーへ値下げ交渉すれば良いのでは?

と思いますが、

実は、別の形で値下げ、キャンペーンなどをしています

飲み物におまけをつけたり、アニメキャラクターコラボしたり、ボーナスポイントをつけたり、無料券を発券したりと、直接の値下げ以外で、その分のサービスをしてくれています

コンビニ限定デザインやおまけなど、見たことありますよね?

仕入れ金額差にはこんな秘密もあったようです。

営業時間による差

コンビニエンスストアは、24時間営業で、身近に入りやすい小規模であることが売りです。

飲み物1本、タバコ1つなどを手軽に買うことができます

しかし、深夜帯の営業はどうしても負担が大きく、赤字になってしま店舗も少なくありません。

深夜帯はお客様の来店数が少ないにも関わらず、深夜手当で人件費は高いです。

そのため、24時間営業負担を補うためには、商品1個当たりから生み出せる利益を大きくするために販売価格スーパーより上げるしかないんです。

消費者にとっては安い方が良い

どんな理由であれ、買う側からしてみてれば、関係のない話です。

安い方が良い、と思うのが当然です。

なので、どちらで買い物をするかは、人によります

手軽さ、自分に合った商品スーパーには無い商品を求めたり、深夜帯に買い物したいという方はコンビニはとてもニーズに合ったお店になりますし、

逆にスーパーの方が近いし、時間帯も夕方しか買い物しない…という方には、スーパーが良いと思います

コンビニスーパーは違うアプローチをしている

値段だけを見れば、コンビニスーパーに勝てませんが、

スーパーコンビニも、仕入れ価格から販売できる金額範囲で、どれだけお客様満足度を得られるかを最大限に考えた結果、

スーパーは安さを追求。

コンビニサービスを追求したのが、今の現状です。

最近では、上手く使いこなせば、コンビニでも、特定商品スーパーの値段よりお買い得に手に入ることもあるようです。

スーパーを利用している方も、コンビニのお得情報を一度、目を通してみてはいかがでしょうか。

コンビニサービスについて

メーカーがつけてくれているおまけ等以外にも、コンビニでは、様々なサービス提供していますよね?

例えば、お弁当を買うと、暖めてくれたり、揚げ物はホットケースに常にあり、すぐに暖かい状態で食べられます

淹れたてのコーヒーを売っていたり、雑誌を読めたり、決済方法が充実していたり、チケット公共料金の支払いができたり、

便利なことが多いですよね、

スーパーの近くのコンビニ金額差だけの理由で潰れないのは、そういった理由もあるでしょうね。

まとめ

コンビニスーパーでは、仕入れから販売方法まで、全く別物ということがわかりましたね。

自分にとって、合っているサービスはどちらなのか、買い物するときに考えてみて、良いほうを利用するのがベストですね。

2022-03-20

バーガーキングロシア撤退断念

支持したいと思ったけどよく聞くとフランチャイズロシア店長が閉店拒否してるだけかよ

じゃあいいや 食べません

2022-03-04

anond:20220304183124

仏門に入ると清らかな悟り世界で救済があると思ってる?

 

文化資本モリモリの寺の後継者

出家した年齢が早いほど地位が高い僧侶ヒエラルキー

フランチャイズしてる宗に納める金額が大きいほど格式が高い寺のヒエラルキー

寂聴的な適性が評価され 論理よりも非論理性が重んじられる価値観

こういう環境で魂のレベルが低い者として扱われる日々

 

あえて悲惨環境に身を置くことを「修行」とするなら

かにいいところだろうね

2022-02-01

バイト日記

 これくらいの時期は、コロナのご時世でなければ、当店はちょーーーー暇なはずだ。あまりにも来客が少ないので、商品棚の拭き掃除などをする。だが、去年も今年も変な時間に混むので、掃除はできそうでできない。

 最近スーツの左胸に変なバッジを着けている客がしばしば来店するのだが、どいつもこいつも煙草FF商品の注文のしかたがとっちらかっていて厄介なので、私は対応をするのが内心嫌だ。なぜFF商品の注文の合間に煙草を番号ではなく銘柄ミリ数で注文するのか。意図的店員ミスを誘発していちゃもんつけるつもりとかでないのなら、だいぶアレだ。

 変なバッジを着けた客=迷惑 という等式が脳内で成立してからだいぶ経つが、最近になってAさんが、

「たまに虹か花輪みたいなバッジ着けてる客が来るじゃないですか。俺、気になって調べたんですけど、あのバッジSDGsバッジなんですよ。増田さん、SDGsって知ってますか?」

 と言うので、

持続可能な開発目標?」

 と答えたら、なんか引かれた。

「でもまあ私もSDGsって聞いたことはあってもなんなのかよく知らないですよ。なんか最近流行ってるやつですよね。あれがSDGsバッジなのか~へぇ、Aさんよくご存知ですね!」

 と言ったら、Aさんの目に光が戻った。Aさんはあの変なバッジが気になったのでたくさんググって正体を突き止めたらしい。

 Aさん的には持続可能な開発目標のものよりは、そのバッジを着けている人のスーツが「いいスーツ」だということが気になるらしい。「いいスーツ」って……。まあ、ア○ヤマとかア○キとかで売ってるやつの事を言うのであれば。Aさんは「一番信用できる電気屋はヤ○ダ電機」だと断言し、寝心地のいいお布団を探しにフランチャイズホムセンやし○むらで探して見つからなかったと嘆くような人だからなあ。ちなみに、寝心地のいいお布団ってどこに行けば買えますか? ってAさんに聞かれた時、私は「老舗百貨店か近所の布団屋」って答えた。少なくともいいお値段はする。実のところ、今はもう平民の入れる店に寝心地のいいお布団なんか置いてないんじゃないかと思うけど。

 それは置いといて、SDGsバッジを着けていて、「いいスーツ」を着ているような人って一体何者なのかとAさんは言った。そんなバッジを着けているくらいだから役人かある程度規模の大きい会社役職が上の方なんじゃないのかと思うけど、コンビニタバコFF商品の注文で店員を混乱に陥れて平気か内心嗤ってるかというような奴の性格と頭が良いわけがない(他人を陥れることにかけては天才なのかもしれないが)ので、あいつらの部下の苦労が偲ばれる、というだけだ。尊敬の目で見ることはない。

 コロナのご時世の前はこの時期に限って死ぬほど暇でよかったね。掃除だけは捗るから店内がピカピカだったし、と少し手が空いた時に過去を懐かしんだ。Aさんは私よりも二、三年先輩なので、以前の当店の事をよく知っている。世の中がこうなる一年前……つまり2019年頃は1月末~2月上旬まで以外の時期はとても沢山の来客があり、夕勤の時間帯はレジ接客業務以外なにも出来ないほどだった。アルバイトの人数も多く、オーナーシフトに入る必要もなく左団扇で超ご機嫌だったとAさん。

 そう言われてみれば、あの頃って若干世の中が立ち直りかげんだったというか、けっこう羽振りの良いことを言う人もいた。オタク推しには惜しみ無く課金すべきとか言い出したのもその頃か少し前かくらいだろう。長く非正規だった実弟や義妹が正社員登用されたりとか。疫病が蔓延しなかったら、今頃はもう少しマシな世の中だったのだろうか。

 当店はその後、コロナのご時世に入る半年くらい前から陰りがさし始めた。夕勤と早朝バイトが進学や就職で一度に数名辞めてしまって極め付きのろくでなしに限って残った。そのろくでなしの影響で他のバイト負担がかかり仕事が回らなくなった。人手不足になって初めて、実は仕事ちゃんとやらない人がまともじゃないと発覚してオーナーが怒り出し、オーナー八つ当たりによりバイトが消耗してしまう、という地獄だった。そして、そんな時に限って採用されたバイトはことごどくトンでもない奴。

 そんなゴタゴタな期間をくぐり抜けて、メンタルをやられて脱落せずクビにもされずに残ったのが、Aさんと私しかいない。あの頃は貧乏神にでもとりつかれていたのか……その後採用された男子高校生はまっとうだ。女子フリーターアルバイトさんは、勤め始めて一年が経ち、慣れてきたと思ったら無断欠勤が増えて最近あやしい感じだが……。

 そういえば、当店の暗黒期に採用された女子大生がかなりヤバい奴だった、とAさんは言った。その女子大生は私が勤め始めて半年後くらいに入ってきた。私も何度か一緒にシフトに入ったことがあるが、確かコンビニバイト経験があったものの、自動レジが導入済みの店舗しかいたことがないので、お釣の小銭やお札を数えて出すのが上手く出来なかった。あまりにも手つきが不器用でお釣を出すのに時間がかかるから、私が見かねてお札の数え方とかを教えた。やってみせて、やらせてみて(ちゃんとできることはなかった)、ついでに「YouTubeに数え方を教えてくれる動画があるから、家で見て練習するといいよ」と言ったが、女子大生はすごい虚ろな目をして「はい」とダルそうに返事をした。

 そんな女子大生はしまいにはクビになった。シフトを一切入れてもらえず、シフト表の画像LINEしてもらえなくなったのだ。彼女は辞めるという電話すら寄越さなかったという。

 彼女が何をしたのかというと、最悪の所業可能な限り長時間シフトを抑えておきながら当日にドタキャンを繰り返したこと。これ、若い女バイトシフトの組み方あるあるなのだが、当店のオーナー特別当日欠勤に厳しいのでアウトだった。他店では案外許されるみたいで、こういうバイトが他のバイトパートから嫌われながらも居座っていることがあるみたい。

 他にも、わからないことをわからないままにしておいてわからないままやっちゃってリカバリー不能な失敗をしまくったとか、色々あるらしいが、年末年始にフルに連日シフトを入れておいてその全てをドタキャンしたというのが、オーナー逆鱗に触れたという。

 そういえばあの年末年始は、私は普通に仕事をしていたが、裏でそんなことがあったとは知らなかった。どうりでオーナーパートさん達がピリピリしていたわけだ。

2022-01-27

脱サラしてデリヘルフランチャイズやろうと思ったら

希望エリアですでに出店さてれしまったので諦めました

2022-01-15

バイト日記

 交代の時にあまり見かけないが初対面でもない昼勤のパートさんと顔を合わせ、申し送りを聞いたのだが、そのパートさんが終始「はぁ? お前何?」とでも言いたげな顔をしていたのが気になった。

 そのパートさんが帰った後で、Aさんに「さっきの人って昼勤の○○さんですよね?」と聞いたら、「いや、××さんですよ。確かに、○○さんと感じがにてますけど、シフト表にも書いてあったじゃないですか」と、なんか意味ありげな表情で言う。

 意味ありげというか、たぶんAさんが言いたいのはこれだと思う。

あんたら、皆似たような風体じゃないですか……』

 去年、○○さんに二年ぶりに会った時に驚いたのだが、○○さんがギャルママファッションから私みたいな地味系に劇的イメチェンをしていた。分かりやすくいうと、派手さの全くないタイプマナー講師葬儀屋スタッフか、キラキラ成分を抜いた美容部員みたいな感じだ。黒髪は一本の引っ詰めにまとめ、眉毛は先細りのアーチ状に黒く濃く書き、アイラインはきつめでチークは施さない。鶏ガラみたいに痩せているのもあいまって、地味なのにむやみに眼光鋭く見える感じの。

 ××さんにも私は新人時代に一度会っているのだが、その時の××さんは森ガール大人になったみたいな人だった。

 それが、今となっては三姉妹を通り越してクローン状態になった我ら。一体、どうしてこうなったのだろう。別に流行っているわけでもないのに。中年になると皆こうなるべきみたいなルールがあるわけでもないのに。ていうか、私はずっとこうなのだが、時代が私に追い付いたのか?

 コンビニパートアルバイトをしている女性といえば茶髪仕事中は抑えても基本的に派手という印象だったのだが、いつの間にか葬儀屋スタイルが主流になったというのか。でもシフトリーダーは相変わらず浜崎あゆみ隆盛時代ファッション面影を残したギャルのままだがなぁ。女子フリーターアルバイトさんは若いだけあってキラキラに輝いた今時の女子だ。

 なんか、見た目同じようなキャラが三人も当店にいるなんてこわい。イメチェンして一抜けしたい気持ちになってきたが、今更髪型かに金かけるのめんどいなと思ってずるずるしている。

 先日、とある別のフランチャイズコンビニに行ったら、私みたいな葬儀屋スタイル女性レジ打ってたのでおののいた。その時の私は休日からって蓬髪に素っぴんだったか相手から「お前なんなの?」って顔はされなかったが、私は内心かなり動揺した。これじゃまるで、コンビニ店員がジュンサーさんになったみたい。

2022-01-06

ある海外アニメオタク意見

2021年日本映画のTOP3がアニメであったことについてのコメント


アニメ日本では「主流」ではなく、「支配的」であることに注意する必要があります

日本映画テレビが衰退した最大の理由は、アニメにあります

アニメマンガライトノベルは、実写から可能な限りのクリエイティブな才能を吸い取ってしまったのです。

アニメが国際化に成功し、実写が国内市場にとどまっている間に、この傾向はますます加速している。

日本では、作家俳優アーティスト技術者監督などの志望者は、2つの選択肢に直面する。

それは、極端に限られた予算と機会の中で競争し、縮小し続ける国内市場の中で忘却の彼方へ向かう国内映画テレビを作ることである

ほとんどの作品は、韓国米国現在できることに比べれば冗談のようなもので、実写に関心を持つ少数の国内視聴者しかアピールすることができないのです。

仮に1/10000の成功したアーテイスト映画があって、国際的な賞を取ったとしても、無名で低収入フランチャイズ構築もできないから、次回作知名度ゼロからスタートになる。

アニメマンガを作れば、爆発的な予算無限のチャンスを生かすことができ、アニメに対する飽くなき欲求を持つ世界中大勢の観客のおかげで、前年比10%増の成長を遂げることができる。

この業界では、新しいプロジェクト無限にあり、経験豊富スタッフが急速に昇進し、監督になることができるため、(声優を除いて)非常に簡単スタートすることができます

あなたが作るアニメは、クオリティと人気の点で世界リードし、ハリウッド中国までもがあなたの教え子となる可能性があります

たとえ小さな成功しか収められなかったとしても、海外の小さな熱心なファンあなたを認め、覚えていてくれることでしょう。

アニメーターには、素晴らしいショットクレジットし、賞賛するサクガコミュニティがあり、声優には、あなたキャラクターをすべてリストアップし、トークショーをすべて聴き、いくつかの翻訳をする熱心なファンがいます


最近収入だってよくて、2019年にはアニメ業界の平均収入日本の平均を超え始めている。下っ端のアニメーターはまだ苦しいが、実写の制作スタッフ経験者でも10倍は苦しいだろう。

言うまでもなく、99%の人材アニメを選んでいる。

[]中国本国ゲームビジネス規制をかけているのは、中国本国で育てたゲームビジネス世界各国に移転させることにより「中国政治フランチャイズ化」を目論んでいるからってマ?

4兆円ビジネスが各国に散り散りになっていくってことは、移動先がその規模の売り上げを受け入れるってことだから大事に」されるはずだよなあ…?

2021-11-23

新卒フリーランス

業務経験でも大丈夫! スキルアップしてから恩返ししましょう!

とか言って学卒を魔境に突き落とすフリーランス界隈って、

一昔前の「一国一城の主!」ってフランチャイズ店長やらせるような

起業」界隈を思い出す。(あの会社が主導してたやつ)

実際は情報商材なりサロンなり、そういう被害に遭って割を食った連中が

取り返してやる!って息巻いたり、もしか搾取にも気付かず新しい生き方!とお花畑信仰で、

騙す側に回るなりして世代交代してるんだろうけど。

バカだねえ。じつにバカだね。

2021-11-19

世界メディアミックスランキングって正しい?

タイトルの記事2019年で少し古いけど、日本コンテンツが強いことの根拠としてTITLEMAXのThe 25 Highest-Grossing Media Franchises of All Timeが今でも挙げられることがあるんだが、この数値は信用できないと思ってんだが、どうだろ?


この大本wikipediaList of highest-grossing media franchises

wikiから即、信憑性に欠けるって言いたいわけじゃなくて、内訳を見た上で、バラバラソースをもとに集計されててて不足・重複があるように思えるんだよな。

例えばMickey Mouse & Friends($80B)、この大半はRetail sales($79B)だが、内訳はこんな感じ。そのまま適当に貼ってるからぐちゃぐちゃだけど。


Mickey Mouse & Friends retail sales:

Up until 1997 – $8 billion

1999 – ¥162.33 billion($1.425 billion)

2000 – ¥120 billion($1.114 billion)

2002–2009 – $29.688 billion

$4.7 billion in 2002. $5.8 billion in 2003. $5.3 billion in 2004. $6 billion in 2005. $6 billion in 2007. ¥88,122.32 million ($853 million) in 2008.¥96,827.8 million ($1,035 million) in 2009.

2010 – $9 billion

2011 – $750 million

2012 – $4.122 billion

2013–2017 – $21.029 billion

$4.568 billion in 2013. $4.719 billion in 2014. $4.262 billion in 2015. $4.247 billion in 2016. $3.233 billion in 2017.

2018 – $3.265 billion

2019 – ¥124 billion ($1,138 million)


全部を検証すんのは無理なんで指摘しやすいところだけ指摘する。まず1997年の8Bはソース確認すると1997年までの収益でなく、1997年時点の会社による評価額じゃね?

One of the most interesting facts pertaining to this matter, is that the Disney Corporation’s valuation of Mickey Mouse was $8 billion in 1997 prior to the enactment of the CTEA.

表だとミッキー1928年からフランチャイズ開始してるけど、この時点で70年分の収益が加算されていないっていう……。

1999、2000、2008、2009、2011、2019は加算されてるのは日本数字だけ。


一方で1位のポケモンの集計は重複してるっぽい。収益($105B)の大半はLicensed merchandise($81B)が占めているが、その主な集計方法Japan + outside Asia

このうちJapanはCharaBiz等の数値を参照してるけど、outside AsiaはGLOBAL LICENSORS RANKING(以下、ランキング)の全世界の売上を参照している。つまり日本における売上が二重に集計されてる。


ランキング上ではThe Pokemon Company Internationalから日本株式会社ポケモンの数値が入っていないから足してるのかと思ったけど、

株式会社ポケモンの売上規模であれば単体でもランキングに入るはずなのに(例えば2018年の$701M)、入っていないんで、多分Internationalの数値に含まれてる。

そもそも世界の売上を比較するランキング親会社が除外されるとかありえんの?って思うし、除外されてるとしてもランキング上の数値に、そのランキング確認できるはずなのにできない数値を別途足すのって恣意的すぎね?


ちな、GLOBAL LICENSORS RANKING上でThe Pokemon Company Internationalは8位で$5.1Bで、The Walt Disney Companyは$54Bで1位。

文字通りディズニーが桁違い。ただポケモンの方はポケモンのみなのですごいのは確か。


面倒臭いんで、自分での検証はここまで。このほか、Youtube漫画については言及があったけど、例えばナルトだと単行本1,637億円に連載中のジャンプの売上6,530億円が加算されてる。

どっかの本でもこのデータ引用されてるらしいけど、ちゃん検証してほしいわ。

2021-11-07

白いタイヤキブーム破産

借金2820万円を抱えた。全部白いたい焼きのせい」

ある男が2ちゃんねるにこんなスレッドをたてました。

そろそろ死のうと思ってる。脱サラして上手く行くと当時は思っていた。家族迷惑がかかるから店がヤバくなった時点で離婚。娘二人とは年に2回ほど会うのみ。死のうと思ってる。

かなり衝撃的な冒頭に目を引きます。一体なにがあったのでしょうか。

内容をまとめると、このような話でした。

地銀から独立

その男早稲田大学卒業して地方銀行就職しました。

結婚もして、4年間で貯蓄は1000万円を超え、全てが順風満帆でした。

そんな何一つ不自由のない暮らしの中で勝ち組人生を送っていましたが、それと同時に地方での刺激のない毎日に飽き飽きもしていました。

そして独立を考えだすようになります

白いたい焼きというフランチャイズ出会

独立する条件を以下の3つのことを条件に入れて探し出しました。

カンタンに始められる飲食

長期的に稼げるもの

原材料コスト)が安い

そしてそんな中で白いたい焼きフランチャイズ出会ます

屋台なのでコストも安く、特別技術がなくても始められる。

そしてたい焼きという昔から馴染みのあるモノなので飽きられずに長く続けられる。

さらに「白いたい焼き」という珍しい商品なので話題性も抜群。

そんな白いたい焼きはこれから絶対流行ると確信し、初期費用600万円をかけて脱サラしました。

白いたい焼きとは

その名の通り白い色のたい焼きです。

材料タピオカ粉などを使うことにより色が白くてモチモチした食感のたい焼きが出来ます

さらに冷やして食べても美味しいので新しいスイーツとして大ブレイクしました。

ブームになった白いたい焼き屋の威力

1コ200円と、たい焼きにしてはちょっと高めの料金で売りに出しましたが、その珍しさとインパクトでたくさんの人が行列作りました

さらテレビで紹介された翌日には3時間待ちの行列が出来るほどで、一日ではさばききれないほどの人気が出たんです。

そんな白いたい焼き企業にも注目され、脱サラ組はもちろん、焼き鳥屋さんなどの飲食屋台からも数々の企業個人が参入してきました。

フランチャイズ本部側も間に合わないほどになり、やりたくても出来ない状態という考えられないような状態で、「白いたい焼き脱サラの会」というものまで出来ていたほどです。

さらに加速!13店舗にまで広がる

それからは波に乗り続け、店舗も増やして行きました。

また、地元でこれだけ流行ったんだから、都会に出したらもっとスゴいことになると、都内にも出店。全部で13店舗にまで増えました。

さな店舗でも月に300万円近い売り上げがあり、手取り年収5000万円。

さらに8店舗を増やす計画を進めて、このまま大成功の道を辿る。、、、はずでした。

ブームが去る

初めの頃は珍しさと話題性でたくさんの行列作りましたが結局はたい焼きです。並んでまで食べるものではありません。

さらテレビからも完全に消え、リピーターも付きません。

そして都内進出してから間も無く、一気にブームが去ってしまいました。

いつものように、「今日は30万円を目標に頑張るぞ」と現場に出ますが、その日の売上は10コ。目標30万円が1800円の売上で終了。

売れずに余った1500コものたい焼きを捨てた時に「終わった」と思いました。

店舗閉店。借金まみれに

そこから後の祭りで、増やしすぎた店と人で毎月多額の赤字になり13店舗もあったお店は全部閉店。機械など売り払っても3000万円の借金が残りました。

それから3年間は借金とりに追われる毎日が始まります

特にここまで負債を増やした原因は都内に出店したことでした。

初めの頃に一番稼いでいた店が常に人が溢れるショッピングモール内だったのです。

しかし、それと同じ感覚都内ショッピングモールにも出店してしまったのがアダとなりました。

都内ショッピングモール家賃は毎月なんと約13倍の140万円。

さらに2年間の縛りがあり、もし途中で閉店する際も2年分の家賃は一括で精算しないといけなかったのです。

ブレイクは人を狂わせる

話だけ聞くと、「バカだなぁ」と思ってしまますが、この人は以前は地銀法人融資担当をしていました。

上司からも認められる実力もありましたし、本業自分の手の届く範囲でやっていればいいのに色んなものに手を出して夜逃げする企業をたくさん見てきたので、事業の失敗パターンも熟知していたはずでした。

しかし、本人も認めていましたが、実際に事業をする側に立ってしまうと欲が止まらなくなり冷静に見れなくなると言います

その時は出す店全て大ヒットで、全国のお店の店長から

「すごい行列で人手が足りません!」

材料が足りません!」

営業時間もっと伸ばしましょう!」

毎日電話がかかってくる状態が続いていました。

そんな状況に実際なってみると、目の前には行列があるのにそれを逃すのはお金を捨てるのと同じで心の底から苦しくなってしまう。

さらに人を増やせば、店を増やせば増やした分だけ売上が上がっていくのを間近で見ていると、もう先のことは一切考えられなくなってしまうと言います

そして、、、

その後、借金家族にまで飛び火し、離婚借金の一部は親にも払ってもらっている。

もうどうしようもない状態で、現在死ぬしかない状態というところまで来てしまいました。

その後の安否は分かりませんが、年収5000万円が突然借金になったその状況は想像もつきません。。。

白いたい焼きブームの裏には、、、

たい焼き市場2004年には78億円程度のものでした。しかしその5年後には388億円と、約5倍に成長したのです。

その後もテレビメディアで紹介され続け、ビッグマーケットに発展しました。

ですがその後は恐ろしい速さで衰退し、もはや何もなかったかのようになります

さて、昔からある一般的たい焼きが何故こんなにも一大ブームを作り上げたのでしょうか。それにはこんな説があったんです。

製粉メーカーが仕掛けた!?

このブームで一番儲けたのはFC本部と言われていて、コンサル料や加盟金だけでも数億を稼ぎ出し、かなり儲かったそうです。

そして、このブームを作り上げたと言われているのは製粉メーカー鳥越製粉です。

鳥越製粉は3年をかけて白いたい焼きの粉を開発しました。そして不況で苦しむ配管工事業の尾長屋に話を持ち掛け、白いたい焼き屋を開店させ、それが火付け役となり、瞬く間に広がったと言います

誰かが、「アメリカゴールドラッシュで一番儲けたのは発掘者より発掘器具販売した人だ」と言いましたが、今回の件もこれにあたりますよね。

全国に広がった白いたい焼き屋さんから材料費を搾取した製粉メーカー

加盟金やコンサル料で数億を得たFC本部

ブームが去り借金がだけが残ったのは脱サラ組だけとなりました。

企業生存率が低い理由

企業はどれだけ生き残るのかを表した企業生存率を見ると、このようになっています

1年→40%

2年→15%

3年→6%

独立起業してもわずか1年で半数以上が。そして3年になると94%が倒産する結果になっています

数字だけ見るとかなりヒドい結果で、起業なんてしたくなくなりそうですが、実は倒産の1番の原因になっているのが、まさしくブームに乗った流行り物での独立です。

この企業生存率は、言いかえればブーム継続率としても見れます。どんなブームも1年で興味半減。3年後にはほとんど忘れられていますよね。

お笑い芸人で例えると分かりやすいので、この企業生存率をテレビ露出率に置き換えてみます

1年前に活躍した日本エレキテル連合。今年に入ってテレビ露出が半分以上減った気がしませんか?

冷やし中華の歌を歌ってたAMEMIYAや、右ひじと左ひじを交互に見て欲しい2700流行ったのは3年前です。ほとんど見なくなりましたね。

人が新しいモノに興味を持ち続ける期間がまさに企業生存率と比例していませんか!?

しかし、それでも現実には多くの人が「どこかにいいアイデアいかな」とか「こんなのがあったら流行るんじゃないかな」と、当たり前のようにブレイクを目指してしまます

ブームに乗らない人が勝つ!?

白いたい焼きが廃れた問題の一つは、味にありました。

同じ材料を同じレシピで作っても、焼き方によって大きく味が変わってしまうのが白いたい焼きです。

しかし「美味しい物を提供したい」というよりも「白いたい焼き」という商品力に目を付けたまったくの未経験者が集まってしまいました。

そのことにより店によって味はバラバラさらバイトを使い、混雑の中でやっていれば味はドンドン落ちていく一方です。

珍しさで注目され行列作りましたが、一度食べて「あぁこんなもんか」と思わせてしまえばリピートはつかなくなりますよね。

ちなみに長年継続している普通茶色たい焼き店は、どのお店でも同じ味が出せるようにしっかりとした研修修行期間を儲けています

大きくは儲けてはいませんが、しっかりと土台を作って美味しいものを出し続ければ、ブームなどなくても、珍しくもないどこにでもあるような商品でも常連が付いて、長く商売をすることが出来ています

まとめ

最後にまとめると、

ブームはいつか去る

規模を大きくすればするほどダメージデカくなる

売れている状態では冷静でいられなくなる

ということが学べました。

本当に、こんな話を聞くと笑っちゃいますよね。「なにやってんだ」「当たり前だろ」「おれならもっとこうする」などと思うかもしれません。

しかし、白いたい焼きを始め、ほとんどの企業がこのように倒産していきます

マネーの虎絶対的な成功者として出ていた社長達も、その後にはこのような理由で次々に倒産していってしまいました。

明日は我が身。傍から見たら笑っちゃうような話ですけど、その状況に立つと本当に笑えないようなことになってしまます

目先の利益に溺れずに、しっかりと足元を見る。難しいけど大事なことです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん