「疎開」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 疎開とは

2011-05-20

行政は全疎開費用捻出できないなら、可能なところから対策を取れ

http://d.hatena.ne.jp/nanjou/20110515/1305416629

ガイガーカウンターで、郡山市の自宅や友人宅などの放射線量を計測。

>■郡山 自宅マンション

>屋内:0.1~0.2

ベランダ床表面:0.4~1.0

>■郡山 友人宅 戸建(木造

>屋内:0.1~0.8

>屋外:1.0~2.6

>庭の土表面:2.4~3.6

駐車場コンクリート表面:2.0~3.2

>ウッドデッキ表面:0.4~0.6(GWに洗浄済み)

>※単位はすべてマイクロシーベルト/時

ここの数値を参考にして、郡山市民の幼児リスク考察しましょう。

【ケースA】

屋外で3時間/日、木造屋内で21時間/日過ごすと仮定し、

計算木造屋内=0.8マイクロシーベルト/時、

屋外=2.6マイクロシーベルト/時と仮定。

(3×2.6+21×0.8)×365=8,979マイクロシーベルト/年

=9ミリシーベルト/年

【ケースB】

屋外で3時間/日、木造屋内で21時間/日過ごすと仮定し、

計算木造屋内=0.4マイクロシーベルト/時、

屋外=1.8マイクロシーベルト/時と仮定。

(3×1.8+21×0.4)×365=5,037マイクロシーベルト/年

=5ミリシーベルト/年

【ケースC】

屋外で3時間/日、RC屋内で21時間/日過ごすと仮定し、

計算上RC屋内=0.2マイクロシーベルト/時、

屋外=1.8マイクロシーベルト/時と仮定。

(3×1.8+21×0.2)×365=3,504マイクロシーベルト/年

=3.5ミリシーベルト/年

郡山市内でも、数百メートル離れると、線量が大幅に変わったりします。

仮にケースA、比較的「ホットスポット」の立地の木造住宅

ヨチヨチ歩きの2歳児がいる場合

単純計算で9ミリシーベルト/年の被曝です

2歳児の場合身長が低いので実際の線量が増加することも考えられますし、

また「土遊びをする」ので、内部被曝リスクもあります

こういう場合、ケースAで通常生活するのは、いささかリスクがあります

(因みに2歳児ですので、学校通ってませんから、今回の校庭土壌入替の影響は受けません)

であれば、郡山市地域において線量検査をし、比較的低汚染のスポット

ケースBの住居に転居すれば、リスクは約半分になります

ケースCのRCマンションに住めば、リスク3分の1になります

(ケースB、ケースCの家屋を行政が確保するなり、家賃補助するなりという次善策)

あるいは、「今の職場」と「乳幼児児童の安全」を両立させるため、

会津地方仮設住宅を設け、パパは磐越西線通勤する、という手法だって考えられます

中通りから全員疎開」という案もありますが、疎開費用の捻出が出来ないのであれば、

このように次善の策、三番目の策を皆で知恵を出すべき、ということを言いたいのです

http://anond.hatelabo.jp/20110520170319

ありがとうございます

ですが、彼女実家のご両親もまだ現役の会社員ですので、経済的に考えてもなかなか集団で疎開というのは難しいかもしれません。

せめて彼女だけでも疎開させたいのですが、それも少なくとも出産までは難しそうです

いったいどうすればいいのか・・・・

放射能グラフサイト情報ありがとうございました。参考にします。

2011-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20110519103433

とりあえず、産まれるまでは母親の身体が良質な遮蔽壁になってお子さんを守ってくれる。問題は出産後、外界に出てきてからだな。

もし心配なら嫁さんは西の方に疎開させなさい。

関東エリアくらいなら健康を損ねる危険はないと個人的には思うが、安心できない状態が続いて心の健康が被害を受けるとしたら、それはそれで問題だからな。

元増田成人男性から大丈夫だ。もし何か心配ならタングステン製のファウルカップでもしておけば宜しかろう。


ただ、もし関東にとどまると決めた場合健康食生活に努めること。よい食事は放射線の影響を防いでくれる。食物経由の放射能が心配で食事の栄養バランスが崩れることがあったら、それは少々の放射能より直接的に健康に悪影響を及ぼすだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20110519103433

知人の乳児がいる家族は奥さんの実家西日本なんで奥さんと子どもだけ疎開してるよ。

疎開させたって聞いても周囲は「今の時期心配だものね」と理解を示してる。

あまり大っぴらに話すようなことではないだろうからそういう話が増田の耳に入ってくる機会は少ないのかもしれないけど、心配性すぎるといって笑いものにするような人はほぼいないと思うよ。

子どもを守ろうとするのは大人として当たり前だし、親ならましてやそうでしょう。

から「あの時疎開しとけば……」と後悔する位なら、不安の種を減らすために行動を起こしていいんじゃないかな。

もちろん最終的にはコストとの兼ね合いになると思うけど、子どものために少しでも安全な環境を確保したいと考えること自体は非難されることじゃない。

未来自分との仮想交渉は難しいけどね。

増田のお子さんが健やかに育ちますように。

2011-05-11

対応表】 空襲警報緊急地震速報

対応表】

空襲警報緊急地震速報

敵機が来たぞ=地震が来たぞ

疎開疎開

電灯の暗幕=節電

一億一心=がんばろう日本

非国民不謹慎

兵隊さん=原発作業員

志願兵バイト原発作業員

元帥総理

陸軍東電

海軍=?

ヒロシマナガサキ)=フクシマ

金属鉄鋼納め=義援金

東京大空襲東京直下大地震

大本営ラジオ放送大本営テレビ放送

(つづき頼みます・・・)

2011-05-09

職業としての飯館村

飯館村長が有権者マジョリティである高齢者の方ばかり向いて、

マイノリティである若年層を無視して、疎開に後ろ向き、という批判がある。

彼が村に固執するのは、「村民マジョリティ高齢者が村に固執している」ことの裏返しでもあるのだが、

同時に「職業としての飯館村長」がそうさせている、という面もある。

つまり、「飯館村長として俸給を受け取っている、一個人の菅野典雄」は、

行政機関としての飯館村が実在しないと、職を失う」のである

疎開後スグに失職する、ということはない(=俸給も受け取れる)だろうが、

疎開状態が5年も10年も続くとなると、

飯館村という法人格を存続させることに、意味あるのか?」という議論が沸き起こることになる。

そうなると彼は俸給を貰えなくなる。

なので、「飯館村に固執したい」という彼の発言の真意の数%は

法人格としての飯館村を維持して、村長職を維持したい」というホンネも含まれているはずである

で、それは人間から、責められないと思う。

そういう人間的な弱さを前提として、村長の発言を「割り引いて」判断することを、

村民マスコミ中央政府も求められるのでは?

2011-05-02

原子力ギルドより恐ろしい教育ギルドがフクシマの児童を殺す

  20ミリシーベルト問題だが、実は放射線医学専門家は引き下げを主張したが、

  文部科学省側が20ミリシーベルト維持を押し切った、という未確認情報がある。

  

  真相は未確認だが、私見では「さもありなん」という気がする。

  巷間では散々「原子力ムラ」「原子力ギルド」と批判されるが、

  実は文部科学省教育関係者らによる「教育ギルド」の方が、

  より深刻なんじゃないか、と思う。

  「自分たちが気付きあげた教育メソッドこそ最高」と固執して方針転換が遅れたり、

  「教育関係者以外の人に教育なんかわかるはずがない」として

  他学会から教育界の常識を否定」された際にも直視しなかったりする。

  

  例えば「教室天井高は高ければ高いほうがいい」と教育界では信じられてきて、

  文部官僚地方自治体から申請あった「天井高の規制緩和」をかたくなに拒否してきたが、

  しぶしぶ埼玉県で認めたところ、「かえって天井高が低くした方が、児童は心理的に落ち着く」という

  教育関係者赤っ恥な結果が出た。

  あるいは「教育効果を上げるには少人数教室が最善」と教育関係者(文部官僚日教組も)は主張し続けているが、

  経済学者から「少人数教室にすると、トップ層が切磋琢磨しなくなり、かえって全体の平均学力は落ちる」と

  異論を提示されている(クラスサイズパズル

  しかし、教育関係者はダンマリを決め込んでいる。

  今回の件についても、文部官僚は「屋外での体育活動が重要」とか

  「子を疎開させて親と別離することは精神的に問題」という「もっともらしい理由」で

  「できるのであれば20ミリシーベルトを貫いて、中通りで極力平常どおりの教育したい」という思惑を貫こうとしている。

  彼らは「体育活動が重要」「親子のコミュニケーション重要」という「従来から教育メソッドの固執」という発想しかできない。

  緊急時には、それこそ体育授業の1年間停止とか学童疎開という非常手段も求められるのに、

  そういう「従来の延長線上からかけ離れた措置」を文部官僚は非常に嫌がる。

  

  前例踏襲主義、という点では、文部科学省、もっと言えば旧文部省こそ、「官僚の中の官僚である

  福島児童の不幸は、官僚の中の官僚学校運営権を牛耳られたことである

   

2011-04-28

首都圏の親ブロガーこそ声を上げろ

福島児童乳幼児/妊婦トンデモないことになっている。

しかし、不思議なことに、ネット上で福島子供への仕打ちを懸念する声が聞こえてこない。

http://www.alterna.co.jp/5516

には「ムラの同調圧力疎開できない妊婦」の実情が書かれているし、

(恐らく「飯館村」にもムラの同調圧力が相当程度掛かっていると思われる)

http://newenergy-hideinu.blogspot.com/2011/04/twitter.html

には「良心に反して『安全です』といい続けるしかない小学教師の心の葛藤」が書かれている。

これらを打破するには、もっと世論を盛り上げて、

「表土の除染なんて余計なことするな」というアホ大臣に方針変更を迫って、

希望者は疎開できる」ような環境作りや、なんらかの対策(疎開理想だが、最低でも除染)を

迫るべきだが、福島の親にそれだけの力はない。

その理由

1.「認知的不協和」により、低放射線児童への影響を「安全であって欲しい⇒安全である」と

  いう希望バイアスを働かせている親が多い。

  (つまり、声を上げる親が少数派)

2.仮に声を上げたくても「ムラのしがらみ」で声を上げられない。

3.都会人ほどネットプレゼンスが高くない

  (これは「ネットが使えない」という意味はない。

   ネットは使えるが、ROMするだけで自分からの発信が少なかったり、

   ツイッターアカウントを持ってなかったり、ということで

   「ネット言論上のプレゼンスが高くない」という意味

4.そもそも、福島県中通り人口が100万人程度しかいないので、

  日本語の言論スペース(1億3千万人)への影響力が1%しかない。

なので、残念ながら、福島の親に出来ることは少ない。

今こそ、首都圏の子を持つ「親ブロガー」が、福島の親子の為に立ち上がるべきじゃないのか?

首都圏ブロガーが動くべき理由

1.福島原発から距離があるので、冷静な判断が出来る、

  つまり認知的不協和を起こすことなく科学的に「危険だ」と判断&発信できる

2.「ムラのしがらみ」がない

3.福島人よりはネットプレゼンスが高い

  いわゆる「アルファブロガー」の大半は首都圏

4.当たり前だが、福島100万人に対し、首都圏は3,500万人と人口の桁が違う。

しかし、腹立たしいのは、首都圏の「親ブロガー」の中で、この件で積極的に発信している

人が少ない点である

他人事とでも思っているのか?

自分首都圏在住で「全然影響力のない」親ブロガーだが、だからこそ首都圏

子を持つアルファブロガーは、「自分の子のこと」と思って行動して欲しい

2011-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20110414214912

俺も子供いるから心配になる気持ちは分かる。

事実地震直後や水道水汚染の時などは、今にして思うと軽くパニックになってたぐらい心配でしょうがなかった。

でも、ほんのわずかの危険から子供を守るために悲壮な顔して「キケンダキケンダ」と慌てふためく姿を子供に見せるよりは、冷静に落ち着いて、仮に根拠が無くても「大丈夫だ」と落ち着いて見せる事の方が、子供の心にはいいんじゃないか、身体的危険を考えすぎるあまり、心のケアをおろそかにしちゃいけないと思った。

なので、自分では実際できるかは分からないけど次のような事を心がけようと思ってる。

1. 情報は広く集め、そしてそれを自分で考え判断する。他人に意見を求め、同じ意見からと安心したりすずに、あくまで自分責任において物事を決定する。

2. 他の心配している人たちに向かって「リテラシーが低い」等とは言わない。なんでも理屈で割り切れる程、人間は単純じゃないし、他人の価値観を尊重しないと自分意見も聞いてもらえなくなるから

3. 性善説に立つ。みんなよかれと思って行動しているはずという前提を疑うと、誰も何も信用できなくて、全く何も行動ができなくなる。何していいのか分からいかパニックになる。

4. 子供の目から見て立派な人間に「見える」ように行動する。実際は心凍る程怖かったとしても安心させたいし、人をいたわる人間に育って欲しいから自分もそう行動したい。

5. 自分わがままを通すために子供を利用しない。どんなにうまくやったつもりでも子供は結構敏感に感じ取って道具扱いされた事に傷ついたりする。

子供ができる前だったら、おそらく「他の人だってやっているから」と買い占めに走ったり、疎開した人を見て「心配し過ぎだよ、バカなやつだ」と言葉にして言ったりするような人間だったと思うけど、そういう親の姿を見た子供はどう思うんだろう、という方が怖かった。

俺の父親は割と情けなくて、責任からすぐ逃げちゃう癖にそれを人のせいにして悪口言ったり、他人を辱めるような事を言って自分を大きく見せようとするような人だったので、そうはなりたくないなって思いがある。

まぁ、うちは小学2年と4年だから、こう思うのであって、赤ちゃんの頃だったらまた違っていたかもしれないな。

2011-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20110402214427

東京で具合悪くなってるとしたら、まぁ、つまりは繊細な人達なんだね。

千葉とか埼玉とか東京より福島に近付く方向に疎開してる辺りはなかなか興味深い。

2011-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20110402205719

もう東京限界だと思う。

コンビニも正面の明かり落としてるし。

おれの知り合いも具合が悪いとかで、何人か病院に行った。たぶん放射能だと思う。

早めに千葉とか埼玉疎開した人もいるし。

これでもまだ平気なふりしないといけないの。

2011-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20110328221830

実際「疎開!!」って言いまわってるのって恵まれた生まれの方々しかいないよね。

乳児のいる母親妊婦疎開しろというアドバイスとかはっきり言って無茶。

それが可能なのは西日本に頼れる親戚がいる(うちの親戚はみんな東北だ)人や、夫が妻子に仕送りできるだけの余裕ある家だけだろう…

そうでない人も避難できるようにするならば

生活保護の需給資格を広げる(母親が働けない場合

女性社員若さと美しさを求めない(母親が働ける場合

これだけは絶対に必要だと思うけど、どうせ誰もやる気ないんだろうな。

将来の病気と間近な餓死とを秤にかけて、前者を選ばざるを得ない人が殆どだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110328135730

どんなに生活が不便で寒くて震えて食べ物に困って飢えても絶対に西日本へは行きたくない

西日本疎開するぐらいなら死んだ方がマシ。ってことなんじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20110328135542

疎開

もんじゅちゃんも危険が危ないし、その他の事故報告も含めると、日本に安全な場所なんてないよ。

もう一緒に生きるしかない。

でも、原発に何かあれば、そく停電・事業停止じゃ、やってられない。

ってことは、日本で事業を営む企業は、もう真剣原発がない事態でどうするかを考えなきゃならん。

一般家庭では、ソーラー発電がかなり役立っているらしい

大規模施設ではガス発電などの二次設備を設けるところもある。

そもそも、原発がなきゃ経済医療が立ちいかないって状況の方が、原発作ることよりもよほど怖いのに、なぜそこから目をそらすってな。

http://anond.hatelabo.jp/20110328135730

わからんけど、じーさんばーさんは長年住んだ場所を離れるだけで精神や肉体に異常をきたして寝たきりになったりボケたりするみたいだぞ。

被災地でそこそこ理性のあるじーさんばーさん」と「疎開先でボケたり要介護になるじーさんばーさん」ではどっちがコストかかるか微妙なところ。

発想を転換してくれよ

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110328k0000m040050000c.html

年寄り子供は、とっとと西日本疎開させるべきだろ。

物資届けて空になったトラックの荷台に人間を載せて帰ってもいいことにしてほしいところだ(現行法では道路交通法違反)。

あと、なんで関東キー局発の放送には西日本はほぼ全域で被災民の受け入れの準備をしているということが全くと言っていいほど放送されてないんだ? もしかして東北には届いてない情報なのか?

関西関西広域首長連合かなんか(ようするに、橋本大阪府知事を筆頭にした関西知事の会)で受け入れを表明してるし、沖縄なんて何万人か受け入れるとか表明してるだろ。

沖縄に行くだけで、寒い思いをしてるヒトに必要な灯油にかかるコストがほぼゼロになるんだぜ? 泡盛だって、慣れれば口に合うだろ。

なのに、TV放送では被災したおばあさんが『迷惑がかかるから』と、疎開や避難を拒否していた。

言いにくいんだが、言ったほうがいいと思うのであえて言う。

体重50キロ人間を1人「被災地で」養うコストより、60キロ人間を1人「西日本疎開地で」養うほうがよっぽどコストが低くて迷惑がかからないんだと、ということを東北民はご老人や子供を持たれた方に説得してあげてほしい

なあ、被災地にモノを運び込むのも大事だが被災地からヒトを運び出すのはもっと重要だろ?

食べ物も水も電気灯油ガソリンも、西日本にはタンマリあるんだ。

お願いだから被災地で頑張るのをやめてくれよ、特に弱い人は!

2011-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20110327194844

両極端過ぎ、世界デジタルじゃない。

妊婦さんなどを覗いて、全員疎開するほど、関東平野危険じゃないし 福島の水を飲むほど安全でもない。

だが、実際に疎開を始めている人は身の回りに結構いる。(そして、父親は関東に残る・・・男て・・・)

出生率を下げる要因

http://anond.hatelabo.jp/20110327171843

子作り考えている夫婦が忌避に走る要因を思いつくままに

1.放射能が危ないから子作り避けよう

2.水や野菜オムツが手に入らないから子作り避けよう

3.社会不安精神的にストレスから子作り避けよう

4.ダンナは今東京だけど、自分赤ちゃん連れて西日本疎開した

  第二子作りたいけど物理的にできない(それとも西日本男性浮気するか?)

5.震災ダンナ会社経営危機、もしくは解雇された。

  だから子作り避けよう

6.今後日本経済は一気に悪化する。

  お先真っ暗だから子作り避けよう

自分最初「1.」の要因が大きいと思っていたが、「2~6.」も結構大きい。

ポーランドは「1.」だけで出生数3割減だから首都圏は・・・

http://anond.hatelabo.jp/20110327153350

新聞テレビ報道って、あちこちのつまみ食い情報が整理されていないからなと思いつつ

「この避難所から疎開した人はほとんどいなかった。」→「この避難所から疎開できた人はほとんどいなかった。」ならば

疎開できた一部の人間への思いって事で気持ちはわかるよ。

行きたくない人と、行けない人。

それから、行けない中でも、心情的な物と、選択さえできない人がいるはずなんだけど

この記事の書き方だと「行きたくないけど疎開した人に対して、心情で行けるけど疎開しなかった人が文句を言ってる」構図を作っている。

多分、責任者の人は立場、心情から行かない事(行けない、とも言える)を選んだけれど

行けなかった人を思いやって、都合良く”お泊り”で戻ってくる事に不快感を示していると思うんだけど。

掃除に戻る”くらいなら、せめて他の人を入れ替わりで疎開させろよ、と。

悪意とまでは言わないけど、こういう書き方に脊髄反射しちゃいけないと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110327152729

疎開できる人は疎開したほうがいいのはガチ。とくに、妊婦さん・乳幼児ママさんはガチ

はいえ、出産前の妊婦さんを長距離移動させるリスクと、放射能リスクどちらが多いか?というのは、個人個人で違うので、医者とよく相談しないとマズイ。

移動中に産気づいて流産とかの可能性も0じゃない。

偉い人も言っていたけど、極度に水を避けることによる脱水症状の方が危険という奴。

 

具体的には、疎開できない、いわゆる無縁社会に属するワープア シングルマザーとか、どうしたらいいのよ?という事を考えたほうが建設的だとは思う。

周りでも、疎開できる人からすでに疎開している。いまは、出来ない人が多いんじゃない?

あと、関東と・福島は別次元

 

関東計画停電で暗いからとか言う理由で子作りをしなければ、新たな被害は防げるだろ。いま子作りするとか、リスク考えてないことをしなければいいんだが

朝日新聞の「集団疎開 ごめんね」という記事を読んで

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260419.html

 一方、残る側も複雑な思いだ。「今の仲間を捨てて、旅館なんかに行けないよ」。300人を超える被災者が身を寄せる釜石市避難所責任者はつぶやいた。

 旅館に移る人から「家に戻って(津波で流れ込んだ泥などを)掃除する際には、またこの避難所に泊めて下さい」とも言われたが、納得できないという。「我々を捨てて出て行って、都合のいいときだけ泊めてくれなんて」。この避難所から疎開した人はほとんどいなかった。

何コイツうぜええええ!

と思ったのは、俺だけじゃないハズ…。

バランスとりたいので、「この人の気持ちもわかるよ!」って人がいたら教えてください。

これからの予想

続く

「出て行ったヤツは、戻ってこないでくれ」

asahi.com朝日新聞社

集団疎開、心の痛み抱えて 残る住民、わだかまりも(3月27日


佐々木センさん(87)は、避難所の出入り口付近で寝泊まりしていた。寒さに震える日々。「これ以上ここにいたら体がもたない」と疎開を決めた。それでも「生まれ育った土地と家を離れるのは正直つらいし自分だけ行くのは申し訳ない。また戻りたい」。


市民体育館には約300人が生活しているが、出発したのは19人だけだった。

午後0時50分、大槌町の県立大槌高校からバスが出た。同町の理容師、小国加奈子さん(38)は、12歳と7歳の子どもと一緒にバスに乗り込んだ。「この町に残りたい行きたくないというのが本音。でも、家も仕事学校も何もない。母子家庭がこの状態の町に残るのはきつい」


一方、残る側も複雑な思いだ。「今の仲間を捨てて、旅館なんかに行けないよ」。300人を超える被災者が身を寄せる釜石市避難所責任者はつぶやいた。


旅館に移る人から「家に戻って(津波で流れ込んだ泥などを)掃除する際には、またこの避難所に泊めて下さい」とも言われたが、納得できないという。「我々を捨てて出て行って、都合のいいときだけ泊めてくれなんて」。この避難所から疎開した人はほとんどいなかった。

県の現場担当者は「気兼ねや不安から移動を言い出せない人が多い」とみる。「避難所の中には、自治組織『出て行ったヤツは、戻ってこないでくれ』と明確にしているところもある」という。

村社会こわー。村八分こわー。これだから田舎は住めない。

2011-03-26

疎開のすすめ』とか言うのなら、メールを送った人に先着順で渡航費用と当面の生活費プレゼントするくらいしたらいいのに。

何処に行っても衣食住が保障されてる金持ち文化人が、生きるのに必死で避難できない庶民に偉そうに説教するんじゃない。

同情するなら金をくれだよ本当に。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん