はてなキーワード: 有田焼とは
だいたい2リットル。
淹れる方法はいろいろで、一番多いのはステンレス製フィルター。
気分によっては、モカポット、フレンチプレス、紙フィルター、有田焼フィルター、サイフォン。
でね。
何の気なしに、使った後のドリッパーにお湯を足しておいたのよ。
で、後で見たら、当然ながら、マグカップにコーヒー的なものが入っているわけ。
「薄いだろうなあ」と思いつつ見たら、案外真っ黒。
「飲めるかな?」と思うじゃん?
飲んだら、コーヒーの味がするわけよ。
おいしくはない、けど、まずいと言うほどでもない。
コーヒーの味はする。
俺は、コーヒーは好きだが味にはこだわりが無い、安上がりなコーヒー好きなのだ。
「ミルクでも入れて飲んでみるかな」と思ったけど、これは失敗。
薄いのに混ぜ物しちゃだめだね。
落ちなんてないよ。
有田焼しらないのぉ?ごどうふも美味い。米も美味い。酒も美味い(安い)
ぶっちぎりの1位は埼玉だろう。
想像してみなよ。
埼玉に住んでたこともあるが、旨いものがないわけではない。むしろけっこう多いと思う。ブランディングが下手だ。
埼玉に移り住んだ人にとってはなかなか珍しい食べ物を推さず、妙にオシャレぶった(そして客観的にみてオシャレでもない)思いつき商品を推してる。そこらへんがダサイタマだと思うんだけどな。
武蔵野うどん、いがまんじゅう、所沢だんご、すったてうどん、焼き芋、さいぼくハム、せんべい
2位は迷う。花輪がなんもないことを強調する佐賀と迷ったが、やはり埼玉同様に北関東枠の栃木が僅差で2位だろう。
どこにでも売ってる菓子(クッキーだとかチーズケーキだとか)に那須とか日光とか固有名詞をつけただけの土産物しかない。実は那須や日光の乳製品を使ってるわけじゃない。
かつては温泉地として栄えた鬼怒川、塩原が落ちぶれたのは痛い。温泉以外ブランドを作れなかった印象。温泉リゾートとしての需要は熱海箱根に取られてしまった。純粋に温泉としての知名度では群馬の草津と伊香保に敵わないしね。
ぶっちゃけ、レモン牛乳と宇都宮餃子しか集客力がない。一度は買って帰るとしても、「普通だね」という感想を持たれるから、リピーターがない。
3位は佐賀だな。
有田焼と伊万里焼と吉野ヶ里遺跡がなかったら、誰も興味ないだろう。焼き物以外で佐賀名物なんてあるのか?ムツゴロウくらい?
岐阜県現代陶芸美術館で開催されている「明治有田超絶の美」展に行ってまいりましたわ。
万国博覧会に出展されて評判を呼び一時代を築いた有田焼が展示されています。
ウィーン万国博覧会に出品された「染付蒔絵富士山御所車文大花瓶」は
遠くから迫力の大きさでしたわ。
他にも大きいのに有田焼らしい細かい絵付けのされた作品がたくさん展示されていましたわ。
すべて手描きの膨大な労力をついやして、焼くのに失敗したらとてもショックでしたでしょうね。
上絵付けの焼き付けですから、リスクは比較的小さいのかもしれませんが。
瓶に描かれた鯉をねらっている構成になっていて、とてもおもしろかったですわ。
ところでタイのバンコクで万国博覧会が開かれたらバンコク万国博覧会になるのかしら?
いえ「クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット万国博覧会」になるはずですわね。
市之倉さかづき美術館に行ってまいりましたわ。
市之倉は盃が特産品なのですわ。
多数展示されていますの。
重輔銘のアサガオを連想させる形と色合いの盃は注ぐ液体のpHで
色が変わりそうな気がしました。
有田焼のエビ柄の盃は、イカ娘さんにプレゼントしたいでゲソわ。
特別な区画で紹介されている加藤五輔さまの(本名:五助)の説明文に
わたくし言葉がありませんでしたわ。
江戸時代生まれの方ですし、たんなる表記のぶれではありませんの?
加藤五輔(本名:五助)さまの経歴が、銅賞や三等ばかり取られていて、
書かれているのは最高でも二等であることも印象的でした。
切ないですわ。
イランの酒器が多いのは、イラン陶器の復元を研究されていた加藤卓男さまの縁でしょうね。
中国戦国時代の鳥尊という酒器の表面にはびっしり文様が描かれていて、
よくみると「雷文」も確認できました。紀元前三世紀にはすでに雷文があったのですわね。
あと「可盃」は、はてなのみなさんに顰蹙を買いそうですわ。
これは器に最初から穴があいていて、指で穴を押さえてお酒を注いでもらい、
そのままでは机に置けないので必ず飲み干さなければいけないという
代物ですの。
それはともかく、小さな焼き物ですからこそ、職人が技術の粋をこらした
姿に感心することができましたの。
子供が3歳になったので、プラスチックのお椀じゃなくって、ちゃんとしたものを持たせたいと思って、知り合いの勧めで有田焼の子供用のを買ったんだよね。
http://shingama.com/item02.html
まぁなんつーか、ぶっちゃけ子供だましだよねと思って使ってたんだけど、絵柄が何か引っかかるんで考えてみた。
もしうちの子に何かあって亡くなった時に、子供がつかってたこのお椀を見ると、たぶん涙が止まらないんだろうな、って思った。
そういう目で見ると、この焼き物に書いてある絵柄って、一見してわかる動物を書いているわけじゃなくって、子供をモチーフにしている動物なんだって。
ペットと飼い主と獣医の関係もそうだけど、子供用品と親と作る人の関係もそれに近いのかなって思ったりした。
愛してる。
http://anond.hatelabo.jp/20080313004340
http://anond.hatelabo.jp/20080313012053
らへんを読んでなんだけれど、個人の引越しを語ってもしょうがない。
これは社会や経済のバランスをどうとるか、最適なのはどの辺か、という話のはずだ。
経済的に問題なければ、地方でのんびり暮らしたいという人は多い。
お金があれば、土地も家も物も会社も買える。幾つか持ってもいい。
社会の発展とともに、産業は第1次産業から第2次産業、第3次産業へと軸足が移ってきた。
これらはそれぞれ、土地、物、人を相手にする。そのため、人が多い場所で第3次産業が発展し人が集まり第3次産業が発展し、というスパイラルが発生する。また、産業の発展はお金を呼び、お金が産業を発展させる、というスパイラルもある。
つまり、土地や物への依存が低い第3次産業が発展すると、人も物も会社も集中しようとする。
もちろん、人のつながりや、文化、土地などが、それに抗して凝集を押えようとする。しかし、第3次産業が発展すればするほど凝集力は強まり、人口集中へ向けて市場の見えざる手が働く。
この凝集力を緩和するには、都市部から地方へ向けて金を分散させる必要がある。
もう一つが産業、特に物を産み、扱う第1次産業、第2次産業の誘致。
しかし、これらは市場の動きに反し、したがって効率の低下、産業発展への抵抗になり得る。
それでもそれを行なおうとするのは、人口集中、産業集中を問題視する考えがあるからだ。
なぜか?それは一重にリスクヘッジである。一極集中はリスクの集中でもある。
大都市で災害が起こると被害が大きい。東京で大地震が起きれば、日本の受けるダメージは計り知れない。
また、和島塗りや有田焼きといった文化は守るだけの価値があるのかも知れない。ないのかも知れない。その価値が計り切れない。
だが、効率を無視することもまたリスクであり、ダメージである。
そんな中で、我々はただただ、効率とリスクのバランスをとるしかないのだ。
そして今、日本は経済が低調で国は莫大な借金を抱えている、といわれている。そのため、多少のリスクがあっても効率を、という流れなのだ。
先祖代々の土地や地方の文化を守るために残らざるを得ない人たちの事はスルーなのかな。
そういう人たちが貧乏になって若い人も仕事を求めて都会に行くから出稼ぎ外国人が地方の文化を支えてる現実。
なに?輪島塗の職人も有田焼の職人もみんな東京に出て来いと。そうですかそうですか。
地方から人材も金も奪って文化も破壊しておいて、よくもまあ観光立国と言えたもんだ。
やりたい人は勝手にやればいいだけの話なのに、都会に出て行く若者を批判したり、都会から金を取ろうとする人が出てくるから反発されるのでは?
あと文化って無理やり維持させるものじゃないでしょ。移り変わりは会って当然。若者にはライフスタイルを選択する自由はないの?
結局だめ企業から逃げ出す人を批判してるのと変わらないような。都会が田舎から奪ってるじゃなくて、田舎生まれの若者の自由を奪おうとしてるようにしか見えないんだけど。田舎出身の若者はあなたが好きな文化や産業を維持するための奴隷じゃないんだよ。利己主義で搾取しようとしてるのは一体誰なのかよく考えて。
今日本の文化といわれてるのも外国から来たのはたくさんあるし、車や高速道路だって新しい文化。
そして文化は各自が好きなのを選べばいいだけであってあなたが好きな文化を他人が維持する義務も知る義務もない。