「廉価版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 廉価版とは

2020-07-12

なんで一人暮らし用のフルスペック家電って無いんだ?

一人暮らし用の家電ってだいたい簡易版というか廉価版というか最低限の機能だけなので小さくなって結果的一人暮らし向けになりましたって感じじゃね?

最新機能は付いてるけど大きさ半分、とか出来ないのか?

2020-07-01

anond:20200701063916

たとえば Avx11とかが出たとする。

それがXeonからCore iにまでおりてきて 廉価版に入って 普及するまで16年ぐらい

小学生成人式を迎えるころに 普及する それはちょうどよい

が、自分の成長とともに ちょうどよい進化ということは いま 中学生にとっては

いつまでたっても、人足遅い

いまの中学生に 生まれてくるのが早かったね 残念と24年間 いいつづけるんだろうな みたいな 人生だった リモートも 普及が本格化するときに 政府が横殴りコロナからな 終わった

2020-06-30

anond:20200629222511

MSオフィスが倒せない

の次は

iPhoneが倒せない

 

なぜかといえば本家廉価版価格を下げて出してくる戦術が取れるから

弱小は勝ちようがないんだよね

いや、廉価版結構大変で もっとじゆういといわれても コストの製薬はキビ

2020-06-21

副業としての コンピューターグラフィックス デザイン

まぁ、Windowsが主流になって業界が大きく変わり

CUIにかわってGUI時代になった。

それにともない、いわゆるプログラマーも、いわゆるデザイン系の知識というもの必要と言われるようになってきた。

いらないといわれれば、サーバ系を中心として、CUI時代知識でも十分

難しいところではあるが、色についても各色8Bitという時代から各色10Bit 40Bit color時代突入している。

所詮廉価版おもちゃの色という8Bit-color時代

そりゃそうだわな。誰が見ても、コンピューターの色

まぁ 廉価版

それがいつの間にか48Bit時代 そこそこ見られるようになっている。

リクエストも増えてくる

プログラマーも知らないといけないことが増えてしまう。

われわれにはCanonの色づくり Nikonの色づくり Sonyの色づくりというものがあるんだ。

ということまでで十分。それ以上はしらなくていいという世界

いわゆる3ナンバーアプリ時代

車で言うところの3ナンバーアプリが増えてきた

一般的にはワークスがやっていて、市販品ではない技術が コンパイラ技術の発展でデフォルトライブラリに含まれ始めた

金銭的には思うことはあるが、それはマネージャーが考えれば良い。技術屋は考慮こそするが、そこまで考えることではない。

C++11C++2Aということで10年の歴史を経て安定気に入り採用が増えてきたことが1つの少佐であろう.

実用に十分な性能があるから、これまで個別メーカアプリ機能だったものデフォルトライブラリ範疇と考えて良いと思う。

ま、車で言うところの3No.アプリが増えている。

2020-06-13

バックトゥザフーチャーが面白くなくなった

金ロー見たけどなんか面白くなくて途中で消しちゃった。

若い頃は大好きで、当時出た廉価版ビデオカセット(それでも3,800円くらいした)買って何度も見るほど好きだったのに。

金ローみてたら「あーこのシーンね、はいはい知ってる」みたいになって面白みを感じなくなってしまってた。

俺の何が変わったんだろう。

2020-06-12

anond:20200612090139

Sonyからすりゃ、BDもたない基盤ってのを設計してテストしなきゃいけない分、ラインが2ライン成るからその分割高に成ることを考えると

BD積んでるやつをその分値下げしたほうがいいはずなんだが、なんで廉価版だと思ったんだろうな 逆に高くなる。工場ラインつくって、2つ在庫管理しなきゃいかから

2020-06-08

Pretenderを聴いてすぐ思い出したのはペルソナ2罪と3のエンディング曲だな。

歌詞ぼんやりと聴いただけだけど、同級生タイプの難しいゲームを、

攻略記事を見ないでしばらくやって、あきらめたときの心境はあんな感じだった気がする。

『君の気持ち、僕のこころ』だが、廉価版で買った。攻略本はないと思う。

少なくとも当時俺は知らなかった。ネットは見れなかった。

発売直後だったら雑誌をチェックしてれば攻略記事を見れたかもしれんが、

廉価版のあとだったので結局見れなかった。

このゲームゲーム批評って雑誌ですごく褒めてるライターがいて、

それも買った動機の一つだったと思う。

2020-05-27

evilだけど利用しちゃうサービスブランド

利用・購入することで世界が少し悪くなり、私は少し快適になるモノをなかなかやめられない。匿名で吐き出したい。

100均ニトリなどの廉価版パクリ商品

お金がないし、子供が壊すからなかなか高価なものは買えない、でも少しでも良いデザインの便利なものがほしい…

・薬の個人輸入代行(オオサカ堂、オランダ堂、彩香など)

これは偽物とか薬害とか自分リスクを負うことになるが、普段使っている薬が病院で処方してもらうより安く手に入るし、ネットポチれるので利用してしま

ピーチジョンなどの企業倫理どうかしてる会社

過去事件とかググるマジでマジでどうかしてると思うけど洗濯機で丸洗いできるブラとか、モノは良くて安いのが多い

・安すぎる子供

低賃金労働が背後にあることが脳裏をよぎるが、どうせ長く使えないので、安いのにデザインシンプルで縫製が良いと買ってしま

そろそろ意識を変えるべきだと自分でも思う、ただ生活に余裕がないと企業イメージの裏の「正しさ」まで考えていられない。みんなはどう?

追加: そうは言っても誰かの犠牲の上に成り立っている便利さは少しずつでも排していきたいので、上記問題点や「これはひどい」という企業サービスがあればできるだけ詳しく教えて欲しい。

2020-05-21

新しいAndroidスマホが欲しいけどドンピシャのがない

最近スマホの画面を割ったので新しいスマホが欲しくてついいろいろ調べてしまう。

でもAndroidスマホでなかなか良さそうなのがない

iPhoneSE2みたいなのがAndroidにも欲しいー。

# 欲しいスマホの条件

条件としてはだいたい以下の通りだ。

譲れない条件

満たしてほしい

  • 電池の持ちが良い方がいい
  • 指紋認証があると良い
  • カメラの性能が良いと嬉しい
  • 画面は大きめが良い
  • 安いと嬉しい(~8万)

## Huawei P30 Pro(国内版・海外版

Huawei製のスマホの質には非常に満足している。私個人情報にはとくに何の機密もないので1年前までは最高のメーカーだった。だった。トランプ台無しにするまでは。

https://consumer.huawei.com/jp/phones/p30-pro/

### DocomoSIMロック解除端末

トランプDocomoが7:3で悪い。

### 海外版(VOG)SIM フリー端末


## Pixel4シリーズ

https://store.google.com/jp/product/pixel_4

指紋認証のある廉価版4aには少し期待している。

## OPPO Reno A

https://www.oppo.com/jp/smartphone-reno-a/specs/

ぜーんぶ**トランプ(と独占販売独自仕様押し付け国内キャリア)が悪い**。

## その他

あんまり惹かれないのでしっかりは見てない。超おすすめとかあったら見ます

2020-05-11

なんで安物のPCケースはスケスケにしたがるんだろう。

そういう悪趣味から安物じゃないと売れないんだぞ。

素直に、人気高級ケースの廉価版を出しなさい。

2020-04-23

シャワーヘッドほしい

多分最高級のやつ、どうやら水量が少なくなるようで躊躇してしまった。

ナノバブルだのシャインバブルだのの廉価版はいくつか見つかったけれど、ほんとピンきり。

廉価版のを片っ端から試しても高級品のお釣りがくる。しか効果の無いものを買うよりは最初から良いものを買って、実感したいような気もする。

尻がつるつるになると聞いて気になったが、その人は 4 万強のものを買ったようだ。垢すりをすると尻までつるつるになるけれど、結構時間もかかるし、無理な姿勢で体力も使う。

シャワーヘッドさえ変えれば毎回あのすっきり感が得られるとしたら…でも水量…あと金額…謎の高級そうな箱に入っていたりして、ただのブランディングのための値段で価格差程の差は無いのかもなあ。うーん…

2020-04-16

iPhone SE

必要なのは廉価版ではないのだ。旧SEサイズに最新機能を詰め込んだハイエンドなのだ

人間が使うものなのだから人間無視して大型化したら使えなくなるっていうのは、そんなに変な発想かな。

2020-04-11

anond:20200411193732

しろ10年前にはいろんなきのうがルーターにあったんだが

最近はほんと、よけいなきのうがついてない廉価版ばっかりだからどうにもならねーんだよ

迂回策はあるんだけど

そんなもん会社として教えられるか?というと違うしな

2020-04-08

廉価版iPhone

もうすぐ発表らしい。

iPhone8の中身を新しくしたやつらしい。

売れると思う?

2020-03-23

anond:20200312143004

当初は「完全な人型はお金がかかるから廉価版の半分戦車型と併用」のつもりが

まりに敵の進化スピードが早かったので人型のみ量産になった説

あれだよ

WW2勃発の時点ではIII号戦車で充分、IV戦車支援用、のつもりだったのに

ソ連軍T-34とかKV-1とか持ってるのにビビって急遽方針を変えたみたいなの

2020-03-03

ドローンクラスタ向け かんたんゲーミングマシン講座~

ドローンシム需要話題が出てたので解説するよ!

ゲーミング勢には当たり前の事書いてるから読まなくていいよ!

フレームレート(FPS

リフレッシュレート

③応答速度(GtG)

④画面解像度

パネルタイプ

グラフィックボードGPU

【〇マシン性能で速くなれる?】

速くなれます

低性能の場合

カクツキ:スティック入力に対して、反応が遅れる、反応しても表示が遅れる、遅れるのでさら入力してしまう、オーバーシュートするといった具合にモタツ操作感になる。

表示が遅れる・残像が出る:角から曲がった際に次のコース表示が遅れるので操作の遅れにつながる。

高性能な場合

こいつ、、、操作したとおりに動くぞ!→み、、、見えるぞ!コースの先が見える!→ランク1位→オレツエー→彼女ができます

【①フレームレート(FPS)】

1秒間に何コマ出力できるか。

マシンパワーに依存

モニタリフレッシュレートが対応しててもPCから出せなければ意味がない。

いまどれだけ出てるかはゲーム中にオーバーレイで表示するソフト確認できる。

Geforceを使ってるならGeForce Experienceで。それ以外はFrapsで。

最低60fps。120fps以上でると体感で違いがわかるレベル

CPUメモリ世代差が少なくなっているので強化したいならGPUを買え!

【②リフレッシュレート】

モニタの表示内容を更新する速さ。

速いほど残像が少なく、オブジェクトの表示も速い→コースが速く見えて反応しやすくなる。

通常のモニタは60Hz、ゲーミング用は120Hz以上(最近は144Hzがメジャー。240Hzとかうたってるのは倍速とかでソフトウェア的に表現してるものが多いので注意)

Sync機能

モニタ対応していても、マシン側が出力できていなければ意味がない。

出力fpsリフレッシュレートがずれていると、最悪コマズレしてティアリングを起こす。

ソフト側でタイミングをあわせるのがV-Syncだけど、fpsが落ちてしまう。

fpsを落とさずにモニタ側で動的に合わせてくれるのがG-Sync/FreeSync技術

最近のゲーミングモニタにはだいたい付いてるのでおすすめ

【③応答速度(GtG)】

色の切り替えの速さ(PCから情報に応答する速さではない)

色のにじみ、残像に影響。5ms以下なら十分。

【④画面解像度

物理サイズに関わらず、ドット数が多いと表示に負荷がかかりFPSが落ちる。

画質が気にならないならゲーム側の設定で解像度を落とすのもアリ。

標準がFHD(1920×1080ドット

さらに横長UWFHD(2560×1080)

ドット密度を上げたWQHD(2560×1440)

いわゆる4K UHD(3840×2160)

普通に使うならFHDか

【⑤パネルタイプ

液晶を揃える方向で種類が変わる。

TN:安く速い代わりに横方向から見えない

VA:TNとIPSの中間。黒がしっかり黒いけど、その他の性能は中途半端

IPS:モニタとしては標準。技術的に速くしにくいので、高リフレッシュレートのものは高くなりがち

画質を気にしないならTN、きれいに見たいならIPS(だけど最近はそんなに違いがなくなってる)

【⑥グラフィックボードGPU)】

Geforce場合、型番上2桁が世代、下二桁グレードを表す

世代

10**:現行世代

16**:10**の廉価版ボードが短い)

20**:RTXという光の処理を強化したモデル(実質標準世代

グレード

**50:ロー

**60:ミドル

**70:ミドルエンド

**80:ハイ

**80:ハイエンド

ti/Superが付くとちょっと良い

GPUには専用のグラフィックメモリも搭載されていて、これが多いほどリッチグラフィック表示ができる

4GB:ミドル

6GB:ハイ

8GB:ハイエンド

Veloci推奨は1050ti

DCL推奨は970(ほんとか?こっちのほうが重そうに見える・・・

今のドローンシムだけなら1050tiの安いやつで十分

今後も使い続けるなら2070あたりでメモリ多めのやつがおすすめ

2020-01-31

anond:20200131173031

このさき空港だけじゃなくて

コンビにでもX線を使った身体スキャンがあたりまえになって

最初は超低被爆だけど、そのうち廉価版普通に被爆する時代になるんだろうな。

コンビニの人に謝られた

ついに低価格化の波にさからえず

SUICAリーダーが微細制御の高価格のやつから

出力でカバーする廉価版に置き換わるそうだ。

どこぞのアニメじゃないが

ポケットにいれたSUICAからスキミングで小銭を奪われないように

スキミング帽子カードSUICAは入れてくださいという時代突入しそう

あと化学変化で電磁場被爆調査する紙切れも財布に入れておかないと危ない。

いやな時代いなったな。

2020-01-29

anond:20200129123027

まんま湧いてきたじゃん

世界一不細工な癖に「留学先では日本人女性モテてたよ」と宣う日本人

日本人男性の話は知らねえけど日本人女性は確実に他国女性に比べてモテてないぞ

それこそ中韓女性スタイル悪い版廉価版みたいな扱い

2020-01-13

anond:20200112165955

こういう用途だとUMIDIGIのような格安スマホwifi専用で買えばよかったのかもしれない。fire7は171ppiなのでかなり目が粗い。そもそもタブレットスマホよりppiが粗いことが多く廉価版となれば当然粗い。retinaのように、網膜判別できないと言われる300ppiくらい必要なのかはわからんが今のスマホはだいたいそのレベルに達しているので、スマホを想定してる用途タブレットでは不可ということはよくあるのかもしれない。まあfire7でもwifi端末としてコンビニwifi地図くらいは見れるのでよいおもちゃだと思うしかない。

2020-01-07

anond:20200107000417

イヤじゃろ?同じような機能だと廉価版渡されたら?

別に嫌じゃないよ

使った時点で中古なんだから新品渡されたら問題ない

同じメーカー製品なら特許関係ないよね?

廉価版だとなんか問題あるの?

anond:20200106235636

多くの製品には特許というものがあります(2度目)

自社の製品セールポイントがあり各会社は商いの仕方を持ってます(2度目)

そのため、物理的(材料設計)が異なる場合、まず同じ機能にはなりません

大きな括りでは同じにはなるかもだけど

イヤじゃろ?同じような機能だと廉価版渡されたら?

あるいは気に入ってたデザイン異なるものを渡されたら

2020-01-06

anond:20200106235039

物理的に同じじゃないけど機能が同じで

値段も同じってないやろ

廉価版になるやろ普通

そんなんキレるで

2019-12-23

財政出動増やせっていうけど、増やせる分野あるのか?

デジタル分野に税金をつぎ込んだとしても、すぐ使えなくなってしまう。

またGoogleAWS使えばいいじゃんと言うが、国からすると国内産業の育成という側面もあるだろうから、選びにくいんじゃないだろうか。

京のスパコン電気代などの維持費が半端なかったので、富嶽廉価版の数を増やしても誰も使いたがらないだろう。転職考えたらスキルセットにならないし。

量子コンピュータはというと、原理はともかくマイクロ波制御ができる企業なんてないに等しいし、マイクロ波制御用のCPUFPGA国内はもう勝負がついている。(インテル入れるか?)


これまで通り、土木事業で、オリンピックが終われば人不足解消で、建てれば次回の更新まで数十年使えるのだから、一番効果がある。

古くなった空き家解体は良さそうに思う。


観光訪日観光客が増えてるのでうまくいってるんだろうが、この間ニュースになってたように高級ホテルを建てられてもなといった感じだ。

バスの台数を増やしたところで維持費が後々問題になりそう。


ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん