「書き言葉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 書き言葉とは

2022-01-06

プレゼン終了。

準備しても準備しても形にならず、作っては壊し作っては壊し。

喋るためのメモも書いたが、うまく書けてない。どこで質問タイミングとろうか、まとまりがわからない。

ああもう時間になってしまう、緊張で心臓バクバクする。声が震えそうだ…

不安ばかりだったが。

はじめてみたら、なんかトントンとうまく説明できた。

プレゼン中に質問ツッコミも多くもらえた、ちゃんと内容が伝わってた、ということだと思う。

わかりやすかったとお褒めの言葉もいただいた。

アップした資料についての指摘などもきた。食いついてもらえた、ということだ。

なんかもう、達成感、満足感いっぱいだ。こんなにうまくやれて満足できたことって無かった、と思うくらい。

勝因は、やっぱり準備の量、時間だと思っている。

説明する内容についての理解にかなり時間をかけた。

台本も作った。結局は使えなかった、書き言葉冗長で分かりにくい、だけど書くことで頭に入った。

人に2度、聞いてもらった。詳しい人とそうでない人。実際にプレゼンしてみて、気づいたことは多かった。2回やったことで少し慣れた。

がんばった分だけの成果が出せた、と思える。

がんばったからこそ、結果を出せたと思う。

ということで今日一番の仕事は終わり。あとはゆっくりやる。

2022-01-05

プレゼン台本にしてあるものを読むより、目の前のあるものアドリブで読んだ方がうまくやれることに気づいた。アドリブというか、プレゼンのために頭に入れた知識文章をその場で組み立てて話す、というか。

台本を読むと画面を操作できない。読み上げる事しかできなくなってしまう。

あと、台本書き言葉で、音にしてみると冗長というか、分かりづらくなる。正確だけど伝わらない感じ。

2022-01-03

休みからって小学生中高生が来てるようだが

熱意と意欲があるのは認めてやろう、だけど書き言葉勝負するんなら、「てにをは」ぐらい間違えずにやれや

2021-11-20

「じゃない」は方言

「じゃん」が方言なら「じゃない」も方言なはずだよなあ。

どっちも普通にネット書き込みに使っちゃってた。

書き言葉方言は使うものではないというのが暗黙の了解だと思うけどそれ破ってる痛々しい奴だと思われてたのかな。

2021-09-30

にさんにち問題

小説中で「にさんにち」を記述するのは難しい。

「2~3日」と表記できればいいが、小説中における数字表記は、レーベル等の方針算用数字は使わず漢数字表現されることがほとんどだ。

「二〜三日」は漢字記号ミスマッチ感があり、あまりこの字面を見たことがない。

「二三日」はたまに見るが、二十三日みたいで誤解を招く。

「二、三日」というのも見るが、これは周囲の普通の読点と区別がつかず「二、」のところにセンテンスの区切りがあるように見える。

「二・三日」は見た目が気持ち悪いし、小数点にとれてしまう。

もはや書き言葉において「にさんにち」は実質的には非推奨の日本語となっている気もする。

かと言って「数日」だと感覚的には5〜6日くらいで、ニュアンスが変わってしまうし、なかなかい言葉がない。

「二日ほど」くらいが妥当な落とし所か……。

2021-09-27

anond:20210927114735

間違ってないとしても書き言葉として避けるべきなのは教育を受けてたり活字に親しんでいるなら明らか。

それにも関わらず書き言葉として使っているので、そこに”違和感を感じない”タイプ馬鹿であることが明らかなんだぞ。

2021-09-23

anond:20210911152616

大学ドイツ語フランス語イタリア語勉強して、どの国も旅行したり住んだことあるけど、フランスだけはマジでやめておいたほうがいいよ。ドイツが嫌になったならイタリアチェコに行くといいと思う。ドイツ人が原始人(ジャイアン)だとするなら、フランス人は全員スネ夫性格が曲がってるし人の言うことは一割も聞かない。話聞かずに自分の主張だけものすごい大声or早口でまくしたてる。ひねくれ方が言語にも現れてて、書き言葉話し言葉が全く違う。書き言葉江戸時代みたいなくせに話し言葉はおばさん・おっさん。まじでフランスだけはやめといた方がいい

2021-09-16

anond:20210916111045

逆にこの文章ママってことは会話力も低いんじゃね。まあここでは増田文章力とかは主題ではないのでどうでもいいけど。

外国語がわかりやすいけど、会話の方が習得が容易で書き言葉は後になる傾向がある。会話が習得やすいのは、多少内容に不備があったり発声問題があっても意味が通じることが多く寛容なため。外国人日本語を下手くそに話していてもある程度意味が通じれば問題ないと思える。けれど例えば行政文書などでおかし日本を使っていれば違和感が勝ってしまう。これは会話というのが1対1を基本に相互でやり取りする物であるため、お互いに不足分を補ったりすることが多いから。一方で文章基本的にいってこいである。目に付いた人の数だけ読まれるため会話のように相互に補完し合う事も少ない。だから文章力は比較的厳しい目で見られやすい。文章には「ごめん、いま言い間違えた」は通じない。

中国からスパムメールがその最たる物だな。

はいっても、会話による伝達の方が重要視されるのでは、という意見には疑問だ。元増田文章力低い、と思ったのはそういう疑問の根幹部分がなくて小学生の疑問並みだったから。

例えば他のツリーでは「普通に暮らしていれば」「常識」「自明」などとしているが、俺にとっては別に会話の方が量は多いけど重要視されるものとはあまり思わない。先に述べたように会話は相互で補完が可能であり一発勝負ではない。人間聴覚より視覚を重視するから目に残りやす文章をより重きを置く、という考えの方が自然であり常識に通ずる物があり自明ではないだろうか。

こうやって文章を組み立てる物なんだが、元増田はなんかいきりまくってるようなので本質的に会話も文章も低いと思う。

2021-08-23

納得したことに対して「納得した」とか書くのは争いの元。

対面の会話だと相手が納得できる説明をしてくれたら思わず納得したとか言っちゃうけど増田ではやめたほうがいい。

納得した段階で何も書かなくなるのがむしろ当然の文化圏からだ。

建設的な反論ならともかく、単純な肯定をしただけのトラバは、自分レス最後じゃないと気がすまないタチの人間からみると煽られているように映りがち。

これも話し言葉書き言葉の違いなんだろうな。

2021-08-21

anond:20210821112817

まず「口語文で書いてる」みたいな文体意識がある人自体少数派だろうけどね

だって音声入力の段階までいくと完全にビデオメッセージを作ってその音声部分だけを抜き出して送信するようなもんだもん

ビデオメッセージの録画中に文法的にこなれてない表現を発したこと自覚たからっていちいち撮りなおすか?

多分直後に「言い間違えた」とか言うだけでそのままテープを回し続けるだろう

こういうことが推敲のある書き言葉談話及び談話文化と地続きな媒体との違いだよ

ところでまあ何言いたいのかわかんねえ言葉のサラダみたいな可読性の低い文章がたまにツイッターとかで見られるのもその音声入力のせいなんだろうね

いくら文体としての話し言葉書き言葉乖離があるからといって音声入力ときでそこまでわけわからん文章を生成してるのは多分対面の会話でも頻繁に「何が言いたいの?」って言われてるような哀れな奴なんだろう

偏見だけど近所には滑舌は悪いわ要領を得ない話し方するわなオバちゃんが多くて何言ってるのかわからんから適当に相槌打ってご機嫌取るしかない

anond:20210821112640

5ちゃん雑談系は口語文当たり前になって久しいもんなぁ

と思ったら元スレPC系の専門板かな

専門板は書き言葉で滔々と書き連ねるタイプの人が生き残ってる(他のsns脱出できなかった)イメージだししゃーない

お前話し言葉にも揚げ足取るの?

34[名無し]さん(bin+cue).rar2021/08/20(金) 12:45:37.72ID:LFD/Zfki

>>32

そのなかで飛び交う情報で参考になるものはするだけ

飛び交う情報のなかで参考になるものはするだけ

なにが良くないかって

そのなか「で」飛び交う情報「で」参考になるものはするだけ

こういうふうに「で」を連続させるのはわざと韻を踏む場合以外やめたほうがいいよ

お前相手と話してるときでも「今『で』を連続して使ってたけど韻踏む目的もないならやめた方がいいよ」とか言って表現に回りくどいところや稚拙な部分を感じ取ったらすかさず突っ込んだりしてるわけ?

ラインとかで相手の言わんとするとが分かっていてもそうやって話の腰を折るようなことしてるのか?

お前が注意したことはおしゃべりの中でならごくありがな表現だよ

から対話ラインでそんなことを注意していたらうざい奴に見られるだけね

また5chもそれらに近い伝達手段だということを認識した方がいい

ようするに話すように書くことが当然な場なのであって高尚な書き言葉推敲不要なんだよ

気心の知れた人間共通趣味の話をしてるときにいちいち話す内容を考えてから言葉にするかね?

そういう滔々と言葉が出ててるときって多分考えずに口が動いてるっていうかむしろ話すことに伴って思考自体も展開しているような状態だろう

匿名掲示板に書き込むのもそれと同じでいいんだよ

二個の電球の一方だけをスイッチによって選択的に点灯させられるような並列回路があるだろ

それと同じように場面に応じて脳(電池)との連関が手と口(二つの電球)の間で切り替わってるだけなんだよ

話すように書く(キーを叩く)か話すように話す(発声器官を働かせる)かの違いでしかないの

音声入力がある今じゃスイッチ一個分の隔たりも無くなってきてるだろうがな

2021-08-13

anond:20210813204104

英語使ってコミュニケーションとるとき嫌でも多少明るくなってしまうわ、まぁdisワードをしらないだけかもしれんが

書き言葉としての日本語は本当に便利

2021-07-19

anond:20210718201741

それはたぶん大丈夫イントネーション全然うから書き言葉ではややこしいこともあろうが、読み直せる文字なら前後を見返せば分かるでしょう。

2021-07-08

「すいません」と「すみません

話し言葉「すいません」

書き言葉すみません

で合ってる?

2021-07-04

かまし国語警察

見るからに肩肘張ってる文章書いてることが分かる人に対して皮肉混じりに誤用を突っ込むのはまだいい。

でもはなっから書き手自身の口でしゃべるとき言葉をそのまま文字に起こして書いてるような態度の人に対してまで誤用指摘するのは野暮臭い

ネットには都市部だけでなくいろんな集落からアクセスしてる人がいることを失念してるのだろうか。

日本語というもの共通語だけじゃなくてさまざまな方言も合わさって全体をなしているわけだから

共通語感覚から見て誤用と指摘したものが、ある地方では普通表現ということがありえる。

ちゃんとした根拠を挙げずに誤用と決めつけるのって視野が狭い人に映ると思う(この際国語辞書根拠にならない。国語辞書共通語ベース方言はあっても一部だけだから)。

たとえばこんなやりとりがあった。

297名無し象は鼻がウナギだ!2019/12/17(火) 11:13:08.990

愛知県に生まれ育った人にとっては「ら」抜き言葉も昔から正しい自然日本語一種

誤用誤用だと叫ばれて迷惑を被った。

299名無し象は鼻がウナギだ!2019/12/17(火) 16:03:30.810

297

そりゃ方言毎に文法が違うんだから

共通語文法に照らせば誤用」というのも

中部地方ではそもそも正しいし「ら抜き」とも呼ばないというのも

どっちも正しいんだよ 最初から話の筋が違う

活用形にさえ地方により違いがあるなら、てにをはのような助詞の使い方にすら差異はあるものなのかもしれない(助詞(特に格助詞)に対する誤用の指摘が多いという皮肉だよ)。

誤用警察共通語外日本語と認めない排外(全体)主義者と見られるおそれもある。

そうやってしゃべるような場合には多分注意されなかったものが、文章として提示されると書き言葉で書く人と区別せず注意されるようになるこの現象

出川哲朗セリフ文字起こしは、正書法仮名遣いから見てかなり無理があったとしてもせいぜいネタとして消費されるだけだけど、

書き手がもし同じ内容を口頭で伝えるとしたら用いるであろう「話し言葉(言い回し、訛り)」を文字に表した文章には警察の目が光る。

このことから話者(表現者)と文字起こしする人が一致した文章書き言葉評価軸で是非を問われるという法則らしいものは見えてくる(不思議基準だと思う)。

自分自身も肩の力抜いて喋るように書いてただけなんだけど一応トラバで指摘されたので「恐れ」→「おそれ」に訂正

2021-07-02

「~なのだけど」という表現が苦手

Twitterでよく見るが、なぜか苦手。

「~なのだけれど」もなんとなく気持ち悪い。

Twitterから波及したのか?他の媒体ネット記事等)でもこの表現を見かける。

「~なんだけど」はわかる。これを中途半端書き言葉にしているから嫌なのか?

見かける度に「~なのだが」の表現の方が自分にはしっくりくるなと感じる。単なる好みでしょうが

2021-06-04

anond:20210604171541

喋り言葉では大丈夫だけど書き言葉では直されるよ

それを「指摘するほうが馬鹿」で押し通せる世界は、ネット上にしかない

2021-06-03

メールの決まり事がめんどくさい

偉い人順に並べろだとか

お世話になります、なっておりますだとか

話し言葉御社書き言葉は貴社だとか

失礼します、よろしくお願いしますじゃなくて失礼致します、よろしくお願い致しますだとか

もうめんどくさくて仕方ねえ誰だこんなの決めたやつ

2021-04-28

気味悪いおっさん書き言葉

絵文字を多用したオジサン構文より、「ん?」で始まるレスポンスの方がゾッとする

2021-03-30

anond:20210209190902

簡単な話で、方言話し言葉から地域時代による違いが激しいだけだよ。書籍に使われる言葉書き言葉って言われる比較的全国共通の経年変化が少ない言葉。(あと書き言葉話し言葉文語口語は違う。書き言葉の中に口語文語包含されている。文語はいわゆる近代小説みたいな堅苦しい表現方法で、ネットはそれと反対の口語。)

浄瑠璃狂言台本が例に出されていたけど、それで方言が使われているのは、台本は「話し言葉を書き起こすもの」だから。だからこそ地域だけでなく時代中世近世とか)すらも反映した言葉文字という媒体によって記録として残される。

まりネット方言使われないのは書き言葉から地域時代による違いが少ないってだけです。ネットスラングに関しては「口語書き言葉」を前提とした集団が細分化され、またその集団の中で共有される言語形成されたから…だったと思う。(論文もあるらしいけど私は読んでない)

2021-03-08

anond:20210308141254

そもそも単語熟語に区切って考えるから腑に落ちないのでは?と思ってしまう。

単語意味なんて古文現代文とで同じものごまんとあるわけだけれど、同じ意味文章話し言葉書き言葉で違う書き方になるのであればそれは乖離してると言えるんじゃないかなと。

例に出してる安愚楽鍋がまさに新しいものだったというか、そういうものがあったからこそ文学も誰もが読める平易な話し言葉に近いもので書かないとダメだね、というようになったってのが流れでは。

こうでなくてはならない、けしからん、という姿勢の人が多くいたんだと思うよ、当時は。変えたい人たちと伝統通りにしたい人達のせめぎ合いの結果、口語体が残っていったって話であって。

2021-03-05

書き言葉の「口癖」ってなんていうのかな

よく使う言い回し

書き癖?…これだと手書きとき文字の癖っぽいかな。

手癖?…は盗むやつか。

単純に文章の癖、でいいのかね。適切な熟語がみつからなかった。

こういう固くない文章チャットの返信とかで「しばしば」ってめっちゃ打ってることに気づいた。

相手に送る前に読み直したら、しばしばが1文の中に3回出てきて笑った。

追記

手癖が意外と多そう。

2021-02-10

anond:20210209190902

ao-no ネットタメ語使うことがあんまりないけんやろ 地元民どうしの会話でも敬語やったらイントネーションくらいにしか方言の形跡は残らんし

makopan 方言だとタメ口になるからちゃうの?書き言葉敬語だと標準語っぽく見えるけど脳内では方言イントネーション

方言話題になるとこういう意見あるけど謎なんだよな。敬語がない方言地域の人なんだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん