もう何番煎じなんだよという話題だとは思うのだが、取り上げられずにはいられなくなった。
今までの多くの議論では「意思疎通できないから地方の人もわざと共通語を使ってる」みたいな結論が多かったと思う。
私はそれは違うと思う。
意思疎通のためだと仮定すると、その割にはスラングは多用されていて矛盾を感じるからだ。
新参者は理解できないスラングをwikiとかで覚えていってその仲間に馴染んでいこうとするだろう。
だったらやり取りする言葉が方言であっても一向に問題はないはずだ。
同じようにwikiに方言とその意味をまとめて、新参者が覚えられるようにすればいいはずだからだ。
猛虎弁とか、せいぜい語尾が「じゃん」になるようなのじゃなくて、コテコテの方言がもっとネットにも飛び交っていいはず。
以下に歌舞伎や浄瑠璃から方言が文字に起こされている例を拾った。
(関東)
それてつぽうがあアべいとぎやアるによって、早くのたくりつんでるこんだア。
性はりな子だアもさア、いふことをお聞きやりもふさねへと、ちいちいにかませるよ。
うらが様な女ら、歌連歌にべる都人、夢にも見やしめすまい。
縁あればこそ抱いて寝て、むぞうか者ともおもしやってたもりめすと思へば、胸つぶしうほやほやしやりめす。
康頼様は兄丈、俊寛様はてて様と拝みたい。
娘よ、妹よ、とせろ角せろとぎやつて、りんによぎやアつてくれめせかし。
(関西)
大事の金銀を湯水のように川遊び、ちよがらかされにや、来申さない。
其の男が聞く前で、昨夕のごとく言はないけりや、どやどや通りの、むやむやの関、二度と越し申さない。云々。
(東北)
女郎さあ達。人が寝そべって居る所を、用さアある、来らへと、二階さあぶち上げて、コリヤまあ何たる所だ。
どこもかも光り申して、お洒落の櫛さあ見る様に、塗りこべえた箪笥さア。
其の上夜の物も金切れたモじやア。
蒲団も蘇芳染の色のよさ。
ホホわれらアねまつたら、踵のあかがりさア引つかかつて、うつ切りべいちや。
おやつかな
魂消申す。
(九州)
コリヤ、汝達。
心許なかばい。
心たまぎりや夜ざとくなって、身だまんじりともせない。
首尾よかろうば筑前辺へ此の舟廻し、柳町のし筑前まで乗せなけりやならぬといふ。
仕果せにや筑前へはゆかぬ船門出よかよか。
よか便聞かうばい。
表の乗衆呼うでわたい咄どもして紛らさん。
ㅤㅤㅤㅤ
「りんによぎやアつてくれめせ」なんて、本当にこんな日本語あるのかと私も最初は思った。
このあたりネットのスラングも大差ないと思う。「マロ」とか「字馬」ってなんぞや?
台本を見ると「金切れたモじやア」みたいな、ひらながにカタカナが混じった表現が結構目につく。
ネットで方言が使われない事実にはこうした工夫が関係していると私は思う。
つまり義務教育では共通語の書き方は教わるが、地元の言葉の書き方は教わらない。
共通語については思った通りに話すことも書くこともできて、それはスイッチの切り替えようなものに過ぎないが、
方言については書くためのエンジンというものが学校教育で与えられない。
したがって話すことは簡単でも、書くにあたってスイッチの切り替えようがないというわけだ。
「チャットみたいに書けば方言だろうがどうとでも書けるでしょ」と思う人もいると思うが、そうはいかない。
台本にも様々な工夫があったが、これは当時のプロの文筆家が苦心してやっと生み出した表現の型だと思う。
方言が、凡人が必要に応じて即興で書き表せるようなものじゃないということだ。
つまり、書き方のコツみたいなものが技術としてあらかじめ頭の中にはいってないと、書けるものじゃないのだ。
方言を書くにつけて共通語の書き方を応用するのは簡単なことじゃない。
日本語の母音は5つだと思い込まれがちだが、地方によっては4つのところも6つのところもある。
これをどうやって書き表せばいいのか。そんなことを考えるうちに億劫になって方言で書くことを諦めた人が多いのが実際ではないか。
方言はどの国でも無くなってきてるんよ ネットスラング使うのはネットでの一体感持つ為だべ 使うてる奴には碌なのおらんけどな
機智(ユーモア)を示さんとして頑張って方言っぽく書こうとしてるのはわかる。 でも普通に理解できるし、あえていうなら「役割語」以上のものにはなってないね。 やはり方言はそれな...
じゃっど。きっばっせえ方言でつこても、どひこ通じっかわからんどが。てげはちんがらっじゃっで、のさんどー。いけんもしやならんで、てげてげで済ませんならんが。
意思疎通を阻害するのにわざわざ方言使う理由なくね?
方言は基本的に口語であって、文字化する際の正書法が確立されておらず、話者自身ですらどのように書けばいいのか分かっていないから。 かな漢字変換ソフトも対応していないのが大...
文字起こしの場合は方言かもしれんけど 手紙のやり取りの場合は昔でも北は津軽から南は薩摩まで基本的には候文だよね
ワイは猛虎弁使うやで
わいもやで ネットにおける猛虎弁の存在ってわりといいと思う お嬢様弁よりいやみもないわよ
Lineやと普通に関西弁使うで
日本語っち口語と文語がかなり解離しちょんけんな。 まあそれがつまり口語である方言が文語になっちょらんっちことかもしれんけど。 あと変換できん。
んにゃ。そんたなかど。江戸時代ん文語口語の乖離ん比べりゃ今んはなんちことなかいさ。こいも明治時代ん文言一致運動の勝利の成果っちゅうこっやろね。
猛虎弁とかネット発祥の方言が増えてるんじゃないの
ろくでなしブルースの前田みたいに本気の本音の時は自分の言葉である関西弁を使う
ao-no ネットでタメ語使うことがあんまりないけんやろ 地元民どうしの会話でも敬語やったらイントネーションくらいにしか方言の形跡は残らんし makopan 方言だとタメ口になるからち...
ここで方言出すと関西弁やめろ増田が湧いてくるからいややねん
ないごっけ? 関西弁? ないごて関西弁よ?
標準語が残ったのは単純に効率が良く美しいからだろ スラングを方言になぞらえてるコメがあるが、ああいった俗語と方言とは明確に区別されている 方言が汚らしくて非効率的なゴミな...
東京方言の話者全員にそれを要求すると結構大変なことになるぞ。人口多いし。
無理でっしゃろなあ...
いくら共通語らしきものを使用したとしても、書いている人間に品性が無ければ同じですよ。
日本人ほんとにアクセントの話題が好きなので、アクセント記号を表現できるようになればいいのに。 と思ったけど、紙辞書でも統一された記号がなかったような気がする。
ポップスの歌詞も方言使わないじゃろて先がけてワシは言うとったが
anond:20210209190902 これを見て思わず個別エントリで書いておこうと思った。 そのRPGに出てくるモンスターが東北弁を使っていて(しかも似非東北弁)こういうのがうるさく指摘される時代...
『ダスゲマイネ』以外にオマエら喋らんのが悪い
簡単な話で、方言は話し言葉だから地域と時代による違いが激しいだけだよ。書籍に使われる言葉は書き言葉って言われる比較的全国共通の経年変化が少ない言葉。(あと書き言葉と話...