「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2014-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20140606065728

こういうのがいるかネットがどんどん貧しくなっていくんだなあ。

初期のネット性善説に基づいていろんな人がいろんな情報を公開していたものだけど

今は自分利益にならない限り公開できなくなっていくんじゃないかね。

デフレで物の値段は下がったが給料も上がらない、誰も儲からなくなったのと同じ。

いつかネットはグチと吊し上げだけ、優れた知見なしのワイドショーみたいな世界になるぞ。

そんな世界にしたくなければ不当に情報搾取していく人間軽蔑すべき。

2014-05-31

フリマアプリメルカリ)を使いはじめて2ヶ月の所感

【はじまり

転勤のため、新しく家電を探すのに使い始めたのがきっかけだった。

特に潔癖症ではなく他人が使っていたことは気にならないので、年度末の引越しシーズンに他人が不要とする中古家電を揃えた。

出品理由はまちまちだ。

買い替えで不要になったから。引越しでダブったから。

少なくとも壊れたからではない。

かといって処分するにももったいないというところだろう。

家電については購入前に傷の状態を確認するため出品者に裏側の様子を写真で撮ってもらい、吟味した上で購入した。

結果的に同じもの店頭で購入するよりも4~6割安で購入できたのがとてもうれしかった。

安全面】

無論、住所を提示しなければ物は届かない。

ここで住所を知らない他人に知らせることに抵抗がなければ問題がないと思う。

中にはペンネームで郵送してくる人もいる。

名前を1文字削ってSNS検索除けをするなど、自衛必要だろう。

こういう時は平凡な名前の人がうらやましいと思う。

実際に取引をしてみると、良心的な人が多かったように感じる。

しかに希少品を他の購入者と競う場合必死になるが、ほとんどの場合挨拶をしてゆるーく取引をする。

出品したものが売れればありがたいし、欲しいものが安く買えてもありがたい。

短文でのやり取りではあるが、その気持ちを自分なりの言葉で評価に書き込めば、おのずとトラブル回避できる気がする。

【出品しはじめた】

買い専のつもりではじめたが、そのうち不用品を出してみたくなった。

わりと軽い気持ちで不用品を出品したら速攻で売れた。

まりに一瞬のことで驚いてしまった。

購入者は「ちょうど探していた」と言っていた。

自分にとって要らないものでも、誰かにとっては今すぐ欲しいものなのだろう。

送料を安く抑える方法については少し勉強必要だったものの、要らないものでも案外買ってくれる人はいものだと思う。

(送料計算のために、郵便物の厚さを測る物差し郵便用のはかりもそこで購入し、より効率的になった。そういう需要を見込んで売っている人がいるのだ)

送料や梱包費はかかっているが、出納帳をつけてみたら売り上げ4万、利益3万というところだろうか。

売り上げの中からさらに服や日用品を買ったりしてもなお1万くらいの利益だ。

稀に、買うわけでもなく人の売り物にイチャモンをつけてくる人は、一定確立でいる。

(それって安いところで売ってたやつですよね?など)

正義感が強い人なんだろうな、と思って丁寧に返事していたけど、最近は「元は安いものなので、まとめ買いのほうが得です」って書いて予防線を張っている。

買う人が納得すればそれでいいんじゃないだろうか。

あと300円以下にまけてくれって言う人も何人かいる。

値下げしたい気持ちは山々だが、それはシステム上300円以下にできないので、こちらではどうすることもできない。

【買って安いもの

服は安い。ノーブランドであれば新品で送料込みでも、しまむらよりも安い。

サイズ違いやもう着ない女物は、どんどん安値で売りに出される。

金銭感覚ハイパーデフレに陥り、よっぽど一目ぼれしない限りは店頭ではもう服を買えなくなった。

ものも、新品のものもかなり安く買えるし、出先で購入できる。

そのうち家に届くから引き篭りも捗っている。

あと腐りにくい保存食嗜好品も、店頭より安く出品している人もいる。

スマホ付属品(ケースや充電ケーブルなど)は飽和状態だ。

買うにはいいが、なかなか売れないと思う。

(というか店頭で買うのがばかばかしいくらいの安値になっている)

中古ゲームソフトも、アホみたいに安い値段でやり取りされている。

【よく売れたもの

家電ガジェット系は、人気機種なら中古でも比較的すぐ売れる。

使用感があっても実用的なもの学生若い社会人には需要があるようだ。

季節ものも時期に合わせるといい感じに売れた。

夏用のファブリックがしばらく売れ残っていたが、先日急に暑くなってから即効で売れてしまった。

一方で、冬の暖房器具はなかなか売れないままでいる。

人気の漫画の全巻セットもよく売れた。

正直、古本屋二束三文で持ち込むより高く売れ、買うほうも美品を入手できる。

フリマアプリもっとはやると、古本業界が一番脅かされるかもしれない。

【その他】

たまに女子的なオマケをつけてくれる人がいる。

キャンディ、顔パックやシャンプーの試供品など)

うれしいかったので、自分もまとめ買いしてくれた人に今度つけようと思う。

この記事が役に立ったと思ったら入れてください。

100円分のポイントつくようです。

招待コード:CSg379

http://anond.hatelabo.jp/20140530024323

でも、なんで岩田総裁は潜在成長率を低めに見積もられているのかな。日銀官僚洗脳されちゃったんでしょうか?

日銀の推計が正しいと仮定すると、要はあんまり余ってなかったって事だろうね。

デフレが15年近くも続いたせいで、供給側も需要に合わせて減った、と。こうなると、企業設備投資等を促すって事になる。もちろんこれはマイルドインフレ下の方が容易であるけれども、日銀仕事はここまでであり、

現状では「(成長率は)実質1%ぐらいがせいぜい。政府が目指す2%に上げるのは成長戦略の役目だ」と話し、政府の取り組みに期待を示した。「金融政策にないものねだりをしてもらっては困る」とも述べ、“追加緩和頼み”にクギを刺した。

となったのでは。

追記: 洗脳云々ついては何とも。例え推計に疑問があるとしても、自分所属する組織対外的に批判することがベストだとは必ずしも言えない訳で。もしかしたら内部でやり合っているのかもね。いずれにしろ考えるだけ無駄かと。

2014-05-30

×潜在成長率、 ○潜在GDP

なんでデフレが悪なのかというと、賃金下方硬直性名目金利の非負制約(=実質金利の高止まり)で需要が落ち込み、潜在成長率が達成できないから

×潜在成長率

○潜在GDP

http://anond.hatelabo.jp/20140528125353

http://anond.hatelabo.jp/20140528125353

1995年から今までの平均的な潜在成長率は、今この瞬間での潜在成長率と違うこと。今が潜在成長率1%だからといって、1995年当時の潜在成長率が1%であったわけでも、1995年から今までの平均的な潜在成長率が1%なわけでもなく、もっと高い。

・成長率はたとえば失業率自然失業率のような水準にあるところから計算しているのでもない限り、色々な情報を落としていること。需給ギャップのような「水準」の概念と、「成長率」の概念区別重要。仮にバブル崩壊のようなショックでGDPの水準が10%下がり、失業率が2%上がったとして、その後にずっと潜在成長率(景気中立的なので失業率は2%上がった水準で一定に保たれる)を達成し続けても、経済パフォーマンスとしては良いとはいえない。

・潜在成長率や供給能力といったもの自体デフレの影響を受けること。実質金利高や、期待売上高の低下は設備投資抑制するが、それは潜在成長率などにも影響する。今、需給ギャップが埋まったとしても、その供給天井デフレによって低くなっていたという問題がある。

結論

せっかくGDPギャップの算出をやってくれているのだから、わざわざ情報量の劣る潜在成長率だけを見る、しか現在の潜在成長率を1995年にまでそのまま外挿したものベースに見て考える必要がない。景気の循環で正負になるのは別としても、GDPギャップが概ねゼロにならずマイナスが続いていたら失敗していたことになる。しかもその失敗は、デフレによる設備投資の停滞によって供給天井の低下が起きた(クリアが簡単になっていた)上での失敗なわけ。

http://anond.hatelabo.jp/20140528125353

元増田です。レスありがとうございます

えっと、潜在成長率 = 実質成長率じゃないよ。Wikipediaからひくと

(略)

これはつまり、NAIRU(インフレ非加速的失業率)の状態で、達成できると見込まれる実質成長率が、潜在成長率と言う事であり、もちろんデフレ下の日本は「NAIRUの状態」ではないので、当時の実質成長率を潜在成長率として扱う事はできない。

http://anond.hatelabo.jp/20140529142301

やっぱり潜在成長率>実質成長率で、潜在成長率未達成だったんですね。自分理解が間違ってなかったようでホッとしてます

でも、なんで岩田総裁は潜在成長率を低めに見積もられているのかな。日銀官僚洗脳されちゃったんでしょうか?

早漏すぎる。デフレから(マイルド)インフレに変わった途端に、実質成長率が大きく伸びるなんてのは有り得ないっしょ。卍解じゃねーんだからさ。実質成長率ってのは名目成長率とGDPデフレーターから算出される数字に過ぎない訳で。

http://anond.hatelabo.jp/20140530002009

ごめんなさい、ご教授の内容がよくわかりません。岩田総裁の潜在成長率推計が正しいんだったら、これまでデフレだったのに潜在成長率を達成していたことになっておかしいな、ということが言いたかったんです。仮にこれから実質成長率が(中長期的な平均値で)もっと高くなるんだったら、岩田総裁の推計値は過少だってことですよね?

ボクは過少推計だと思うんで、成長戦略なんてなくったって2%成長はいけるんじゃないかと思ってるんですが、岩田総裁は、成長戦略(の成功)なくしては実質1%成長がせいぜいで、大きくどころか小さくも伸びない(循環を均してみれば)とお考えなようで、そこに違和感を覚えているんです。

http://anond.hatelabo.jp/20140528125353

早漏すぎる。デフレから(マイルド)インフレに変わった途端に、実質成長率が大きく伸びるなんてのは有り得ないっしょ。卍解じゃねーんだからさ。実質成長率ってのは名目成長率とGDPデフレーターから算出される数字に過ぎない訳で。

2014-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20140528125353

えっと、潜在成長率 = 実質成長率じゃないよ。Wikipediaからひくと

可変NAIRUアプローチでは、インフレ率の変化なしに達成できると見込まれる実質成長率が、潜在成長率ということになる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7#.E6.BD.9C.E5.9C.A8.E6.88.90.E9.95.B7.E7.8E.87.E3.81.A8GDP.E3.82.AE.E3.83.A3.E3.83.83.E3.83.97

これはつまり、NAIRU(インフレ非加速的失業率)の状態で、達成できると見込まれる実質成長率が、潜在成長率と言う事であり、もちろんデフレ下の日本は「NAIRUの状態」ではないので、当時の実質成長率を潜在成長率として扱う事はできない。

2014-05-28

教えて!リフレ政策

デフレは悪で、リフレ政策デフレ脱却すべし、とずっと思っていたんだけど、ちょー混乱中。

まず自分理解を書いておくと、なんでデフレが悪なのかというと、賃金下方硬直性名目金利の非負制約(=実質金利の高止まり)で需要が落ち込み、潜在成長率が達成できないから、というもの。で、どうして混乱しているかというと、

日銀岩田規久男総裁は26日、東京都内で講演し、日銀の大規模な量的金融緩和策が日本経済の潜在成長率を引き上げたとの見解を示したうえで、現状では「(成長率は)実質1%ぐらいがせいぜい。政府が目指す2%に上げるのは成長戦略の役目だ」と話し、政府の取り組みに期待を示した。「金融政策にないものねだりをしてもらっては困る」とも述べ、“追加緩和頼み”にクギを刺した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140526/fnc14052621170009-n1.htm

潜在成長率が1%ぐらいがせいぜい、というなら、潜在成長率をデフレ下でも達成できているじゃん! デフレスタート1995年とすると、1995~2012年度の平均成長率(実質)は0.84%。ほぼ達成してるし、まあそれでも少しは足りないと言えるけど、リーマン2008年度を除くと1.11%。リーマンは外部要因だと割り切るなら、ちゃんと達成してる。

上記報道元ネタであろう講演の原稿・資料は日銀サイトにアップされているんだけど、そこには、

こうしたポリシー・ミックスの中で、金融政策役割は、直接的には「デフレから脱却して、2%の物価安定目標を実現すること」に尽きるわけですが、潜在成長力との関係では次のように整理できると思います

第一の役割は、言うまでもなく、大規模な金融緩和により総需要を刺激し、需給ギャップを解消することにより、経済を本来の潜在成長軌道に復帰させることです。デフレ不況悪循環を、デフレからの脱却により断ち切ることとも表現できます

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/data/ko140526a1.pdf

いや、ボクもそうだと思ってたんだけどさ、潜在成長率が1%ぐらいなら需給ギャップないじゃん! もちろん、循環局面によってはあるけどさ、上に書いたとおり、循環を均して中長期的に見ればギャップないじゃん! ってことはさ、デフレは悪じゃないの? デフレ不況悪循環ってどう考えればいいの? 日銀はずっと(黒田総裁になる前から)潜在成長率は1%もないよ、と言ってきていて、それは需給ギャップがない=デフレは悪じゃないって言い訳だと思っていたんだけど、実は昔っから日銀は正しかったの?

誰か教えて!

2014-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20140520194113

ワタミそこまで残ってるかなぁ・・・

デフレ特化型企業なだけに、環境変わってインフレになったら方針転換できなくてあっけなく逝きそう。

http://anond.hatelabo.jp/20140520172530

デフレを糧に拡大してきた企業は今は落ち目だとおもうけど。

よくて横ばいじゃないかなぁ。

2014-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20140516145740

ウチは「チェーンです」って名乗らないチェーン店から

客単価は6000円くらいかな。店舗は4つ。

年収は一番上の店長で1100、一番悪い店長で400。

わりと調子に乗り始めたか店舗増やしたいんだけど

人がいなくて困ってる。

飲食はホントに優秀な人材いない。

この変革期にいい感じにデフレの流れが終わればいいんだけどねぇ。

http://anond.hatelabo.jp/20140516142248

飲食経営者だけど

給料は最低保証16万+純利益の40%で店長採用してる。

飲食の中では圧倒的に金払ってる方だと思うけど、

それでも店長採用は非常に難しい、いないんすわ人材が。

無能ってのもそうだけど、やっぱりきちんと教育を受けた人材ってのは

飲食業界には少ないんですよ。店長職になると、現場能力だけでは続かないしね。

なんにせよ、デフレ終わって欲しいわ。

金が回らないと人材も育たないし人も来ない。

超低時給で無能酷使するのが最適解の土壌自体が変化して欲しい。

だってそんなビジネスやりたくねえし。

そういう意味で、バイト給料もどんどん払って

良い循環を作っていきたいとこなんですけどねぇ…。

ところで、↑の条件で店長やりたい増田はいませんかね。

2014-05-10

人口減少でインフレ

にわか人口減少でインフレになるという発言が増えてきた。

http://toyokeizai.net/articles/-/37248

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51897306.html

でも、ちょっと前まで人口減少でデフレになっているんだ、だから人口減少は続くからデフレは続いて仕方ないものだ、って言われてなかったか人口デフレ検索するといくつも見つかる。

http://atamanisutto.livedoor.biz/archives/51557521.html

http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20120705/1341531949

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M4T8YH6KLVR601.html

結局、人口減少していてもインフレに持っていくことはできるし、むしろ人口減少はインフレを進めるてこと?だったら、人口減少デフレを唱えていた人達っていったい何だったの?

2014-05-07

http://anond.hatelabo.jp/20140507145759

収入が減ったのはデフレが原因じゃないの?

感覚だけで議論しすぎ。

2014-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20140505202726

それってあくまでデフレ環境下の話じゃね?

もちろん、グローバル化というのはつまるところデフレであるっていう

見解だと言われれば、ある意味一理あるとは思うけど。

でも、その限りではないよ。高付加価値への流れに乗れず、

貿易障壁みたいなもの依存するような国家ゴミだ。

売れないなら売れない方が悪い、平等競争も出来ないような国家は滅んでしまえばいい。

2014-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20140504021931

ドイツ東欧やらなんやからの流入のせいで

売春婦の値段超デフレってるよな。どこ出身でも結局変わんない。

つーか、世界を知ってる増田さん知識微妙だな。

俺と一緒にスワイパーの跡地を眺めるところから始めようぜ。

2014-05-03

男の給料が下がるのは不景気のせい!デフレのせい!といえば

努力しなくても許される。

女は生活費に足りない分働きつつ子育てもしなきゃいけないけど

働いてることを理由に子育てが手抜きになることは許されないよね。

どこが平等なの?

2014-04-26

手段目的を履き違えるな

お金はどう使うか、なにに使いたいかが重要であり、どんなにお金を持っていても幸福とは限らない。

中国人は金を稼ぐことそのもの目的としすぎてる。

幸せとは何かを考えた方がいい。

日本人もっと重症だ。

お金節約することを目的としてる。デフレ少子化も当然の帰結

http://anond.hatelabo.jp/20140426114821

言うほどダンピングされてない。デフレなのに賃金定期昇給して実質的には結構上がっている人達

そっちに賃金が喰われて安い非正規に追いやられている人達二極化しているか平均値が下がってる。

ここで賃上げなんてしたら前者の取り分も増えてさらに安い非正規に追いやられる人が増える。袋小路

http://anond.hatelabo.jp/20140426114534

横だけど、そうなんだよね。

会社が潰れるからという理由で、労働力ダンピングして

その結果、ブラック企業ばかりが先行するようになって、ホワイト企業煽りを食って倒産して

デフレになってるのが今だし。(もちろんそれだけじゃないが)

 

会社が潰れるのは当たり前、社員リストラされるのも当たり前

その代わり、新しい会社がどんどん起きて、社員中途採用も当たり前

という社会のほうが屈強だわな。

 

人件費に頼らず、効率化するのがITなんだが、なかなかIT普及しなねぇ。XP全盛の時代からねー。

2014-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20140424110200

だいたいそういうこと。日銀にできるのはちょっと金利を押し下げて、金利負担一時的に軽くするくらい。

インフレと比べて金利を押し下げられれば、政府債務実質的価値が減るので楽になる。

逆に金利がもうゼロに近づいて下がらないのにデフレになれば実質的債務が重くなって大変。

まあ所詮は、日銀大惨事をともなわず財政にできることはその程度であって、日本国債は円建て

からどれだけ発行しても無問題、とかではない。

2014-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20110421000157

私も実際にこうしました。2種を先にまとめて払って、1種は20年かけて返済。

インフレが酷く進む予想なら、2種も後に回す解もありだが、今は利率も変動だったはずだし先に払ってOK。

逆にデフレが進むのなら、1種も先払いだよね。

現在なら、2種先払い、1種は20年ひっぱる。余った金は1/3円定期、1/3ドル定期、1/3でMSコクサイ。

2014-04-16

金利裁定は実質金利で行われる?

そんな意見があるらしい。

http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11820217356.html

藤井教授が主張されている金利とは名目金利であると思われますが、マンデル・フレミングモデルにて考慮される金利は、名目金利ではなく実質金利です。経済名目ではなく実質で動きます

確かに経済を動かすのは実質だが、マンデル・フレミングで行われる世界金利との裁定行動は名目の方だ。というのも、実質化する時にはデフレーターに注意をしなければならない。

投資家お金を使うのは主に自国で行う。だから投資家が気にするインフレ率は自国インフレ率であって投資先の国のインフレ率ではない。

アメリカ投資家にとって日本で消費する機会が少ない以上、彼らは「日本名目金利日本インフレ率」である日本の実質金利は気にしない。

彼らが気にする実質値は「日本名目金利アメリカインフレ率」だ。

アメリカ投資家は、日本投資する時もドイツ投資する時もどの国に投資する時も同じアメリカインフレ率を使って実質化する。

その結果、彼らにとっての実質値を一致させる裁定行動は、名目金利を一致させる裁定行動となるのだ。そして、それで誰もフリーランチを食べられないよう為替が動く。


藤井氏の意見は問題だらけなので、何もこんな怪しい裁定を言う必要はない。今現在財政政策の抱える

問題はマンデル・フレミング効果ではなく供給制約だというブログ主の指摘もその一つであろうし、コメント欄にある

1. 無題

(略)

MFモデルにおいては金利が上がりそうになればその追加収益機会を求めて即座に海外から資金が流入します(現在為替市場の活発さを考えればこの想定は非常に現実的です)。その結果、金利は上がることなく元の水準に維持されます。つまり公共事業が拡大されるとなった時に金利は上がることが出来ないというのがMFモデルの含意なわけです。金利が上がっていないという主張はMFモデルが成り立っていることをサポートする現象であるのに、それをMFモデルが成り立っていない理由として挙げることは、いかに藤井氏がMFモデル理解していないかということを表しているに過ぎず、批判になっていません。

(略)

wis 2014-04-12 03:06:21

3. 無題

新規国債長期金利の相関係数は元の藤井教授のものにも出ています

そして、その相関係数は使い方に非常に問題があるということを

統計を使う学部だと2回生から回生で習います。はっきりいって

教授にもなってこんな相関係数を載せてしまうというのは、一般読者

は別としてある程度の専門性を持って議論をしようという人が、

まともに相手をする気を失ってしまレベル行為です。

どのような問題があるかは以下の具体例などを見ればイメージはつかめます

http://www.slideshare.net/teramonagi/r-7066155

ぴっちゃん 2014-04-13 14:50:48

などもそう。

2014-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20140408232459

消費税3%→5%とかデフレが騒がれてたまっただ中かと思うんだけど、自販機周辺だけは消費税導入の頃からずっとインフレし続けてるのね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん