2017年02月05日の日記

2017-02-05

勉強必要ないとかいうやつに限って中卒DQNバカにするでしょ

殺されるかも

とある秘密を知りすぎた

まずいことになった

殺されるかも知れない

大手出版社SEOデタラメ医療記事を書いて辞めた私のしごと

先日の続きを。

大手出版社SEOデタラメ医療記事を書いて辞めた私のはなし

http://anond.hatelabo.jp/20170129142538

新たに仕事をすることになったサイトは、“身近なリスク”に対応するということを標榜していた、出版社系のサイトだった。

以前アレルギー系の皮膚トラブルにも悩んだことがあり、関心のあるジャンルだったので希望がかなってうれしかった。

けれど、入ってみてそれは一変した。

まずは、専門家がいない。

ライターは、ライター業はやったことがあるけれど医療経済素人、または金融系の会社などに勤務したことがあるがライター素人という人ばかり。怖いので専門家取材を入れたほうがよいのでは?と話をすると、ギャラが払えないので、他のサイトを参照にしろと言われる。

スピリチュアルカウンセラーなる人が書く風水が悪いと病気になる記事とか、海外トンデモサイトをそのまま超訳してガンになりにくい食事が見つかった記事とか。

引用すれば許諾を取らなくても大丈夫マニュアルに書かれていたので、ライターは、「○○の過去記事海外の○○を参考にお届けします」と書いて、最後は「いかがでしたか」で締める。が、もはや改変されすぎて、引用ですらない。

あとは、ゴキブリとかガンとかタバコとか臭いとか老けるとかの言葉を散りばめて、頭に、あっとかげっとかうわぁとか、どんな言葉をつけるとページビューが伸びるのかをひたすら、外注会社研究させたレポートを読む仕事

担当社員の口癖は、「MERY」の真似をしろ、だった。

記事社員は一切読んでいない。今でも、間違いだらけの記事掲載されている。

胸がどきどきする。

http://anond.hatelabo.jp/20170204225930

練習せずに成功する事ができるならしなくていい

練習せずに上手くいかなかったことはなかったか

練習をしておいて上手くいった経験はないか


その練習というのは目的に対して的確で最小限の努力だけだったか

無駄と思われる練習無駄と思われる時間をついやして

目的に対してより有意義にできる要素をみつけることができなかったか

勉強という練習をして将来役に立たないとしたら何がどう役に立たないのか知っているのか

無駄必要がなければそれを別の時間に割り当てることくらいは大人にできるだろう

その無駄有意義マネージをしたうえで勉強いかなるものか語れるなら語ればいいのではないか

それが自分でもわからないお父さんならわからんと答えるしかあるまい

そんなこともわからんのか

自分人生訓が1ミリも反映されていないような話をよく愛娘にできるな


自分がしらないことを聞きかじった話で自信満々に娘に教えるつもりなら

自己啓発本でも買って与えとけよ

http://anond.hatelabo.jp/20170205194801

こういう質問が定期的に出るのは、

学校勉強社会生活に生かされていない証拠だよね。

学問必要だと訴えた昔の人も、今のテスト点取り学習の事じゃないよって言いそう。

この寒い日にスカートはいて押さえてるやつ

なんなんだよ

じゃあスカートはくなよ、ほとんどの人は履いてないよ

ノーパンでもあるまいし

 

 

え、ノーパンなの!?

[]赤道防人

 モレツ帝国とテイジー同盟が接触したとき、国力においてモレツ帝国は圧倒的な優位に立っていた。

 その差を埋めた要素の一つは、強制的冬眠打破によりモレツ帝国内部で社会不安が増大していたことだ。

特に過酷赤道地帯勤務に不満をもつ兵士は多く、反乱の温床になっていた。

赤道地帯での勤務にはセックスアピールとなる長い毛を短く刈らねばならないことも彼らの不満を強めた。

 これではテイジー同盟征服するどころではない。

仮に征服成功しても遠征軍がそのまま反乱軍と化すことを帝国政府危惧せざるを得なかった。

 一方のテイジー同盟は語り継がれてきた帝国の脅威を一体感の糧にした。

それだけではなく、一年仕事をせざるをえない赤道地帯防人

健康活動させるための方策を生み出した。

 これは高山地帯を冬の代わりに利用するものだった。

冬眠必要兵士はかわりばんこに高山に登り、長く深い眠りにつくのだ。

 こうしてテイジー同盟軍は北の防人士気一定に保つことに成功した。

また、冬眠中の兵士が予備兵力となり敗戦による全軍の壊滅をふせぐ効果も期待できた。

 それは兵力分散と裏表ではあったが……。

http://anond.hatelabo.jp/20170204174627

はてブに返信機能がいらないのなら

他人コメントスターつける機能いらなくない…?

人気のブコメを分けて表示する機能いらなくない…?

沢山ブクマされたページをまとめて表示する機能もいらなくない…?

http://anond.hatelabo.jp/20170205192148

高貴なはてな民失望させ続けた日本人挽回する最後のチャンスだね。無理だろうけど。

勉強することで得るもの

http://anond.hatelabo.jp/20170204225930

 

これ読んで考えたけど、やっぱ勉強はしておいたほうがいいなあって思うんだよね。

自分田舎公立高校出身で、受験に対する姿勢勉強に対する姿勢も弱い環境だった。

親も高卒だし、大学東大京大しかしらなかった。

それが高3のある日、友達勉強勝負しようってなって、そこから勉強するきっかけを得て、旧帝大に受かった。

まあ東大に比べれば大したこと無いけどね。

ただ、本当に偶然学歴を得たと思うんだ。

そういう意味では、以前話題になった「高学歴の世界」と「低学歴の世界」の両方を何となく見てるので、

私の意見が参考になれば幸いです。

 

勉強しない層の価値観だと、勉強しなくても金持ちはいるし、コミュ力の方が大切だと思われている。

これは実際間違ってなくて、高学歴でも就職してから技術職であってもコミュ力がモノをいう環境の方が多いだろう。

高卒でもアパレルコンサル飲食起業して稼いでいる人もいっぱいいる。

厳密な知識学問があまり重要で無い分野では、正直学歴なんて必要無い。

勉強で言えば読み書きそろばんができれば十分だ。微分積分行列群論複素関数なんて一般の人は使わない。

から自分生活していく」ことを考えれば、別に勉強なんて不要だ。

幸せかどうかも周囲との相対的ものなので、変に優秀な友達ばかり作るとかえって幸せに感じにくくもなるだろう。

 

だけど、それでも勉強はしておいたほうがいいと思う。

 

1つは、論理が通じる集団に属せるということだ。

元増田の娘は頭がいいだろう。論理的物事を考えることができる。

その場合、周囲に論理が通じないとストレスが生じやすいと思う。

こうすればみんな幸せ、こうすればもっと良くなる、なのになんでしないの?

なんて考える機会が圧倒的に減る。

理不尽に声出しさせられたり、嫌いな人を家族愛でつつめ!なんてわけのわからないことを言われないで済む。

泣く子と地頭には勝てないというのは、論理対処しようとしない集団には論理は無力であることをうまく表現している。

から自分論理的な行動を大切にしてしま場合論理的集団所属することが幸せになる重要な条件となる。

 

2つ目は、たくさんの人を幸せにできる力を得ることができることだ。

自分けが幸せでいいなら不要かもしれない。

だが、多くの人を幸せにしたり、世の中の理不尽を減らすには、いろんな知識必要となってくる。

発想は知識の量に影響を受けるので、知識がある分、いろんな方策を考えることができるようになり、それをもって主体的に世の中を良くしていくことができる。

また、論理的でない人をどう変えるかということも複眼的戦略必要となる。

自分勝手で、反社会的な態度の人と切っても切れない環境というのが世の中にはある。

そういう人たちを全て切り捨てるのは現実的では無い。切り捨てた人間多数派になった時に割りを食う可能性もある。

から、彼らがそうなった原因だったり、どうすれば考え方を変えることができるか、なんてのもいろんな知識経験必要になる。

自分がそう思うから」だけで物事を進めていくと、感じ方が違う人との軋轢を生むことになり、不幸になる人が発生してしまう。

 

3つ目は、学歴チャームだ。

チャームは魔除けって意味だけど、学歴は魔除けとしては非常に優秀だ。

転職就職でも学歴があれば相手見方も変わるし、ずっとニートをしてても学歴がいいからもしかしたらすごいのかもと思ってもらえたりする。

それと、世の中には権威主義の人が跋扈していて、論理じゃなくて、どんな人間が言ってたかしか是非を判断できなかったりする。

そういう相手から切り捨てられたり、学歴至上主義人間から不条理差別を受けないためにも、この魔除けはかなり有効なのだ

それを凌駕する才能があればいいが、そんなものを持っている人間はごくわずかだ。

もし娘さんが突出した何かを持っていないのであれば、学歴チャームを持っていない場合、ただの偏屈な嫌な女になってしまうだろう。

そういう生きづらさから守ってくれる、不可視なお守りが学歴なのだ

 

大学(と大学院)を卒業して思うのが、まだまだ勉強必要だなあと思っている。

経験勉強なくしては、自分はだれかの意見を垂れ流しているだけで主体性が無いなと感じてしまうのだ。

人生で一番辛いのは主体性を無くした時だから。そうなる時、生きることがバカバカしくなるのも理解出来る。

それを防ぐためにも主体的自分を手にいれるためにも、お勉強だけじゃ無い経験も含めた勉強重要だと思う。

ただ、学歴だけは若いうちに手に入れた方がいいので、今は受験に関わる勉強をした方が効率はいいと思う。 

 

余談だけど、学歴けが欲しい人ってのは受験仕事で使わない知識経験を軽視しすぎていると思う。

経験知識の一部なんだけど、俗的な合コンナンパクラブゴルフ登山サーフィン釣りスポーツなどなど、

どれも勉強になる面はあると思う。

理系の同僚は行動力がなくて、権威に認められた知識以外を軽視しすぎて考え方に偏りが多い子が多かったから。笑

理由をいろいろつけてたけど、多くは傷つくのが怖いとかバカにされたくないとかそういうことだった。)

なので、こういう経験もいずれは手に入れて欲しいなと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20170205194801

「別に生き残らなくてもいいから勉強しない。そうまでして生き残りたいと思わない。」って思った。

自分の場合は一応勉強はしたけどな。趣味のお金稼ぎと休暇取得のバランスの都合上、土日休みの大手企業の事務職になりたかったから、大卒資格は必須だし、できればいい大学に入ったほうが就活楽なのはわかってたから、一応名前を聞いてわかってもらえる大学には入れるように勉強をした。

よく批判される、趣味のお金稼ぎのために仕事をして、そのために学歴を求め、そのために勉強してた、という真面目系クズではあるがな。

犯罪者にはなってないしまぁいいやと自分に甘く生きてる。

近所の会社にとりあえず入った人たちによる説教かー

こんな学生、いりませんの反応でも思ったけどぬるい

http://anond.hatelabo.jp/20170204225201

ありがとうございます

 

考えてみたら、PC以外の機器が絡んでくると確かにNASいか

あとRAID確かに

 

たまに電車で録画っぽい動画見てる人居るけど、アレNASなのかなぁと思ってみてる

”ヒタダウカル”

20 件 (0.39 秒)

その他多数に埋没したい人生だった

人によく覚えられる。

理由は全くわからないが人にすぐ覚えられてしまう。

例えば、旦那や友人と飯を食べに行く。

気に入った店なので、しばらくしてからもう一度行く。

そのときに、旦那なり友人なりが先に入れば特に思い出すこともないのか何も言われないのだが、

私の姿を見たら店員が思い出すらしく「先日はありがとうございました!」と声をかけてくる。

え、なんで私だけ?と。

すんごい良くない例だが、一人一枚の整理券配布列でまだ余ってたとき二枚目を取ろうとしたら私の前の人達や同行してた旦那や後ろの人たちはセーフなのに私だけはじかれる。

(マナー違反だけどまぁ、人がそんなにいなくてそれが恒常化してる現場なんだ

整理券の番号により会える相手が変わるから複数枚取ってお目当ての人が当たるのをトレードし合うのが常

残った分はイベント時に朝来てなかった人とかにあげる)

美人ではないがドブスではないと思う。

女の割りに背が高くて173センチあることくらいで、体重は標準だと思う。

別に大騒ぎしてるわけでもないし、もっと賑やかにうるさい人は私以外にいる。

でも、覚えられるのがものすごく早いのだ。

そして勝手に馴れ馴れしくされるのだ。

飲食店ならまぁいいんだけど、社内の人とかでもそれなので困る。

セミナー研修や打ち合わせで一度一緒になっただけで覚えられて「この前はどうも!」とニコニコしかけられても、こっちは覚えてないよー!という。

そう、私は他人に覚えられやすいくせに、自分他人をなかなか覚えられない人なのだ

覚えるように努力はしてるけどもまだなかなかうまく行かない。昔よりはマシになった…名前を見れば何となく思い出せるようになったので。(顔は覚えられないけど文字になってると覚えられる)

そういうことが多いから、なるべく人と会わないように、研修飲み会にもあまり行かないように、行っても空気のように…と気をつけてはいるのだけど、それでもダメ

覚えられない、忍者のようになるにはどうすればいいですか。まずは水遁の術からですか。

なぜ勉強するのか

http://anond.hatelabo.jp/20170204225930

自分の子供が将来この質問をしてきたら、答えようと思っている1つの考え方を。

私は普通に生きてれば君より先に死ぬ。そして世の中の大人の大体は君より先に死ぬだろう。君が将来世の中の仕組みを支える側に回ったとき、それがどんな分野であれ、知っておいて欲しい事を学校で教える事にした。それが義務教育だ。

君が勉強しなくても誰か他の人がやって社会を支えれば良いじゃないかという考え方も出来るね。それは正しい。本当は、社会を維持するために全員が勉強する必要はない。

ただし、勉強した側の人間の方が、相対的に生き残りやすいのは確かだ。

から、君は勉強をした方がいい。

(誰かは)勉強をしなければならない。(君は)勉強をした方がいい。

そして、「君は」の部分を捕捉するために「学問のすすめ」を手渡す。

▪︎人間平等というが、貧富の差があるのはなぜか。それは、学びの差があるからである実学を学び、個人として自立する人が集まり、国は成り立つのだ。

http://anond.hatelabo.jp/20170205194408

平均的な30分アニメ1話作るのに2~3ヶ月は必要って言われてんのに

まさかお前TVアニメ1週間で1本作ってると思ってんの???

無知過ぎねえ???

ろんぐらいだぁすの最終話2個作るのにアクタスが作った期間

二ヶ月

もうコイツら1ヶ月1話のペースでだけアニメ作ってりゃいいよ

http://anond.hatelabo.jp/20170205192716

人の好みってこうも違うんだな。あれが多少なりともマシな顔に見えるなんて…………

顔の造作だけなら金日成が一番マシ。それから後は劣化しかしてない。

http://anond.hatelabo.jp/20170205191322

自分の考え方よりどこに属してるかが最重要idコールメンヘラブログの人ですか

リベラル定義とは?って思わずググったけど

そもそも相手と共有できてない文脈を使う時点で頭おかしかった

嫌なやつが近くに居ると太る

太ってる人に暴言を吐くと良くないみたいな話があったけど、個人的経験から言わせてもらえば暴言を吐くやつが居るから太るって感覚のほうが近い。

高校3年間、教師クズで授業中に他の教師悪口を言ったり、廊下ですれ違った生徒を罵倒したりという酷い高校だった。クラス雰囲気も悪くて誰もかれも暴言はいてた。

3年間で25kg太った。

大学生になったら特にダイエットとかしなくても前の体重に戻った。

それから就職してから職場の先輩が陰湿いじめをする人で、15kg太った。

転職して元に戻った。

その後嫌な人と知り合って10kg太った。

その人と絶縁して12kg痩せた。

10kg以上体重の増減があるのはあまり身体に良くないみたいなんだけどね。

嫌な人がいることが何故か体重増加につながる人も居るんだよってことで。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん