2017-02-05

[]赤道防人

 モレツ帝国とテイジー同盟が接触したとき、国力においてモレツ帝国は圧倒的な優位に立っていた。

 その差を埋めた要素の一つは、強制的冬眠打破によりモレツ帝国内部で社会不安が増大していたことだ。

特に過酷赤道地帯勤務に不満をもつ兵士は多く、反乱の温床になっていた。

赤道地帯での勤務にはセックスアピールとなる長い毛を短く刈らねばならないことも彼らの不満を強めた。

 これではテイジー同盟征服するどころではない。

仮に征服成功しても遠征軍がそのまま反乱軍と化すことを帝国政府危惧せざるを得なかった。

 一方のテイジー同盟は語り継がれてきた帝国の脅威を一体感の糧にした。

それだけではなく、一年仕事をせざるをえない赤道地帯防人

健康活動させるための方策を生み出した。

 これは高山地帯を冬の代わりに利用するものだった。

冬眠必要兵士はかわりばんこに高山に登り、長く深い眠りにつくのだ。

 こうしてテイジー同盟軍は北の防人士気一定に保つことに成功した。

また、冬眠中の兵士が予備兵力となり敗戦による全軍の壊滅をふせぐ効果も期待できた。

 それは兵力分散と裏表ではあったが……。

http://anond.hatelabo.jp/20170204174627

記事への反応 -
  •  増田アースにおける最初の知的生命は高緯度地帯に生まれた。 それが悲劇の始まりであった。  サケ(類似生物)漁により富を蓄え貧富の差が拡大した文明の中から 複数の国家があ...

    •  モレツ帝国とテイジー同盟が接触したとき、国力においてモレツ帝国は圧倒的な優位に立っていた。  その差を埋めた要素の一つは、強制的な冬眠打破によりモレツ帝国内部で社会不...

      •  攻めあぐねるモレツ帝国に対して、テイジー同盟も有効な反撃ができているわけではなかった。 建前では彼らは全知的生命に自由な冬眠をもたらすことを国是としていたが、 赤道地帯...

        •  テイジー同盟成立以来ずっと続いてきたともいえる 増田アース最初の世界大戦は思わぬ形で集結した。  地軸がこけた。  以前書いたように増田アースに大きな月はない。 その...

    •  増田アース外知的生命体を捜索するにあたって、ある天文学者は以下のようなことを主張した。 「我々の例から考えて生命が知性を養うためには冬眠に迫られるほどの 気候の変化が不...

    •  むかしむかし、モレツ帝国勃興前。増田アースのある国に、蛮丁と呼ばれる大王がいた。  彼には言語能力に問題があり、意味不明の一言しか発することができなかった。 この時代は...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん