「thinkpad」を含む日記 RSS

はてなキーワード: thinkpadとは

2020-09-04

thinkpad x260を買った

ので、unixbenchの結果を貼っておく。

========================================================================

BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

System: thinkpad-x260: GNU/Linux

OS: GNU/Linux -- 5.4.0-45-generic -- #49-Ubuntu SMP Wed Aug 26 13:38:52 UTC 2020

Machine: x86_64 (x86_64)

Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")

CPU 0: Intel(R) Core(TM) i5-6300U CPU @ 2.40GHz (4999.9 bogomips)

Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization

CPU 1: Intel(R) Core(TM) i5-6300U CPU @ 2.40GHz (4999.9 bogomips)

Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization

CPU 2: Intel(R) Core(TM) i5-6300U CPU @ 2.40GHz (4999.9 bogomips)

Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization

CPU 3: Intel(R) Core(TM) i5-6300U CPU @ 2.40GHz (4999.9 bogomips)

Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization

21:26:57 up 1:01, 2 users, load average: 0.00, 0.00, 0.15; runlevel 2020-09-04

------------------------------------------------------------------------

Benchmark Run: Fri Sep 04 2020 21:26:57 - 21:55:00

4 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables 38124852.7 lps (10.0 s, 7 samples)

Double-Precision Whetstone 6422.0 MWIPS (9.9 s, 7 samples)

Execl Throughput 4264.8 lps (30.0 s, 2 samples)

File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 515046.2 KBps (30.0 s, 2 samples)

File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 140474.5 KBps (30.0 s, 2 samples)

File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1617517.8 KBps (30.0 s, 2 samples)

Pipe Throughput 697605.3 lps (10.0 s, 7 samples)

Pipe-based Context Switching 170352.7 lps (10.0 s, 7 samples)

Process Creation 10427.0 lps (30.0 s, 2 samples)

Shell Scripts (1 concurrent) 9734.6 lpm (60.0 s, 2 samples)

Shell Scripts (8 concurrent) 2353.1 lpm (60.0 s, 2 samples)

System Call Overhead 398924.8 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX

Dhrystone 2 using register variables 116700.0 38124852.7 3266.9

Double-Precision Whetstone 55.0 6422.0 1167.6

Execl Throughput 43.0 4264.8 991.8

File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 515046.2 1300.6

File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 140474.5 848.8

File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1617517.8 2788.8

Pipe Throughput 12440.0 697605.3 560.8

Pipe-based Context Switching 4000.0 170352.7 425.9

Process Creation 126.0 10427.0 827.5

Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 9734.6 2295.9

Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 2353.1 3921.8

System Call Overhead 15000.0 398924.8 265.9

========

System Benchmarks Index Score 1152.9

------------------------------------------------------------------------

Benchmark Run: Fri Sep 04 2020 21:55:00 - 22:23:04

4 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 103355568.3 lps (10.0 s, 7 samples)

Double-Precision Whetstone 22425.8 MWIPS (9.9 s, 7 samples)

Execl Throughput 10514.5 lps (30.0 s, 2 samples)

File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 878593.5 KBps (30.0 s, 2 samples)

File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 237997.4 KBps (30.0 s, 2 samples)

File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 2896282.9 KBps (30.0 s, 2 samples)

Pipe Throughput 1718493.4 lps (10.0 s, 7 samples)

Pipe-based Context Switching 381500.2 lps (10.0 s, 7 samples)

Process Creation 26280.8 lps (30.0 s, 2 samples)

Shell Scripts (1 concurrent) 18979.1 lpm (60.0 s, 2 samples)

Shell Scripts (8 concurrent) 2716.0 lpm (60.1 s, 2 samples)

System Call Overhead 951109.4 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX

Dhrystone 2 using register variables 116700.0 103355568.3 8856.5

Double-Precision Whetstone 55.0 22425.8 4077.4

Execl Throughput 43.0 10514.5 2445.2

File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 878593.5 2218.7

File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 237997.4 1438.1

File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 2896282.9 4993.6

Pipe Throughput 12440.0 1718493.4 1381.4

Pipe-based Context Switching 4000.0 381500.2 953.8

Process Creation 126.0 26280.8 2085.8

Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 18979.1 4476.2

Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 2716.0 4526.6

System Call Overhead 15000.0 951109.4 634.1

========

System Benchmarks Index Score 2462.3

2020-07-26

ノートPCさがしてる

定年過ぎた両親が使用

用途ネットサーフィンyoutubeHDMIyoutubeTVに出力して見る、書類作成

MUST

マイクロソフトオフィス

HDMI出力端子

できるだけ頑丈なやつ(今使ってたやつがDELLinspironで何度も開け示してたらヒンジがぶっこわれてそれに引きずられてバッテリー、基盤もやられたか

thinkpadしかいかなあ・・・

2020-07-07

SandyBridgeおじさん脱却の道半ば

anond:20200703000618

の続き。


BTOですでにWindows 10 HomeインストールされたPCからDSPを使ってプロダクトキー変更によるアップデートはできず、MSサイトからダウンロードの上、インストールメディアを作ってからクリーンインストールしかできないみたい。


クリーンインストールしてからドライバをかき集めてOfficeインストールしてやっとベースはできつつあるが、ここで日曜日終了。

長期出張先では様々やるにはハードルが高いのでさら必要ソフト類やデータ移行は次やその次の週末までかかりそうだな…


長期出張がなければ数日間かければできるけど、今はいろいろ大事データもあるのでいっぺんにはできない…


そして、親が使うパソコンもっと古いので、今のThinkPad環境整え直してスライドするかな。

一応Core i7だし、なまじSSDが2TB+500GBとRAMが16GBまで増強してあるから重たい作業で少し待ち時間が出る程度で文書作成ネットサーフィンくらいなら不快感を感じない程度の速度は出るんだよな…

2020-07-05

何故…

BTOしたThinkPadが届いたので、増強用パーツと一緒に買ったDSP版Windows10 ProでプリインストールHomeをProにしようも思った。


プロダクトキーだけ入れればアップデートできると買いてあるが、DSP版プロダクトキー入れても使えないと出る。さてどうしてか…

2020-06-29

一度生活レベルを上げたら戻せないもの

ポン酢

ぽん酢しょうゆゆずの村馬路村から味ぽんに戻れない。高くてもつい買ってしまう。

ドトールコーヒー豆

スタバより美味い。デパ地下よりも美味い。その辺の自家焙煎の店と同じくらいだと思うけど、なにより安い。面倒くさいかコーヒーメーカーを使ってしまうが、よく膨らむからハンドドリップ楽しい

ダスキンのスポンジ

スポンジなんて百均で十分と思っていたが、これは戻れない。硬さもサイズも最高。

ひらまつオンラインワイン

ここのワインは外れがない。店舗は高くてとてもいけないけど。

食パン

超熟うまい。100円の食パンと150円の食パン歴然とした差ときたらすごい。

光回線

やっぱあると便利

ノートPC

Let's noteThinkPadの二択。

子供が生まれからは、悪戯されるのでデスクトップPCがおけなくなってしまった。

やっぱりビジネスモデルは作りが頑丈。キーボード感触も、タッチパッドの反応もいい。

LenovoはCtrlキーFnキーが逆なので、ThinkPadに慣れると戻れない。

セブンプレミアムゴールドの高いアイス

金の最中あずきが美味すぎる。280円くらいするのに買ってしまう。もう数十円でハーゲンダッツが買えちゃうのに・・・

2020-06-25

買ったので

ジャンクThinkPadで何して遊ぶか

と思ったけど、いくつかSSD用意してWindows10の最新を当て続ける、HackintoshUbuntuなど入れるという構想。

OS込みで数万円で可能だし、今は出かけるのもそんなにポンポンは憚りがあるから遊ぶにはちょうどいいか

anond:20200623222613

売れそうなのはメインマシン置き換え用のThinkPadくらいな気が…

先日発表された新しいMacOS次期バージョンBig SurはMacBook Air Mid2012は対応しないようだし、もう片方のThinkPadも今更Ivy Bridgeマシン中古で買おうって人は元増田みたいな動けばいい派だけではないかと…

2020-06-23

なにしてんだろ…

気付いたらここ2週間でパソコン3台買ってた…


メインマシン更新用の新品のThinkPadBTO(Ryzen5搭載のE495)、故障上等で実験環境として使うBIOS起動まで確認されてるジャンクThinkPad(E130 Ivy Bridge世代)、そしてクソ安いSSDがないのと使用問題のない傷が入ってるジャンク扱いのMid 2012世代MacBook Air


これだけ買っても6万行ってないのもなんだそれって話ではあるが。

2020-06-18

やっとSandyBridgeおじさんを脱却(予定)

2016年中古購入、ストレージRAMを増強して使ってきたThinkPad X220に引導を渡すことになった。

幸か不幸か2月から様々なイベントが中止されててそれに費やす予定の金が浮いたり、チケの返金があったりということで、懸案だったPCの買い替えを行うことに。

中古ThinkPad X270の購入と増強を計画していたが、様々計算してみるとLenovoセールThinkPad E495の新品買って増強のがいいなとなった。

というわけで、昨日購入。着くの楽しみ。


追記

多分新品でパソコン買うのが12年ぶりくらい。

BTOのないない尽くしで購入→Windows10をProにし、ストレージRAM可能な限り増強予定。あとOffice買わねば。


夏の熱は… 今も使ってる冷却板で何とかできるか、それとも何らかのお手当か…

SandyBridgeのノート用i7ってTurboBoostかかると爆熱なのよね…(排気口から割とびっくりするくらい熱い風が出る

2020-06-16

ThinkPad トラックポイント キーボード

これまで通り素晴らしくいい!

しかし、利用2日目でスタンドが片方おれた。サポートに連絡したがスタンドのみは有償含め対応がない。

購入直後だったため、初期不良として交換対応って話だったが、用意できないので返金(返品)対応になってしまった。。。

使い続けるならスタンドなしのまま、1週間時間をもらったが、どうするかなぁ。。。

2020-06-15

ThinkPad トラックポイント キーボード

これまで通り素晴らしくいい!

しかし、利用2日目でスタンドが片方おれた。サポートに連絡したがスタンドのみは有償含め対応がない。

購入直後だったため、初期不良として交換対応って話だったが、用意できないので返金(返品)対応になってしまった。。。

使い続けるならスタンドなしのまま、1週間時間をもらったが、どうするかなぁ。。。

2020-06-12

ryzen 4000シリーズの載ったthinkpadに期待してたんだが(アベちゃん10サンキューな)

メモリーが軒並みオンボードになってて辛い

thinkpadトッピングで儲ける方に舵を切ってしまたか

(安thinkpadは)ガワはペラペラだけどパーツの取り回しの良さと赤ポッチが魅力だったんだけど

dell, hpも待ってみるかなー

2020-06-03

anond:20200603101146

友達ビックリされたいだけだろ?

まずな、マジシャンみたいな奴ら用の本で話術を学んでこい。先進技術の実務の8割はコミュニケーションだ。

次に、古くて大きくて友達が見たことない機器を買いなさい。ヤフオクでc2960とc2811となんでもいいから古いThinkPad

それでThinkPadKari入れてポートスニッフすれば夢のスーパーハカーだ。

2020-06-01

年収700万のリアル

https://anond.hatelabo.jp/20200530164357

https://anond.hatelabo.jp/20200531001212

https://anond.hatelabo.jp/20200530210343

https://anond.hatelabo.jp/20200531033506

https://anond.hatelabo.jp/20200531043206

自治体専門職なので、仕事的には最後の「850万企業研究職の人」に近いと思う。

学歴は某東京国立大理系博士課程。アラフォー独身で猫2匹。

家賃

RC造2LDKで、共益費込み8万5千円。

ただしこれは相場よりも1万円~2万円ぐらい安い物件で、その家賃の低さのせいか補助もらってる人が多く住んでいる。

普段食事

基本自炊。食費は1日当たり200円弱。実家の親が野菜作りが趣味でどんどん野菜が届くのでできる額。タンパク質基本的業務スーパーでまとめ買いして冷凍100g100円を超える肉は基本的に買わない。

朝はオートミールヨーグルト果物ぐらい。

昼食はサンドイッチおにぎり+1品程度の簡単弁当を作って、水筒コーヒーを入れて持っていく。

外食はめったにしない。

家計簿はつけていたが無駄なのでやめた。

スーパーコンビニでの買い物

職場周辺及び自宅周辺のスーパーの底値は知り尽くしている。

スーパーの総菜・刺身は半額だったら買う。

コンビニでは一切買わない。

2匹で、医療費というか薬代が月1万円弱。あとは年間でワクチン健康診断で1万5千円ぐらい。

ファッション

シャツインナージャケットユニクロ。いつも同じシャツを5枚、2、3年に1度ぐらい買う。ジーンズGU時計SEIKO最近ジャケット古着でいい状態のものがあるので「古着でいいか」になりつつある。

飲み会とか、自宅飲みとか。

仕事では基本的に飲みに行かない。

プライベートでは、決まった友人達と年に2、3回。1回1万円弱。

自宅では基本的毎日飲むが、一升ぐらいで2500円程度の安いウィスキーばかり飲む。1日100cc~150ccぐらい。

女性関係

特定多数女性2月に1回ぐらい食事誘ってホテル行くぐらい。そういう関係女性と行く時は量は飲まないので、友人と行く飲みよりも安く上がる。

趣味

楽器演奏ジャムセッションに月1、2回程度は行って、参加費およびお酒代が3千円ぐらい。ギター大学学部生の時に3万5千円で中古で買った国産ストラト、および、同じく中古で4万円で買った国産335、つまり楽器のものには金はほとんどかけてない。

バイク国産大型に乗っているが20年物。16年前に30万円で買った。今の新車に全く興味がないので買い替える気も起きないが、そろそろ距離的に厳しいのは確か。悩んでいる。

旅行旅行=バイクキャンプツーリングで元々お金はかかっていなかったが、猫拾ってからツーリングも日帰りのみになってさらに金かからず。平均すると2月に1回ぐらいで全部込みで1万円弱。

読書電子書籍に月5千円ぐらい。

こうやって見ると、独身としては趣味に金を使っていない方だが、既婚と比べるとやはり趣味に金はかけていると思える。

音楽趣味演奏以外に作曲・録音・編集なんかの音楽制作もやるが、昔と比べ今は、ソフトウェア無料、機材も極めて安いので、お金がない人の趣味としておススメしたい)

PCとか

自分の金で買ったのは、音楽趣味用の、中古で5万円で買ったMacBook Air11インチ10万円のWindowsゲーミングノート、今回の在宅勤務のために買った10万円のThinkPad

スマホ中古で買ったiPhone7格安SIMテザリングも含め1Mbpsまでは通信料制限なし)。

ネット固定回線は、遅いもの家賃に込み。

40万円で買った中古の軽4ナンバー箱バン楽器バイクも積めるので)。税金は年5千円、任意保険は年3万5千円。駐車場相場の半額の軽専用のを見つけてきた。

資産貯金

運用が面倒くさいので金融資産等はなし。全部貯金。色々事情があり口座が分散していて、さらに「本来は親のもの自分が考えている」もしくは「これは親に返すべき学費自分が考えている」お金殆どで、親に返せなくてもおそらく姪っ子の学費になるかと思うので、総額は意図的に考えないようにしている。

この間、職場近くの安めの中古一戸建てが出てて「ああこりゃ即金で買えるなぁ」と感じたぐらいには持ってるのは確か。

2020-05-17

みんなArch Linuxのことを忘れてないか

からプロジェクトとしては存在していたPine Tabのことが最近話題になっていて、

https://daily-gadget.net/2020/05/16/post-15100/


なんでいまさら?と思ったら、もうじき出荷開始とのこと、おめでとうございます

https://www.pine64.org/2020/05/15/may-update-pinetab-pre-orders-pinephone-qi-charging-more/


ブクマコメントを見ると、特にRAMスペック不足で使い物にならなそうという意見が多い。このスペックタブレットUbuntuを入れるなら、まあそうだよなという感想しかない。


でもあらゆるLinuxディストロUbuntuみたいにリソースリッチ環境で使うことを前提として作られてるわけではなくて、省リソースと安定性を優先して作られていて組込みOSに多く使われているArch Linuxのようなディストロもそれなりに大きな勢力として存在してる。


じっさい、Pine TabArm版のArch Linux公式サポートしてる。

https://wiki.pine64.org/index.php/PineTab

ちなみに、この記事↓の人は開発者で、Raspberry Pi Model 2にArch Linuxインストールして普段使いデスクトップ環境を構築してる。Raspberry Pi Model 2のRAMは1GB。著者の構築した環境で、RAMの常時使用量は165MB

https://opensource.com/article/20/3/mac-raspberry-pi

この記事に影響されて自分でも古いThinkpadArch Linuxを入れて、ストレスなく使える程度にリソースは食う環境を構築してみた。

日本語入力を起動した状態で250MBくらいのRAM使用

Firefoxを起動したとたんに使用量が跳ね上がって800 MB-1GBくらい。

なので、RAM 2GBのPine TabArch Linuxを入れて普段使いや開発環境として使うのは全然ありだと思う。

こういうことを考えるのは面倒くさいし、もっときれいなGUI環境タブレットを使いたい人は無印iPadいちばんスペックコストバランスが取れていて手軽なのでは。

他に詳しい人の意見も知りたい。

2020-05-07

ThinkPad X1バッテリートラブル

ThinkPad X1 extremeAC電源をほぼ繋ぎっぱなし、時々持ち歩いて使用中です。

なぜか充電されない事象が発生したが下のリンク方法で内部バッテリー無効化した所、充電できるようになったのでメモ

自分現象

バッテリーに充電されない(70%以下で充電、90%で充電ストップの設定で充電しているが70%以下になっても充電されない)

ACケーブル接続しても側面のバッテリーインジケーターが点灯しない

ACケーブル接続するが電源ステータスは[電源に接続:充電していません]になる

Lenovo Vantageでバッテリーの詳細を見ると 動作していません になる

OS再起動をするも改善しない

システム アップデートは最新の状態

2014の記事だけど、

https://nasunoblog.blogspot.com/2014/08/thinkpad-twist-battery-0-percent-and-not-charging.html

なおリンク先と異なり充電再開時の充電量は再開前と同じ21%で、自分トラブルではバッテリ ステータス管理している箇所の問題ではなさそう。

2020-04-01

pageup, pagedownのキーあんな狂った場所になければ迷わずthinkpadキーボード買うんだがなあ

2020-03-25

anond:20200325100601

レッツノートThinkpad比べてみ。筐体の摩耗はレッツノートのほうが激しいぞ。

(摩耗しても使えることがコンセプトなんだろうけど)

anond:20200325100152

なんだかんだで筐体の品質はどのノートPCメーカよりも優れてるからな。

ノートパソコンおじさんほど「AppleThinkpad」で固まるもんよ。

2020-03-19

anond:20200319000744

ゆうてthinkpadだとX相当やけどな。筐体も液晶も。

MacBook air何気に結構安くないか

ほぼ同じスペックthinkpadを揃えようとするより3割くらい安いぞ。

2020-03-09

thinkpad yogaThunderboltが突然死んだ。デバイスマネージャーにすら出てこない。

最近ファームウェアアップデートが行われたので同じ製品を買った人はみなこれから使えなくなるのだろう。

マジで困ってるので誰か助けて

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん