はてなキーワード: 科挙とは
・学歴(というより如何に難しいペーパーテストに合格したか)が全て。中国皇帝ですら科挙を合格した官僚に嫉妬。名家に生まれた首相や田舎生まれの集団就職から一代で成り上がった首相ですら東大卒キャリア官僚にコンプ。医師が尊敬されるのは世界共通だが東アジアでは仕事が尊いからではなく、入試が難しいから尊敬される。
・施しは嫌い。
・人助けや親切も嫌い。身近に親切な人がいたり、人助けが行われると居心地や気分が悪い。偽善者ということにして非難し自己を正当化。
・損をするのは大嫌いなので国や地域のために何かをする気は皆無。だけど恩恵は受けたい。
・プライドが高いということは人類共通だが、東アジアでは自分を高めるより他人を下げることで自尊心やプライドを保つ。
・人の長所を探すことはできない又はしたくない。人の粗探しは得意。
かつての中国王朝では科挙に合格するか宦官になるかというのが栄達の道の第一歩であったと聞く。
多くの科挙を受けるような経済環境にない大望を抱くものは宦官への道を歩んだようだ。
しかし、栄達への道とは少し違うが自分が一生を捧げると志した道へと専心するという意味で去勢するのはアリなのかもしれない。
言われているように男の性欲は非常に強い。
ともすればそれで人としての道を踏み外すほど。
ならばその強い性欲を抜き去ることが出来てば男はもっと能力を他のことに振り向けることが出来るのではないだろうか?
近年多様性の重要性を説く人々が少なからずいる。その中には所謂マイノリティや女性に配慮することを求める者も少なくない。配慮の方法についても様々なものがあるが、女性比率を○○%にするといった形を採ることがある。
所謂多様性の重要性を説く方々は、多様性自体が良い結果をもたらすかのように考えているようだか、そんなに単純な話なのだろうか。
もし多様性が全ての問題を解決するような因子であるならば、誰もが取り入れるに違いない。
だが、そうはなっていない。
本来はどの様な場合でも、ある行為を行う上で最も適した人間が配置されるべきであり、その過程においてより健全な競争というものが求められるべきだと考える。
その結果、属性の偏りがあろうと何の問題もない。それが老いた男性でも、若い女性でも、マイノリティであってもだ。
その様な実力主義という文脈の上では、属性を理由に排除することはないだろう。排除するべき理由としては能力がないからだ。
見せかけだけの多様性に配慮し、実力がない人間を分不相応な地位に就かせることの方が問題であると思う。
--
この場において健全な競争環境と何かについては述べてはいない。それはより実力主義に重点をおいたためである。また能力主義との違いは何かと問われると、明確な違いを指し示すのは難しい。
個人的には、現在の“教育による格差の再生産”を和らげ、階級上昇の機会に富んだ社会を健全な競争環境と考えている。
その目的を達成するための手段としては、公教育のさらなる拡充と科挙的な試験の実施等が考えられ、それらがより(現在との比較的として)公正で公平な競争環境を創るのではないだろうか。
宋教仁は、中国の伝統的学問を身につけていたが、科挙の廃止に伴い革命を志向するようになった。宋は終始孫文に対立した革命家であると言われる。革命戦略については孫文の唱えた辺境根拠地革命に対し、宋は長江流域における都市革命を主張し、中部総会を設立した。
また、宋は孫文の唱えた大総統制に対し、議院内閣制を主張した。孫文が強力な権限を持つ大総統による統治を望んだのに対し、宋は民主的な議院内閣制を主張したのである。
死ぬ寸前のような老人になるまで挑戦する者もいた。
役人になれれば栄華ともなるが、当然ながら試験に通るまでは身入りのない浪人。
鬱々と楽しまぬそんな彼の前に美しい女性が現れた。幻覚ではない。
夜な夜な彼らの部屋の窓の外に現れ、婉然とした笑みを投げ、誘惑してくるのだ。
男が大喜びで褥に引き入れるもしなを作って抵抗せず、
唯々諾々と寄り添ってくるので、遂に懇ろになってしまうのだった。
眉を潜める男の老母を尻目に台所に入り込み、持ち込んだ肉を料理して振る舞う。
貧しい男が飲んだことがないような旨い酒を勧め、夜はいつも浪人と共に彼の寝所で寝るのだった。
あまりにも女が頻繁に通ってくるので
結婚して家に入ればお前も身の証が立てられよう、と老母が女を諭すものの
女はなぜかにっこり笑って言を左右にしては断る。
私のような卑しい身分のものは偉い管理様の嫁になどなれませんわ、
妾がせいぜいでございます、
などと殊勝なことをいってくるので男はたいそう喜んだものの
老母の方はいよいよ怪しく思い、女が買い物に出た隙に扉を立てかけ、
狼の血を戸板に塗り立てて締め出してしまった。
いずれ鬼か幽霊だ。決して開けるんじゃないよ」
と続けて老母がきつく男に言ったものの、
男のほうは女の柔らかい頬やしなしなとした柳腰が恋しくて仕方ない。
そこで老母の目を盗み、こっそり夜に戸板を外し、女を導き入れてしまったのであった。
朝、起きて外れた戸板を見た老母が仰天し、慌てて男の部屋へとびこんだものの、
時はすでにおそく、男は寝所で事切れていた。
怒り狂って窓から外を覗いた老母の視界には、大きな珠を大事そうに持つほっそりとした狐が一匹。
おかあさま。おかげさまで私の仙丹がこんな大きくなりましたわ。おありがとうございます。
怒った老母が人殺し、いやらしいこの女狐が、道士を呼んでぶち殺してくれる、と口汚く罵るも、
おかあさま。私、仙狐の端くれとしてまさか無償で修行の助けを借りたわけではございません
旦那様には悦楽の限りを尽くしていただき、贅沢な酒食を持って尽くしました。
きちんとお代は払いましてよ、土地神でも大山府君にでも、お好きなだけ訴え遊ばして。
ホホと笑うや身を翻し、
フワ、
後に残るのは馥郁とした香の香りと、服を乱した男のどこか幸せそうな顔ばかり。
一人息子を失った哀れな老母は、しんなりと汚れた床に膝をつくのであった。