「山師」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 山師とは

2013-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20130721225403

猪木外交すごくね?

北朝鮮とかロシアとか中東とかに単身飛んで、なぜか偉い人と会って話しつけてくるじゃん。

バカだし、失敗を山ほどするけど、たまにそれをひっくり返す金脈をみつけるような才能というんかな、山師みたいな勝負強さがある気がする。

2013-07-07

民主党は信じない

ぽっぽ首相になる10年も前の話。

市内駅前料亭のおばさんが何の意図だか分からん休日バーベキューをやるからといって、うちの職場の(当時独身だった)30代の先輩たちを呼んだ集まりに誘われて行った。要はそのおばさんのまだ嫁に行ってない娘の公開お見合いみたいなもんだった。

そのビミョーな雰囲気の集まりになんでか「今度選挙に出る」とかい民主党の候補とやらがやってきた。年はまだ30代。容姿はいいが特に世間の荒波に揉まれたわけでもなく、なんとなく政治家を目指していますみたいな雰囲気の人。にこやかに先輩たちに握手してきたりしていたがワケわかんない。その挙動をみているうちに民主党ってこういうただ権力を得たいがだけの胡散臭い山師ばかりが集まってくるところなんだなと思った。

そのあとその顔の人が国政選挙や県、市議会当選したという話は聞かない。料亭の娘は先輩たちの何人かと付き合って、一人はふられたショックでこの世を去った。一人は結婚したがあまり世間知らずな娘でそりが合わず1年で離婚。すぐにもう一人の先輩と結婚したらしい。料亭はつぶれて駅前コインパーキングになった。それ以来選挙意図的自民党候補に入れることにしている。

2013-07-02

コーヒーハウス 18世紀ロンドン都市生活史』 小林章夫 読了

コーヒーハウスから出たジャーナリズムの栄枯盛衰そして故意に流されるデマ、集う山師情報収集情報操作法規制

今のネット世界ジャーナリズムネットユーザーの現状とかなり被っていた

なるほど、各SNSクラスタBBS界隈は多数の「コーヒーハウス」とみる捉え方もありか

98ページ目に引用されている『ロンドンスパイ』のネット・ウォードの詩を読んで今のSNS界にも響くものを感じた

ロンドンスパイ』も読んでみようかな。次の休日はこれを読もう

2013-07-01

株で勝つための思考

250 名前山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 16:52:39.14 ID:XywO/PQe0

既に今日大量に仕込んだから、種明かしするわ。

大証JASDAQ上場20銘柄抽出して、みなし株価を平均した

JASDAQ TOP20指数インデックスってのを発表している。

それに合わせて、シンプレクスがJASDAQ TOP20に連動するETF

「(1551)JASDAQ TOP20」を組成している。

インデックスETF価格は連動し

ガンホーが上昇すればインデックス指数の上昇に寄与し、

それに合わせてEFT価格も上がる。

ただし、現状況ではこのETFには大きな欠点が生じている。

それは、ガンホー株価がここまで高騰することを見込んでなかったため

ガンホー1銘柄価格変動が、インデックスならびにETF全体の44.4%を支配する状況にあること。

まり、来週月曜に他の19銘柄がすべて1%ずつ下がったとしても、

ガンホーさえストップ高(+20.2%)になれば指数自体は2411.93(+7.9%)になる。

しかストップ高になれば、みなし株価(平均化する際に用いる株価)も大幅に上昇するとともに

指数寄与度も49.2%にまで上昇し、ますますインデックスETF価格ガンホーに連動しやするくなる。

まり、直接ガンホーを買わずとも、ETFを買えば実質的にはガンホーを半分買ったことになる。

以上。

市場にはこういう欠陥がいっぱいある

MSCIとか有名だよね

2013-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20130403120755

編集さんの仕事は「調整」なんすかー?

山師」なんだと思ってたー。読者にウケる原稿を「掘りあてる」お仕事。売れる原稿をよそに持っていかれたら負けの世界なんじゃないのー?

2012-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20121107152244

その時興味を持っていた雨宮処凛に、そのイベントが終わったあと直接こう聞いた。

マザーハウス山口絵理子さんの本を最近読んだのだが、

こんなわけわからん山師みたいな奴等じゃなくて

もっと身近に手本に出来る大人を持てかったのが可哀想だな。


というか医者をやってる仲悪くも無い両親こそ

元増田がまず手本にして学ぶべき大人だっただろう。

両親から学べないと言うなら両親の知り合いの大人(医師であってもなくてもいい)と交流をもてればよかった。



恵まれた環境に居ながら

すごく恵まれない家の子みたいな行動ばっかしてんだよね。

わざとなのか違うのか知らんけど。

で、そんな苦行が何かの役に立つかって言ったらそんなことは全然無い。

経済資源にも文化資源にも恵まれた家庭を存分に利用して力をつければ

今頃とっくに自立した人間になれてたかもしれないのに見事に逆送している。

2012-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20121021180320

「「マネタイズ」が嫌い 」が嫌い

技術者自分楽しいことだけやりたい。金儲けは営業や企画部門の方々が考えて下さい。

って人ばっかだからロクにITを知らない賢い山師の考えた目先の利益を追求するようなしょうもない消耗品が巷に溢れるんだよ。

ITビジネス技術者オーナーになって主導すべき。

どういうサービスを作ってそのサービスでどういう風に金を稼ぐか。

そこまでを技術者が考えてこそ新しいものが生まれるんだよ。

メソドロジーだけのビジネスマネージャイノベーションは起こせない。テクノロジーあってのイノベーション

から技術者は言いモノが作れれば満足で他の余計な事は考えたくないって姿勢はやめて欲しい。

※よく見たらITじゃなくて製造業だった・・・orz

2012-09-09

漫画家としての売りなんて考えなくていい。

漫画家としての「売り」はどこからやってくる?」

http://togetter.com/li/369037

これを読んでの感想である

 

若い人の才能の芽をみつけて水と栄養をあげるのが編集者役割の一つ

>売り属性なんて、本来は編集作家の中に見出すもので、そこまで作家に求めるなら「この給料泥棒!」って話。

それはそうだと思うんだが、漫画家側が才能をアピールする事にデメリットがあるのだろうか。

漫画の連載枠には限りがあり、誰でもいいか漫画を描いてページを埋めてくれ、という状況にはなっていない。

となると持ち込みをする作家ライバルは別の持ち込み作家のはずである

限られた連載枠を勝ち取る為には他の漫画家と比べて自分漫画いか面白いものかアピールする必要は当然ある。

それを聞くと「それはお前の役割だ」「給料泥棒!」と言うのであれば、編集者普通に自己アピールできる他の漫画家に連載枠を与えるだろう。

 

>だから「売り」てのは事前に気づくものではなくて、常にちょっと遅れて、自分自分を振り返ってみて気づくものだろうな思うのです。

>「売り」が何かって、新人自分で考えなくていいと思います

>向き不向きはやはり人から教えられるものなんですよね。

>才能のある新人から「売り」を見出すことこそ編集者仕事で。最初から新人に「売りを見せろ」なんて編集者が言う台詞じゃない。

編集者は一種の山師みたいなところがあるのに、山にも当たりやすさを求めるの? という印象。

から今は売りは言えない、という漫画家よりは見当違いでも自分の売りをアピールできる漫画家仕事をしたいと思うのが編集者ではないだろうか。

持ち込みをする漫画家世界中自分ただ一人、雑誌はいつも作家不足に陥っていて誰でもいいか漫画を描いて欲しい。という条件下であれば別だが。

 

>全くおっしゃる通りです。自分の心なんて自分が一番わかっていないし、自分の魅力もそう。そこを勘違いして装うと、あざとさが鼻につくだけ。読者はそんなにバカじゃないと思います

具体的な例がないのでなんともいえない。どの漫画のことを言っているのだろう。

 

>売りを意識するのは大事ですが、それだけでは商売として辛いんじゃないかな…漫画は好きになってもらってナンボですもん。せちがらくなりましたね

売りを意識しないで好きになってもらいたいのであれば、だったら持ち込みなどせずに個人で売ったりサイトで公開したりすればよいのではないだろうか。

持ち込むと言う事は相手側の要求にもある程度答えないといけないわけで、それをせちがらいと言うなら一人でやればいいじゃないかと思える。

 

デビューから自分の売り」を決めつけてしまうことはむしろ、よほどの人でもなければ、危険な気がしてしまうのです。 

就職活動履歴書の「自己アピール」くらいの気持ちでは説明できないのだろうか。

スポーツが得意ですとか、ハキハキしていますとか。

そう書いたからといって「こいつは学生のくせに自分の売りを決め付けてて危険だな」って思う人はいないだろう。

 

>今のマンガ業界は焼き畑農業だよなぁと一連のRTをみて思ったり。

>余力がないんでしょうけども、もう育てようとか育つまでまとうとか全くないですよね。その場で使える子だけ使って使い捨てる感じ。

自己アピールをできる漫画家を求める事と使える子だけ使って使い捨てる事に関連性がない。

例え編集者側に育てる余力がなくても、それにあわせて頑張れる漫画家大事にされるだろう。

されない理由があるならしりたい。

 

業界新人を育てる余裕は無いという話も本当なのでしょうか?

ビジョンと実力を示せる若手だけが採用され、その他は切り捨てられてしまう。

>そのうえ代わりはいくらでもいる。そんな情の薄い業界竹熊氏は望んでいるのでしょうか?

漫画の連載枠は限られている。一人が連載を持てば一人は連載を失う。

ビジョンと実力を示せない若手を切り捨てない事で別の漫画家が切り捨てられる。

代わりはそりゃいくらでもいる。どこの会社でも採用枠はあり、それ以上の募集者は切り捨てられる。世の中の常だ。

情とは一体なんだろう。

 

>「即戦力が欲しい!」…って結局今の日本社会全体に通じる気が…だから人材を育てずに使い捨てる…そら給料も上がらんし、景気もよくならんわなぁ(嘆

ここでも「使い捨てる」という言葉が出てきたが、具体的にどういう行為を言うのだろうか。

 

通して思うことは、ここで「売りは編集者が考えろ、仕事しろ」「新人は考えなくていい」と言ってる漫画家たちは

自分以外に持ち込みをしようとしている漫画家存在しないと思っているのだろうか。

仮にだが新雑誌を立ち上げようとしていて、そこに新人枠を2つ用意しようと考えている編集者がいたとした場合

そのような態度で持ち込む新人などいるのだろうか。いるとしたらそれはよっぽど傲慢な思想の持ち主だと思う。

自分以外の漫画家など仕事上のライバルとはおもっていないという事なのだから

 

しかし、俺がもし仮に漫画家だったら、同じように「新人は売りとか考えなくていい」と言うかもしれない。

竹熊氏は現在出版不況を知っているから、その少ないページを勝ち取るために自己アピールをしろといっているわけだからな。

2012-03-19

放射能!と叫んで日本人が肺病やみのような咳をした

放射能!と新聞屋が云う。放射能!と掏摸が云う

放射能が一躍して海を渡った。英国放射能の演説をする。独逸放射能の芝居をする

東郷大将放射能を有っている。肴屋の銀さん放射能を有っている

詐偽師、山師人殺し放射能を有っている

放射能はどんなものかと聞いたら、放射能さと答えて行き過ぎた。五六間行ってからエヘンと云う声が聞こえた

三角もの放射能か、四角なもの放射能

放射能名前の示すごとく能である。能であるから常にふらふらしている

誰も口にせぬ者はないが、誰も見たものはない。誰も聞いた事はあるが、誰も遇った者がない。

放射能はそれ天狗の類か

2011-12-20

山師

コンビニ流行ると聞けばすぐFC加盟。

携帯ショップが儲かると聞けばあっさり乗りかえ。

アガリスクが売れると聞けばどこからか大量に仕入れてくる。

ケータイ小説でウハウハと聞けば若者語を駆使して上梓

こんな男と結婚した私。

2011-10-30

日本では鼻息の荒い野郎は絶滅した

サムスンってすごいと思うのよ。

iPhoneiPadといったApple世界的な売れ筋商品を臆面も無くパクって、挙句の果てに本家iPhoneiPad差し止めようと訴訟とか。

厚かましくて鼻息荒くて尊敬する、昔の日本企業みたい。

俺個人はパクリモノの GALAXY は絶対買わないけど、日本家電メーカーAndroid 端末なんてもっと情けない代物。SONYタブレット業界番宣言とか、東芝REGZAフォンのスレの惨状とか見てると情けなくなる。

サムスン凄さ日本家電メーカーはやられっぱなし。

こういう日本の負けっぱなしの状況を悲観して、去年は坂本龍馬なんかが流行ったわけだけど、結局お話を楽しんだだけで、坂本龍馬なんてどこにも現れず。

Amazon日本進出で日本出版業界が危ない!黒船だ!って今更何言ってんのよ。Kindle最初に出たのは4年前の2007年、どう考えてもこの日が来るのは分かってましたぜ。

楽天のRaboo/SonyReader/ガラパゴスあたりのどれかがiOS/Android端末、Windows PC/Mac(要は全端末)に対応する電子書籍プラットフォームになればいいだけ。

正直、システム構築とマーケティングはそれなりに大変だろうけど、まあ先が読める範囲に収まるし、掛けたコストはるかにこえる儲けはある、って素人でも想像がつく。

それでもうちの端末でしか読めないようにしてくれとか、薩摩長州だ、と言っているうちに、その儲けは、Amazon親方の総取り、日本出版植民地になろうとしている。

家電はやられっぱなし、出版もやられる、じゃあ日本はいいとこ無しなの?っていうと細かいところを見るとそうでもない。

例えば、文房具とか、最近だと財布とか、そういうこまごましたもの日本最先端を行ってイノベーションの塊だったりする。食も含まれるかな?

そういう業界は知恵と技術を発揮できているのに、家電出版は上手くいかないのはなぜよ?

違うのは掛金の大きさ。イノベーションできてる業界は、それぞれの小さい会社でも自分リスクチャレンジが出来る。家電出版のような規模の業界ででイノベーションを起こそうと思ったら、大勢の利害関係者を説き伏せて、大金を掛けてプラットフォームを作る必要がある。

足りないのは知恵や技術ではなくて、大金を掛ける度胸のある山師サムスン鼻息の荒さ。

はいってもそういう種類の、鼻息荒い山師って実際日本から絶滅したような気がするのよね。

まずは、90年代前半のバブル崩壊で、そういう拡大志向人間はだいたい表舞台から消えてしまった。2000年代中期のITバブルの頃にそういう機運もあったが、ホリエモン逮捕とともに消えてしまった。

もう日本に大きな事をやる奴は本当にいないのよね。知恵と技術のある奴は小さく手堅く掛けるし、度胸のある山師は、知恵や技術が無いのでテレビとか携帯電話国内情弱相手に荒稼ぎ、未来に繋がるプラットフォームなんて一片も築かれはしない。

実際のところ、日本では神格化されてる坂本龍馬だって日本の発展を見ることなく若死にしてるわけで、そんなリスクとって国の英雄になるなんてメリット無いよね〜ってみんな思ってるんだろうけど。

それよか、みんなの日本という国への帰属感自体が怪しいので、知恵と度胸と鼻息があったら、米国東海岸なり西海岸に渡って、日本をやり込める側に回るほうがいいよね、って感じかね。

まあ、こうやって日本植民地化は進んでるわけです

2011-09-02

起業なら無理だよ

http://anond.hatelabo.jp/20110902184753

通常、事業を立ち上げた時点では、本人は24時間働けますか?状態で頑張らないと成功なんておぼつかない。専業主婦は24時間家族の面倒みられますか?状態なので、起業したのと同じくらいの心理的圧力がかかっているんだ。専業主婦起業しようと思ったら、3つの条件が必要だ。旦那さんが自分の面倒を自分でみられること。義両親も両親も介護もお追従も必要としていないこと。子供自分の面倒を自分でみられる状態になっていること。

まり、「妻」でも「母」でも「嫁」でも「娘」でもなくて良い場合のみ、経済的なバックボーンを持ちながら起業ということが出来る。

奥さんが専業主婦であることを望む男性が、「妻」でも「母」でも無いことなんて許すわけないから、離婚しないと起業は無理だろうね。

ただし、いわゆる「山師仕事」なら、専業主婦のほうが叶えやすいかも知れない。家族の面倒をみなくて良い時間だけ「小説」だの「マンガ」だの「水墨画」だのに時間を掛ければいいわけから。だけど、本当に夢を叶えて、それで食べていける状態になったら、やっぱり専業主婦をやっている時間は作れないだろうと思う。シチュー煮ながらプロット書けるほど、集中力分散できる人間は、そう多くはないだろうから

以上。小説書いてて、お師匠さんについて、ちょっとのめり込み過ぎたときフライパンを置き忘れたコンロに豚肉をぶちまけてしまった専業主婦より。

2010-10-16

斉藤のり子が釣れたぞw 大丈夫だ、問題ない。

http://anond.hatelabo.jp/20101013134954

これを読んだ斉藤のり子がさっそくはてブを公開に戻しててワロス

やはりあいつは負けず嫌いのようだな。

俺はwebkitブクマを確認したかったからあれを書いたんだが、なかなか面白い

http://b.hatena.ne.jp/pwiser/20100915#bookmark-14135591

pwiser ストーキング体質ガチキチガイさん、絶対に近寄りたくないわ、

というかid半角コロンwebkitググるとトップにキチだとコメントが出てくる時点でダメだこいつ

http://b.hatena.ne.jp/pwiser/20100916#bookmark-11430262

pwiser ガチキチの監視とw dropdb

そして、

http://b.hatena.ne.jp/pwiser/20100916#bookmark-18427082

pwiser 今日ガチキチさん、webkit

このブクマコメントwebkitがこうレスしている。

webkit id:pwiser おーい!idコールで失礼。じいちゃんが死んだ記事にガチキチはひどいお・・・

(´・ω・`;;;;;)切実(ガチキチガイという略だとしたら) 2010/09/16

http://b.hatena.ne.jp/webkit/20100916#bookmark-18427082



まあpwiserはそんなの無視しているわけだがwww

ガチキチガイ粘着ストーカーなんだからガチキチと言われるくらい我慢しろ。

ところでwebkitはてブプライベートモードにしたのはこのブクマが問題だったのは間違いない。

webkit 社会 本社中の人だけどこんな話きいたことないなぁ。 2010/09/30

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/17853



ブクマしている時間、ダイアリを更新している時間から考えて斉藤のり子はもう本社中の人ではないはず。

それなのに社員気取りをしているからこんなことを書かれている。

101 :山師さん@トレード中:2010/09/30(木) 18:50:25 ID:+uo4FTA/0

TSUTAYAのえげつねえ話

http://togetter.com/li/17853

本社中の人だけどこんな話きいたことないなあ。

http://b.hatena.ne.jp/webkit/

TSUTAYA本社中の人斉藤のり子

http://type.jp/taisyou/10th/chapter3.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

サイトプロデューサーが知ってたらそれはそれでおかしい

102 :山師さん@トレード中:2010/09/30(木) 19:48:47 ID:bWpA8siY0

お布施の話は今に始まったことじゃない

昔はもっと安い値段で済んだはず<お布施

斉藤某はツタヤ中の人っつってもシステム屋だから

レンタルビデオの話は分からんだろ

わざわざ自社の暗部晒してどうする


それとid:Naruhodiusがbotじゃないかという噂を耳にしたが、

webkitのダイアリやはてブコメントスターをつけているしtwiiterもやっているのでbotではない。

http://twitter.com/twitt

http://twitter.g.hatena.ne.jp/Naruhodius/

では一番いい斉藤のり子を頼む。

2010-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20100728105924

横に答えると

その形態場合、その部分が「商売の核」かどうかだと思うんだよね。

(この話を進めるのには、「核って何?」って定義も必要だけれど)

仮に「核でない」としたら、そこがアウトソーシングされていようが、中にあろうが、規模の大小に関わらず、山師やら邪道とは関係ないって話になると思うんさ。

http://anond.hatelabo.jp/20100728101721

さて、ちょっと言葉遊びをしてみるんだけれど。


あなたが「山師ではない」とした

市場の変化を期待せず、社長一人が経営重要資源を握っている、中小企業の大半

こうした事業は、業務の専門職能が必要とされないものなのか。

それが必要とされ、そうした人間提供する質の高いサービスや品物の提供が売りになった事業は、全て「山師的」なのか。

http://anond.hatelabo.jp/20100728091015

ぉぃぉぃ

市場の変化をあてこんでいる②商売が継続できるかどうかよりも儲かるかどうかを優先している

を、博打かどうかの目安にしているので、

市場の変化を期待せず、社長一人が経営重要資源を握っている、中小企業の大半は山師ではない。

そもそも「山師」と呼べるほど、大きな金を期待して商売できている人も少ないしね。

商売の核ってそれかよ、そんな話なんて誰もしてないと思うぞ。

いや、「あなたは」してたのかもしれないが。


何度か書いているが、それ程度の経営判断すらしない話なんて、最初から「話す価値もない」。

2010-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20100727231135

実に面白い

あなたの定義だと、ほとんどのビジネス山師になるだけなんだけれど。

それを他人が考えているとするロジック

実に面白い

http://anond.hatelabo.jp/20100727211649

山師がその定義なら、山師で良いと思いますよ。

前にも書きましたが、それが邪道だと思うのならお好きにと言った感じですが、ベンチャーの話題に割り込んで何が言いたいのか。

http://anond.hatelabo.jp/20100727153701

やっぱり言葉遊びにしか見えないな。

「核」ってなんじゃらほい。

んで、「商売人」と「山師」の違いってばなんだろねぇ。

正味な話、創業メンバー数人で最初ベンチャー立ち上げようってのだって、商売の「核」を他人に預けているんだぜ?

そんな話をしたら、全部が主観による山師にしかならんよ。

2010-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20100629224921

増田起業家じゃなくて山師だな。

しかし、死ぬのを覚悟した山師なんて冗談みたいな話。

ミスっても経験になるんだし、泥水すすって生き延びる覚悟しろよ。

二億引っ張る才覚といい、リスク承知の根性といい

一発や二発の失敗で死ぬ奴じゃない。

出来れば勝てよ。

負けても死ぬなよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100629223131

> どうせ、出資者に全部ルート奪われて終わるのは目に見えてるから、稼げるだけ稼ぐしかないんだよな。

> 二億出すヤツに善意なんてあるわけがないし。

あ、なんだわかってるのか。

とやかく言ってごめんな。リスクだけ押し付けられてるのがわかってるんだったらいいんだ。

あと、おまけだけど、業っていうのは「反復継続」しておこなわれるものなのだぜよ。

だから一発限りのものは起業とはいわないのだぜよ。

ほんと山師だなー。山師海外だとレアメタル的なものぐらいしかおもいつかないわー

電池の材料になるんだとかそういうのに踊らされるなよ。あそこらへんリサイクル系で筋もはいってきているし、変なの多いからな。

日本商社とか、日本商社とか、日本商社とか、、、ほんと気をつけてな。

友情とやらは信用できるかもしれないけど、その人が騙されている可能性は排除できないし。

商習慣がちがうからの行き違いは結構あるしね。まあ、善意の食い違いはどこの国とも、ましてや国内でさえあるから、書面だけはつくりこんでおけー。

サッカーみるから、ここまで!

2010-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20100412223811

言ってる内容は間違っちゃいないが、それを朝礼で言うのは間違ってるな。

表面を装っても普段の態度は表に滲み出るもんだよ。

逆に、思っていなくても普段から客に好意的な発言を繰り返すことで、自然といい接客になるんだけどね。

多分、社長流行りもんに喰い付いて廃れてきたら次の商材を探す山師みたいな人でしょう。

だからそんな発言出来るんだよ。

昔から長く続いてる店はどこも客を愛してるよ。

・・・ってこんな事バイトに言ってもしょうがないけどなw

2010-04-04

坂本龍馬について

坂本龍馬ってさ、すごいとは思うんだけど過大評価されてないかって思う。

革命家としては主役じゃないし、海運業も商業的に成功したとは言い難いし。

思想家ってほどでもないし。

でも逆に、本当に山師として成功しちゃってたらこれほど好かれなかったんだろうなと。

首相になったり、坂本財閥とか作ったら、なんかイヤでしょ?

2010-01-16

ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1263551183/317

317 :名無しさんお金いっぱい。:2010/01/15(金) 23:21:04 ID:1nnj8gX40

>>176で書いたけど、リアル電車突入した模様・・・RIP


239 追悼 New! 2010/01/15(金) 22:52:22 ID:ezmlrBbU0

446 名前山師さん@トレード中[] 投稿日:2010/01/14(木) 20:42:59 ID:IRhGYvfh0

いまから某電車特攻してくる・・。

もし、電車今日から明日にかけてとまったら俺だとおもって

28院卒童貞 JAL株で3020万失いました・・・。

夢も希望ももうないです・・。さっき飛び込もうとして怖くなって

アパートに帰ってきた・・。まじで支援しない政府本気で恨みます・・。


みんな来世であおう

こいつマジで死んだんだな。昨日ネタとか通報とかいったやつのろわれて

あの世に引っ張られるかもな・・。

京成本線列車遅延】京成成田?空港第2ビル駅間で人身事故

京成本線列車遅延】京成成田?空港第2ビル駅間で発生した人身事故の影響で、

現在列車に遅れが出ている。

死亡したのは28歳都内在住の男性。 身元は現在調査中だが、所持品の中に

夢も希望ももうない。航空関連株で損失を抱えたため、最後に飛行機が見える

ところで死にたいとの内容の遺書を所持していた。(1/14 22:18)

昨日もっと止めてやればよかった。ご冥福をお祈りします

ttp://twitter.com/train_kanto

2009-06-27

新聞世界から消える日

▲老舗新聞が軒並み経営危機に陥る

ボストングローブの創設は1872年という老舗。廃刊の危機に直面している。

母体のNYタイムズ経営危機に喘ぐからだ。主因はネット時代に乗り遅れたこと。いまひとつは広告収入の激減である。

インターネットの迅速性、双方向性、広範囲で深い情報に、新聞テレビの印象広告では適わない。広告が目に飛び込んでくるのではなく、買いたいものを検索し、問い合わせ、ユーザーコメントを読むことができる。

米国政治家とて、議会決議をまえにNYタイムズワシントンポスト社説を読んでから投票態度を決めた。そうしたニュースの一方交通ネット時代には無効になりつつある。新聞が要らない時代になったからだ。

議会に危機感が飛び火した。

5月6日に米連邦議会上院「通信・技術ネット委員会」(ジョン・ケリー委員長)が開催された。

冒頭でジョン・ロックフェラー上院議員が「幾世紀にもわたって新聞ジャーナリズム民主主義の枕となり、政府企業・個人の行き過ぎへの番犬役をなし、真実を追究してきた。しかるに不況とともにビジネスモデルが変革期にさしかかり、部数は7%激減し、およそ4万1000名がマスコミ界の職を失った。これはゆゆしき問題」と演説した。

これを受け「新聞活性化法」を上程したのはベンジャミン・カーデン議員民主メリーランド州)だ。

カーデン法案は、「政府介入によるジャーナリズム産業の救済ではなく、これまでの教育病院学校の存続に政府が介入したように、利益を追求しない分野を救済するために購読営業、広告などを免税措置とし、将来のジャーナリズムビジネスモデルが生まれる移行期を乗り切らせる必要がある」という内容である。

自由主義市場原理にあれほど口五月蠅い議会が、味方のマスコミが消え去る危機を目撃し、リベラルジャーナリズムビジネスモデルの崩壊を前に巧妙に救済に乗り出したことになる。

GMを救済したように

GM救済のために税金を投下し、オバマ政権は巨大メーカーを一時的に国有化したように、同じく左翼大新聞を助けよう、というわけだ。

いずれも法案推進議員民主党リベラル議員が中心にあることに留意したい。

テレビ展望が暗い。嘗て「三大テレビ」と言われたのはABC,NBC,CBSだ。

90年代に世界を席巻したCNNは二十四時間ニュース局、FOXテレビ映画スポーツを抑え、これら新興局の登場により、三大テレビは衰退の一途となった。

三大テレビ視聴率は30%減少した。

 

全盛を迎えるまでラジオ慈善団体や、利益を追求しない機関で運営された。

嘗てデパートには新製品や憩いの場として買い物客が押し寄せた。ショッピング・モールや専門店ブティックの登場により、デパートは衰退傾向となった(日本でも池袋三越などの閉店が目立つ)。

1994年にラジオを聴く人は47%あった。それが35%に減った(英誌『エコノミスト』、09年5月16日号)。過去十年間に新聞を読む人は58%から34%に激減した。とくに18歳から24歳の若者世代では新聞を読まないばかりか、ニュースを見ない人が25%から34%に激増していた(PERリサーチセンター調べ)。

日本でも学生の三分の一以上は新聞を購読していない。新聞はこれまで攻撃し批判した政治家からも明日の運命を心配されている。

新聞は『危機に晒された種』だ」と前述の上院情報メディア委員会ジョン・ケリー上院議員が言った。明らかにダーウィン種の起源』に引っかけている。

NYタイムズ本社ビルを売り飛ばし、メキシコ高利貸しから借り入れ、それでもザルツバーガー家はオーナーを死守するが、山師デーブ・ジェフェンが出資を狙う。NYタイムズ傘下の『ボストングローブ』は冒頭に紹介したように廃刊の危機を逃れて延命中たが、危機は去ったわけではない。

左翼新聞を救済せよ、と左翼議員らが叫ぶ

新聞を救えと動き始めた議員らは民主党が主で、換言するとリベラル左翼メディアを救えと同義語である。GM救援に反対したように共和党は自由競争の原則から、こういう法案には反対である。

イギリスではすでに70の新聞廃刊し、名門『インデペンデント』紙と『ロンドンイブニングスタンダード』は外国投資家に買い手を求めている。

フランスは早々と政府支援を決め、事実上補助金を出した。すでに欧米では地方自治体ネットニュースレターを刊行し、独自に広告を就けている。

だが、そのネットとて右肩上がりの成長は終わった。

04年から07年までネット広告は15%から32%に上昇したが、08年から下降傾向がみられるようになり、個々の記事が有料でも閲覧される傾向が顕著となった。

新聞社テレビが何時までも『情報総合デパート』であり続ける必要はない」(前掲『エコノミスト』誌)。

ひとつの新聞天気予報からクロスワードパズルから漫画を連載する意味希薄となり、ブティック情報専門店が求められている。だからネットでもヤフーグーグル情報デパートだが、左翼専門ブログサイト(huffington postなど)や保守派ブログ集大成サイトの「FOX NATION」に急な人気が集まるのだ(後者ネット空間における米国版『諸君!』のような存在になりつつある)。

そしてネットユーチューブ国民に訴え、ネットで集金して大統領当選したオバマは、5月24日の記者会見で既存の有力紙からの質問を一切受け付けなかった。麻生首相朝日読売、毎日記者の質問を遮り、名もなきネットメディア記者の質問に応じたと想像すればいい。

オバマ大統領は真の世論がどこにあるかを知っている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん