「土建」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 土建とは

2020-11-30

anond:20201130225127

子供の頃だったけど、運良く経済的不自由のない家ではあったけど、

バブル謳歌してたのは中小土建とかのシャッチョさんとかそういうイメージがある

近所にもいたけどな、高級車自慢するようなショッチョさんが

そこの息子がDQN放火騒ぎ起こしたりもしたけど、今も地元家族で安泰に暮らしてるみたいでなんなんだろうな

こっちは都心に出ても明日があるか分からない日々を送っているというのに

2020-10-15

となりのトトロ時代なら、荷台に人を乗せて走るぐらいは大したことじゃなかったし、

風立ちぬ喫煙シーンが問題になったりしたが、まあ、その当時は上手くやっていたわけだ。

最近だと天気の子が半袖でカブに乗ってるが、これはメーカー公認からいいのか。

飲酒運転に厳しくなったのもいいことだと思うし、最近では皆がとても上品になった。

けれども、そのことによって国が豊かになったかというと、そういうわけでもないようだ。

ルールを守って良い子にしてれば良いことがあるんじゃなかったのか?

なんであんなやつの方が?どうして俺は?ずっと我慢してきたのに?

そうやって鬱積した負のエネルギーが、インターネットを通じて一点に集中する。

対象は、その時たまたま目についたものアドラー式だ。

凝り固まった常識を、まず疑ってみなければ。

土建の兄ちゃんトラックの運ちゃん自分より稼いでるかも知れないだろ?

2020-07-27

anond:20200726161419

そう、最初から圧力団体なりロビイストなりの顔をしろというだけの話なんだよな

自分利益のためにしか行動しない」のはフェミに限らずどこの人間団体最初から当たり前で、それに文句言ったって仕方がない

でも土建団体が「俺らが死んだら地方死ぬんだぞ? いいのか?」とか言ってたらすげえウザいだろ

実際この前の「演劇を含めた文化の土壌は国の民度を反映します」って発言もやたら叩かれたじゃん

そういうことだよ

人間誰しも自分利益を求めるのは当然だが、そのためだけに大仰な理屈をこしらえて、必要以上に周りを巻き込もうとするから余計に顰蹙を買う

からお前もその都合のいい時だけお為ごかしするのめっちゃウザいからやめろってだけなのに

2020-07-26

anond:20200726132021

tick2tack そういう人多いね。”「男尊女卑」が” でなく当てこすりかと https://tinyurl.com/y3pmosqg "本気でメンズライト確立を目指しているというより、フェミニズムが嫌いでそれに対する当てつけのようにメンズライトを唱えている"



それはつまりフェミニズムが「相対化されてない」ってことなんだよね。

例えば土建団体福祉の充実を訴えるのは間違ってるって誰でもわかる。

なぜなら、

その団体土建事業に利する活動しかしない

というのが自明から

じゃあフェミニズムはどうなのか?っていうと、結構曖昧だと思う。

女性のための活動であるのは間違いないが、「道徳」という汎人類的な価値に訴えてるところもあるから

それをうまく利用して、

フェミニズム反差別

から

属性から個人が開放され、生きやすくなる」

男性も生きやすくなる」

みたいな広報活動をしているよね。

まぁあえて

フェミニズム女性(女体持ち)にのみ利するものである

なんて主張をするメリットはないからね。

結局、一つの属性団体が汎人類的な価値を構築しようとすることに無理がある。

属性民族意識のようなものに目覚めて、それぞれで連帯するのが「フェア」だと思う。

2020-07-11

おやもこのぐらいの年齢で死んだし

もうすこし やすかにしにたかったとおもう。プログラマーなんていいことない、できなきゃしょうがいからウェルカム

だけど、土建のほうがよくねーか?公共事業やりやすかろうし、ひやとい復活させてやれば 土建コミュ力かいわれんだろ

2020-07-01

採用する理由に乏しい ※本当はこっちのほうがいいから、採用 ただしRISCの方が実装は容易だが学習用にはこち

行列計算は掛け算が難しい

その際に 古いマシンでは遅くなる 新しいマシンでは速くなる

といわれても もともと新しいマシンは十分に速いためSpec UP分だけで効果が見込める

この機能単体に関しては 採用理由に至らず今後10年間の互換性を考えても不安が残る

2年に1度買い替えてほしいという気持ちは加味するが4年は使いたい

試験工数も考えると全体の計算量を鑑みるとごく僅かなため、ソフトウェアエミュレーションのほうが当社は良い などか?ぐぬぬ

 

昔はパソコンなんて100万したものだが いまじゃ 5万 だからな。

メーカーが十分な採算が取れないから いまいちしょぼい

これでいいのかねIT政策とおもう

小学校に入れるため さらなる低価格化で低コスト

この金額感で日本次世代産業と本気で経産省が言っているとは思えない。

ITなんてそんなもの

次世代ITかいってるけど

5万のパソコンに 未来は委ねないだろ?  小学生が(将来)就職する産業から 値段は安くしろ 

現実を見てくれ 土建

まず最初に、パソコンなんて5万ので十分って聞いてくれ

たぶん、そうおもうっていうから

そしたら、IT産業に命運をとか たぶんいわれないから。

5万円のビジネスに 未来を委ねるわけがない そうだろ?

おれはソフト屋だからハードは安いほうがいいが

それでも この低価格路線を見て さすがに 国の未来を支える産業かいわれたくない

  error: use of undeclared identifier '_mm128_load_ps'; did you mean '_mm512_load_ps'?

気持ちはわかるがmm512を作ったとき過去への互換性としてmm128も作らなかった こちらのほうがいいといえばいいが

このAPI小学生に見せるというのもわかったため。

値段を安くしろ 小学生がいる! 小学生就職する産業から 値段は安くしろ わかりやすい。

といわれているのかと妄想

 

厳し言い方をすれば ことしも小学校指導要綱をかえられない。何世代 子供を待たせれば気が済むんだ?

今年採用されない場合、その子どもたちは学習機械を奪われるんだが

なんだっけ?半導体の 予定が・・・そうだな 小学生しょうがない

では高校生の授業用には その機能はあるか?

 

次元行列なんて難しいか大学からでいいといわれたと思っていいですね? 文部科学相さん

この問題に対する言葉ではなく なされたことと 1年間を見ています 

 

扱いにくいのは別に構わない

おれらは 苦労すりゃいい

ただ、この機能 中学生はどうする?

 

などを妄想して そりゃライゼンに成るわと あぁこれ 嘘ニュースじゃないんだと 現実理解できてきた

 

さて。話は変わるが アイドル結構高級品をもらっている はじかくぞ 予算は十分用意しろ

2020-06-15

IT業界死亡事故が多いのは、DOS時代からWindows時代になった20年ぐらいの間は少なくとも常識だった。

死亡原因もそれなりにある。

ただ、いわゆる土建業よりへたすると 死亡率が高くなってしまう。率だけでいえば、土建のほうが実際は高いが

従事している人数がIT業は比較的多く、そのわりにこの死亡件数となると

土建ITどちらが安全か?というのは一概には言いにくい。

また、生半可な知識がひろがるのは避けたいが

様々な問題があり、回避できない発注元となるべく企業が増えてしまうことは事実

その中でも、なんとかしようとしている若手リーダは大変だなとは思うが、できることには限りがあるし

ヘタに手を出すと逆に危険というものもある。

納品だけを見れば元請けメーカが金をわれわれに払えば納品そのものはできる。ノウハウがあるから

だが、じゃぁと気軽に応札されても困る。できもしないのに入札するという事故はごくまれにおきる。

2020-05-25

anond:20200525224039

こういう馬鹿のフリやってて惨めにならないのか不思議だわ。

頭数だけ揃ったって平等にならないのはフェミ叩いでる馬鹿どもがさんざん妄想してるだろ。

「女は楽をしている!」の解決策がなぜ「女の責任を男と同じにしろ」じゃなくて「女の頭数を増やせ」になるのか、そっちの方が疑問だわ。

そもそもだって土建現場から逃げ回ってるから頭数足りねーんだろうが。

現場高齢化どんだけ進んでると思ってんだ。

anond:20200525220055

都内IC工事とか、新東名工事とか、普通に女性いたぞ。

しろ性別でえり好みできるような余裕のある土建現場のほうが見たことないわ。

2020-05-22

anond:20200522010655

成人式来ないやつって予想通りだったよな

上中下でいえば中しか来ない

あと進路が893とか水商売しか無さそうなやつやとか土建ぽいやつは絶対来ない

クラスの人気者とかお調子者も来ない

2020-05-04

anond:20200503031555

今までその「声のデカ芸能人」がたくさんの業界を潰して殺す片棒担いできたよな

土建林業畜産インフラ公務

それらの業界にもお前みたいにこれがなきゃ生きていけない、って人はたくさんいたよ

その人たちがどうなったかって?ある者は命を保険金に変え、ある者は苦海に身を落とし、ある者は悪事に手を染めた

で、自分の番が回ってきたら助けてくれ、だ?ふざけるな!!!

許してもらいたけりゃ「声のデカい連中」の首級を無念を抱えて死んでいった墓前に捧げな

あとお前は責任取って日本流謝罪最上級実施しな。今すぐに

2020-04-14

anond:20200414073416

うそう。それでええんや

イラついたところでお前らが選んできた政治屋のやってること。

ザマアみさらせ。

自己責任で人を切りまくってきた自民支持のドクサレが。

土建じゃぶじゃぶで介護離職切り捨ててきたゴミを支持してた連中が今泣き喚いてるの見るのすっげえ気分いいわ。

anond:20200414072831

うるせえよ。

補償なしの休業要請してんのは自民党

土建が支持してんのは自民党

なにイラついてんだよ。おめえらのボスがやってることだぞ。

クサレが。

2020-04-05

リモートワークができるのは基本的ソフトウェア分野のみ

リモートワークを導入しない、リモートワークを導入しても新型コロナウイルスが終息したのちにリモートワークを廃止することをもって即クソ企業と断定するのは危ない判定基準

リモートワークが可能なのはそもそもソフトウェア分野のみだと言うのは直感的に理解できるはずだ

例えば、超広義的にハードウェア分野を一次産業土建そして機械を含むという区切りとした際に、どう考えても直接それらを生産する従事者はリモートワークなんてできない

これは野菜生産オフィスから従事するようなもので、野菜工場など将来的には検討されており、オフィスから自動化した野菜工場コントロールするということは理論可能生産形態ではあるものの、現代では確立されていない

超広義的ハードウェア分野では、その生産を支えるバックオフィス存在するものの、直接それらハードウェア生産する従事者よりも極端に少ない人員である

例えばトヨタ自動車でさえ、リモートワークを原則として導入できているのは生産工場とは直接関わりのない東京本社などの生産販売のバックオフィス部門のみだ。研究所生産工場へ常駐しているバックオフィス人員リモートワーク対象にない

間違いなく言えるのはIT企業代表格と言って過言でないGoogleであっても、サーバーインフラ担当部門の直接ハードウェアへ触れる人員の大部分ではリモートワークを導入できていないはずなのである

リモートワークはそもそもリモートワークできる環境と仕組みがなければ不可能であり、多くの場合ハードウェアを基軸収益とする業態では導入が非常に困難なのだ

リモートワーク導入で話題となったGMOだって実際のところ「リモートワークへ移行することが物理的に不可能人員」が存在する

2020-02-26

anond:20200226010709

こんな話の前に、まず大前提として

ある程度(生活アルファ)が担保されるレベルで、継続的発注元が想定できないうちは、独立なんてすべきじゃない

土建物流IT等、業種は問わない話

もちろん、時勢によって仕事がなくなったり、切られたりするだろう

けど、初手から想定するのは、電話メールか?とか、小さい案件か大きい案件か?とか、そういうことじゃない


その上で、営業経理事務+コア業務を、本当に回せるかも考えたほうが良い


組織で働けないかフリーで、という人もいるだろうが

その考えで続けていくと、40くらいから回らなくなる

年齢に伴って増える出費に、単価が追いつかない

単価を上げれば若手に勝てない

単価勝負じゃないスキル勝負である場合、やはり「電話メールか?」とか「小さい案件か大きい案件か?」とか、そういうことじゃなくなる

「この案件ならあの人に任せれば大丈夫」そういう話だから

2020-01-03

anond:20200103161921

円安公共事業増額で男が多い土建製造業優遇しながら

社会保険料アップして平均手取り減らして消費税増やして平均実質賃金減らせば

結果的に男の実質可処分所得は変わらず女の実質可処分所得を下げれるよ

2019-12-11

anond:20191211101634

都市部優先が気になるなら、地元自民党土建系爺さんがいれば、その人にいれるのがいいと思うわ。

 

未だに角栄方式仕事している政治家自民党のメインだったりする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん