「ネット用語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネット用語とは

2018-06-27

そうかガイジってネット用語じゃなかったのか。

特殊学級特殊支援学級、あすなろ学級? そんな感じで。

https://anond.hatelabo.jp/20180627161625

2018-05-31

ゲーム実況を見てたら実況者が「スクツ」と言って

チャット欄で

「それソウクツですよw」

「はずかしいwww

「はあ?スクツはネット用語だが」

みたいな論争が始まってた。

実況者は無視してて大人だと思ったわ。

2018-05-01

Twitterとかの創作漫画でさあ

よくネットに上がってる創作恋愛漫画

なんかこう、キャラに合わずネット用語みたいな喋り方をするキャラクターがいると

セリフが気になっちゃって没入できない………

パンピヤンキーキャラなのに腐女子っぽいネットスラング使うみたいな…………(実は隠れオタクとかの設定なら大丈夫)

普通の成人男性が両手で顔覆って

尊い…………」とかしないでしょ……

いやまあする人いるかもしれないけどさ……

表現としてはなんか違うだろ、と

描き手のボキャブラリーからその人間性垣間見えてしまうのが嫌なのかもしれな

い。

キャラに喋らせてんのか自分気持ちを代弁させてんのかどっちなのかと

そういう喋り方のキャラなんです、といえばそれまでだけど。

おまけ。

なんで好きになったかとかが、読み進めても全くわからない漫画も苦手。

好きだ好きだ言わせてるだけの漫画

萌えるポイントだけ点で描くのもいいけど、線で想像した上で点を抽出してほしい。という自分わがままでした。

2018-04-17

anond:20180417155508

不要猥褻語を含む隠語罵倒語を使って、本人だけネット用語だと思って正常な判断力を欠いている事を吐露している人たちと同根であるという意味に受け取った。

「私はまともな人間ではありません」という前置きだと思えば、黙ってミュートすれば済む事。

2018-04-16

anond:20180416171204

↓これだよな




「ふーん、で、君は涼宮ハルヒキャラで誰が好きなの?」

「オウフwwwいわゆるストレート質問キタコレですねwww

おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww

まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、いわゆるラノベとしてのハルヒでなく

メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwwwダン・シモンズの影響がですねwwww

ドプフォwwwついマニアック知識が出てしまいましたwwwいや失敬失敬www

まあ萌えメタファーとしての長門純粋によく書けてるなと賞賛できますがwww

私みたいに一歩引いた見方をするとですねwwwポストエヴァメタファーと

商業主義キッチュさを引き継いだキャラとしてのですねwww

朝比奈みくる文学性はですねwwww

フォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww

拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ

2018-04-10

政治家とか権力を持っている人は濫用にならないように抑制的に振る舞うべきっていうのは賛成で

権力勾配」ってそのことかと思ってたら

ググったらなんか違った

定まった定義の無いネット用語っぽい

2018-04-02

anond:20180402112704

ネット用語マック女子高生のことを言っとるわけじゃねえよ。

リアルファストフード女子高生のような子らが話す会話のことを言っとるきに。

2018-03-23

自分には、自分なりの価値観というか審美眼がある。

世代流行にいち早く乗った気になってる平民とは違うのだ。

…とここまで言うと中二病だとか黒歴史のような類いだと感じるだろうが、実際その通りである

ここから語られるのは、大人になれないどころか中二病から微妙に動けなくなり、しかもそれを自覚したまま中二病行動を連発する、性自認が男女どちらでもない人の話である



自分が街に出たならば、そこは自分自身の表現舞台となる。

身にまとうはトレンドから微妙に反れつつも社会常識的にそれほど違和感のないファッションアイテムたち。

もちろんこれらにはある程度自分の中でのコンセプトがある。

んで音楽聴くのはBluetoothワイヤレスヘッドホン

本当はイヤホンの方がいいのだろうが、耳の形が左右不対照なせいで片耳だけ合ってももう片方が違和感しかなかったりするから仕方ない。(イヤーピースを何に変えてもダメでした)

そして聴く曲は同人音楽。今これらを作ってるクリエイター音ゲー方面で大活躍だが、自分が聴き始めたきっかけはそこではない。

急ぐ訳でもないのに早足なのは、昔からの癖。あと四つ打ち聴きながら歩くと自然と歩くテンポが128BPMになりがち。

周囲を歩く人々は皆、マネキンコスプレをしてSONYの安いカラフルイヤホン(現行の型番はMDR-EX155だったかな?前の型番からラバリを変更しただけのただのカカシですな)で、きっと月並みなJPOPを聴いているのだろう。

自分自身の顔には割とコンプレックスがある(具体的には童顔かもしれないと思ってる)が、カーチャン曰く違和感がないらしいのでまあいいだろう。

んで街を歩いてると、時には怪しい男に捕まるわけだ。

『今〇〇ビルで、女性対象化粧品の~』だって

悪いが私は性自認が男でも女でもないんで、みたいに断って人ごみに消える。

もし音楽定額サービス勧誘のヤシが自分を狙ってきたら、『同人音楽があるなら入ります♪』みたいに言ってやるんだ。

今時の流行語やネット用語は、聞きたくないのが多いから分からないフリをし、凡人が支持するコンテンツは本当に関心がないから知らないフリ。

ポプテは少し見てみたが、11話のデキが悪かったね。ホラー他人を選ぶってーの。


本当は、こんな痛い行動を続けるべきじゃないってことは分かってる。

分かってるけど、何だかんだでこういう事をやってる時の自分自身は割と生き生きしている気がする。

あの服にこんな感じの靴合わせたいな、古着屋に面白そうな服ないかな、今度同人イベントあるから通販で何を買うか決めなきゃ、だとか、

まりお金をジャブジャブ使える身分ではないし、事情があってまだ親の管理下を離れられなさそうだけど、

たとえ黒歴史になろうとも、今この時が楽しければいいんじゃないかな、ってね。


とりあえず書き殴ったはいいけどなんとも言えない気持ちになったかトラバは読まずに書き逃げしますわ

2018-01-31

ネット用語としての「ガイジ」使うヤツは無神経過ぎる

ちょっと変わっているヤツ、迷惑なヤツを指す言葉で、これを使うヤツは本当に無神経だと思う。右も左も判らない小学生かな?と思ったら、有名私大に通う大学生だったりして、本当にガッカリさせられる。

自分配慮の無いバカであるという事をアピールしてどうしようっていうんだ?

2018-01-09

anond:20180108223809

ネット用語…?

20年くらい前のオタク用語じゃね?

10年くらい前に一般にも浸透したから、ネットでも見るようになっただけでは。

2018-01-08

気づけばツンデレ死語になってる気がする

10年くらい前のネット用語って大体死語になってますよね

リア充ももうそろそろ古い言葉になってきてる気がする。

2018-01-05

anond:20180105220840

ネット用語ではないし

ノンケなんて言葉が出てくる時点である程度ニッチ深夜番組とかだろ

自分 知らないからってなんでも文句を言うのはよせ

2017-12-25

anond:20171225023407

嘘松っていうのは単なる嘘つきって意味じゃなくて「え待って、今目の前で男子高生二人が『◯◯◯◯』『◯◯◯◯』とか話してて隣の腐女子らしき初対面のお姉さんと目があったから二人でガッツポーズしたんだけど」

みたいな嘘丸出しの腐女子ツイート揶揄する言葉語源の、ネットで嘘話する奴って意味ネット用語ですよ

2017-10-21

二次元三次元という用語の偉大さ

電車に乗っていたとき女子中学生が二人が会話していた。

ずっとアニメの話をしていたのだが、電車の中なのですべては聞こえなかった。

しかし片割れが急に興奮して大きな声で言った。「私、人間嫌いだし!」

本当なら彼女二次元が好きだけど、三次元は嫌いということを言いたかったんだと思う。

だって人間が嫌いなら、二次元アニメを作り出す人間も嫌いにならなければいけないだろう

どうやってアニメが作られるかなんて女子中学生でも知っているだろう。

しかも、電車には当然人間がいっぱいいたのだから、本当だったとしてもこんな危うい発言はしないだろう。

彼女が少しでもネット用語を知っていれば全人類を敵に回す必要もなかった。

二次元三次元という用語に改めて感謝する気はないし、こんな言葉は知っていれば偉いわけでもない。

しかし、人類の敵になるきっかけはこんな小さなことかもしれないと考えると少し考えさせられる。

2017-09-18

リアルでアベナチスとか言ってる人に遭遇したけど、なんというかリアルネット用語を使ってるような痛々しさを感じてこっちが恥ずかしくなってしまった。。

2017-09-13

(ォィとか~だおとか

なんか15年前くらいのネット用語みたいなのを今日は随分見かけるな

香具師とかイッテヨシ!とかそういう時代からタイムスリップでもしてきたのか?

2017-07-08

https://anond.hatelabo.jp/20170707200901

懐かしい、百合カプって表記最近見ない。いろんなネット用語と一緒に絶滅しちゃったのかと思ってた。自分でも女同士のCPって意味で使われ始めてから使わなくなったなー。そもそも女の百合って言われだしたの百合男子辺りからだったきがする。その前はどうだったんだろ。

2017-07-01

しょーもねぇ奴ほど、既出言葉しかネット上で発言できない

これ、もう本当タイトルの通り。

中でもオタクに多いと思うんだけど、既出言葉しかネット上で発言できない奴はマジでしょーもない。

「5000兆円欲しい」

「このツイート面白スギィ!!」

「素直に射精です」

淫夢系」

「〇〇が無い、やりなおし」

「嘘松」

などなど、ネット上で発言する上で、よっぽど自分感性発言に自信が無いのか、他人が作った既出ネットスラングしか話すことができてない奴が腐るほどいる。

特にソシャゲスクショツイッターにアップしてる奴とか、格ゲー音ゲーにのめり込んでる奴とかに多い。本当にしょーもない。

すでにネット用語として確立されてる「w」とかを使うのはまだ良いとして、ユーモアとかそういう表現の面で、他人が作った言葉を頼らないと何も発言できないなら、それは宴会ピコ太郎コスプレをして半笑いしながら滑ってるオッサンと全く同じなんだから半年ROMってろ』。

2017-06-08

俺氏かいうクッソ寒い呼称

みたいなネット用語リアルで物申しちゃってるあからさまな童貞野郎大学デビュー然としたイケイケ装っててクッソ寒い通りこしてマジにマッハ氷河期すぎるんだが。

目障りだからはやくぼっちにならねえかなと思って静観しながら勃起してたんだけど、どうにも、類は友を呼ぶ的な21世紀宇宙の旅が始まってしまって、おさまる気配がない。

まあどうでもいいんだけどとにかく彼女欲しい。

2017-05-23

「あっ…(察し)」が憎い

これまでに色々なネット用語出会って使ってきたが、

あっ・・・(察し)

↑をマグマに放り込みたい。

本当は察してないだろ?!この野郎

とまあ生理的に無理なネット用語ってあるよね。

2017-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20170310100734

増田ってネット用語使ったら駄目なのか……?

最近ネット空間でもネットとみなしてはいけないとことかよく聞くけど

ここはそういうのではないと思ってたんだが。

2017-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20170304121415

「○○み」は概念のもの、「○○さ」は定量的判断を加味している。

から両方の表現があってしかるべきだが、「○○み」が使われない表現の方が多いような気がする。

  

「○○み」はマ行五段活用動詞連体形接続を使っていると仮説を立てようと思ったが、明らかに

そうではない例もたくさんあるので、使う場合・使わない場合合理的理解が難しい。

  

「○○み」はそういった合理的理解よりも、その用法がどれだけ長く使われているかの方が、言葉

として定着している度合いを左右しているのかもしれない。

  

宇多田ヒカル花束を君に」で

毎日人知れぬ苦労や淋しみも無く

と使って、お、ここにもネット用語が……と思ったものだが、これを契機にこういった用法世間一般

浸透してくれば、拡張された「○○み」が辞書レベル採用されることだろう。

2017-02-26

本田透はどこへ消えた?

本田透」と聞いて、「ああ、あの人ね」と一人の男を思い出す人はもはや少ないかもしれない。

から10年以上前2005年、『負け犬の遠吠え』や『電車男』のブームに反発して、『電波男』というタイトルの本で最もラディカルなオタク擁護を行った人だ。

当時、オタク恋愛弱者で「大人に成り切れない大人」として扱われていた。そんなオタクに対して『負け犬の遠吠え』ではオタク恋愛対象にならない、大人に成り切れないオタクが増えたせいでまともな恋愛ができなくなった、と批判し、『電車男』では「オタク卒業して真実恋愛を見つけよう」と煽った。

本田はそんな風潮にたいして、「いやいや、真実恋愛オタク側にある」と180度傾倒した思想を展開した人だ。

現実社会恋愛は打算が絡み合い、相手を傷つけあうような暴力的恋愛だ。それに対してオタクが行っている脳内恋愛は、誰も傷つけず、打算も絡まない純粋恋愛だと反論したのだ。

本田の主張はセンセーショナルだった。熱狂的に受け入れるものもいたし、極論だと反発するものもいた。是か非か、で論争となり、当時の主要な思想家は彼の考えに言及した。ほとんど彼を批判するためだけの本も出た。

本田オタクキャラクターを愛でるときに使っていた「萌え」という言葉は、恋愛を超克したものだと位置づけた。ネット用語だったこの言葉は一躍ホットワードとなった。

彼の主張は岡田斗司夫の「オタク情報社会に適合した最先端人種」というオタク擁護を引き継ぎ、さらに先鋭化させたものだった。本田自分の考えを深掘りし、哲学史文学史とも接続させて思想的な裏付けをも与えようとした。

このうえ、本田ライトノベルも書き始めた。それは自分思想の「実践」だった。人類が最高に萌えられるキャラクターを生み出せれば、恋愛で傷つけ合う人々もいなくなるはずだ、という考えのもとに行われた。2005年2012年にかけて、ほとんど毎月のように彼のライトノベル刊行された。異常なペースだ。

オタク生活が「思想」や「ライフスタイル」じゃなくなって、「娯楽の一部」になってしまった今じゃ、彼の本を読んでも「何この人、こんなに鼻息荒いの?」としか思われないかもしれない。当時のオタクを取り巻く状況を込みで知らなきゃ、この本の勢いはわからないだろう。

萌え」もすっかり死語になってしまった。当時纏っていた特殊意味合いは今ではなくなっている。

本田2012年に『ライトノベルの楽しい書き方シリーズの最終巻を刊行して以来、一切、本を出さなくなってしまった。

もはや自分の考えを表現することに興味がなくなってしまったのか? セールス的な要因で出せなくなってしまったのか? あるいは大著の準備をずっとしているのか?

その理由は一切わからない。更新の止まった公式サイトだけを残して、彼は長い沈黙に入ってしまったのだ。「本田透、何しているんだろう?」と言う人もいない。あれだけ論争を巻き起こした人なのに、この扱いはちょっと、いや、かなり寂しい。

村上春樹新刊を出して、小沢健二が復帰し、林原めぐみが初ライブをするって聞いて、ふとこの人のことも思い出してしまったよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん