2018年09月05日の日記

2018-09-05

ヒカキンってなんで成功できたの?

昔は音の出るゴミってものすごくバカにされてたのに

今じゃみんなテノヒラクルーよ

いつだって自分の事ばかりだな

何やっても「自分の作った作品に~~」「自分作品が~~~」なんだな。

他人自分にどういう目を向けているか自分楽しいかどうかばかりいつも考えてる。

純粋に他の人を楽しませたり幸せにすることを目的に何かをやり始めないと人生行き詰まるって言うけど、この増田を見てるとああこういう事なのかってよく分かるわ。

他人のために何かやる時に「これで自分評価してもらえる」って事ばかり考えていると世界がいつまで広がらないんだ。

自分の目で見た自分の周りにしか世界が広がらない。

もしも心が満たされることが起きても、それは自分の心だけしか満たさない。

自分と関わった人間の心が同時に満たされていくとき快感を知ることなく生きていく。

から、段々と窮屈さに息が詰まっていく。

騙されたと思って、他人の為に生きてみなよ。

自分が楽しむためじゃなくて、他人幸せにするために何かやってみろよ。

嫌われるタイプのブス

好かれるタイプのブスと嫌われるタイプのブスっているよなー

性格ってより見た目で

ここんとこテレビ見てて思った

歌を歌うアーティストライブってさ、

本人の意志ライブ開催やりたい!ってのと

所属事務所レーベルかとかが、ライブやりなさい!って促されてしぶしぶやるのとどっちが多いんだろうか?

後者でやってるんだったらちょっと可愛そうだなぁと思った

孤独だけど平気

年をとって、結婚どころか友人もいないと、寂しい、虚しいと感じるものらしく、自分もそういう感情になるかと思いきや、全くといっていいほど、寂しさも虚しさも覚えない。

強がっているんではないかと、自分でも疑ってかかるのだけど、一人でいることが普通で、親しい人付き合いがどういうものか忘れてしまうくらい。

恋愛くらいはしておきたいと思うのだけれども、同性との友人関係というのも上手く運ばなかった性分なので、これは孤独が平気な代償として受け入れないといかんかもしらん。

郷ひろみがなんか街宣してるCM

大事なのは…きえりかいからです!」

って言ってるんだけどね?

何回聴いても、そう聴こえるんだよ!

「きえりかいから」って、なに?

大事なところが分からいから、耳タコなくらいよく見るのに、何のCMなのか未だによく分からないんだよ!

誰か教えて!

ホクロってタブー感あるよね

ハゲとかチビとかで馬鹿にされる人はいてもホクロって「触れたらアカンやつ」だよね。

パワハラ問題体操宮川選手のホクロが気になるんだけどほとんど触れている人はいない。

宮川選手はどうか分からないけど結構ホクロがコンプレックスの人っていると思うんです。

でも本人は嫌だと思ってても、ホクロについて何かを言われることは少ない。

私はホクロの大きい人と出会っても「生まれた時からあるの?」みたいな事すら聞けない。

心の中では「小さい頃から苦労してきたんだろうな」と思う。

そこにはあわれみや慈愛といった感情がある気がする。

知らず知らずのうちに可哀想だと思ってしまっている自分がいるのだ。

他の人たちはまた別の感情を抱いているのだろうか。

anond:20180905201414

細切れ(コマギレ)であって細かく切ってあるってものじゃないからなあれは

まな板肉汁と肉油で汚さない切り方を研究したほうがよさそうだ

なんかうまい方法はないだろうか

ていうか「部位無関係に本当に小さく切ってある豚肉パック」は需要あると思うのだが揃えて切るとなると手間賃高くなるのだろうな

anond:20180802213125

警察から正式な?警告書面を貰った。

出会いの場にも行ったし人を紹介して貰ったり旅行に行ったり趣味の集まりに行ったり

抗鬱剤処方して貰ったりカウンセリング行ったり

思い付くことは全部やったけど結局気持ちは変わらない。

増田も漁ったけど結構同じ悩みを抱えている人は多いようだ。

anond:20180528221954

時間解決してくれるとはいうけど、この気分のまま数カ月も生きていたくない。そもそも最後に会ってから既に7カ月が経過している。

最近毎日死ぬことを考えてる。

自殺しようと思ったけど元彼女にそれを伝えずにはいられなさそうだから止めた。

誰か俺を殺してくれ。

産経も、少しは差別について学んだほうがいい

そしたらこんなコラム掲載して恥をかかなくて済む。

「「Kimonoは『人種差別主義』『帝国主義』」芸術イベント理不尽日本批判 https://www.sankei.com/west/news/180905/wst1809050009-n1.html

読めばすぐ分かることだが、ライターの方はボストン美術館に寄せられた批判に対しておっそろしく頓珍漢な反論を行っている。

事件は当時有名になったから、ご存じの方も多いと思うが、教科書なんかにも載ってるモネの「ラ・ジャポネーズ」の絵の前で着物を着せるイベント企画したら、アジア系の人からクレームがきた、というものだ。これは、当時大変盛んだった Cultural appropriation(文化の盗用/文化簒奪)やという視点に基づく批判典型である。つまり、「弱者であったアジア文化を、強者だった西欧人が真似して楽しむ、というのは、西欧アジアから簒奪してきた歴史への反省異文化に対する敬意を欠いた尊大な振る舞いである」という主張だ。日本でも、近年ようやく「ステレオタイプ異文化理解やその模倣が、異文化に対する敬意を欠いた失礼な振る舞いになる」ということにいくらコンセンサスが生まれつつあるが、自国内で異文化日常的にふれあう経験が少ないせいか、これを重要問題理解することがなかなか日本人には難しいようだ。

個人的に、この「文化の盗用」論に100%賛同するわけではない。特に、あまりにも過敏な反応は、逆に内なる差別性の表明、あるいは強者の驕りではないかと思う場合すらある。少なくとも、モネの絵の前でその真似をしたくらいで目をつり上げるほど怒る必要はないと思う。それは、「真似をする」行為リスペクト意味しもするという風に感じられるからだ。

しかしながら、「相手の真似をする」という行為は、一方で相手侮蔑したり揶揄したりするときにも行われることも考えておくべきだ。大人しく着物羽織ってる程度ならまだしも、そのまま椅子腰掛けたら? その程度なら問題ないだろうか。では、たとえば撮影した写真に滑稽なタイトルを付けてSNSにアップすることは? あるいは、その着物羽織ったままわざわざ眼鏡をかけ首からカメラをぶら下げる真似をしだしたら? どの時点からそれは「アウト」なのか。もちろん「リスペクトのない行為ダメです」とは言えるだろう。だが、残念ながら「内なるリスペクト」とやらを検証する方法はない。リスペクト言い訳にすれば何をしてもいいのか。あるいは、結局、みている日本人の「お気持ち」だけが判断規準になるのだろうか。そんな明文化できない規準を我々はいちいち振りかざすべきなのだろうか。

それよりも、単純に「少なくともそういうこと(文化の盗用と疑われること)は軽々しくやっちゃだめ。少なくともダメだと言われたらすぐやめましょう。」というあたりが、今のところ落としどころになっている。今のアメリカでの「文化の盗用論」というのは、おおむねそういう風に理解しておいたらよろしいと思う。

以上の話を踏まえれば、御年73歳のこのコラムライターの「分かっていなさ」「恥ずかしさ」がよく分かると思う。この方が引用した3人の批判者の主張はこのイベントが「アジア人に対する人種差別主義」であり、ステレオタイプが抱く「異国情緒」を楽しむ低俗イベントであり、そして「帝国主義」的であるというものだった。そして、ライターの方はこれを「日本批判」と捉えたらしいがとんでもない誤解で、明らかに事実はその反対なのである彼女らの主張は、「文化の盗用」と見えるイベント企画したボストン美術館姿勢自体に「アジア人に対する人種差別」があり、モネの絵のような「ステレオタイプ」なヨーロッパ東洋のとらえ方に基づく流行(=ジャポニズム)を今また模倣することは、かつての西欧帝国主義の無邪気な肯定にすらなっている、ということである。そこには、日本に対する一欠片の批判意図もなく、彼女らはむしろ西欧帝国主義おもちゃにされている(と彼女らが信じる)アジア日本文化尊厳」を守るべく、ボストン美術館に対して声を上げているわけだ。(かれらが掲げるプラカードも、体験する来館者に対して「あなた着物をきてキュートで異国的に見えたとしても、それは差別じゃないの。美術館イベントでなければね!(It's not racist if you look cute・exotic in it. Besides MFA support this!)」という、美術館批判趣旨言葉である。)

ネットに残る写真に写る方々が中国系アメリカ人なのか、日系なのかは知らないが、彼女らの出自などというつまらないことで邪推し、彼女らが「日本批判しているに違いない」と思い込んでヒートアップして美術館手紙まで送ったこライターの方の行為は、相当差別的で恥ずかしい。

しかしながらもっと恥ずかしいのは、「文化の盗用」のような、現代の「差別」をめぐるごく基本的ワード議論を全く知ることなく、このような稚拙な内容のコラムをそのまま掲載してしまった産経記者のあきれるような無知である。こういうところで「所詮は二流新聞」とあなどられることになる。それがイヤなら、産経好き嫌いをせず、あおり記事ばかり書かせる練習をするのでなく、記者もっときちんと勉強をさせるべきだと思う。できればライターや読者にも。

なお、参考までに、事件当時も似たような方々が大量に湧いていたらしい。こういうのなんて言うんだろう。セルフ釣り?(参考:https://togetter.com/li/845708

anond:20180905200852

煽りや罵りはスルーして相手を疲労させようみたいな

攻略法が載ってたんだけど、

何十年前の脳内単行本だよ

anond:20180905201842

日本ホラーで」という前提がつくなら

旧日本軍人体実験していたという廃墟」はあるあるなんじゃないかな。

ゾンビの由来が旧日本軍実験の成果というのもわりと多い模様。

anond:20180905130236

それは認めると辛いか賛同しづらいってだけで不正確だから賛同できないわけじゃないよね

地方の悪いニュースってエンターテイメントなんだな

台風で改めて思うけど、地方で悪いことがあるとエンタメ性あるんだなって。

地方のいいところ紹介して、投資都心部から出ていったら困るもんな。

地方リスクが高い、だから都心部へってなるわなー

マナーを売り歩いている人間は皆殺しにしよう

ウィルスをばら撒いてその特効薬を売り歩くような商売をする奴らをのさばらせてはおけない。

奴らがしかけているのはアヘン戦争だ。

許すな。

殺せ。

先進国の意地を見せろ。

盗作(パクリ)か否かを判断し易くする為の手法と法理。

https://www.kottolaw.com/column/180830.html

松澤邦典弁護士コラム

抽象化テスト(abstraction test

著作権法は、アイデアとその具体的な表現とを区別して、具体的な表現だけを保護対象とする。そのため、一般に、アイデア共通しているだけなら著作権侵害ではない、ということが言われる。「アイデア表現二分論」と呼ばれる考え方で、世界的にそのように考えられている。

アイデアまで保護してしまうと、自由表現活動が妨げられる、というのが理由の一つだ。

表現保護されるがアイデア保護されない。

そこで松澤弁護士は、アイデア表現区別するための手法として「抽象化テスト」というものを紹介している。

抽象化テストとは、具体的な作品から個々の出来事をどんどん取り除いていくと、より一般化されたパターンが導き出され、最終的には作品テーマについての一般的な記述か、ときタイトルのみに行き着くところ、この抽象化過程の一点にアイデア表現の境目が存在するという考え方だ。

リンク先ではドラえもん物語例を挙げて抽象化テストを行っているが、私ではよく分かりにくい。

個々の出来事を取り除いていくとアイデアが残る、取り除いたもの表現である、という事なのだろうか。

■「シーン・ア・フェール法理(scenes a faire doctrine)」(「ありふれた場面の法理」「ありふれた情景の理論」)

シーン・ア・フェール法理とは、特定テーマを扱う上で、実際上不可欠(indispensable)になっているか、少なくとも標準的(standard)になっている出来事登場人物、設定などには、著作権保護を与えない(unprotectible)という考え方だ。

大ざっぱに言えばありきたりな状況の描写だけしか見られない場合盗作とは言いがたいという事らしい。

その状況は物語で不可欠であると認められる必要はなく、標準的描写であっても同様に保護されにくい。

しかし、だからといって徒に捨象すると判断を誤るらしい。

理由は、ありふれている表現の組み合わせも創作的表現であるという事のようだ。

ところで、松澤弁護士によればいわくつきの廃墟といえば日本では旧日本軍施設施設で行われていた事といえば人体実験・・・というのは割と定番のような気がするとの事だ。

私は創作物に詳しくないがそのようなイメージが多かったのだろうか。それは知らなかった。

私の場合は曰わく付きの廃墟というと、人が事故死したとか、殺人事件があったという、オカルトというか心霊的な曰く付き連想する。

皆さんはどうだろうか。

ともかく、ここの手法と法理は法律家だけではなく我々素人も覚えていて損はなさそうである

[]スマホファーストって意外と進んでなくない?

なーんかPCWebがどうしても起点になっちゃうよなー

デザインとかも

 

で、統計とか見るとスマホしか使ってませーんって人がもう7割8割だったりするのよ

観測範囲問題かもしれないけど

Vtuberってこれからどこに行くんだろう

一瞬のブームが過ぎ去った後、彼らはどうやって生きていくのだろうか。

こま切れ肉がこま切れじゃない問題

包丁使いたくないからこま切れ肉買ってるのに、びろーーんと長いお肉が入っているのは犯罪裏切りだと思います

スポーツ指導暴力絶対ダメっていうけど、格闘技とかラグビーとかサッカーとかって、人間闘争心とか暴力性をルール制御してるようなもんじゃん。

ルール制御した暴力は礼賛されるんだったら、ルール範囲内で暴力使った指導すりゃいいんじゃねーの?

anond:20180905163106

増田で人を褒めるのオススメ

イエスキリストも言ってる。人にされたいと思うことを人にもしなさい。いやガンジーだっけか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん