「MasterCard」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MasterCardとは

2021-05-08

anond:20210508153703

ざっくりは書いた通りだが、自分銀行口座から引き落としの形で一括払いができるカードで、相手にとってはクレジットカードの一括払いとして処理される。

言い換えると、増田銀行口座増田の支払先とのあいだをVisaMastercardなんかのクレジットカード会社がつなぐことで可能になる支払いサービス、だと思う。

デビットカードという物自体は、銀行キャッシュカードデビットカード機能が組み込まれカードとして銀行から送られてくる。ソニー銀行とか住信SBIネット銀行とかネット銀行は色々あるが、そういった銀行で口座開設するときデビットカードキャッシュカード希望するだけでいい。VisaMastercardデビットカードなら世界中クレジットカード払いにたいてい対応できるので、VisaMastercardデビットカードにすることをおすすめする。

デビットカードクレジットカード払いに使えるというメリットは有っても特筆すべきデメリットはないので、クレカが作れないならデビットカードは良い選択肢

2021-03-15

はじめてクレジットカードを手に入れた

いま、ぼくの目の前にクレジットカードという代物がある。

クレジットカード」。とてもオトナっぽい響きで、オトナになった感じがして、すごくうれしい。カードの両面には、なぞの金属端子や、数字や、カッコいいマークが所せましと並んでいて、ただ眺めているだけで心がはずむ。

普通自動車免許を手に入れたときや、お酒が飲めるようになったときもオトナになれた気がした。けれど、おカネにかかわるクレジットカードを手に入れた今、前者よりもずっと大きなオトナの階段を昇ったような気がしている。

そしてこのクレジットカード、ただカッコいいだけじゃない。とにかく便利すぎる。

もう、レジで細かい小銭に苦しまなくて済む。ATMお金をおろす機会も激減した。ネット通販の支払いも自分で決済できるから、親のカードで決済した後、現金で払い戻しする必要もないのだ。

そのうえ、決済内容は専用アプリの利用明細に(決済から数日タイムラグがあるけど)反映され、いつ何にお金をつかったのか、ひと月でどれだけお金を使ったのか、一目瞭然だ。溜まりにたまったレシートの内容をエクセル入力することをサボり、結局どんだけお金を使ったかからないなんて自堕落暮らしは、もうオサラバなのである

ぼくは今まで、現金至上主義を貫いてきた。ファッキン〇〇pay、ファッキンキャッシュレスチャージするのめんどいし。QRコード読み取って、代金を入力して店員さんに見せるプロセスめんどいし。〇〇Payが乱立してて訳わかんないし。その割に、使えないところが案外多いし。そもそも現金信頼性が高い日本では、キャッシュレスなんてお呼びじゃねーんだと。そう思っていた。

しかし、クレジットカードは違った。サッとカードを取り出し、暗証番号入力するだけでサクッと決済が完了する。IDが使えるなら、カードを端末にかざすだけでオーケーだ。絶大な普及率を誇るmastercardブランドで、ID内蔵のぼくのカード死角はない。使えないところといえば、田舎自販機山小屋くらいである(大嘘)。

しかしかも、それだけではない。割引が利いたり、ポイントが貯まったりしてお得なのだ。おしゃれな憧れの家電ポイントで手に入れたい。でも派手な使い方はできないので、そこまでポイントが貯まらないと思います

ビバ!クレジットカード。ビバ!キャッシュレス

今日も僕は、コンビニレジで「クレジットカードでお願いしますっ!」と言い、ボロボロの財布からピカピカのクレジットカードを取り出すのであった。

2021-01-12

MastercardはいつまでMasterをつけるのか

GithubはMasterからMainに変わった。

ブラックリストって表現差別的だと消えた。

MastercardはいつまでMasterをつけ続ける?

2020-12-10

やよい軒

久々に行ったら電子マネークレカ対応してた

早速使ってみようとしたらJCB対応だった・・・

大手チェーンでVisaMastercardのみって珍しい気がする



2020-01-14

Paidyって担保 何とっているの?

話題になっているPaidyの支払い方法公式サイトで調べてみた。

https://paidy.com/payments/

Q.Paidyの支払い方法について教えてください。

1ヶ月間のご利用分を翌月にまとめてお支払いいただけます

記載のお支払い方法に沿って、10日までにコンビニまたは銀行振込でお支払いください。


え、これコンビニで支払わなかったらどうなるの?

PayPayなり楽天Payなり、店頭で決済するとき電子的に現金相当額が引き落とされたことをスマホ上で店員確認している。

クレジットカードも当然。

決済・商品受け渡しを一つのトランザクションとみなしたとき現金の引き落としが確定しない この仕組みそのものおかしくない?

paidyでの支払いがなかったら債権回収が店舗責任があるのは、決済システムとしてありなのか?

後払いなら、クレジットカードみたいに審査もないし、ブラックリストもないのかな?

経営陣見ると、金融に詳しそうなんだが、、、メディアは各個人に名指しで取材もしてほしいな

https://paidy.com/company/

ラッセル・カマー

代表取締役会長

メリルリンチ証券ゴールドマン・サックス証券を経て東京株式会社Paidy(旧エクスチェンジコーポレーション)を設立スタンフォード大学院数理ファイナンス修士

杉江 陸

代表取締役社長CEO

富士銀行(現みずほFG)、アクセンチュアを経て、新生フィナンシャル代表取締役社長新生銀行常務などを歴任東京大学卒、コロンビア大学MBA並びに金融工学修士

橋本 知周

副社長執行役員

楽天にてトラベル事業営業統括、イーブック事業の立ち上げ後、DeNAで渉外部長事業開発部長歴任PayPalにて大手加盟店の拡大や各パートナーとのアライアンス統括に従事

藪内 悠貴

取締役CFO

JPモルガンM&A・資金調達アドバイザリー従事後、カーライル投資評価・実行、企業価値向上施策から上場含むエグジットまで関与。東京大学薬学部卒、東京大学工学修士

ヒューストン・ロス

CTO

AXA生命CTOやNN生命COO/CIOなど、生命保険会社マネジメントに携わった経験を持つ。ITオペレーション業務に深い知見を持つ。リヴァプール大学MBA

ジョン・ネイバーハウス

VP of Risk and Analytics

キャピタルワン、クラーナなどにて勤務、リスクマネジメントに深い知見を持つ。Paidyではリスク・与信・分析業務に携わる。セントルイスワシントン大学卒。

ユキ・ハウス

VP of Experience

シリコンバレーサンフランシスコで約20年間、WalmartElectronic Arts、GlassdoorなどでUX/デザインディレクター経験を持つ。サンホゼ州立大学卒。

バリ・クレチマーリ・シルビア

CMO

東京ニューヨーク拠点に、Fortune 500及び日系大手企業事業戦略マーケティング戦略電通、EYやNetflixにて手掛けて来た。東京大学卒、Ashridge Hult MBA

ディビット・ケル

VP of Product

東京にて20年にわたりモバイルEコマース、ペイメントに従事VP PMO、CSOなどを経て、直近はPayPalMastercardにてHead of Productを歴任ラフバラ大学工学修士リヴァプール大学MBA

田中 大貴

VP of HCM, GA and Compliance

マッキンゼーヘイグループなどで戦略および組織・人事領域コンサルティング国内外の有力企業提供東京大学卒、INSEAD MBA一橋大学DBA。

2019-11-20

JCB、Cirrus終了なんだよな

mastercard作っておかないと

2019-10-01

anond:20191001093908

うすぼんやりした知識で聞かれても何が言いたいのか分からんグローバル標準のNFC Payに使われているNFC Type-A/Bチップ日本Suicaおサイフケータイに入っているType-Fチップ互換性がない。

なので標準化を考えると、スマホ側は、FとA/Bの両チップを搭載するか、海外スマホのようにFは切り捨てて交通系プラスチックカードで持つか、あるいはA/Bの方をカード会社が発行するタッチ決済対応プラスチックカードとして持つ、はたまた特殊なSDカード+アプリとして携帯に積むことでA/B対応を果たすか、ということになる。

現状の国内AndroidおサイフケータイはFだけ積んだものばかり(一部で両対応のものも出始めている)。iPhoneは6はA/Bチップのみ搭載なので日本では実質おサイフケータイとして使えず、7以降はA/BとFの両方を日本モデルのみの独自仕様として積んでいる。

そして決済端末側にも、FとA/Bの両チップを積む必要がある。しかし、現時点で両対応の決済端末はローソンマクドナルド程度にしかなく、Fだけ対応の決済端末が普及してしまっている。そのため日本Google Pay/Apple Payを使うにはおサイフケータイないしiPhone7以降のFを積んだ端末であること、という独自対応をされているわけだ。iPhone場合、厳密にはApple Payの中にNFC Pay対応カード登録してNFC Payできる場合もあるのだが決済端末側の対応必要なので、前述のように場所は限られてくる。

そうしてNFC Payに対応した上で、実際にユーザーが使うNFC Pay対応の決済サービスVISAタッチ決済だとかMastercardコンタクトレスだとかい名称になる。

流れ的にはA/Bの対応が広がる兆しがあるものの、QR決済などとアホなスキーム流行らせて結局Felica回帰のようなことになったら、事態としては後退でしかないだろう。

https://no-genkin.com/entry/nfc-pay/

https://a-zs.net/cashless-03/#NFC_Pay

https://hajimete-creditcard.net/denshi-money/nfc/

2019-03-09

anond:20190309085233

からVISAMasterCard採用している最新の非接触決済では決済情報トークナイゼーションでトークン化することにより店側に情報が渡らないようになってるよ

QR決済も似たような仕組みだね

2018-05-07

京王線Mastercardで定期を買えるようになっていた!

いちいちお金をおろさなくてよくなったので、嬉しい。

2017-05-02

支払い方法とmPOSの対応表(17/05/02時点)

n番煎じだか分からないけど現時点のをまとめてみた。「○○ペイ」って今後どこまで増えるんだろう。

 名前楽天ペイCoineySquareAirペイ
 ブランド運営元→楽天コイニースクエアリクルートライフスタイル
磁気/ICチップJCB3.74%3.74%予定3.74%
磁気/ICチップVisa3.24%3.24%3.25%3.24%
磁気/ICチップMastercard3.24%3.24%3.25%3.24%
磁気/ICチップAmerican Express3.24%3.24%3.25%3.24%
磁気/ICチップDiners Club3.74%3.74%予定3.74%
磁気/ICチップDiscover3.74%3.74%予定3.74%
磁気/ICチップ中国銀聯××××
磁気/ICチップJ-Debit××××
FeliCa交通予定××3.24%
FeliCa楽天Edy予定×××
FeliCananaco予定×××
FeliCaWAON××××
FeliCaQUICPay予定××3.74%
FeliCaiD予定××3.74%
FeliCaPiTaPa××××
QRコードAlipay××××
QRコードWeChat Pay予定3.24%××
QRコードLINE Pay××××
QRコード楽天ペイ3.24%×××
QRコード/BluetoothOrigami Pay××××

2016-09-03

個人事業主になったのでビジネスカードを作ったが、まさかネット

副業として始めた個人事業軌道に乗ってきたので、調子に乗ってビジネスカードクレジットカード)を作ってみた

んが、まさかネット対応で、ご利用明細は紙(郵送)のみでオンラインで見れないわ、本人認証サービスも使えないのでオンライン決済できないわ、なんだかがっかりでした。


以下、顛末


いままでも個人事業に使うもの個人クレジットカードで買ったりしていたけど、

だんだん管理がめんどくさくなってきたので、事業用のクレジットカードを作った。


作ったのはポケットカードの「P-one Business MasterCard

決してステータスの高いカードではないが、年会費が実質無料だし、どうせネット決済ばっかりで人前で見せびらかすわけでもないしと思って、申し込み。

申し込みの翌日には仮審査に通ったと電話があり、そのまま電話事業内容や利用希望額を聞かれ、本審査に回す旨を伝えられる。

本人確認書類確定申告書青色申告決算書などを郵送して、2週間後ぐらいにはカード簡易書留で到着。


さっそくオンラインで明細を見られるように登録をしようとしたけど、カード番号を何度入れてもエラー

イヤな予感。


コールセンター文句言れる前に、ちょっと冷静になってwebページを見なおしてみる。

んで見つけた。

-----

※7 ネットカウンターのご登録・ご利用は、法人代表者様のみ可能です。

-----


むむ。。。

このビジネスカード、実は「法人代表者用」「法人従業員用」「個人事業主用」の3種類があって、俺が申し込んだのは「個人事業主用」。

んで、ネットカウンターというカード会社オンラインサービスが使えるのは、「法人代表者用」だけだという。。。

こんな注意書き、今更気づいても遅いわ。


クレジットカードの明細をオンラインで参照して、そのまま会計ソフトMFクラウド会計データ取り込んで経費精算&記帳まで一気通貫でやろうとしたのに。。。

うへぇ。。。紙の明細見ながら内容を手で打ち込むのかよ。いつの時代だよ。非人道的作業だ。


コールセンターにもダメモトで聞いてみたが、やっぱり個人事業主カードネット対応とのこと。

今後の予定も未定とのことなので、「ぜひ対応するよう上の方にも伝えて下さい」と丁重に言って電話を切った。


カードの利用明細の手入力ぐらいなら我慢できるけど(それすらも、カード利用明細をスキャナで読み込んでOCRかければなんとかなるか?)、

痛いのはオンラインでの本人認証サービスにも対応していないこと。

近頃はクレジットカード決済のセキュリティ強化のため、カード番号や有効期限に加えて、カード会社登録したパスワード必要オンラインショップ・決済会社も多い。

だけどそれも使えないってさ〜。ほんとがっかり


まぁAmazonとかPaypalは本人認証サービス使ってないか大丈夫そうだけど、今後「いざっ」ってときに本人認証サービスが使えなくて悲しい思いをするんだろうなぁ。

2014-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20140605220155

デザイン見てきたけど、上がMasterCardで下がWebmoneyって書いてあるじゃん

MasterCardプリペイド

Webmoney

って書いてあるから、そっちだけみたら、そっち方向通してもおかしくないだろ。

デザイン上の問題。

有り体に言えば、よくばってUXを落とす日本式デザインだね。

 

クレジットカードの中には上下がわからないクレジットカードが合って→マークを頼りにカード通すオペレータの人も多いから

こういうデザインにすれば、そりゃ、そうなる。

2013-10-11

米国Amazonでの買い物

 手続きが煩雑で、頭を使う買い物だった。

 次回、海外Amazonを利用する時のために、一連の作業をまとめてみたい。

 まず、米国Amazonアカウントを作る。

 日本Amazon垢は使えない。違うメアドで別垢作る。日本と同じメアドで作ると日本垢のデータ全部飛ぶ。

 アカウント作るのは簡単。英語住所の入力はこのサイトhttp://judress.tsukuenoue.com/ )使うと楽。

 問題は支払い代金。計算が面倒。

 送料は国、商品の種類・重さ、個口によって変わる( http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html/ref=hp_468520_globshiprate?nodeId=201118710 )。

 クレカVISA or MasterCard だと、円建てで決済できる。

Amazon Currency Converter』という仕組みが勝手ドルを円換算してくれて、円表示で日本Amazon利用するみたいに商品買える。

 でも、換算レートはリアルタイム為替より不利。Amazon為替換算手数料取ってる。

Amazon Currency Converter』を使わずに、外貨建てで決済する場合Amazon手数料わずに済む。

 ただこの場合クレカ会社に円ドル為替換算手数料を払う。

 三井住友VISAだと1.63%( https://www.smbc-card.com/mem/service/sec/kaigai01.jsp )。

 円換算で10,000円分の支払いがあったら、163円の手数料カード会社に払う。

 関税消費税・通関手数料もかかる。

 関税対象品目は細かく分かれている( http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1204_jr.htm )。

 関税消費税がかかるのは16,666円以上の輸入品

 輸入品額の60%に関税+消費税がかかる。

 輸入者が払う税は『輸入品代金×0.6×(関税+消費税)』

 通関手数料は荷物1個につき200円。関税が無税の輸入品(例えばパソコン)は通関手数料無料

 こういった税関に払うお金は、『Import Fees Deposit(輸入手数料デポジット?)』という名目で、米国Amazonに払う。

 商品購入時に、商品代金と一緒に強制的徴収される。

 この『Import Fees Deposit』は余計に取られていて(!!)、2ヶ月くらい経つと半額くらい(くらい!!)還ってくるらしい(http://www.j-love.info/amazonnew/amazon_com_uk_qa6-6_import_fees_deposit_refund.htm)。

 顧客第一主義の懇切丁寧なAmazonでさえこんなに面倒なのだから海外通販は大変。

 ※※※補記※※※

  このエントリーは私が以前、ガジェオタクラスタ向けに書いたエントリーの書き直し。元エントリーはこれ( http://anond.hatelabo.jp/20131011011448 )。

HP Chromebook 11』を予約した

 ノーパソ個人輸入するだけなのだが、手続煩雑過ぎ。

 次回、海外通販を利用する時のために、一連の作業をまとめてみたい。

 現在(2013/10/10)、これは米英のGoogle PlayAmazonHP直販サイト、その他オンラインオフライン小売店で予約できるらしい。

 ソースはengadget日本版( http://japanese.engadget.com/2013/10/08/hp-chromebook-11-google-chrome-os-wifi-279/ )。

 Google Playでは予約できない。Google Walletの登録住所にしか発送できなくなったから( http://juggly.cn/archives/87849.html )。

 HP直販サイトダメ

 英国はなぜか予約開始してないし、そもそも英国内にしか商品発送しない( http://h20386.www2.hp.com/UKStore/Merch/Common.aspx?p=information )。

 米国は予約始まってるけど、商品発送は米国内と在外米兵に対してのみ( https://www.shopping.hp.com/webapp/shopping/shipping_policy.do?leftNavIndicator=shipping_delivery )。

 クレカ決済だから、よく分からない海外ECサイト使うの怖い。

 今回のお買い物は、消去法で米国Amazonを利用することになった。

 まず、米国Amazonアカウントを作る。

 日本Amazon垢は使えない。違うメアドで別垢作る。日本と同じメアドで作ると日本垢のデータ全部飛ぶ。

 アカウント作るのは簡単。英語住所の入力はこのサイトhttp://judress.tsukuenoue.com/ )使うと楽。

 問題は支払い代金。計算が面倒。

 送料は国、商品の種類・重さ、個口によって変わる( http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html/ref=hp_468520_globshiprate?nodeId=201118710 )。

 クレカVISA or MasterCard だと、円建てで決済できる。

Amazon Currency Converter』という仕組みが勝手ドルを円換算してくれて、円表示で日本Amazon利用するみたいに商品買える。

 でも、換算レートはリアルタイム為替より不利。Amazon為替換算手数料取ってる。

Amazon Currency Converter』を使わずに、外貨建てで決済する場合Amazon手数料わずに済む。

 ただこの場合クレカ会社に円ドル為替換算手数料を払う。

 三井住友VISAだと1.63%( https://www.smbc-card.com/mem/service/sec/kaigai01.jsp )。

 円換算で10,000円分の支払いがあったら、163円の手数料カード会社に払う。

 関税消費税・通関手数料もかかる。

 関税対象品目は細かく分かれている( http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1204_jr.htm )。

 関税消費税がかかるのは16,666円以上の輸入品

 輸入品額の60%に関税+消費税がかかる。

 輸入者が払う税は『輸入品代金×0.6×(関税+消費税)』

 通関手数料は荷物1個につき200円。関税が無税の輸入品(例えばパソコン)は通関手数料無料

 こういった税関に払うお金は、『Import Fees Deposit(輸入手数料デポジット?)』という名目で、米国Amazonに払う。

 商品購入時に、商品代金と一緒に強制的徴収される。

 この『Import Fees Deposit』は余計に取られていて(!!)、2ヶ月くらい経つと半額くらい(くらい!!)還ってくるらしい(http://www.j-love.info/amazonnew/amazon_com_uk_qa6-6_import_fees_deposit_refund.htm)。

 ちなみにタイトルの『HP Chromebook 11($279)』は、ここまで書いた手順で予約すると、31,000~32,000円ほど。

 ほとんど同じスペックの『Samsung Chromebook($248)』は、日本Amazonだと30,900円で買える(並行輸入品)。

 個人輸入手続きの話とは関係ないけど、今回の買い物でアメリカにたくさん年貢納めてることに気づいた。

 Amazon, Google, VISA, MasterCard, HP 全部アメリカ

 このエントリーDELL, Windows環境で書いてる。あ、iPhoneに着信きた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん