「C++」を含む日記 RSS

はてなキーワード: C++とは

2022-03-28

嘘は良くないw

トラバついてたの気づいたw嘘は良くない

271最低人類0号2022/03/28(月) 07:09:57.55ID:Vo8cNWXc0>>272

ちょいちょい出てくるAI定義って何?

推理小説ノックスの十戒みたいなのがSFでもあるのかと思ったら特に見つけれんかったんだが

リアルAI書いてる身からするとイデアAIに関する言葉の何が間違いなのかわからなくてさ

煽りじゃなくて純粋な疑問

 ↓

278最低人類0号2022/03/28(月) 08:14:02.71ID:TiFIgzFE0>>280

AIプログラムする仕事草生える

ググること自体は出来るらしいのに何がそんなに難しいのかなぁ

いとこみたいな赤ん坊日本語間違っていない

グーンにワニっていたっけ

みたいなノリなんだろうなぁ

 ↓

280最低人類0号2022/03/28(月) 08:24:30.02ID:Vo8cNWXc0

>>278

事実なんだが…

定義の間違いを教えてほしいだけだよ

あとスタンドアローンの使い方も間違ってる

ドアの認証システムケルベロスから独立してるならわかる

 ↓

283最低人類0号2022/03/28(月) 09:29:00.12ID:TiFIgzFE0>>298

>ドアの認証システムケルベロスから独立してるならわかる

そう書いてるんだけど逆にどう読めたの?

AIを書いてるに草生えてうっかり書いちゃったので書いとくね

 

・ 決められたことだけしか出来ないのはAIとも自律とも言いません

AI =機械学習モデルを前提としている場合AIを書くとは言いません

 

よくSFであるヤツ

古代ギリシア時代から私とは知性とは延々とやってるよ

無機物有機物本質的な違いはないよ。生命現象

から人間ヒューマイド・アンドロイドとの違いは?(知性や私や人間とは何か)

 

ちなみに

人間自由意志はないです。私だと思っているものは気のせいです

身体環境文脈から完全に独立した脳機能は皆無です

 ↓

298最低人類0号2022/03/28(月) 10:41:46.21ID:NPcC7YnN0>>304

移動してID変わってるだろうけど271です

>>283

とりあえずもう何も言わないほうがいいと思うよ

変な電波受信してるように見える

誰かがプログラミングしないとAIなんてどこにも存在しないよ

 ↓

 

『あっ・・・(察し)』ってなって5chから増田誘導(anond:20220328220053)

 ↓

 

(幾つかのやり取りのあと)

ワイくん:AI書くと言わないのは理解出来た?

 ↓

 

該当増田:私はC++Java(Vertex)、Python言語を用いて機械学習アルゴリズムを開発、及びその演算結果を使用するプログラムを開発しています

 ↓

 

ワイくん:草。最近読んだ論文教えて。あとスタンドアローン何が気に食わなかったの?(anond:20220328180154)

 ↓

 

該当増田研究者じゃない。依頼を受けてチート検出を作った。サイゲを参考にした。スタンドアローンなんて言葉は使われない(anond:20220328180154)

 ↓

 

ワイくん:ツッコミが追いつかなくて草。とりあえずひとつひとつ解決していこうw原発 スタンドアローン検索すると1ページ目TOPに出るけどスタンドアローン何が気に食わないの?(anond:20220329100923) ← 今ここ

anond:20220328173923

私はC++Java(Vertex)、Python言語を用いて機械学習アルゴリズムを開発、及びその演算結果を使用するプログラムを開発しています

これでいい?

草。最近読んだ論文教えて

 

あとスタンドアローン何が気に食わなかったの?

それからツイステくんに戻ろう

anond:20220328171629

はいはい

私はC++Java(Vertex)、Python言語を用いて機械学習アルゴリズムを開発、及びその演算結果を使用するプログラムを開発しています

これでいい?

あのスレでいきなりこんなこと言ったらそれこそ山師だけどイデアの間違いを指摘できる天才さんならわかったんだね、ごめんね

そんなことより早く続きどうぞ

2022-03-16

anond:20220316204455

C++でもC#でもJavaでもKotlinでもSwiftでも環境構築に苦労した覚えはないやで

ただReactやらVueやらJavaScriptのなんかはめんどくさくてあきらめたけど

2022-02-27

思ってるより欲しいソフトがない

自分ソフトウェアエンジニアではない。

C++C#Pythonなど文法くらいは勉強して書けるようになるが、

ソフト開発の業務本業ではないので、業務の間に片手間で書くのが精一杯、

という前提で聞いておいて欲しい。


1つ目 プロジェクト進捗管理用のソフトで良いのがない

クラウドサービス規定で使えなかったり、高いソフトが買えないといった制限で、

エクセルだったり、パワーポイント管理している。

マイクロソフトMS ProjectをOffice365契約していると自由に使えるようにしてくれると、

マシになるのかと思いつつも、個々人の進捗を管理したい場合と、報告用の表示フォーマットが違うので、

自由に使えるようになっても解決しないような気がしてはいる。

データベースは同じで、表示をパワーポイントで見やすいようにして欲しいだけなのだが無いのだ。

要は満足なソフトがないのでずっと困っている。


メンバータスクメール、Teams、定例で追加され、それがプロジェクトスケジュールのどれに対応しているのか紐付けたいが、それが自動でできない。

タスクを分けたいことも多い。

進捗率の入力についても最後まで必要時間が人によって違うのでなんとかしたい。


日々問題が出てくるので、タスクは日々増えていく。

その度にスケジュール調整に時間が削られていくのはきつい。



2つ目 大量に出てくる測定装置から吐き出されるデータプロットするソフトがない

プロットする時にデータを間引いて表示すればいいと言われるのだが、

製造していると数少ない不良品をとらえないといかず、間引くのが難しい。

例えば液晶だったらドット欠けを見つけようとする。

4Kだったら800万行が1つの測定でデータが出てくる。


他にもオシロスコープだと10M行といったのは普通に出る。

こっちはこっちで、数秒に1回しか起こらない変な挙動を起こすといったのもある。

しかノイズだらけだったり、オーバーシュート/アンダーシュート、Jitterなどがある。

オシロの中に入っている機能統計データは取れるのだが、本当に知りたい場所が取れない時があり、

ひとまずデータパソコンに取り込んでから処理しようとしてもかなり困ることになる。

振幅、パルス幅といったものですらソフトはないし、Web検索かけてもアルゴリズムすら出てこない。

2022-02-22

アプリゲーム作るから100万円くらいほしい

C#, C++, Unity, Heroku辺りは使えるので誰か頼む

2022-02-19

anond:20220219213505

C++にそんな便利なやつあったんやな

anond:20220219211337

Rustの借用とライフタイムってエッセンス自体は少なくともC++にはすでにあったんだけど、煽りでもなんでもなく何をもって全く違うといってるのか気になる。

2022-02-16

狂える中3女子ボレロ村上

ボレロ村上こと陶芸家C++erとして著名な村上原野さんが2020年2月逝去されたとのこと。

https://facebook.com/100519794904313/photos/a.115722580050701/115721186717507/

2020年2月16日未明、おまえは32歳という若さでこの世を去った。

最後作品制作中、倒れる直前粘土をひと掻きした跡そのままに、手に竹べらをもったまま息絶えた。

きらめく魂、やさしい魂、躍動する魂よ、おまえのすべての命が燃え尽きたのだ。

力いっぱい、こんなに精一杯生きて、表現して、苦悩し、愛して、未来へ、新しい地平へ翔けていくはずだったおまえは、

今力を尽くして、生命を生き切って、美しい魂の宿る作品私たちに託して旅立っていった。

2022-02-11

phpを書くはずが、

なぜかC++を書いている…

2022-02-09

その辺の技術者知識で負けないくらいのふるすたっくえんじにあになりたい

機械工学大学で学んだ。機械系4力学さわりだけなら大体やったがもう忘れている。

・切削加工はけがきフライス盤、ボール盤、くらいならできるが複雑な形状は作れる気がしない。そういえば旋盤は使わなかった。耐久性を考えなければ3Dプリンタでなんでも作れるらしいが、3Dプリンタは触ったことがない。

CAD大学の演習でSolidWorksを触った程度。もうすっかり忘れている。手書きの製図とかは調べて思い出せば簡単な形状ならできるかもしれない。

シミュレータANSYSマニュアル通り触った程度。動力学解析とか連成解析とか仕組みは全くわかっていない。

電気工学はだいぶ勉強不足。簡単回路図チップ製品情報を睨めっこしながらINとOUTと接地をどうすればいいかくらいはわかったが、複雑なものになるとダメArduinoとRasberryPiは買ってみたが埃かぶっている。論理回路の読み方はすっかり忘れているが調べれば思い出せると思う。

化学系は全くの無知大学受験で知識は止まっている。物性物理的なところも無知

数値計算PythonMatlabちょっとできる程度。ライブラリを使った行列計算簡単ニュートン法くらいなら書けるが、精度や速さが必要だったり複雑になるとダメ。解析は微分積分常微分方程式を調べて思い出せばできる程度。測度論とか特殊積分かいわゆる大学数学的な道具が必要になる解析はできない。

競技プログラミングちょっとかじったがやめてしまった。むずかしすぎた。

機械学習や統計はなんとなく知識はついているが、手を動かして何か作ったことはない。この前統計検定1級落ちた。

バックエンドSQLをそれなりに書いてとりあえず動くものなら書ける程度。可用性とかパフォーマンスとか考えられるレベルではない。JavaJavaEEを横展開的に書いた程度。理解できている自信はない。保守性高めたりデザインパターン的に綺麗な書き方とかできない。C++は一瞬だけ触ったことがあるが、環境構築ハマった&謎のSegmentation Faultで苦手意識を残したまま。Go?Rust?なにそれおいしそうだね。

クラウドAWSマニュアル通りに使っている程度。1から設計なんてできない。なのでAWSソリューションアーキテクトを勉強中。AzureやFirebaseは触ったこともない。

ネットワーク系とかセキュリティ系は全く勉強不足。応用情報ギリギリ合格できる程度の知識しかない。わかるようにはなりたい。

フロントエンドFlutter勉強中。Flutterむずかしい、どんな言語でもそうだけどチュートリアルから業務レベルまでの乖離ありすぎてよくわからない。javascriptはjQuery一強時代ちょっと書いた程度。VueとかReactとかなにもわからない。TypeScript?なにそれおいしそうだね。

ハード系だったりファームウェア系だったりコンパイラ系は何もわからない。わかるようにはなりたい。

全部中途半端だな、、、

2022-01-27

cmake you happy

xmakeとかいうのもあるらしい

中国人がよく使ってる印象があるけどどうなんだろう、Luaらしいけど

Luaといえばpremake、いつの間にか4がsourceforgeからしダウンロードできなくなってる気がする

Visual Studio形式も当然古いのしか吐けない

そういえばmasonだのninjaだの、興味はあるがよくは知らない

というか、みんな独自ビルドツールを作りがち

興味があるソースビルドしようとすると、まずお手製のオレオレビルドツールインストールしてとか、

オレオレビルドツール解説からはじまって、無難にcmakeとか使ってくれればいいのにと思ってしまうのだけど、

CやC++公式ビルドツールを明確に決めてないからこういうことになるんだよなぁ…

2022-01-12

https://taku-exs.hatenablog.com/entry/2019/07/15/223025

習得候補外になる理由としては、覚える価値がない以上のことはないなあ

自分TypeScriptPythonGo、Rust、C++を書くけど、

これらのどれと比べても収入にならないし、

欠けてるものを補ってくれもしない

そもそも5つも使ってると相互補完が効いていて欠けてる要素なんてほぼ無い

2022-01-04

C++で書き始めた方が色々手っ取り早いのだけど、

Rust界隈の開発スピードの方が速い気もしてきた

言語レベルでの依存性の管理とか、気軽に元気玉集められる方が速いんだろうな

ゴミみたいなnpmパッケージが出るのは、その気軽さの裏返しでもある

C++安易元気玉を集める方法として、シングルヘッダーファイルみたいなのがあるが、

やっぱりダサいと言わざるを得ないと思う

2022-01-03

RustはRustでクセがすごいじゃん

C++とは別のベクトルで...

C++の複雑さのベクトルはたぶん伸びる方向を間違えたので

Rustの複雑さのベクトルの方がまだマシってだけの話

なのでCモジュール書くのにRustを使ってはいるが、最強言語の到来は待ち遠しいのだ

2021-12-31

Visual Studio Codeのハマりは解決したが、

今度はVisual Studioでハマってる

というか、どこがVisualやねん、という所、永遠に直らないんだろうな

Visual C++ 6辺りからの付き合いな気がするけど、悪い意味で変わらない

つらい…😔

2021-12-30

最近の曲が楽しめなかった

なんか呪術なんとかのKing GNUかいストールマン先生関係あるんだかないんだか、

イントロがスゴいとかレビューがあったので聴いてみた

宮崎アニメトトロ?みたいに思ってしまった

うっせぇわも聴いてみた

遅れてきた反抗期みたいな歌詞が耐えられなかった

速攻で停止押してしま

結局、いつも聴いてるような曲が安心できた

とりあえずメタリカ聴いて、

それからアナイアレイター聴いて、

80年代90年代マイナーバンド漁ったりしてた

アナイアレイターのライブアコースティックはいいね

CDでも買っておきたいぐらい

そういえばアナイアレイターの耳コピも途中だった

何かを継続する気力が最近ない

というか、なんか自分寿命が短そうという直感がある

やり残したことって何だろう

究極の画像処理プラットフォームみたいなのを構想していたが、

なんか最近C++書くのもつらいし、GoとかRustとか手を出しても中途半端になってる

なんか最近流行とか技術もつてけない

というか、やればできることも、やったらやったで虚しさが残る

チュートリアルやって、慣れるためにちょっとなんか作ってみたりしても、

急に虚しさが襲ってきて、

こんなくだらないことで人生を棒に振ってしまったんだなぁ、

とか思ってしまうけど、

それ以外の選択肢があったようにも思えないし、

病気と老化で身体ボロボロの上に、コロナだったからだろうか、

体調は人生で最高潮に芳しくないのである

それはともかく、メタルはいいね

メタルは心を潤してくれる

リリンの生み出した文化の極みだよ

そう感じないか

碇シンジ

2021-12-28

PHPRubyやNode辺りしか実務では触ったことなかったけど

言うてC++ScalaやRust辺りも単価ってそんなに変わんねえんだなあってフリーランス案件一覧観て感じたり

2021-12-22

anond:20211222105104

おっしゃるとおり。SIなんかでPythonはあまり使わないと思う

とはいえプログラミング経験者にPythonから教えるのはそれなりに理にかなってると思うんだよね。

JavaC++だとややこしくてつまづきそう

2021-12-21

Goがわかりやすいってのはある程度同意するけどC++と使い勝手はそんなに変わらないなって思った

どっちもいい言語だと思う

2021-12-19

cgoがgccデフォルトらしいのだけど、クソだけどmsvc使いたいんだ…、mingwだのmsys2だのはイヤなんだ…

msvcといえばRustが思い付くけど、Rust書くのつらい…、なんか試行錯誤してみたがうまくいかない…

C、C++で書いたものはもう動いているので、このままCで書いた方が早いのではないか、と思うものの、

依存管理とかvcpkgやconanとかもなんかイヤーンなので、

十数年ぶり?にD言語を試してみるが、うまくいかない…

身体調子が流石に限界なので病院行くかな…

はぁ…

2021-12-18

なんかrustつらい…

でもCやC++で書きたくない…

CMakeLists.txtとか書きたくない…

nimとかvalaとかzigとかも考えたけど、マイナー言語つらい…

なんかCと混在で書きやす言語とかないんかな…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん