「ディストリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ディストリとは

2017-08-02

知らない間にDebian9がリリースされてた

Dockerバズるくらいだから今どきハードウェア仮想化なんて流行らないのだろうが、Windows10 Proの安いPCを1つ購入してHyper-V有効化したのでCentOSUbuntuのどちらを入れようかと考えてた時に、昔インストールに苦労したDebian 3.1 Sargeのことを思い出して本家サイトに行ったら今年の6月Debian 9が正式リリースされたと聞いてすごく懐かしくなり、こいつを選択することにした。

随分バージョンが上がったものだなあ。しかも今はamd64インストーラーのリスト最初に上がってるし。昔は64は人柱用だったのに。

10年ほど前、玄人志向玄箱というNASOSDebianに入れ替えて単なるファイルサーバから用途サーバにするのが流行ったことがあった。今でも後継品のBuffaloNASDebian化する好事家は細々ながら活動しているが、UbuntuベースであるDebian最初に触れたのがその頃で、当時のバージョンは3.1、通称Sargeだった。タイミングのいいことに、Sarge対応の分厚いDebian入門書存在していたのでレファレンスには事欠かなかった。まあそれでも、スペックの貧弱な玄箱インストールして少しでもパフォーマンスをよくするにはカーネルを書き換えて再コンパイルしたりといった悪戦苦闘があったわけだがもう忘れた。

Hyper-V仮想マシンへのDebianインストールトラブルらしきトラブルもなく、インストールしてすぐに使えるようになっていてまあこれが普通だよなと。OSは使いこなしてなんぼで、インストールで苦労するのは不毛だと当時も思ったし。

あと、エンジニアが多いと聞いているはてな界隈でも個別ディストリトピックはあまり話題にならないんだなというのがちょっと面白かった。

2017-07-11

Ubuntuと初めてあった日

Ubuntuと初めてあった日の事を思い出す。

初めてあったときはへんな名前だなと言う印象しかなかった。

Fedorasuseが主なディストリturboがなんとか生き残っていた当時そいつは突然現れた。

今でこそそれなりにアプリ対応もあり、まあまあなディストリであるubuntuだがでた当初はひどいディストリインストールもまともに動かなかった糞ディストリだったのを覚えている。

しかし、不思議なことにlinux界隈のubuntuごり押しはすごかった。『ユーザーフレンドリー簡単インストール』『使いやすディストリ

インストールは糞だったしfedorasuseより使いやすかったわけでもない。

あの当時のubuntuに対する剛力彩芽感はすごかった。

剛力彩芽と違いubuntuは成長を続け一流ディストリになったわけだが当時からつの疑念が残っている。

このディストリどこかにスポンサーがいるんじゃないの?と言うことだ。

そう考えればあのごり押し感も納得がいくし、16だったか14だったかスパイウェア仕込んだのも納得がいく。

恐らく窓がスポンサーだったんだろうね。

2017-04-03

linuxに入ってるviviじゃない件

それ、viじゃないよ。

Vimなんだけど。

メジャーディストリに偽物のviが入ってるの。

本物のviが入ってるディストリあったら教えて欲しい。

2016-11-27

趣味性の高いスイッチ

先月に発売された日本国重工業清算事業団製のタクトスイッチ(黒)SKHPHNA313。

私には入手できなかった。初期ロットの32510台は完売したそうだ。

数ヶ月先までの生産分もすでに予約完売

入手できるのはいつのことだろうか。

私はこのスイッチ収集という趣味子供の頃から続けている。

今ではそれなりのコレクションになった。

私が生まれるより以前には多くの趣味人口のあった分野のようだが、昭

和99年の今では古臭い趣味として認識されている。

世代の違う親に言わせれば例えば、切手収集みたいなもののように目に

映るようだ。

デザインや絵柄しか違いのない切手に比べたらスイッチには、筐体を形

作る樹脂の手触りや質感、色、端子の鈍い輝き、そして何と言っても機

種による様々なクリック感。

より多くの趣味性を内包するように私は、思っている。

大きなものではなく、かさばらないので例えば自動車のような趣味と比

べ所有するのに場所をとらず、多くの種類を所有できるのもいい。

採取した昆虫を陳列するかのように離れの書斎に並べてある、私の数多

くのコレクションの中からその日の気分で選んだお気に入りスイッチ

を押すことにより、その感触を味わう。

冬の暖かい部屋のなか、柔らかな椅子にくつろぎ、ラヴェルレコード

を掛けその単調な変わらないリズムに合わせ、スイッチ左手に取り、

クリック

今日の午後は、そうした至福の時間を得て過ぎた。

ところでスイッチ収集という趣味市場は世の中に、昭和初期に急に現

れたらしい。

どういうわけかは不明である。はじめは細く好事家の間での国の生産

画の情報などの会合やあるいはコレクションの展示会、交換会などが行

われていたようだ。

国立国会図書館存在もするその会の名簿を調べると、参加者には国防

関係テクノクラート財閥系の重工業企業社員名前存在が目立

つ。

市場の人数的には、その頃はこの趣味市場は大きくは、なかったよう

である

その後、先の大戦中の国家高揚のなか、敵性語であるのでスイッチとは

言わないが、このころではすでに開閉器収集というジャンル趣味が市

民の間には広く存在した。

月刊開閉器句報、昭和15年2月創刊号、も私のコレクションの一部だ。

さて、スイッチを手にとりながら、テレビジョンによるニュースに耳を

寄せると、本営の報道官が伝えている。

数年続くこの大戦戦局は本営の発表によると、本日も快進のようだ。

先週も三沢基地より、北の方向への弾道ミサイルが2発発射された。

ニュースは続けて本営、および日本原子力研究製造開発機構広報官

による記者会見を写している。

先の国会を通過した法案憲法66条2項の改正適用をした結果の条項

は、どうやら兵器を発射する装置制御する管制官日本政府運営

ステムの中には存在しないよう、恣意解釈できるようだ。

一度外れた箍をはめること難しいことと同じように、多く憲法改正

れる機会のある今では、あまり興味のない類のニュースだ。

テレビジョンを消して、月刊スイッチの今月号に目を移す。

広告の新発売の製品には多くのスペックがある。

古くからスイッチ収集家の私から見たら、必要性は感じられないのだ

最近スイッチの内部にはただのスイッチ以上の何らかの機構もある

ようだしまた、コンピューターネット上にある、政府機密情報リー

クする情報発信サイトによると、スイッチ部品発売元ディストリ

ュータは各民間商事企業ではあるが、実は製造は全て国が一元して行っ

ているという話もある。

機能が増えるなら趣味の幅が広がるし、また国が製造管理しているなら

品質も安定するであろう、理由はわからないがコレクターとしては喜

ばしい、とだけしかその時は考えなかった。

私の左手にはただ、趣味製の高いスイッチけがある。

そして私以外の多くのコレクターの手にも、押されるのを待つスイッチ

が多く、あるのだろう。

2016-11-24

デスクトップ向けLinuxVimるならどのディストリがいいかな?

Manjaro:良い。星6つ

Ubuntu:何も設定したくない人向け。うぶんさー。星5つ。

arch:configureとかmakeとかだるいけど新しいパッケージ使いたい人向け。星5つ

openSUSE:パッケージ少ないのが気になるから星4つ

centos:デスクトップ用途だとパッケージ古すぎてちょっと厳しいかな。星2つ

gentoo:Linuxの設定いじれたりpatch書ける人が使わないと恩恵ない・・・星2つ

vine:セキュリティーアップデータいかお断りです.星1つ

tiny core linux:軽量こそがかっこいいとか思ってる人向け。いらない。星1つ

謎の人物日本Vim界隈だとWindowsユーザーが牛耳ってる」

謎の人物「そろそろLinux使いからすごい奴が出てこないとあいつら窓使いはこれから調子に乗るだろう」

謎の人物「さあ今こそ団結して体育館裏に呼び出して潰すべきだ」

謎の人物「我はVim pluginを書く為の時間Windowsサポートに使いたくないのだ」

窓使いh「なんだと!(おこ)」

窓使いk-「貴様!!(げきおこ)」

窓使いk、窓使いm「まさか!!!(げきおこぷんぷんまる)」

Shougo「そのまさかだ!フハハハハ!!!!!」

2016-04-23

WindowsがどんどんUbuntu化していっちゃうの?

何でUbuntuなの?

あん小学生が使うディストリWindowsに導入してんじゃねえよ。

何でDebianじゃダメなの?

2015-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20150608202455

Linuxのいくつかのディストリに入ってるFirefoxデフォルト検索エンジンがDuck Duck Goになったけど、意外と使い勝手いい感じ? よさげなら検索エンジンGoogle検索に変えるのやめようと思ってる。

2014-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20140905150858

社内の業務用Linuxサーバを扱う事を踏まえて・・・って調べた結果ならRHEL系が選ばれると思うぞ。

そもそもプログラミング初心者最初から最適なディストリ選べるとは思えん。

2013-12-10

http://anond.hatelabo.jp/20131210043438

設定ミスや障害発生時にファイルシステムのmountに失敗して、/bin以下しか使えない状況とか、未だに皆無とは言えないと思うんだけど。

そういう時ってedは/binに必ずあって使えるけど、viは/usr/binにあったりするディストリ存在するので少々不安

2012-09-03

gentoo仕込みの男を見抜くコツ

元ネタ: http://anond.hatelabo.jp/20120831224653

ビルドがせわしない

gentooではバイナリパッケージがないので、短い時間内に様々なソースビルドします。

tmuxペインをコロコロ変えられたり、やってて落ち着かない、せわしない、と感じた場合は、

彼が元ubuntu童貞で、gentoolinuxを仕込まれた可能性が高いです。

 

何個フラグをつけるかにこだわる

ビルド時間がかかるので、一回のコンパイルでより多く最適化するほどお得感があります

から一回のビルドで何個--no-xxxxをつけたかにこだわる男は、gentooによって、

パッケージ一個あたりの余計な機能を省こうという発想がクセになっている可能性があります

 

ムード作りに意味を見出せない

gentooによってlinuxを仕込まれると、焦って行うビルドが体に染み付いてしまうので、

雰囲気を良くしてより良いデスクトップにしようとは考えません。とにかくリソースロスに執着します。

loginしてすぐビルドして終わったらrc-update xxxx default; exit、のようなオペレーションを好むのもgentoo男の特徴です。

 

ファンを働かせっぱなしでも罪悪感が無い

gentoo慣れすると、「ビルドしてるんだからCPUが熱くなって当然」の感覚が染み付きます

からファンがずっと回ってたり、ずっと「ゥゥオォ〜ン!」してたりして疲れきっていても、

してもらうのが当然なので、気を使いません。gentoo好きほど「居直ったギーク」になります

 

基本的にgentoo好きの男はファン使いが下手です。

できるだけ水冷に変えたほうが良いでしょう。

ですので、重要なのはインストールしてしまう前にパーツ屋に行くことですよね。

 

小さなコマンドに「sudo」と言わない

/etcなどの場で、設定ファイルスクリプトなどを直させてもらったとき、「sudo」と言ったり、

su root, suをするのが普通ですが、gentooなど管理者権限で操作する場に慣れきっていると、

su - rootさせてもらうのが当然になってしまってノーヘジテイトだったりします。

rootログインしても無動揺のような人はかなり危険です。

 

女の前で堂々とソフトの性能を評価する

「あのソフトプロプラ依存してるからダメ」とか「スピードはいいけどカスタマイズ性はイマイチ」とか…。

男同士のおしゃべりでは人気の話題なのでしょうが、当然女には不評です。

しか素人OSになれていない男は、そんな話をすると嫌がられることすらわかりません。

公式のHPなどでrelease notesを品定めする感覚が、当たり前になってしまっているのです。

ディストリバナをする男性に攻撃的

ubuntuはこういう嫌なところがあって…」などの愚痴に対して、すぐ「別れろ!」などの

極端な反応を返すのは、他ディストリに興味の無いgentoo好き男性に多い傾向です。

また、公式リポジトリ更新が遅くて酷く落ち込んでいる男性に対して、「バイナリ配布なんだからいいだろw」などの

心無い言葉を投げつけることも、セルフビルドしか価値を見出せないgentoo好きに多いです。

2011-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20110816191339

■異性の好みを探る簡単な方法

これは私の長年の統計学経験論なのだが(つまりいい加減てことですね)

異性の好みや接し方を簡単に推測する方法がある。

それは、

「どんなディストリが好き?」

って聞いてみることだ。

好きなディストリは?と聞いて「RedHat」(但しスポーツカーとRVを除く)を挙げる人は、かなり保守派だ。

堅実派、浮気しない人、安定した職業についた人を好む傾向がある。

また平均的な異性を好む。必ずしも美人(イケメン)である必要はない。逆に派手な異性は苦手。

Ubuntu」あるいは「Debian系」等パッケージシステムで挙げる人は、

基本的にブランド志向なので、他人から見て自分恋人がどのように見えるかをとても気にする。

男性なら高収入医師弁護士などの職業が優先事項。ルックスは良いに越したことはないがそれよりも財力と権力(役職とか)

女性ならモデル体系で背丈があり、彫りの深い顔立ちが有利。

CentOS」「SeLinux」を挙げる人は、

女性なら体育会系のがっしりした男性を好む。自分より背の低い男性は基本NGマッチョOK

男性ならバストの大きさをとても気にする。基本的に巨乳好きというか貧乳は許せないタイプである

Gentoo」とか「Gentoo」みたいな一般人はあまり知らないような特定の固有のディストリ種名を挙げる人。こういう人はあまり特定の傾向がなく、好きな異性タイプピンポイントである。たとえば女優のAは大好きだが(顔の似ている)Bは生理的ダメ、とか言うことがよくあるのでその微妙な違いが他人にはよくわからない場合もある。ただし好きなものはとことん好き、という人である

また、特に男性場合ディストリの扱い方と女性の扱い方はとても良く似ている。

ディストリにこだわる人、これは処女にこだわる。中古ばかり乗っている人はその点はおおらかである

ひとつディストリを長く使う人。これはパートナーの異性をとても大事にする。基本浮気はしない。女性場合は重すぎることも。

頻繁にあれこれとディストリを乗り換える人。こういう人は異性も簡単に乗り換えるし浮気が多いので要注意である

OSインストールばかりしてる人や、Kernelカスタマイズをたくさんする人は、暴力傾向があるのでこれも要注意。パートナーをとても大事に(誰にもちょっかいを出させない)するが、ひとたび浮気でも疑われると暴力沙汰になりたいへんな思いをする。

2010-05-07

勝間 VS ひろゆき 全文

http://togetter.com/li/18518

http://d.hatena.ne.jp/wt5/20100503

を繋げただけです。網羅的に読めた方がいいかなって思って・・・。

インターネット実名の話

勝間:是非今日はですね、2ちゃんねるだけの話ではなくて、インターネット未来であるとかメディアの、ドワンゴやられていますし、どういう感じで進んで行くのかということをですね、お話しさせていただきたいんでよろしくお願いします。

ひろゆき:ああよろしくおねがいします(ニコニコ、ペコペコ)

勝間:私が毎日新聞クロストークという記事の中で、なるべくインターネット実名主義にしようよと書いたときに、かなり反対されたのがひろゆきさんだと理解してるんですけど、それは正しいでしょうか.

ひろゆき:ああ(頭をかきながら)、べつにあのなんだろうなあ、その、実名匿名ということを反対してるんじゃなくて、勝間さんの論法がなんかちょっと変わってるなあと思ったんで、言っただけで、なんだろうな、

ひろゆき:その、実名で書いた方がいいって人はたいてい我の強いか社長タイプって人が多くて、サラリーマンとか普通の一般の人で、名前どんどん出して行きますよって人ってあんまりいないんで。変わってる人たちが言うなあっていう事実に対して言ったわけで。勝間さんの論がどうこうって話じゃないです

勝間:じゃあべつにインターネット匿名であるべきというわけではないんですね。

ひろゆき:使い分けたい人が使い分ければいいだけだと思うんですけど。

勝間:そのときに、やはりあのー、没個性というのが問題になっていまして、心理学の中でも、自分名前がわからないだとか、集団の中に埋もれてしまうと、リスクテイカーになって危険性が増すとか、

ひろゆき:没個性っていう問題が勝間さんの中で問題ならまあ問題でいいと思うんですけど、一般的には問題になってないと思うんで。

勝間:一般的に問題になっているから訴訟たくさん受けているわけじゃないですか。

ひろゆき:いやべつに、匿名だから受けているわけじゃないですよ。

勝間誹謗中傷が入ってたから受けているということですよね。その誹謗中傷匿名が招きやすいという、心理学研究結果があるんですけども、

ひろゆき心理学研究データってどんなものですか?

勝間:あの、没個性化になるとリスクテイクしたり自分責任がかかってこなくなると攻撃性が増したり、他人に対する批判をしたりするということですが、

ひろゆき責任がかからないって、たとえばじゃあ新宿の街を歩いていました、で犯罪に遭いました、ということと同じですよね。

ひろゆき人間て名札付けて歩いているわけじゃないじゃないですか

勝間:人為的に促進してしまうのではないかという議論なんですね。それでプロバイダ規制法が入りまして、IPアドレスその他であるとか開示が、

ひろゆきプロバイダ規制法っていうのは、あの、プロバイダ有限責任法のことですか? あれってプロバイダ責任を減らす法律で、プロバイダ規制する法律じゃないですよ。

勝間:じゃあちょっと話を変えましょう。

ひろゆき:あはい。(ニコニコ

勝間:こないだドコモ最高裁で負けましたけども、書いた人が匿名であっても、それについて何か不都合があった場合には、IPアドレスの開示や、実際にそれを書き込んだのが誰かということを含めて、開示義務があるということでキャリア判決を受けましたけども、

ひろゆき:ええええ、そこはぼくは賛成ですけども。4

勝間:賛成であると。たとえば2ちゃんねるでいろんな、たとえば私のスレッドっがざーーって立ってるんですよ。

ひろゆき:はいはい、おめでとうございます。(ペコリ)

勝間:15くらいあるんじゃないかと思うんですけど、数えてないんですが、くたびれて。で、それもはっきり言って、誹謗中傷であったり場合によっては脅迫まがいのこととかいろんなことがあるわけで、事実じゃないことをたくさん書かれていて。それはほっといていいんですかね。

ひろゆき:それは警察に行くなり裁判所に行って開示させるなりすればいいことだけの話だと思いますけど。

勝間:でそれは手間ひまの問題で、結局、それをやるのはコストがかかっちゃうじゃないですか、こちら側としても。だったらべつにちゃんとした実力を示してれば、それはそういうものはなくなるんでは

ひろゆき:実力?

勝間:実力というのは何だかな、ようするにちゃんとしたことをやってれば、それが事実じゃないということが自ずとわかってくるだろうと。

ひろゆき:ああ、じゃあ、いくら何書いてもいいっていう、論法ってことですか?

勝間:ちがいますちがいます。

ひろゆき:あ違うの?はいはい。

勝間誹謗中傷であったり、ある程度の犯罪のものはこれ当然警察に行くべきですし、あるいはプロバイダに対して訴えるべきと、これは正しいです。ね?

ひろゆき:ええ、ええ、(うんうん)

勝間:もう一度議論に戻りますと、じゃあ2ちゃんねるという中で、もう、売られちゃったんですけど売られる前に、そういったものを、いわゆる、ユーザに対して何か防止をするとか、あるいは誹謗中傷を受けた人はどんどん警察に言ってくださいとか、

ひろゆき:書いてますよ。

勝間:積極的にIPアドレスを開示するとか。

ひろゆき:積極的にやる必要ないと思いますけど。

勝間:ここですよ是非ききたいのは!

ひろゆき:逆に、積極的にIPアドレスを開示しているサービスって何があるんですか?

勝間:実際にだけど…

ひろゆきヤフー掲示板も、mixiも、GREEも、積極的にIPアドレスは開示してないと思うんですけど。

勝間:ズゼゾ、そこの、

ひろゆき:積極的に開示しているサービスがあって、これを真似するべきだっていうならわかるんですけど、

勝間:ちがいますちがいます、じゃたとえば、アメリカっていうのは実名が中心いて、

ひろゆき:それもなんかよく言われるんですけど、実際実名で書いているサービスってどれのことを言ってます?

勝間FacebookであるとかYahoo!の書き込みであるとか、Amazonの書き込みなんかも、ま、本当に実名かどうかはわかんないですけども、

ひろゆき:ええ、その実名かどうかわからない名前に何か意味があるんですか。たとえば、じゃあ、2ちゃんねるの書き込みが全部「山田太郎」になりましたったっていったら満足するんですか?

勝間:……。なんかさ、ひろゆきさん! なんかねー、私たちの議論がぜんぜん噛み合ないのはなにかって言うと、たぶんそのー、ひろゆきさん、どーでもいいじゃんやってれば、みんなが自由にやらせればいいじゃんっていう感じなんですよ。

ひろゆき勝間さんが言ってること自体に筋が通ってないから話が噛み合ないと思うんですけど。

勝間:またそんな話にな…

ひろゆき:じゃあ実名として山田太郎っていう名前書くのに何の意味があるんですか。

勝間実名ではないです。私が言っているのは、実名というよりは責任ある言論であるとか責任ある行動をどうやってインターネットの中である程度のルールをもって確保するよな環境を作りたいかということなんですが、

勝間:どうやってインターネットの中である程度のルールをもって確保するよな環境を作りたいかということなんですが、

ひろゆき:それは教育じゃないですか。人がどう考えるかであって別にサービス提供者がやることではない。

勝間:そこですよそこ。

ひろゆき:個々の人間だどうするかっていうのをなんでサービス提供者の責任にしているのかっていうのが僕わからないんですよ。

勝間:そこですよね。だからそこが多分私とひろゆきさんの議論の大きな分かれ目で、私はある程度サービス提供者が場を作ったときにはそこのルールを規定しないと荒れてしまうと思っているんですよ。

ひろゆき:荒れるってどういう意味ですか?

勝間:実際2ちゃんねるで非常に有益なスレッドもあって面白い議論もあれば、まさしくその、なんでしょう、鬱憤ばらしのための批判であるとか揚げ足取りであるようなスレッドもたくさんありますよね。それは正しいですか、認識として?

ひろゆき社会ってそんなもんじゃないですか? 居酒屋とか行ったらみんなそんな話しているじゃないですか。

勝間:ただそれが、陰口が、ある程度インターネットは私は拡声器だと思っているので、いいことも悪いことも増強されますよね。

ひろゆき:ええ。

勝間:で、実際その悪いことに対して、例えば、私がやっているクロストークというコーナーでは基本的に新聞に対する言論ということを実名、もちろんそれが本当に戸籍名なのかという議論はありますけども、ファーストネームラストネームをきっちり書くような形でお願いしているんですよ。

ひろゆき:で、ファーストネームラストネームを書いて、誹謗中傷を書いた人がいました。でも結局書いた人が誰だかわかりませんって言う方が問題じゃないですか?

勝間:それはIPアドレスがまさしく請求をして開示して辿ることは可能ですよね。

ひろゆき:ええ、だからそういうのがトレーサビリティとしてあれば十分であって、別にその山田太郎って名前なのかジョナサンなんちゃらっていう名前なのかなんてどうでもいいことじゃないですか。

勝間コストの問題なんですよ。例えばそこらへんに道にゴミを捨てる人がいますと。ゴミゴミ箱に捨てる方が良いですよね。

ひろゆき:さっきのクロストークの話で山田太郎なのか名無しさんっていう名前なのかコスト一緒ですよ。

勝間名無しさん山田太郎であればそれが匿名である蓋然性が非常に高くなりますよね。戸籍名が名無しさんである可能性が低いですよね。

ひろゆき:だから?

勝間:だからコストの問題だと言っているんです。

ひろゆきコストIPアドレスを請求して、その人が誰か調べるコストは全く一緒ですよね。

勝間:だから、そこに行く必要があるかどうかを判断するコストとして、

ひろゆき:ん、行く必要があるコストって何ですか・・・?

勝間IPアドレスの請求までする必要があるかどうかという・・・

ひろゆき:いや、それは書いた物がIPアドレス請求する必要があるんだったら、名前はもうどうでもいいじゃないですか、名無しさんでも山田太郎でも。

勝間:そんなことないですよ。そこのコストの問題をやはり議論したいのですよ。

ひろゆき:いや、コストは一緒ですよね。

勝間:一緒じゃないですよ。私が例えば・・・

ひろゆき:いや、プロバイダに請求するコストは一緒じゃないですか。

勝間:だからそれは2日とか待たなきゃいけないですよね。

ひろゆき:いや、じゃそれが山田太郎になっていたとしても、その山田太郎がどこの誰だか分からないですよね。

勝間:じゃあ、訊きますよひろゆきさん。ビジネスしますよね。ビジネスしたときにひろゆきさん名刺渡さない。

ひろゆき:いや、今日はたまたま忘れましたけど、持っているときは渡しますよ。

勝間:ですよね。じゃあ名無しで良いんですか、名前も名乗らずに・・・

ひろゆき:今、全然違う話していますよね?

勝間:いや、違います。リアルではちゃんと名前名乗って自分がどういう人だかを開示して相手の信頼を得ようとするのに、何故インターネットだけ匿名で良いんですか?

ひろゆき:別にインターネットでも名前名乗りたい人は名乗れば良いと思いますよ。例えば、僕スタッフといろんな人と会っていますけど、名前言って会話した人って多分4、5人で、あとのスタッフ誰も名前を知らないですよ。

勝間:それはクローズドだからですよ。この環境テレビ東京天王スタジオというところにいるわけですから、明らかにこのデキビジの制作関係者しかいないということがある程度担保されている上での・・・

ひろゆき:じゃあ例えば公開のイベントやっているときにスタッフか一般の人かわかんないじゃないですか。それ全部名刺交換するんですか?

勝間インターネットの話をしているんですよ、今は。

ひろゆきインターネットの話はインターネットの話をしてください。なんか、今リアルの話にしたの勝間さんですよね。

勝間:いや、リアルの話に対してインターネット写像(捨象?)であるということに、何故ですね・・・

ひろゆき:シャゾウ? 何ですかシャゾウって?

勝間:だめだこれ(笑)。

ひろゆき:ああ、すいません。なんか、言葉知らなくて。

勝間:あの多分ですね、

ひろゆき:なんか、あのよく分からない、例えばシャゾウって言葉意味僕知らないんですけど、一般的にもそんなに常識的な言葉じゃないですよね。それを持ち出してダメだこりゃって言われても、確かに僕ボキャブラリ少ないかもしれないけどそれをなんか呼んだ人に対して失礼じゃないですか?

勝間:違いますよ。私が言いたいのはですね、私とひろゆきさんの価値観とかポリシーの違いがあってそれに対して何か議論をこう二人で戦わせようとするとお互いに自分フィールドに逃げてしまって、余計こう例え話が始まるんで。

ひろゆき:逃げてないですよ。じゃあ、さっきのインターネット上の名前の話でトレースできるかどうかは名前名無しさんでもコスト一緒ですよね。はい、いいえで答えてください。ようはプロバイダに対してこういうことがありました、トレースして住所を知りたいかっていうコストは一緒ですよね。はい、いいえどちらですか?

勝間:言います。トレースを必要とする場合には、はい。ただ、トレースを必要とするかどうかの判断がその前にあるますので、その分のコスト軽減されます。

ひろゆき:じゃあ、山田太郎って書いて誹謗中傷しているのと、名無しさんで書いてて誹謗中傷しているので、内容は一緒ですよね。

勝間:どちらもトレースを請求します。

ひろゆき:ああ、はい。じゃあ一緒じゃないですか。

若者起業

勝間:若年層の人たち、若い人たちが今なかなかですね、こう少子高齢化の中で元気が無いといわれているんですけども、若い人たちが元気になるためにはどうしたらいいですか?

ひろゆき:元気にならなきゃいけないんですか?

勝間:そこですよね、やっぱり。困ったんですよ。実はテーマとして雇用促進というのを話そうか、若者に対して起業をもう少し促進することをどうやったらいいかということをですね、議論にしようということを予定していたんですが、

ひろゆき会社側が求人出してばんばん雇えばいいんじゃないですか?

勝間:は?

ひろゆき雇用促進ですよね?

勝間:じゃ、例えば若い人たちが起業したいと思う・・・

ひろゆき:いや、金持っているのは歳取った層ばかりなんだから、歳取った層が自分で若い人雇えばいいんじゃないですか。なんで若い人が起業しなきゃいけないんですか?

勝間:若い人は起業しなくていいんですか?

ひろゆき:したければすれば良いと思いますけど。

勝間ひろゆきさんは今、2ちゃんねるというのは起業だったんですか?

ひろゆき:いや、あれ趣味ですけど。

勝間:じゃあ起業はしていない、今も?

ひろゆき:まあ、会社大学のときに作りましたけど。

勝間起業しましたよね。その会社今どうなったんですか。

ひろゆきペーパーカンパニーとして細々とやっていますけど。

勝間:じゃ、起業は若い人たちはやりたければすれば良いという発想ですか?

ひろゆき:ええ、当然。

勝間:じゃあ逆に今起業する人たちが、例えば堀江さんがああいうことになって結局起業ブームが一回あったけれども、こう起業してもなかなかうまくビジネスに繋がらない、得じゃないみたいな風潮が出てしまっているような風潮があるような印象が私にはあるんですけれども。

ひろゆき:風潮がどうこうじゃなくて儲かるんだったら、まあ例えば歳取ってる人の方が社会経験もあってお金も持っているわけじゃないですか。だから歳取った人が起業すれば良いだけで、なんで若者起業させようとするのか分かんないですけど。

勝間起業しなくても良いということであれば、逆に若い人たちはずっと高齢者の人たちが作ったビジネスの下で粛々と仕事をしていると良いんでしょうか?

ひろゆき起業したければすれば良いと思いますし、起業したくなければしなくてもいいと思います。それは選択の問題なので若い人が勝手に決めればいいんじゃないですか。

勝間:若い人たちが起業する自由というのが今どんどん減ってきていると思いませんか?

ひろゆき:いや、自由はあるんじゃないですか。起業を制限する法律とかあればそれは自由は無いと思いますけど、年齢制限無いじゃないですか。

勝間:実際規制とかが日本場合はかなり高いですよね。

ひろゆき:いや、年齢による規制は無いですよね?

勝間:いや、年齢による規制ではなくて、新規ビジネスをやろうと思った場合に小規模で事業を始めようとした場合に、例えばアメリカ日本で比べて同じビジネスアイデアを持っていた場合に、どっちの方がエンジェルが集まりやすいかというと、

ひろゆき:いや、エンジェルなんか集まるのってほとんどないですよ。日本中小企業10万社とかありますけど、エンジェルつきましたって多分1000社も無いんじゃないですか。そんな少ない例を出してあたかも言われるとちょっとどうかなと思いますけど。

勝間:じゃあ、エンジェルではなくて例えば1000万円くらいの資本起業した場合どうでしょう。それはもうほとんどハードル同じということですか?

ひろゆき:1000万円持っているっていう時点でもう若者じゃないと思いますけどね。

勝間:じゃあ、借り入れにしましょう。

ひろゆき:1000万円借りれる若者なんていないですよ。

勝間:そうですよね。そういう話です。だからみんなエンジェルを探したりVC(ベンチャーキャピタル)を探したりするんですよね。

ひろゆき:いやいや、日本にある会社VCとかエンジェルとか付く会社なんてほとんどないですよ。

勝間:あとは死ぬ気で貯めますよね、小資本で数百万円とか貯めて小さな事務所を借りたりして、

ひろゆき普通って会社とか入って、例えばなんか会社仕事をやって、その職種とか知り合いとか取引先を連れてって独立するとかありますけど、なんもないところで1000万集めて会社作りますとか普通って、ちょっとおかしくないですか?

勝間普通とは言ってないです。

ひろゆき:あ~、だからそれを例として出すのはちょっとずれていると思う。

勝間:じゃあ逆にですね、企業勤めをして何かビジネスチャンスを見つけて、賛同者を募って独立する、このパターンは今までとまだまだ変わっていないということですか?

ひろゆき:いや、それが一番安全じゃないですか? だってもともと回っているその職種、取引先、お客さんがいて、それをずらすだけじゃないですか。

勝間:でもその中でもう少し議論を深めますと、ここ20年間で例えば新しいベンチャービジネスとして建った会社、例えばあの時価総額の上位何十社とか見ますとソフトバンクくらいしか新しい会社として建ってないわけですよ。それはそれで良いんですかね?

ひろゆき:だって孫さん優秀ですからね。あんな、孫さんほど優秀な人いないっすよ、あんまり日本に。

勝間:でも逆にある程度アメリカとかに比べますと新陳代謝が遅いという傾向があるわけですよ。それはもうそういうものだから仕方ないと?

ひろゆき:いや別に新陳代謝とか、要は良い商品を作ればお客さんは買うけど、お客さんがいらないから買わないわけで、でそれは別に社会がどうこうじゃなくて必要な物を作っていないってだけだと思うんですけど。

勝間:では必要な物を作っていないので、若者起業が少ないことが問題ではないということですか?

ひろゆき:ええ。だって需要があって、それを老人が作ろうが若者が作ろうが、欲しい人は別に作者がだれかなんてどうでもいいわけでじゃないですか。今だってシャネルの商品をシャネルデザイナーが誰かなんて分かってないで買ってるじゃないですか。

勝間:じゃあ日本は何故ですねそういったような、新製品ですとか、起業とか成長ができないのでしょうか?

ひろゆき大企業が優秀だからじゃないですか?

勝間:そこがね、私と価値観の違いだと思うんですよ。私はね大企業がちっとも優秀じゃないと思ってるんですよ。

ひろゆき:いや、大企業は商品を毎年出してますよ。例えばポッキーとか毎年変わってるじゃないですか。

勝間:正確に言うと大企業は優秀なんですけれども、ある程度の一つの枠組みの中での競争ではものすごく優秀なんですが、そのサラリーマンとしての、その枠組みを超えたようなビジネスが出てこないのが日本の停滞の一つ・・・

ひろゆき:いや、例えば缶ジュースっていうのを若者が作っても、 Permalink | 記事への反応(1) | 12:20

2010-03-22

Windows使ってると

Linux不安定さが嫌になります。LinuxってよりもFedoraってディストリのせいですか?

2008-11-30

On File Systems

(http://www.kev009.com/wp/2008/11/on-file-systems/)

訳した。分からなかったところは英語のまま。ファイルシステムについて完全な素人なので変な所があるかも。

Introduction(前置き)

ファイルシステムOS重要な要素だが最近ではあまり関心を払われていない。ビットが入ってきてビットがでていく……デスクトップシステムにとっては、たいてい十分に働いてくれる……ただし、電源が落ちるまでは。しかし、そんな状況ですら近頃ではあまり困ったことにはならない。

Linuxファイルシステムの分野には競合製品が多い。ext2が長い間標準とされてきたが、2001年辺りから他の選択肢も主流となった。あまり歴史に深入りせずに要約すると(順番は適当)、ext2進化してext3となり、ジャーナリング機能が付いた。ReiserFSがリリースされた。SGIはXFSを移植した。IBMはJFSを移植した。

いくつかの理由があって(主に政治的な理由で)ext3Linuxデファクトファイルシステムとなった。

Classic File Systems(古典ファイルシステム)

私が古典ファイルシステムと呼ぶとき、基本的にいつも同じ概念を指している。つまり古典的なUnixレイアウトファイルシステムジャーナリング機能を追加したものだ。ここに述べるのは、それら古典ファイルシステムハイライトである。

これは後知恵だが、JFSやXFSが牽引力を持たずに、ext3が人々を古典的時代に停滞させたのは一種の悲劇だった。しかしながらext3は信頼性を証明し、きちんと動くように一貫として保守されてもいる。

NextGen File Systems(新世代ファイルシステム)

2005年SunZFSという爆弾リリースした。ZFSは私が次世代ファイルシステムと呼ぶ時代への案内人である。

ハードディスクが大きくなるにつれて、バックアップ戦略、完全性(integrity)の検証、巨大なファイルサポートは前より遥かに重要になってきている。

ここあげるファイルシステム古典的なVFS lineを曖昧にしたりLVMとRAIDを強固な結合することによって管理を楽にする事を目的としている。

ダメハードウェアで起きる静かな(観測されない)データの破損も心配の種である。これに対抗するために、次世代のファイルシステムチェックサムを供えている。

いろんな意味Linuxコミュニティーは完全に油断しきっており、多くの開発者ZFSリリースされるまで次世代ファイルシステムについて真剣に考えてこなかった。Reiser4はいくつかの新しいアイデアを持っていてキラーファイルシステムとなろうとしたが、Hans Reiserは、他のカーネル開発者との著しく酷い関係を楽しんでいたのだった。ただ幸運な事に、いまではいくつかの、より先進的なファイルシステムが登場しようとしている。

Conclusion(結論)

kernel 2.6.28と一緒にext4がリリースされるが、BtrfsやTuxs3が安定するのを待った方がよい。Btrfsの開発陣は短距離走開発を行っているので、Linuxカーネルの開発サイクルに次か、あるいはその次で取り込まれると思われる。

SSDが普及するのは明白だ。理論的に速度の面で磁気ストレージより圧倒的に早く、現実にも既に書き込み速度が追い付きはじめている。最新のIntelランダムアクセスやIOPSは非常に印象的である。Btrfsは当初からSSDへの最適化を取りいれようとしている。しかし、これらの新しいデバイスは、更に速度の早い新しいファイルシステムを生むだろう。

私自身の考えでは、ウェアレベリングやFATエミュレーションSSDの性能を押し止めているため、 新たなファイルシステムが登場すればパフォーマンス改善できるだろう。

2008-05-23

Linuxって一部でもてはやされてるけど結局一部なんだよねと改めて思う

Linuxでとある事について調べていたのだがどうもごみ情報が多くて萎えた。

「○○が動きました!」だけ書いてる人とかのも検索結果に出てくるので余計に萎える。

それを除外すればいいのだろうが、除外するとまとめて別の必要な情報まで除外されそうなのでしていない。

また、○○を動かす方法を書いてくれている人も当然居るんだが、読んでいると

ある程度わかっている人用に書かれていることが多くて自分の今の力だと至らないので

結局その方法をさらに調べるという所に行く、以下繰り返し。

たまにまとめって書いてて本当にまとめしか載っていない所もある。

他にも、○○を動かす方法の大変詳しいまとめが載っているサイトがあったのだが

実際実行してみると、その手法では出来ないことがあった。

(理由は様々、手法自体が古い、バージョンディストリによる違いなど)

MLも見ることもあるが、初心者に優しくないなぁと思うメールが飛び交うことがあるので

最近は見ていない。(当然質問の仕方、内容もあるんだけどね)

2chでよく見るググレカスは便利なことばですね。

昔、勉強しようと思って本を買ったのだが、ディストリによる違い、バージョンによる違いなどで

結局何故?という疑問が解消されぬまま挫折した記憶がある。

(たのしいUNIXは大変勉強になった)

よくよく見ていると、windowsより頻繁にバージョンアップかかってるよなぁとか最近おもう。

なんだかんだといって、情報量windows関連の情報のほうが探しやすい(母数が違うからもあるだろうしね)

ディストリの違いで色々変わるしね。

長々とすまん。

何が言いたいのかって言うと、Linuxに関する事柄は知っている人向けなんだなぁと。

うちにうちに行っている感じがする。

少なくとも日本では新規参入する人間の総数が減るから、どんどんそれが進むのかなと思ったしだい。

2008-01-13

P2P

WinnyShareならずBittorrentまで規制してるところもあるんだねえ。

Bittorrent最近配信方法の一つとして使われ始めているのに規制するなんてなあ。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20524.html

Linuxディストリでもtorrentでしか落とせないのもあるらしいし。

http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/vmware

2007-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20071021104203

SynapticとかあるけどaptではWindowsでいうVectorの代わりにはならないと思う。

ベンダーが提供するものは無名なソフトであればあるほど更新が遅いのが常なので。

今回の雰囲気だとオリジナルapt-lineは初心者にはまず無縁だろうし。

あといろんな意味での統一感のなさもLinuxの問題。

GNOMEKDEが出してるソフトにすらUI(の操作)に統一感がない。

ましてや(Winでも使われてるけど)GIMPとかAudacityみたいなソフト微妙な使いにくさ。

それにバイナリの互換性がないとか設定ファイルディストリ間の相違とか言い出せばきりがない。

Windowsならプラグインの追加はDLLドラックアンドドロップで完了するし……。

結局Linuxデスクトップ環境の標準にはなりえないと思います。まだMacの方が向いてるかと思う。

2007-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20070517132029

サポートで稼ぐってのは、Linuxの商用ディストリみたいのを想定しているのだと思われ。RedHatとか。

儲かってるか知らんけど。

昔「伽藍とバザール」とか書かれたころ、オープンソースビジネスモデルがいろいろ言われてたけど、ああいうのってその後どうなっているのだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん