はてなキーワード: サーベルタイガーとは
わーお
癒やしのプリキュア
優しい心
地球をお手当
いろんな言葉を使ったが最後は結局生存競争の元に相手を殺して終わりか
生きるためなら殺すっていうのはまさに、『カルネアデスの舟板』だよ。
どちらか片方しか生き残れないから仕方なかったという大義名分の元に相手を確実に殺す。
それを見事に肯定してみせたわけだ。
こりゃあ凄いぞ完全な戦争賛美だよ
毒親に殺されそうとかイジメっ子に殺されそうとかそう言った子どもたちは相手を殺していい
そうその通りだ
正当防衛だよ
殺されそうなら殺していいんだよってちゃんと教えるのは大切なことだ
子供に見せて良かったよ
そう言われて口にしたのが「生き残りたいから戦うんだ」ってのは大正解だ
そうだ人類はずっとそうしてきた
それが人類史だ
人類史を紐解けば紛れもなくそういった生存のための殺戮の時代が最も長い
ナチスに人類が滅ぼされてないのはその前にナチスを殺しきったからだ
皆で一緒に生き残るために殺しに手を貸す最終決戦は最高だったよ
誰も安全圏にいない
『生き残りたいからプリキュアにビョーゲンズを殺してもらおう』の一致団結はまさに一億火の玉
知らなかったで生存競争の責任を押し付けるものが誰もいない正しい戦後だ
いやコイツは実際凄いよ
誰もが「私達みんながビョーゲンズを殺しました」と自覚してるきれいな世界だ。
実際の戦後はどうだい?
政府が前線が国民が世論が勝手にやった勝手にやらせたと騒いで自分の手についた血を他人になすりつける卑怯者だらけだ。
ヒープリを見て育った子はその点頼もしいよ
祈りを捧げて力を貸すことは殺しの手伝いをしたことに他ならないって子供の頃にちゃんと教わってるんだ
生き残るなら殺すしかないって事もだ
いやいや昭和の頃の私達は被害者なんです次に起きたら無抵抗に捕虜になります連呼の教育は本当にひどかたっねえ
でも安心したよ
ちゃーんと生存競争の厳しさを知ってるし手を汚したことから逃げられないことも知ってる
立派な世代だ
いいアニメだったなあヒープリは
突き詰めると男性と女性の違いは妊娠出産の可否、それに伴う月経以外に無い。体格や性格など男女で傾向は明確にあるが、それも妊娠出産能力に伴うものである。
そうした時、女性は命がけで激痛に耐えることを強いられる。
翻って男性はどうか。
出産と同等の痛みと死亡率が存在する物事に同頻度であたることが自然的にあるだろうか。
無い。
無くて良いのか。良い訳がない。男性は代わりに危険な仕事を引き受けるくらいしか出来ない。
しかし誰が好き好んで痛くて死ぬ可能性があることをやりたがるだろうか。
男女共にネガティブな面を意識せずポジティブな面を見て行動する。報酬があるから目指すのである。
ここで「男らしさ」が生まれる。
「俺、妻のためにマンモス狩ってきたわ。」
「マジで。お前すごいわ。儂も頑張らんとな。」
「オラ、サーベルタイガー追い払ってくっぞ。」
男が成すことを男が評価するたび、「男らしさ」が確立していく。相互に「男らしさ」を評価することで満たされる。
現代では命の危険のある仕事は減り、命の危険自体も小さく抑えられてきている。そういう意味では「男らしい」という報酬は不要になってきている。
しかしながら女性の妊娠出産に対するものが男性には無いことに変わりない。男性は代わりに出来ることを出来るだけやっていかなくてはならない。
・カバの汗は赤い、カバはめちゃくちゃ強いし生息地近くに住む人が何人も殺されてる、牙は太く長く骨格だけ見たらサーベルタイガーの亜種か?って感じ
・犬は汗をかかないので舌を出してハアハアして体温調整をする
この予備知識があったので、カバのデザインとセルリアン戦で見せた強さに納得したし、
サーバルちゃんが「かばんちゃんはハアハアしないんだね!」と言ったのも、
なるほど犬と同じでネコ科の動物もハアハアして体温調整するのか、
サーバルちゃんは人っぽい姿だけど動物の特性をしっかり持ってるんだな、
けものフレンズってアプリ開始当初ケモナー警察が「人間にケモ耳つけただけでケモノを名乗るとは片腹痛いわ!!」
みたいにキレてた記憶あるけど、スタッフは動物のことをちゃんと調べて作中に取り入れるようにしてるんだな、
と思ったのだが、カバのキャラデザがカバに見えないと言ってる人もけっこういたし動物がある程度好きな人とまったく興味ない人とではこのアニメの受け取り方はだいぶ違いそうだと思った
7月12日から10月5日まで、東京、上野恩賜公園の国立科学博物館で開催されている「太古の哺乳類展」に行ってきました。
去年の夏はダイオウイカをやってたんでしたっけ。この時期の特別展示は、いわゆる夏休みファミリー向けで、科博としても特に力を入れている展示が開催されます。大恐竜展とかね。
これの前の回の特別展示が「医は仁術展」という日本医学史の歩みを見てみましょうという地味なものだっただけに、「太古の哺乳類展」には期待していました。
(上野の科博は、生物関係、宇宙関係という二大ネタ以外に、ちょくちょく地味系のネタ、それも科学と言うよりは歴史系のネタを入れてきます。オハコなのが「インカ展」です)
で、休日は混んでるので嫌なので、今日、休みを取って(子供たちが夏休みに入ると混雑するので時期的にはこのあたりがベストだったのです)、行ってきました。それでも、いつ行ってもそれなりに混んでいますね。最近は中国人のツアー客が旅程に入れているらしくて、そういう感じの人たちもけっこう見かけます。
ちなみに、お隣の、松方コレクションで有名な国立西洋美術館では、指輪(宝石)展を今やってますよ。こちらも面白そうなんで次の休みにでも行ってみます。
で、「太古の哺乳類展」なのですが。
正直がっかり、というか、看板に偽りありですね。展示物がほぼすべて、日本産出の化石に限られます(比較参照用としてアフリカゾウの骨格標本も展示してありますから「ほぼ」をつけました)。つまり、正確に言うならば、「太古の日本の哺乳類展」ですね。ですから、新世代第四期の巨大哺乳類たち、メガテリウムとかスミロドンとか、それより前の時期のサーベルタイガーとかを期待している方は真っ向から裏切られることになります。
展示の二大柱は束柱類とゾウ、これだけですね。
だって日本ってプレートがぶつかる大陸の端にあって、環境が激変しやすくて、しかも火山の多い国土で土が酸性なんでもともと化石が残りにくいんですよね。
それでもね、国立科学博物館の恐竜化石のコレクションは世界でも随一です(これをしのぐのは、アメリカと中国の博物館ぐらいです)。バブルの頃、カネにものを言わせて買い集めたんでしょうね。あと、現生哺乳類(近代以後絶滅した種を含めて)の剥製標本はなんたってヨシモトコレクションがありますから、これは世界一といってもいい充実度です。
その科博にとっての弱点が、先史時代の絶滅哺乳類の化石標本なのですが、今回の展示は果敢にここに挑むのか、と期待されるものでした。
ところがね。
メインは、束柱類とゾウだけですからね。はっきり言ってしょぼい。
束柱類って聞いたことが無いでしょう?もう絶滅してますからね。完全な化石は日本だけで発見されているという、おそろしく生息範囲が狭い種です。見た目は、なんだろう、コモドオオトカゲをカバ寄りにしたみたいな、あんまり冴えない感じ、ただ大きさだけはカバくらいはあるのですかね。なんかね、見た感じが足が垂直に下りていないというか、横から突き出している感じがするというか、爬虫類っぽい感じですね。海生哺乳類だったらしいんですが、音声ガイドが言うように、数少ない、日本がリードできる哺乳類の化石で、逆に言えばこれ以外には大したものがないんですね。
歯が一本一本それぞれ、それぞれの歯の中に小さな山状になった歯が束になっている、これが束柱類の命名の由来なんですが、この変わった歯のために、いまだに何を食べていたかも分からない、草食なのか肉食なのかも分からないという生き物です。
地味です。ひたすら地味です。
それに比べればゾウは大きいだけ、まあ迫力はありますね。先史時代の日本はゾウの王国だったのです。
大きいと言ってもね、新生代第四期の哺乳類はビルくらいの高さにまで巨大化してますから、そういうのと比較すればゾウのくせにちっちゃいんですね。悲しいかな、なにしろ、「日本の絶滅哺乳類」ですから、日本は島国ですから島嶼化の影響を受けて、大型哺乳類は小型化するんです。一番でかいのが現生種のアフリカゾウの骨格標本だっていうくらいで。
「うわー、なんだこれ、でっけー!」
という素朴な驚きはあんまり期待できません。アケボノゾウとかせいぜい軽トラックくらいの大きさですからね。鈴木工務店さんが配管工事に来ましたよーっていう時に乗ってくる軽トラくらいの大きさです。
今回の展示目玉が、ナウマンゾウの親子の骨格標本ですね。これが一番いけない。最悪です。
ゾウは基本的に母系社会ですから、一夫一婦制ではなくて、パパ、ママ、子供が揃うなんてことはあり得ないんですよ。それくらいのことはもちろん分かってるでしょうが、ファミリー向けに目玉展示が欲しいっていう欲求に科学が負けちゃったんですね。もちろん生態のことは完全に正確なことは分からないんですが、アフリカゾウやインドゾウなどの現生種と比べても、ナウマンゾウは雌雄差が大きい。これは一夫多妻型の種の特徴ですからね、パパ・ママ・子供が揃ってのファミリーがナウマンゾウでは見られなかったのはほぼ確実です。
で、骨格標本がですね、一頭から再現されているのがママだけで、パパなんて産出された場所も年代も違うばらばらの骨格をひとつに組み合わせたフランケンシュタインです。子供なんて頭だけがナウマンゾウで、体はアフリカゾウの骨格を縮小してつなげている。
これ言わなきゃいいんですけどね、そこは科学として最低限度のモラルとして言わないわけにはいかない。それでいて、音声では「パパー、ママー、なんだい坊や」なんてやっている。よく考えりゃ相当グロテスクですね。
そういうわけで、「太古の哺乳類展」は単体の展示としてはあんまりおすすめできないかも、です。でも、科博に行ったことがない人なら、地球館や日本館の常設展示は、さすがの充実度なんで、この際、行ってみるのもいいかも知れません。ハチ公もいるしね。