2017年07月23日の日記

2017-07-23

こたつ座学で作曲はできるのか

作曲の仕方~コードが分かれば曲が作れる!(シリーズ

http://www.music-an.com/entry/composition/major

http://www.music-an.com/entry/composition/diatonic-chord

http://www.music-an.com/entry/chord-progression

上のような記事ブクマを集めていて喜ばしい一方で、少し心配になることもあったので書いときます

こういった音楽理論の手ほどきは、小説で言えば「字の書き方や原稿用紙の使い方」、絵で言えば「画材の使い方や絵の具の特性」を教えているだけで、これを読んだだけで即座に楽曲クリエイトできるようになるかというと、そうではない、と私は思っています

したがって、もしこれ「だけ」を読んで曲を作れなかったとしても、あなたに才能がないとかあなた作曲に向いてないということには必ずしもならないので安心してください

辞書にはたくさんの言葉が載っていますが、それを全部丸暗記したとしても小説は書けません。本をたくさん読んで、いろいろな言葉実践的な使い方と効果を知り、生きたものとして操れるようにならないと文学表現とは言えません。

だって、どんなに豪華な画材を揃えても、どんなに高機能ソフトを買っても、気が遠くなるほどのデッサンや模写や習作を通じて表現技術自家薬籠中のものとしないと「うまい」と言われる絵はきっと描けないと思います

作曲にもこの読書デッサン、模写に相当する実践的な訓練プロセスが不可欠だと私は思っています

もちろんそれなしでも作曲はできるでしょうが、1曲作るのにやたら時間がかかるわりにちっとも説得力のない、どこか不自然素人っぽいものしかできないと思います。それでハッとするようなものができちゃうのはきっと一部の天才だけで、ふつうは語彙の足りない子供が書いた文章のように幼稚で深みのないものになってしまうでしょう。

では「実践的な訓練」とは何をすればいいか

具体的には「耳コピ」です。100冊の理論書を読むよりも1曲の全パートを耳で完コピするほうがずっと力になります

もちろん、音楽理論知識があるとないとでは耳コピ効率が段違いなので、できれば上の連載は頭に入れておいたほうがよいでしょう。上の連載がどのくらいまで続くかわかりませんが、たぶん四和音はやると思いますし、調と四和音までわかっていれば世の中の軽音楽の大半はおおむねコード進行を把握できます

ただしジャズはいろいろ複雑なのでいきなり耳コピに挑戦しちゃだめです。「JPOPだけどジャズっぽくてステキなやつ」もだめです。ふつうジャズっぽくてステキな要素=複雑なコード進行」だからです。コードを複雑化させずにジャズっぽさを醸し出すことはできません。ここでは一般的なJPOPやアニソンを想定しています

さて、コード進行を学ぶとっかかりとして、まずは好きなアーチストアルバムまるまるひとつの「ベースラインだけ」を耳コピしてみましょう。ベースライン基本的にはコード進行ルート(根音)の移り変わりをそのままなぞっていますコード名の頭の字のところだけ(Cm7であればCつまりド)を弾いているのです。「コードの動き方」をおぼえるには最適ですし、ベースという役割の楽しさも感じることができます

中には忙しいベースラインもあると思いますが、そういうのはカッチリコピーする必要はありません。こまごまフレージングされているベースでも、ひとつコードの「中」で動いている場合と、コード進行に「合わせて」動いている場合があります。前者の場合、たいていは小節の頭で弾いている音がルート音なので最低そこだけとれていればよいです。

何曲も何曲もベースラインを拾っていると、ベースラインの動きって意外と単純で、しかもおぼろげながら法則性のようなものがあることに気づくでしょう。もともと鍵盤などの素養がある人なら、そのうち「次はこう来るかな」とベースライン先読みすらできるようになっていき、やがてふだん好きでよく聴いているような曲ならぶっつけでいきなりベースパートを弾けるかもしれません(ベーシスト諸氏、わかるよね笑)。

鼻歌まじりにベースラインコピーできるようになったら、そこでコードに挑戦です。一般的軽音楽の曲で使われているコードは、大部分がトライアド(三和音)か四和音です。上の記事概要をつかんでおいてください。上の記事に出てこないような凝った和音は曲中に出てきてもせいぜい1、2箇所です。乱暴ですが、ベースがCを弾いていたら、「C」「Cm」「C7」「CM7」「Cm7」のどれかがまず当てはまります。曲に合わせて当てずっぽうで和音を弾いてみて違和感がないのが当たりです。

調(キー)を理解していると、当てずっぽうの精度が飛躍的に向上します。曲の調とルートベース)が決まると、和音はなかば自動的に決定されるからです。キーがCメジャーの曲でベースがAを弾いてたら、コードふつうAmです。なぜなら、A(メジャーコード)の構成であるC#はCメジャーというキーの曲には出てこないからです(たまに使うけど)。あとは7th(ソ)を足してみてしっくりきたらAm7だよね、というふうにコード名を絞り込んでいきます。話が難しくなってきたかな?

コードベースときと同じで、数をこなしているうちに法則お約束パターンが見えてくるでしょう。定石とでも申しますか。そうなればしめたものです。このとき、上の三番目の記事説明しているⅠ、Ⅳ、Ⅴなどを意識しながらコピーしていると「違う調でも同じ動き」が見つけられるので、パターン気づきやすくなります。たとえばキーがCの時のAm→Dm→G7→Cと、キーがFの時のDm→Gm→C7→Fは同じコード進行なのです。大丈夫ですか? ついてきてますか? まあこのへんは上の連載が説明してくれる/くれているでしょう。

こうやって、様々なタイプのたくさんの曲をコピーすればするほど、あなたの「コード進行の引き出し」は増えていき、もっとも適切なタイミングもっと効果的なコード進行メロディに与えられるようになります

どのくらいの経験を積めば満足にそれができるようになるかは、あなたが目指している音楽タイプにもよりますし、あなたが今までに積んできた音楽経験にもよりますエレクトーン習ってた人なんかはアッという間だろうし、クラシック畑の人はちょっと苦労するだろうし、「未経験。今カシオトーン買ってきた」みたいな人は地道に取り組んでください。

あ、上に書いたようなことができるようになるまで作曲するなと言っているわけではありません。球技でも、グラウンドに出てボールを使ってする練習だけじゃなくて、走り込みや筋トレもやるでしょ? そのノリで。

anond:20170723213203

自分小野ほりでい好きだけど、あの路線だと潜在的に敵増やすだけだし、

うまく立ち回り続けるのはほとんど無理だよね

マウンティングする側は、もれなくマウンティングし返されるのがはてなだし

痛いよりも怖い

足の小指の話です。

爪が伸びていたので、なんとなく手で爪を切ろうとしたんです。

わたしの爪は柔らかいので、たいていの指なら素手で切れます

ですが、今回はなぜかうまくいきませんでした。

中途半端に切れてしまって、このままでは靴下を履くとき引っ掛かりそうなので

反対側からトライしました。

やはりだめでした。

それで、諦めて真ん中だけくっついた形で放置することにしたんです。

するとびっくり。

夜、よーし寝るぞと思って布団に横たわったら、小指から血が出ていました!

あちゃーと思って、怖いんで、ばんそうこうだけ貼って寝ました。

はやく治らないかな。

モンゴーのイベントが中止になったけどイングレスでもこんな感じだったの?

よくわからん

ゾンビアポカリプスが起きても自分なら生き抜ける

という妄想するのが楽しくてしょうがないんだが

なぜ?理由は判然としない

ただ、これはもはや人類普遍原則って言っていいほどの事実だろ

ひょっとしてDNAに書いてあるんじゃないか?「ゾンビ世界を生き抜くのは楽しいぞ」って

僕はそんな雑魚です

そんな僕とゆっくり長い時間

一緒に過ごしてくれませんか

あなたのことが好きです

1発で水商売経験者だと見抜くやつ

どう見ても清純というかフツーの社会人出たての女の子なのに、この子水商売経験者だ、って言うやつがいて、実際当たってて度肝抜かれて。

経験者だなんてどうやってわかったのだろう。まるで超能力者みたいで怖いんだが。

認知症になる位なら70前で死にたい

認知症のある祖母介護をしてるんだけど色々キッツイ。

しかけても目がうつろで、平仮名も書き方を忘れて、意思疎通ができない。排泄は紙パンツ。家にいるときは一日中無気力

足腰が悪いため、徘徊が無いだけまだましである

それを見て、また介護していて思った。悪いけど自分あんな風になってまで生きたくない。家族負担をかけて、自我がない状態でボーッと生きてるのは嫌だ。

80歳以上とか長生きしたいという願望もない。70歳手前くらいでいいので、認知症発症したりする前にコロッと逝きたい。

ミニ64が売れる未来があまり想像できない

良いゲームもあるけどスーファミに比べるとどうしてもソフトラインナップが見劣りする

マウンテンデューコーラに勝てないたった一つの理由

「でゅー」ってところがダサいから

マウンテン」に改名しよう

感度たったの3000か…

ゴミ

今の学校教育での美術音楽・体育の存在意義って何?

出来る人間は退屈な時間を過ごし、出来ない人間苦痛時間を過ごすだけの無駄時間

教えるべきことはいくらでもあるんだから時間無駄にしてちゃいかん。

ただのルーチンワークなやっつけ実技をさせてる暇なんて本来は無いはずなのに何故か教えるべきことの半分も教えてない。

宗教芸術関係性や技法発明された順番を語れる日本人ってどれぐらいいます

キースケールコードを正しく把握してる日本人って何人いるんでしょうかね?

筋トレの正しいやり方を社会人になってから身につけた人って何割なんでしょうかね?

試しに手を動かすのはたしか大事ですよ。

ですが、今やっている事が何を学ぶための行為なのかを把握して無ければ折角手を動かしても全然身についてくれません。

それじゃ教育として不完全なんですよ。

その事をもっと知ってもらいたい。

文部科学省のお役人さん達に。

最終的には前線教員理解してもらう必要があるのですが、上が理解してくれないと下が理解しても枠に嵌められて元の木阿弥になるだけですので。

anond:20170723103824

みんながそうではない、とはいえ、上坂さんのは目に余る。

オタクが寄ってたかってあれこれ言い訳をしてるのも見苦しい。

こういう状況なら何も改善しないんだろうな。

https://anond.hatelabo.jp/20170723065701

英語筆記体で書く

・例えば六時半を6:30でなく0630(30は上に寄せて小さく書く&下線を引く)と書く

建物などの目印を「物標」と呼ぶ

・方角を「○○時の方角」みたいに示す

とかやっておけば航海士っぽく見える気がする

中国韓国の人の会話って

なんであんな声デカイの?大陸の人は耳遠いの?割と本気でナゾなんだけど何か原因あるのかな?

https://anond.hatelabo.jp/20170722210312

高校中退大学留年多過ぎワロタ、って自分もだけど。

内定もらったのに四年ゼロ単&卒論書けずに1年休学して卒業内定辞退は親に連絡してもらったクズだが、卒業は何がなんでもしておけ。

最終学歴云々の前に、高校大学中退って多分精神的に辛いから。

大学中退したら「高校もせっかく頑張って入った大学卒業できなかった」

時間かかっても卒業できたら「高校中退したけど努力大学受かって大学ではその中退危機も乗り越えた」

その後の人生の気分が全然違うよ。

ついでに卒業遅れて入った会社で同期だったのが今の嫁です。人生わからんね。

https://anond.hatelabo.jp/20170723171245#tb

「気に入らない奴になら何をしてもいいみたいな精神性の人は怖い」というブコメに星を付けおきながら、気に入らない奴のことを「こういう人間だろう」と憶測で好き勝手言う(裏取りもせずに)。

それってどうなのよ。

おまえじゃね?w

アリエルに恋をした

先日、数年ぶりに友達に誘われて東京ディズニーシーに行った。

最後に行ったのは数年前の夏前か、関東ITソフトウェア保険組合福利厚生の一環で安くディズニーに行けたので毎年行っていた。

今は転職しているので、それ以来行っていなかった。

自分東京出身東京育ちなので、物心ついた頃からよく家族ディズニーに行っていた。初めて彼女が出来た時に行ったのもディズニーだった。

そんなわけでディズニーランドもシーも両方それなりに行ってきたのでアトラクションは制覇していると思っていたが、唯一シーで行っていない場所があった。リトルマーメイドテーマにした『マーメイドラグーン』の『アンダー・ザ・シー』である

屋内に色んな小型アトラクションが入っていて、まるで海の底のような演出がされている。

いつも、立ち寄って「ふーん」という程度に思ってそのまま他のところに行っていたのだが、

「そういえば、マーメイドラグーンシアターとかいうのあるよね?あれって行ったこと無いんだけど」と言って

「じゃあぜひ行くべきだ」と言われたので並んで参加してみた。

3Dメガネとかかけてリトルマーメイドキャラクターとかが踊ったりするんだろうかと思っていたが、そういうものは渡されず、スクリーンも無くかなり広く、天井ものすごく高い円柱型のホールになっていた。

上演が始まった時、リトルマーメイドの2匹のキャラクターがやってきた。皆が知ってる黄色い魚のフレンズとカニのフレンズフランダーとセバスチャン……のパペットである

映像かなにかかと思いきや、人形を持った黒子が走ってやってきて、喋りに合わせて人形の手足を動かしている。イメージとしては阿波人形浄瑠璃が近い。

セバスチャン

「本番なのにアリエルが居ない、やべえ」的なことを騒いでいる。正確にはセバスチャンパペットが。

「なめとんのか」素直にそのときそう思った。

そしてアリエルがやってきた。曲が始まる。

アリエルは上からやってきた。ワイヤーに吊るされて。

海底を模した場所なので、自分の頭上でワイヤーに吊るされて文字通りホール内を縦横無尽に魚のように舞い、回転し、歌っている。さすがに歌と音声は別撮りだが。

随分精巧オーディオアニマトロニクスだなと思い、こっちに飛んできたアリエルを見て気がついた。

違う、生身の人間だ。

生身の人間がワイヤーに下がって魚のように勢い良く縦横無尽に飛び回っている。

人魚なので両足ではなくヒレを使い、自由自在に宙返りもしている。

そう、自分想像していたのは映像の中でキャラクターが動き回るようなものだと思っていたが、これは最初から最後まで生身の人間によるショーなのである(一部を除く)

そう、フランダーもセバスチャンも、下の人(中の人)が必死になりきっている。いやなりきってるのではない、もう完全に魚とカニである下の人も歌ってるし。捕獲すれば下の人も一緒に食えるだろう。

それがわかった瞬間、自分に電撃が走った。ディズニーアトラクションでここまで衝撃を受けたのは初めてだ。

この人達ものすごい熟練者だ。自分たちはとんでもない熟練職人の技を目の前で見せつけられている。

皆は手を振ったりしているが、自分はそのあまりにすごいプロフェッショナルぶりに心からリスペクトでもってひれ伏したくなるぐらいだった。このショーだけ別料金でいいんじゃないのか。そう思った。

歌っている間、俺は

「きっとアリエルは良いものを見せたいという思いでものすごい血の滲むような練習トレーニングを重ねてきてるんだろうな、土日も頑張ってるんだろうな、高所作業手当とか出るのかな、ちゃんとご飯食べてるかな、寝れてるかな」と考えていた。

そう考えている中、誰もが知ってる曲「アンダー・ザ・シー」に乗ってアリエルが飛んできた。

飛んできたアリエルから2,3メートルぐらい真下で座っていた俺の目が合った。

アリエルが俺に手を笑顔で振った。控えめに言って美人だった。

俺はその瞬間、アリエルに恋をした。

俺はただ、控えめに照れ気味に手を振ることしかできなかった。

終わった後、本当に凄いものを見た時や、美味しいものを食べた後のなんとも言葉には表せられない圧倒された気持ちと、

なぜ今までこのアトラクション敬遠してきたのかという後悔の念や、

ただ手を振ることしかできなかったという一種の敗北感というか失恋に似た気持ちになりつつ、一緒に居た友達

「すごかった。次はおひねり投げたい。ダメだろうか、ダメだよね」と言うことしかできなかった。

俺達はその後、ファストパス時間が来たセンター・オブ・ジ・アースに向かった。

センター・オブ・ジ・アースシステム調整だった。

ちゃう

今の時期、女の子が凄く薄着で、ショーパンで太もも丸出しにしてるよね

その太もも、見ちゃうの、すげー見ちゃう

自分ことながら、こういうのスケベでやだなあって思うの

でもね、つい見ちゃうのよ…

JCJKくらいの、結構、太もも丸出しの格好してるでしょ

見るね、ガン見だね

ありがとう、ごめんなさい、ありがとう

悲しいね

お互いに依存なのかな?

ある女とskypeでやりとりしてる

わりと喧嘩もする

些細なことで口論になる

お互いにさようならだねと言い合う

が、また普通に話をする

俺としては切捨てでもいいかなと半分思うが(ネットで話せるスペースが増田も含めて増えたし)、

ひきとめようとするのはやはり依存しているのか

向こうからは頻繁に電話かかってくる

営業も突き詰めたら女の仕事だよ

他所と仲良くするよう頭下げて線繋げてって

大企業とか割とそうじゃん、女が仕事してるよ

得意なもんで価値作れたら、誰にとってもハッピーなんだよ

そりゃ男性でもめっちゃ浸透系コミュ力高い子いるよ

そういう子は女子顔負けのコミュ力で生きたらいいと思う

得意なもんで頑張ればいいのよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん