「SIer」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SIerとは

2023-11-06

国のシステムSIerよりベンチャーの方が良いのができるって聞くけど

言うてもベンチャーDB設計とか酷いところはやばい

創業者実装したサービスとかは置いといても

文系10オッサンなんかよりCS学部卒1年目の方が優秀だから業界より人の問題では

2023-11-05

転職成功した

そろそろ5年経つから、書いてみる。

新卒都内大手SIer下請け(というか孫請け)で消耗して3年。心身ともに限界に達し、地元(近畿田舎町)に帰ってやり直すことを決意。

とにかく病んでて逃げ出すことしか頭になかったので、名前も聞いたことがない地元メーカー中途採用(営業職)にエントリーして、見事内定

入社してから知ったことだけど、とある工場設備世界シェアもつ企業で、完全にB to B

価格よりも信頼性が重視されるし、頻繁に買い替えるものではないので、パイが小さい。

そのため、参入障壁が限りなく高く、競争存在しないに等しい。

ほぼ独占企業

でも市場規模が小さいから潰されない。

営業なんて日程調整がメイン。

地方なので、パソコン得意な人が少ないから、マクロが組めたら即エース

から知ってる近所のおばちゃんおっちゃんがめっちゃチヤホヤしてくれる。

気付けば総務とか人事から相談される重要人物扱い。

それでも残業あんまりないし、休みも取りやすい。

総務や人事にも余裕があるから、最新の情勢をちゃんと把握してるし、福利厚生ちゃんとしてる。

男の育休もなんか普通だし、社内全体でとにかく休みが取りやすい。

時間単位でも休ませてくれる。

というか、年休は出来るだけ消化するように指導される。

給与は、まあ、当然のように減ったけど、実家から通えるから可処分所得でいうと逆にかなり増えた。

それより、残業が無いか時間的余裕がすごい。

ムラの草刈りとか消防団とかあるけど、それでも時間的余裕は東京にいた頃とは比べ物にならないほど多い。

というか、ムラの行事小学校同級生と十数年ぶりに遊べたりするので、それもまた楽しい

あの頃のあだ名のまま呼び合えるのも嬉しい。

休みの日には、1時間あれば大学時代に馴染みのある大阪まで出られるし、特に不便も感じない。

不満があるとすれば、出張が多いこと。

しかも年間2〜3回は1週間程度の海外出張があること。

まだ独身からそこまで困らんけど、海外行くとすげー疲れるタイプなので、これだけはしんどい

世界規模で小さい市場を独占してるから仕方ないんだけど、しんどいのはしんどい

でもそれを差し引いても、前職より遥かに良い。

もちろん、地方企業がすべてこうだとは言わんけど、地元にこういう理想郷があったりすることもあるので、転職考えてる人や就活する人には、会社名前だけじゃなくて色々見てほしいと思って書きました。

趣味時間もとれるし、恋愛もうまくいきそうだし、東京じゃなくても色々すごくいいよ。

2023-11-03

年末調整の用紙

罫線使いまくって、いろんな項目を一枚に無理やり収めて、SIerに作らせてる業務システムに通ずるものを感じる。

2023-11-01

anond:20231101131738

殆ど転職エージェント相手にしているのはSIerSES就職する人だし、そのエージェント添削させても「経験年数 ◯◯」みたいなしょうもない職務経歴書が返ってくるだけやで。

添削目的エージェントとか行ったらうまいことやってくれるかな

anond:20231101105415

事業会社ITサービス解決している課題ってこの程度のものなのでほんと夢がない業界だよね。かつてのSierなみに不毛

2023-10-29

anond:20231029204620

社内情シスSIer撤退戦につきあわされて便利屋から脱皮できず、業務精通してEUC(End User Computing)を仕切る権限を握ったやつが新たな権力者になる、まで読んだ

anond:20231029201037

飲食リモワ出来ないこと以外は手堅いと思うやで。飲食経験あるから飲食はいつでも戻れるって感じなら

もう無資格でもさっきのワードで引っかかるところ数受けて入っちゃった方がいいと思うな

経験でもたぶんリモワできるよ。数当たればね

 

ずっとSI死ぬって言ってるひとたちがおるんやが消えて無くなりはしないだろうけど

ワイも概ねこ認識です

エンジニア活躍の場は、SIerからユーザー企業

――開発者ではなくユーザーになるとしたら、エンジニア仕事はどうなるのですか?

「全員が食っていける」のは、あと10年くらいじゃないですか。それまでにいわゆるゼネコンシステムがなくなって、SIがいらなくなるはずだから

 

現時点ではいまだに日本企業の約7割がレガシーシステムを使っているので、クラウドに移行する作業が残っていますが、それが終わればSI発注する企業はなくなりますよ。AmazonからAWSを買ってくれば、わざわざ外注しなくても、自社でいくらでも運用できますから

  

それにIT業界ゼネコンシステムいか無駄な仕組みか、企業側も気付き始めています最近メガバンクが立て続けにシステム障害を起こしましたが、銀行元請けに原因を問い合わせても、下請け孫請けに丸投げしているから分からないっていうのが大体の回答でしょう。同様の構造東京オリ・パラコロナ関連のアプリ開発でも行われていることが報じられた。

 

それでも今はまだテクノロジーに疎い世代経営層にいるので、しばらくは外部に発注する流れが続くかもしれませんが、10年後には今の40代組織意思決定者になるので、「外注するのは無駄から、自前でやろう」となります

 

――自社サービスに携わるエンジニア以外は、10年後には職場を失うと?

誤解のないように言っておきますが、エンジニア仕事は、その後もずっとなくなりません。ただ、私が言いたいのは、エンジニア活躍の場がSIerからユーザー企業へ移るということ。企業AWSAzureを使うにしても、それを担う技術者必要なので、自社でエンジニアを雇うようになるわけです。

 

https://type.jp/et/feature/16106/

 

ワイは最後のところについて、こう思ってるやで。非IT職でもプライベートITに触れる世代決裁権を持つわけでお寿司

個人的には下記もあるし急いだ方がよろしくてよって思う

アップルが生成AI導入を加速、来年iPhone 16で実装可能

https://forbesjapan.com/articles/detail/66848

多くのひとがAI使うのが当たり前になったら社会は変わる

2023-10-16

何を勉強すれば良いのか

とりあえず形だけでもと思い、基本情報技術者試験勉強を始めたアラフォー地方公務員

今まで財政や税部門が多かったけどここに来て情報システム部門に来てしまった。

業務を請け負ってくれているSIer担当者スムーズ仕事のやり取りができるようにしたい。

2023-10-15

今だにニートとして扱われている。

大学卒業後数年ニートしてから

五次請SIerセキュリティソフトを手掛けるスタートアップ派遣SE→一次請SIer

という道を辿っている。

五次請にいる頃やスタートアップにいる頃は時給換算すれば田舎スーパーパート以下だった。ITドカタだった頃は資格を取っただけで何も身に付かず。転職したスタートアップにてストックオプションに釣られボロボロになったが結局その会社清算しかヒアリング、開発、設計運用保守まで全て経験できたおかげで派遣SEの時点で額面年収700万円を超え、転職を経て現在は額面1000万円を超えている。

高校大学の同期は官公庁地方公務員、JTC、地銀が多く30代の現時点では俺よりも年収が低い人が殆ど

だけど同級生たちの中では「大学卒業後数年ニート」というのが大きいのか、未だに一番未熟者扱いされる。仕事飲み会に集まりに参加できないといえば「いや!お前一番暇だろ!w」と言われ、仕事の話をしても「いやwニートが何を言うw」「あははw」となり、結婚する時も「ニートが養えるのか!w」みたいなノリがお決まりになっている。ニートだったのは10年前の話なんだがこのノリはいつまで続くんだ。

2023-10-13

IT業界に夢見ない方がいい」おじさんは定期的に湧くけど

そのおじさんの経歴を調べてみるとしょうもない下請けSIerマネージャーをしているだけだったりする。

Forkwell

2年前に使った時は良い感じのベンチャーが多かった。

久しぶりに使ってみたらSIerだらけになってる...

デカsierの偉そうなおじさん(大概電話口で誰かと言い争ってる)見てるとああい仕事自分には無理だなーと思ってしま

手動かしてる方が気楽だよ

2023-10-06

anond:20231006175453

高卒だと良くてSIerじゃないか

その後何度か転職したらそれなりに開発体制が整っている会社就職できそうだけど。

2023-10-01

anond:20231001121533

残念ながらこれでもマシと思われる

東証一部企業グループ会社独立中小企業面接などで聞いたこともあるが、これより酷い(そもそも資格評価する気がない、奨励金一封など)

SESSIerコンサルも一緒(というか最近SES/SIerコンサルを名乗りがちで余計にタチが悪い)

業界全体に資格評価していない実務経験至上主義的な部分がある(からSES会社が入れたいメンバーの経歴をガンガン詐称したりする)のと、値下げ競争人件費出せないって事情があるので詮方ないね

本当に酷い世界観って感じ

から新卒初任給で構わないから足を洗って、もう少しその辺の評価がまともな他の業界に移り住みたいね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん