「CPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CPUとは

2013-09-05

1か0か星人の愚痴

人と人の関係は、シンプルに考えれば「出会いがあって、お互いに好意を持ち、やがて交際に発展する」だろう。

このとき重要になるのは相手との距離感

距離感と親しさのレベルには強い相関関係があり、ゲームに例えるなら最初に相手に1円出して、そこに相手が1円返してきてトレード出来たら次は2円か3円、更に5円出してみても相手が3円しか返してこなかったらこっちも3円で様子見・・・という感じだ。

身も蓋もない書き方だが、ともかく相手との親密さはそんな風に「レベル制」で上がっていくことが、世の中の前提となっている。

何故そうなっているかといえば、普通人間にとって距離感を察知し、そこから適切な親しさのレベル計算することは、ごく自然感覚的に出来てしまう、あるいはそれなりに場数を踏むことで出来るようになってしまうからだ。

人間社会性とはそういうもんなのである


その意味自分社会性が全くないというか、社会性という観点では人外、あるいは宇宙人なのだと思う。

というのも自分距離感を感じ取れない上に、「親しい」「親しくない」しか感覚的に持ち合わせていないからだ。

上述のゲームで言うなら、感覚に任せてプレイすると「1円出す」or「札束ポン」だけしかない。

まさしく1か0か。

したがって大多数の普通の人にとって、自分イメージは「よそよそしい」か「馴れ馴れしい」の2つに1つだ。


勿論これは、今の御時世だとよそよそしい場合ぼっちに、馴れ馴れしい場合ストーカーになる恐れがある。

そこまで行かなくても色々トラブルになる可能性は高いし、実際今まで沢山問題が起きた。

なので仕方なく人に相談したり本で勉強したりで、「この人との距離感は、出会ってから今までの経緯を推察して多分これくらいだから、ここまでは変じゃないだろう」といちいち頭でロジックを組み立て、どうにか「ちょっと変わった人」くらいで済むようにしている。

しかし相変わらず精度は悪いし、何より他人への興味以上にめんどくささが先に立つようになってしまった。

ハードウェアレンダリング出来ないのでソフトウェアレンダリングしてみたらCPUメモリに負荷が・・・みたいな感じだろうか。

これは普通の人には絶対分からないしんどさだろう。


そんな自分にとって、この世界は決して生き易くない。

付け焼き刃のテクニックで辛うじて普通の人っぽく振る舞って、何とか親しくしてもらっている後ろめたさ、それだけでも鬱陶しいし、イライラするのだ。

でも生きるためには絶対に避けられない。


普通なんてつまらないと人は言う。

でも普通であることがどれだけ望んでも手に入らない人間にとって、普通というのがどれほど価値あることか。

まあ普通がつまらないというのは型破りな人間を羨ましがっていて、自分みたいな型無し人間なんてお呼びじゃないのは分かっているけど、文句の一つも言いたくなると。

2013-09-03

定期的にWindows8ノートPCが突然シャットダウンする。特にCPU温度が上がってもいないしメモリが足りない事もないのにだ。原因が全くわからいか対処仕様がない。

2013-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20130825124642

どうせ、おまけのソフトがごちゃごちゃ付いてるんだろ。


お盆実家に帰って親が買ったというWin8PCを見てたら、

省電力ソフトが糞でCPUクロックがmax30%とかそんなんに設定されてた。

そういうこともある。ちなみにF社。

2013-08-10

温度センサー

デスクトップPCを起動してるだけでCPUファンが全開近い音を出し始めた。

これは相当暑いということだ。

普段は動画エンコードでもしないと回らないから。

2013-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20130727194655

出来るよ。

速くしたいと思った投資家がいないから、だれもやらなかったというだけで

逆に今速くなってるのはスティーブ・ジョブズがそう思ってMacあたりがSSDの力も借りてチューニングして高速化してきたか

それに対抗するために、そうなっているだけ。

 

もともとWindowsなんて、年々遅くなってただろ。

大富豪プログラムというやつで、遅くなってもいいどうせCPUが速くなるんだからと思ってるからどんどん遅くなってきている。

それだけの話し。

 

linuxに関しては、あれは無償OSから

そもそもドライバーを作るためのハード情報が出て来なかったりするからドライバーを作れないというのはある。

ハードメーカーが作るドライバーハード屋だから遅いことがあるのはしょうがない。

 

GPUなんかが良い例でドライバーチューニングで動作その物が速くなったりもするだろ。

Windowsは起動・シャットダウンが遅いとか言われてたし8は改悪認定されてたからたいして期待してなかったんだが

CPUやらメモリやらは変えてないのにwindows8用のドライバ入れたら起動・シャットダウンが異常に速くなった

ここまで速くできるんならなんでもっと早くしなかったんだろ

というかドライバ入れてできるんなら他のOSでもできないんだろうか

2013-07-25

Googleは本気でAppleになりたがっている

少なくともスマートフォンでは。

昨年Googleが買収したMotorola Mobility(以下Motorola)のDroid UltraファミリーSoCであるMotorola X8には、Googleの野望が透けて見える。

Motorola X8の詳細は http://juggly.cn/archives/91084.html でも見てもらうとして、一言で言うなら

X8 ≒ 2013年のミッドレンジSoC(MSM8960T=2コアCPU+4コアGPU+LTEモデム)

  + 常時待ち受けの音声コマンドプロセッサ

  + 各種センサ制御プロセッサ(富士通ヒューマンセントリックエンジン相当?)

な、8コア()のSoCである。後ろ2つがMotorola設計

このニュース見てすぐ

と思ったが、よくよく考えると顧客IPと組み合せてカスタムSoCを作るってのはQualcommビジネスモデルじゃない。

Qualcomm戦略は、リファレンス存在LTEモデム武器Snapdragonを大量販売することだ。

Motorola = Googleは何らかの対価(単に金を積んだか、あるいは虎の子IPQualcommにも使う許可を与えたか)を払ってX8を作ったことになる。

これは今のMotorolaシェアからすると途方もない投資だ。

そして、この投資で得られるものは「SWと(SoCというローレベルからの)HWの協調設計」、つまりApple設計手法だ。

などのDroid Ultraファミリーの新機能はSWでも実現可能だが、待機時の消費電力が莫大になってしまう。

HWに手を入れて初めて、実現できた機能と言える。


GoogleによるMotorola買収後、新規開発された初のスマートフォンと噂されるMoto Xでも、このX8が使われる。

GoogleMotorolaを飼い殺しにする気なんてない。

自ら掛け金を上げて、廉価版iPhoneと同じミッドレンジを獲りに来ている。

2013-07-22

なぜ NULLが0でなければならないか

if( ptr != NULL ) つまり if (ptr) に最適化される命令のアセンブラ展開は

 

test eax,eax;

je label;

に展開されるが

if( ptr != 1 ) つまり 0以外への比較アセンブラ展開は

 

cmp eax,1;

je label;

に展開される。test 命令は実質 AND命令 論理積 であるが CMP命令は実質比較演算子

今は どちらも 1サイクル未満の命令なので どうでもいいことではあるが 当たり前だが CMPよりTEST命令のほうが 軽いので 

CPUへの負荷をきにして、歴史的経緯で 0 が採用されている。

 

また、NULLは初期値になることが多く 0 にしておいたほうがメモリ的にもお得。

 

対して、これらの歴史的経緯過去プログラム無視して、NULLを0以外にする明示的かつ合理的な理由は存在しない。

2013-07-20

新しい何かが出たのを使うだけではなく、新しい何かを作れば楽しい

なにやら、言語OSフレームワークも、新しいのが出れば試してるってだけで、何か新しいものを作ったりはしてなさそう。

結局、別バリエーションの道具(iOSかAndoirdか)使って同じことしてるだけで、あまり新しい技術を使ってるわけでもなさそう。

サーバー組むといっても、既存製品の設定してるだけだろうし。

これが、いろんな言語作って、いろんなフレームワーク作って、いろんなサーバー実装して、いろんなDB実装して、もう飽きたといわれれば、おつかれさまとなるだろうけど。

VerilogHDLでFPGA用にオリジナルCPUでも書いてみれば?まったく今までのことは通用しなくて楽しいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130719180211

2013-06-29

7インチタブレットの今後(今年後半)

Kindle

現在3000円引きで在庫処分中。秋ごろアンドロイド4.3のアプデと合わせて新型の可能性大

・Nexsus

アンドロイド4.3のアプデに合わせて新型投入の可能性大

ipad mini

発売1年なので新型は難しい。9月低価格iphone、iwatchの方に注力。

Windows8

8.1のバージョンアップ、7インチ許可、オフィス付き、OSライセンスの条件暖和で年末時期に攻勢。x86CPUで優位性をアピール。

2013-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20130620235745

対象としてる分野が違うだろ。

レゴブロックでできた家を見て、本物の家とはディテールが違うと騒ぐようなもんだ。

C言語の美しさと、HTMLの美しさは別物。

 

C言語場合、何マイクロ秒という世界で速度をきそうけど

HTMLのそれもHTMLタグの部分でマイクロ秒なんて競わない。

しかも、自動生成のコードで、意味のない綺麗さを求めても意味が無い。

 

必要な部分に美しさを求めても意味が無い。

残念だが ifもforもC言語世界では一瞬ではない。クロック数でカウントして競ってる世界から

if 1個削るのにどれだけの時間必要だと思ってんだ? CPUカウンター使って、レジスターの配置とうとうまで全部管理してヒット率も考えて削って組んだぞ?一瞬なわけ有るか

2013-06-20

強制アップデート馬鹿野郎

てめえかCPUに多大な余裕が必要で中断できない作業中に勝手に作動して負荷かけて長時間の作業を無駄にしたのは!起動するなという設定にしただろうが!自動を不許可にしてからあと許可へと変更した覚えはねえんだよ!なんのために手動でアップデートしてきたと思ってるんだ!

2013-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20130618193130

その、『みんな困る』が起きた時の見つけやすさの手段の数が違うという話を最初からしてるんだが・・・

起きるものはどうやっても起きるだろ。

 

その例なら、よくわからんが、問題となっているクラスの振る舞いを変更したらエンジン側で、ログを吐くということが出来るがCではそれができん。

デバッガーの機能には、エンジン挙動を直接変えるのと比べて限界がある。

動的な言語は、問題が起きたら言語構造自体の振る舞いを変更トラップして、デバッグ出来るがCにはそれが許されない。CPUの動作を変えるには限界がある。

 

から動的言語のほうが(その部分は)優れているという話しかしていない。横からなら横って書いてくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20130618191249

Rubyエンジンコンテキストガード入れればいいだろ。

中間言語エンジン自体に手を入れてメモリーを欠損した部位を発見したり、ガードしたりできるが、Cの場合ハード装置を当てないとデバッガ以上のことは出来ないって話だよ。

CPUの上に直接アプリが乗ってGDB発見する構造

CPUの上にRubyを載せてRuby自体に改造を入れた上でGDBもいれて、アプリ検査する構造では強度が違いすぎるという話だ。

エンジンというクッションができる分、動的言語は開発プロジェクトから見たら強いんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130618181306

いやわかる。だったらPHPJavascriptの方が便利だよ。最近CPUも速いし、サービスJavascriptで書いちゃくことが多いよ。

なんだろうなー。こういう言い方は変だけど、変な癖がつくから辞めたほうがいい。

 

すごい、いいと思うんだけど・・・変な癖がつくのはC使いとしては結構、懸念材料だよ。C系列言語を使うならメモリーはつねに意識した方がいいし

意識しないなら、動的言語の方がいいよ。それこそ、なかでJITで中でCに変換してくれる。

2013-06-08

Amazon Web Serviceは21世紀IBM PC

わかっている人には今さらなことなんだろうけど。

AWS最近調べていて、すげーなーと感心するのだけど、これって、かつてIBMが作った「PC」の21世紀版になるのだろうか。

ご存じのようにIBM80年代パソコン事業を手掛けて、その際に独禁法などの絡みで仕様を公開する。そのために周辺機器文化が生まれるが、その仕様に合わせた互換機ブームが起き、これに乗じてMSIntelが躍進、動きの遅かったIBMは、コンパックなどの新興事業者に出し抜かれ、一転大赤字を生む。ここで作られた標準は今のパソコンの原型となって今に続き、世界中に普及することになりましたとさ。

しかすると、AWSもこれと同じように、「クラウド」という分野でのデファクトになって、Amazonが作った仕様が後々までコンピュータの標準として利用されていくのではないかな、と。実際に、AmazonAPIに合わせて他社がクラウド事業を行っている。IBMと違うのは、Amazonスピードを失うことなくサービスの開発や料金の改定を行い、他社が追いつけない速さで成長しているというところか。もしくは、Intel CPUなどの必須のパーツがなく、「庇を貸して母屋を取られる」みたいなことが起きにくいところとか。

スマホタブレットがメインのデバイスになり、ネットワーク指向ソフトウェア開発が必須となる現在クラウドで開発を行うことが標準となっており、ますますインフラからアプリケーションまでインターネット上に置くことが普通になっていく。ここで、Amazonは、かつてのIBMのように、始祖としての立場をとることができるようになるのだろうか。

2013-05-27

CPUで1クロックあたりの命令処理能力が増えているという人がいるけど、AVX系列の命令ならともかく、一般命令は必ずしも処理性能が上がっているわけじゃないっしょ。

昨今は処理当たりの消費電力を減らすほうが主流で、処理能力向上は動画系に特化してくる方向だからなぁ。

1に動画2に動画。 動画に興味が無い人には不必要進化が続いているのが処理能力世界からなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20130524173226

無線の速度進化アンテナ本数を上げているだけだから、つながりにくくなり、消費電力が上がっているように思うけど?

アンテナ1本で速度向上ならともかく、多チャンネル化は実質上の技術進歩とは違うのでは?

それに、動画をやらないひとには10Mbpsでも十分だ。

結局4K必要からCPU必要で、高速バンド必要という流れだけど

4K不要ならCPU不要で、高速バンド不要

 

実際問題PCの買い替えスパンは伸びているし、家でもBフレッツを引かずにパソコンを買わずタブレットスマホだけで済ます人も増えてきた。

固定電話必要と言われても、今や携帯時代であるように、技術その物が不要になるということはありえる。

 

2%の動画ジャンキーの人には必要でも、大多数の人には、10Mbps以上の高速回線は不必要なのでは?

実際問題Bフレッツで100Mとうたっていても実行速度は20Mぐらいでしょ?

大多数の人がそれで満足している。

実行速度が20Mぐらいなのに、論理値・しかも、多チャンネル(つながりにくくなる)で70Mとか100Mは、実際のユーザーの利用環境とかけ離れすぎた論理値なのでは?

2013-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20130525004515

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%82%A2

ラック法則[2]を引用するまでもなくそれまで長い間予見されていたPCサーバー用のシングルCPUによる演算能力向上の限界1990年代末頃から現実のものとして認識されはじめ[3]、2000年代の中頃にはシングルコアでの処理性能の向上手法よりマルチコアによる向上を図った製品が登場するようになった。

あうあう。2000年代中頃ですね。

ごめんなさい。

http://anond.hatelabo.jp/20130524202410

コンピュータも一部の性能では限界が来てるよ。

例えばパソコンCPU周波数の高さを伸ばしていったのって2000年の始めくらいまでで、それ以降はマルチコア化に舵を切った。

民生用のものは何でも、ある性能が一定のところまで来ると、それ以上の性能アップはコストに見合わなくなって、別の付加価値を付けるようになるんだろう。

そういう意味では、マルチコア化ってどれくらいまで進むんだろう?

2013-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20130524170533

4000*3000くらいの画像を50fpsくらいで記録しようとすると36MB*50fps = 1.8GB/sストレージ容量もバス転送速度もCPU/GPU速度もメモリ全然たりねー

その画像ステレオペアにしてリアルタイムステレオマッチングしてデプス推定とかしたいけど全然できない。

分子構造とか結晶構造とかのシミュレーションしようとしても現状じゃ数十程度の原子数が限界でしょ。数桁足りない。

計算センター1個分くらいの処理は本当は手元で手軽にやりたい。地震発生確率シミュレートして保険料を算出することすら現状ではまともにできない。

厳密な流体計算による航空機翼形状の多目的最適化だって全然解けない。

リアルタイムハリウッド映画レベルレンダリング全然できないし、AI相互作用と意思決定アルゴリズムを入れたキャラクターとの両立もできない。

Googleは考えてると思うけど、そのうち世界中自動運転ビークルをばら撒いてリアルタイム3次元テクスチャつきグーグルアースとかやりたいわけ。全然できないけど。

1000万次元くらいの行列の密対角化だってやりたいけどできない。なにもできない。

http://anond.hatelabo.jp/20130524165256

PC解像度はまだまだ不足を感じるけどなあ。

人間視覚書籍がおおよそ300dpi~400dpiと言われる中、多くのPCは100dpi前後なので粗さを感じる。

最近ようやくスマートフォンが300dpiを超え違和感を粗さを全く感じなくなってきた。


あとデジカメ写真スキャンした画像レタッチ用途でもまだまだ解像度不足を感じる。

この分野は4000x5000とか普通にありますから

また動画編集などでもまだまだCPUGPUのパワー不足を感じる。

GPUの使用に関してはまだこの分野のソフト対応が甘いってのもあるけど。

他の自分が知らない用途でも不足を感じる人はいるだろうし

何が言いたいかっていうと自分想像の範囲だけで必要必要なんて決めるもんじゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20130524170533

CPU記憶媒体別に性能が向上してないわけじゃないしなぁ。

4kLTEはあって困るわけじゃないし、というか進歩を止めた時のデメリットの方が怖いし。

まあ4kはともかく通信速度は速いに越したことはない。

http://anond.hatelabo.jp/20130524170145

うーん。だが実際 Radeonの7990なんていらない。ってのは通るぜ。76XXで十分だ。

大抵のやつはCora i7なんて使わない。i3か よくてi5だ。

どこかに上限は有る。

GBも何を入れるんだ、フロッピーで十分。

はいうが、 2TのHDDが埋まる奴は動画のやつだけだ。256のSSDで十分てやつもたくさんいる。

どこかには上限が来る。

無制限ではない。

そういう意味ではCPUクロックを5Gだ10Gだと言っていた時代はあったが4G前後で停滞している。

無限じゃない。

2013-05-15

現在スマホにおける「ハイスペック」とか「フルスペック」って、以下に挙げる要素を満たすものって認識で正しい?

他に欠けてる要素ってある?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん