「小選挙区」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小選挙区とは

2022-07-01

民主党には小選挙区&共産党岩盤支持が痛かった

anond:20220630185611

右側の日本第一党とか維新政党新風とかは結局泡沫のままだったのに対して

左側の日本共産党岩盤支持層をがっちり固めてるのが痛かったと思う。

自民党右側に割れしないのに対して

民主党系は常に左側に共産党との距離感に悩まされてきた。

小選挙区制意図しない副作用だった。

参政党が岩盤支持層を固めれば右側で似た現象がおこるかもしれないが、可能性は低いと思う。

anond:20220630131222

野党は合わない人ともやってく姿勢必要かなと。

いつもガキの喧嘩やん。

まあ与党悪の枢軸なんも厄介だけど。

この国に小選挙区は結局合わなかったんやな。

2022-06-30

公明党支持者から見た立憲民主党不思議

おれは3世だ。深く信仰はしていないけど、小さい頃から家族みんなで公明党応援してきた。大人になった今でもゆるく公明党を支持している。プロ野球チームを応援する感覚

ここ10年の野党の動きで気になっているのが

なぜ野党第一党は公明党敵対するのか?ということ。それが自民党一強の原因だと思っている。

大阪府議会維新与党なのは公明党と組んでいるから。2017年都議選自民党大敗したのは都ファ公明党と組んだら。公明党と組めば与党になれるし、公明党与党と組む。

かつて学会員はそれほど自民党が好きじゃなかった。

憲法改正を党是とする自民党と、平和福祉の党である公明党では違いすぎる。

2009年政権交代選挙の時、おれは高校生選挙権はなかったが、うちの親と祖父母は「小選挙区民主党比例は公明」で投票してた。

2005年2010年あたりは、民主党公明党に近づこうとしてたし、「民主党と連立を組めば良いのにね」と言う人もいた。民主党と協力して永住外国人地方参政権を通そうとしていた。

でも安倍政権で一気に変わった。

安保法制推し進める安倍政権をよく思わなかったし、集団的自衛権拒否反応も大きかった。

だけもいつの間にか、共産党と組む立憲民主党への拒否反応が上回るようになった。公明新聞には立憲への批判が書かれるようになった。

 

創価学会共産党が嫌いである。おれが生まれる前の話だが、1960~70年代から創価学会共産党選挙活動で激しい非難合戦を行って対立し続けてきた。言論出版妨害事件は有名である

立憲民主党共産党との結びつきは、公明党自民党の結束をより強くした。そして共産党嫌いの連合労働組合与党寄りにした。反共の旧民主議員を分断させた。そして選挙で負ける。何がしたいのだろう。

今の公明党支持者の気持ち

「立憲共産党はありえない。だから国政で政権を任せられるのは自民公明連立政権だけ。共産党の参画する政権誕生させてはいけない。公明党与党ブレーキ自民党暴走を止める。与党から政策を通せる。」

みんな、そんな気持ち自公連立政権を支持している。

理解できない。立憲民主党は本気で共産党と組むつもりがないのに、公明党とも対立したがるのはなぜか。

立憲民主党共産党候補者の一本化はするけど、「比例は共産党」とは言わない。共産党相互推薦もしない。

それを口にするとダメージになると分かってるから。でも自民党議員は「比例は公明党」と言ってくれるし、公明党相互推薦もつけるし、応援演説もしてくれる。共産党ほどのマイナスイメージがないから。


おれがもし立憲民主党代表なら、まず共産党とは組まない!絶対政権を取れないから。

公明党自民党の分裂工作をしつつ、自民党右派中道保守の分裂工作もする。

公明党との連立政権に向けて時間をかけて関係を構築する。反共連合労組をまとめ、国民民主党と合流する。

公明党と組むということは、公明党票が入るだけでなく、自民党候補の票が減るということ。

しか立憲民主党共産党と協力することで、「反共」をスローガン自民党公明党を強く結束させ、右翼からリベラルまでいる自民党内が分断しないように結束させている。そして連合労働組合も離れていく。


結局立憲民主党って政権取る気ないんじゃないかなと思う。

2022-06-23

1969年まれ自分がどう言う投票行動をしてきたか

https://anond.hatelabo.jp/20220623080117

1969年5月まれ男性、生まれた時からずっと福岡市中央区赤坂けやき通りの裏手)に住んでいる。近所の人が見たら推定されるかも知れないが。

私は、経済政策は「大きな政府」「福祉主義」指示で、社会政策は「同性愛婚賛成」「男女別姓賛成」のリベラルで、外交安保政策は「反共主義」「反韓国」「反北朝鮮」「反中国」のタカ派だ。必然的合致する政党が無い。一番近いのは実は共産党だが、私は再軍備論者で改憲論者なので、そこでも相容れない。

政党で一番、理念が近いのは民社党で、今ならば国民民主党だろうが、国民民主党政策あやふやなので合致しているかどうかもよく分からない。その、生まれついての政党孤児の私が、特に国政選挙でどう言う投票行動をとってきたかを書くので、参考になる部分があったら参考にしてほしい。


福岡市県庁郊外移転したため、現在小選挙区で言えば、都心選挙区福岡2区になる。東京で例えるなら、都庁江戸川区にあって、江戸川区東京1区、秋葉原銀座のあたりが東京2区になるみたいな感じだ。私は福岡2区住民だ。

1994年小選挙区制が導入されるまではここは旧福岡1区だった。定数は6人。

私が初めて投票したのは1989年7月参院選挙で、この選挙では、自民党が大きく議席を落とし、社会党議席68に急増して、野党過半数を大きく制した。当時の社会党土井たか子委員長が「山が動いた」と評し、開けて首相指名では、参議院では土井たか子指名されることになった。私は、外交安保不安なので、政権社会党に委ねたいとまでは思っていなかったが、自民党の腐敗もあり、国内政策リベラル寄りになって貰いたい思いもあり、社会党投票した。候補は後に参院副議長小野明氏(日教組系だ)だったと思う。

基本は、「社会党政権を獲らない範囲内で野党に入れる」のを投票行動にしてきた。

そんな中で、迷いに迷ったのが翌年の衆院選だ。

自民党が、親子セックス山崎拓、「(レイプを評して)元気があってよろしい」の太田誠一野党系が同和ヤクザ松本龍国会爆弾男の楢崎弥之助創価学会新人(後に公明党代表)の神崎武法だ。神崎が一番まともに見えるっていうのはどういうことだ? 福岡はかつて、玄洋社を生み出し、戦前日本政界を大混乱に陥れた。その罰が福岡市民に与えられているのかも知れない、と思った。

あれが今まで一番苦悩した選挙だった。名前も忘れたが、仕方なく共産党候補投票した(その人は落選した)。

その次の衆院選は楽だった。定数が1人多くなり、先に名を挙げた人たちは全員当選したうえで、ぶっちぎりでトップ当選したのが日本新党の山崎広太郎だった。私のような投票先を探している人達の票を広太郎氏が吸引したに違いない。広太郎氏はその後、福岡市長を務めた。

その次の衆院選から小選挙区制になり、私は基本、「民主党系」の候補投票するのだが、つくづく福岡1区住民でなくて良かったと思った。福岡1区民主党代議士松本龍だったからだ。もし私が東区の住人だったら、泣く泣く自民党候補投票していただろう。ここからも分かるように、「誰がまだマシか」「嫌な奴を当選させないためには誰にいれるのが一番効果的か」で投票すればいいと思う。

から100まで、意見が一致する人がいるわけがないのだ。

2022-06-21

無党派層が皆選挙に行っても勝てないよ

こういう無党派層選挙にいけば解決すると信じてる人いるけどさ

https://news.ntv.co.jp/category/politics/966165

無党派層の支持は

立憲民主党で23.6%。続いて自民党で21.2%、日本維新の会が18.9%

これにNHK支持率を使って無党派層支持率を雑に仮定して計算したすると

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220620/k10013681011000.html

自民 47.5%

立民 15.2%

公明 7%

維新 11.2%

比例は大分よくなるけど小選挙区はボロ負けのままで大して変わらないんじゃないかな。

ましては岸田は支持率が前より高いし自民がより勝つんじゃない。

anond:20220621012841

2022-06-16

anond:20220616124916

小選挙区制ってのは「1つの選挙区から1人しか当選しない」制度なんだよね

ってことは二人の候補がいて得票率51%:49%とかで当選が決まったら

負けた49%の有権者の票が「死票」として切り捨てられることになる

逆に比例代表得票数に応じて議席が割り当てられるから

そういう「死票」が少なくなる

なので小選挙区比例代表を組み合わせたら完璧じゃね?

ってなったわけ

2022-06-14

ただ吉川さんは、2020年5月に、国会委員会に出席している最中落語の「まくら集」を読んでいたことが報じられるなど、“わきが甘い”ところがありました。その時委員会では、新型コロナウイルス感染拡大で苦しむ中小企業への支援についての議事が行われていたので、その見識を問われても無理はありません。

彼の父は、静岡県議会では非常に力のあった県議で、吉川さんはその地盤や人脈、資金力を引き継いでいます吉川さんが“温室育ち”といえば、そうかもしれませんね」(岸田派中堅議員

小選挙区で一度も勝ったことがない

同僚からはそうした声が聞こえる一方、職員秘書から辛辣な声が……。

「党本部職員秘書挨拶しても無視するばかりか、会釈しません。いつも横柄な口の利き方をするので、私は吉川さんにあまりいい印象は持っていません。同じ感覚を抱いている永田町関係者は少なくありません」(自民党関係者

吉川氏は、2012年初当選したが、比例東海ブロックでの復活当選。その後2度の落選を経て、2019年女性問題自民党を離党した議員が辞職したことに伴い、比例東海ブロック繰り上げ当選した。

昨年の総選挙では、民主党政権閣僚を務め、当時自民党入りを目指していた細野豪志衆議院議員(50)に圧倒的大差で敗北したが、再び比例復活議席を維持している。

選挙区静岡5区で一度も勝利したことがなく、『地元の支持者も増やせていないのに、なぜあんなに偉そうに振舞えるのか』と憤っていた秘書もいます

https://jisin.jp/domestic/2107525/

26人海に沈めた社長といい、やっぱり二世ボンボンに任せるとリスクが高いんだな。

創業者やたたき上げは苦労を知ってるけど二世はそうじゃないからな・・・

といっても超優秀な二世も多いから、ほんと子ガチャだよな。

2022-05-23

衆議院比例を全国区比例にしよう

比例を76減らして小選挙区を76増やそう

365の小選挙区100人全国区比例にしよう

定数は今と変わらない465

 

参議院衆院の365:100の比に揃えた小選挙区全国区比例代表並立制にしよう

97の小選挙区と27人の全国区比例にしよう

97+27=124

半数改選だから定数は今と変わらない248

 

衆院全国区比例100人であれば

社民NHK党が議席確保しやすいし

幸福実現党緑の党や新しい政党も参入しやす

参院小選挙区にすれば中途半端な合区も無くなる

 

選挙制度

2022-05-17

anond:20220517091052

俺の気に食わない政党議席もっと少なくていいって、お気持ち表明してるだけやん

せめて小選挙区マジックくらいのもっともらしい根拠くらい示したらどうなん

anond:20220517091052

ピンと来ないんだけど、比例代表20.00%の得票(小選挙区では29.96%)なんだから、100/480議席はごく真っ当なのでは?

https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin49/index.html

比例代表小選挙区マジックを語る材料にならない?

小選挙区マジックとか関係なしに立憲の公約が100議席に見合わない?

小選挙区マジック自民党は実力以上の議席を得ているというけど

個人的には立憲民主党が100議席共産党が10議席も持っていること自体小選挙区制度の「歪み」にしか見えないんだけど。

100議席と言ったら、衆議院の定員480名の中で2割くらいを占めているわけだよね。

立憲民主なんて、年々主張が過激化・尖鋭化しているように見えるし、去年10月の衆院総選挙でもそれが公約に現れていた。

当時はウクライナ戦争は起きていなかったけど、コロナ経済対策が最重要政策であることは全員分かっていたよね。

にもかかわらず、立憲は「政権取ったらまずこれをやる」公約の中で、モリカケ問題やLGB政策を出してきた。

当然の帰結として、立憲と共産選挙惨敗したわけだけど、それでも100議席って多すぎるんじゃないの?

自民党政権に緊張感を持たせるために、敢えて立憲・共産一定議席を持たせた方がいい」という人もいるかもしれない。

それを差し引いたとしても、立憲は20議席共産党は2議席くらいが社会実態として合っているのではないか

2022-05-12

anond:20220512152823

これ?

2021年10月31日に行われた第49回衆議院議員総選挙大阪10区には辻元、日本維新の会新人池下卓、自民党現職の大隈の3人が立候補選挙戦終盤の10月27日には山崎拓自民党幹事長が辻元の応援演説に来たもの小選挙区では池下初当選。辻元は次点で敗れ(惜敗率82.715%)、比例復活もできず落選した

なぜ精剛山拓先生応援にww

2022-04-30

左翼だけどインターネットフェミニズムが嫌いだ

今26歳の男性

選挙権を得てからこっち小選挙区野党、比例は共産に入れてきた

学生時代にヨハン・モストの資本論ダイジェストを読んだことで共産主義に傾倒し、高校生の時に大学へ進学せずフランス軍事経験を積むと言い張り母親と諍いを起こした程度には左翼だと思う

そんな俺ですら近年のインターネットフェミニズム暴走とそれを迎合する野党にはついていけなくなった

元々、日本共産党に対しては暴力革命放棄している時点で口だけ共産主義だと批判的ではあったが

あのスターリンでさえ共産主義と暴力革命必然性についてはよく理解していた

そういう意味では日本共産党ソビエト以上に共産主義を欺瞞している

ともかく、俺のようにインターネットフェミニズムについていけない左翼は他にもいるのではないだろうか

野党インターネットフェミニズムへの接近はひたすら自民党を利するだけだと思うが……

2022-03-23

この結果から野党消滅または消滅して良いとは思わんけど

anond:20220322173752

第49回衆院選得票率
選挙(289人)
  • 自民:2762.6万/48.08%/189人
  • 立憲:1721.6万/29.96%/57人
  • 維新:480.3万/8.36%/16人
  • 公明:87.3万/1.52%/9人
  • 国民124.7万/2.17%/6人
  • 共産:264.0万/4.59%/1人


比例(176人)


小選挙区の結果が歪

制度問題から仕方ないが大政党自民党は得票率よりかなり多くの議席を獲得している。

それと立候補を絞った公明国民効率の良い勝ち方をしている。

逆に中規模政党の立憲・共産は得票率の半分以下の議席にとどまり効率

この結果から健全野党が○○なんて思考がどこから湧いてくるのか?

ちょっと自民よりな発言をしたり右派におもねると直ぐに健全野党とか言い出す身の軽さは日本人

自民党という名札の付いてない自民もどきなら喜んで支持する

国防軍事を語れば国民に支持されると思ってる脳内右派

野党共産党・左翼自動変換して政治を語るはてブ保守

消費税減税で選挙に勝てるとか甘いこと考えてる野党議員と支持者

何故か自民党が表現規制反対派だと思い込みたい自由戦士

どっちにしても厳しいなこれは...

2022-03-18

anond:20220318111737

賊軍のなかでは南部藩岩手県出身者がトリッキーな働きをする

原敬政党政治確立したのはいいとして

東条英機(親が南部藩士)は対米宣戦して亡国手前までいった

小沢一郎小選挙区導入後、自民党を割って新進党二大政党もどきを実現したが、民主党立憲民主党と流れ流れてグダグダ

2022-01-24

選挙制度

小選挙区落選したら比例復活なしにしろ

民意でおまえは政治家やるなと突きつけられたのに、比例復活するなよ

なんのための選挙だよ

2022-01-20

anond:20220120232558

小選挙区は接戦が多いか自民党絶対的な支持というわけでは無いんだ

都会の若者の多数票よりも田舎の少数のジジババ票が勝つ選挙制度の欠陥に過ぎない

2022-01-19

anond:20220119170002

当時は中選挙区から得票率は全然違うぞ


1972年自民党得票率は 46.85%

2021年小選挙区 48% 比例 35%

減ってるけど、思ったほどではないな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん