「馬券」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 馬券とは

2022-06-26

ウインズに行ってきた

ウインズ行きたいなーと思っているところにUMACAシートの予約が取れたので行ってみた。

朝一番ウインズに到着して前から作りたかったUMACAカード登録をして予約した指定席へ行って王様気分で競馬を楽しんできた。

とりあえず柴田未崎のがんばれ馬券だけ現金で購入したけれど、キャッシュレス投票は便利だね。

レシートになるのは味気ないけれど、紙馬券だと無くしたり払い戻ししたりと管理が手間だったので楽ちんだなって感じだった。

スマッピー投票も試したけれど、スマホで買い目を決めてQRコードで発券機に登録するのが便利でもうマークシートには戻れないなって感じであった。

UMACAシートは在席投票ができるんだけれど、買い目の指定が備え付けのパソコンマウス操作指定しないといけないのが面倒だったな。

パソコン微妙に重かったし。

立たなくていいので在席の方が楽だけれど、買い目の指定スマッピーの方が楽という帯に短し襷に長し的なチグハグさを感じる。

有料指定席なんだし全席QRコード読み取りの機械をつけて欲しい。

馬券の収支はマイナス。賭けた全レースハズレという残念な結果に終わったけれど楽しかったよ。

有料席を取ると元を取るために1Rから12Rまで賭けてしまうのは悪い癖だな。

しばらくはメインレースのみ追いかけるわ。

2022-06-22

野党を信じられるのか

AV新法は立憲民主党主犯で成立したらしい。

今日共産党街宣車ジェンダー平等を謳う。彼らも共犯者なのか。

こんなんで野党応援してくださいって方が無理。

ダウンズの合理的有権者に従えば、私はAVを見たい猿だから、本政策関係ない政党を選ばざるを得ない。

出馬した馬のオッズマイナスなのに誰が馬券買いに行くんだって話。私は若いから特に

2022-06-21

競馬不思議

たとえば、軍資金は2,000円だけと決めて、たしかにその金額だけ銀行口座から減ってるんだけど、

レースの終わりになると、実際は 10,000円 分くらいの馬券買ってるんだよね。不思議にもさ。

でも、銀行口座からはたしかマイナス2,000円になってる。かなしい🥲

馬券で追徴課税の件

とある芸人勝ち馬券の申告が不十分で追徴課税された件、配信やってるからハズレ馬券本業(芸能人)の経費として申告してたのが認められなかったからとニュースに出ていてそらそうやろなという感想

「俺っち芸人からハズレ馬券必要経費っしょ」みたいな雑な認識で申告して案の定税務署からきっちり怒られただけなのに「競馬ファンのために戦う」はねえよなぁ。

2022-06-18

anond:20220618234228

ほんそれ、上下不確定な場所にカネを置いとくのが投資価値の源泉だから下がったらムカつくようなカネは投資に回すべきではない

当たった馬券配当とかでやるべき

2022-06-17

勝ち馬券の税金の話

お笑い芸人競馬課税に対して不服申立て記事があった

まず

競馬仕事ではない、収益が想定された労働ではない

繰り返す

競馬仕事ではない、収益が想定された労働ではない

 

頼むからこのフレーズをよく理解咀嚼してから以下を読め

博打倫理をどうこう説教するつもりはない

そんなことは個人勝手

 

で、競馬そもそも博打ではない。賭け事ではない

繰り返す

競馬博打ではない

 

勝馬投票券なの

どの馬が勝つか当てっこする遊び

遊び、お遊戯

遊園地でメリゴーランドに乗るには乗り物券を買わなきゃならない。

乗って楽しめばそれで終わり。

競馬も同じでそもそも賭け事ですらない、人気投票参加料

人気投票したら終わり、その時点で終わってるの、金をドブに捨てただけ

おみくじと同じ

無意味

自分の予想と一致したら楽しい

そんだけ

的中しても払い戻しなど受ける必要はない

金をドブに捨てたんだからそれで終わり

てっこ券を買っただけ、酔狂

賭け事はイクナイみたいな精神論倫理の話ではないよ

競馬に対する観念根本的に間違えてるって話

賭け事でも労働でもない、キチガイの金捨て

繰り返すが賭け事イクナイの倫理を説いているのではない

法律の筋立てがそうなってるってテクニカルな話です。

 

当たると払い戻しがあるので一見博打のように勘違いしてしまうが。

そもそも寺銭5割の遊びは博打として成立していない

 

クドいが繰り返すが賭け事の善悪を言うてるのではない、

競馬の不誠実を取り上げたいわけではない

競馬とはそもそもお金寄付する仕組みなのだ

 

参加者利益が出ることは想定されてない。

でも儲けている奴がいるじゃないか利益が出てる奴を知ってる。

誤差です、ノイズです。

例外を持ち出しても意味がない。

 

勝ち組に入れるように日々研究し」云々、関係ない、そういう話をしているのではない

 

子供遊園地乗り物に乗った

経費だ、控除しろ

 

おかしいだろ?

遊んで楽しんだ、それで終わり、基礎控除に含まれてる。

 

負け馬券を経費に入れろってのはそういう議論なの

自分勝手に金をドブに捨てて、税金で返せと言うてる

 

勝てずに延々と負けてるやつをどう税処理するんだ?

税務署に負け馬券持っていったら経費控除するんか?

誰も税金わずに済むぞ。

 

勝ったときだけ経費と認めるならそれこそ税の不公平が起きる。

 

で、最初に戻るが、

競馬収益期待できる労働位置づけてるから話がおかしくなってる。

から経費とか言い出す。

 

違う

ドブに捨てた、寄付しただけ

そんなアホなことハナからやらなきゃいいだけなんです。

 

記事中に(テレ朝

「例えば100万円使って、100万円当たったら、税金かかったらおかしいでしょ?」

こういうフレーズがある

彼も競馬労働勘違いしているのだろう。

別の言い方をすればこうなる

「例えば100万円を自らドブに捨てて、帰り道で100万円拾ったら、税金かかったらおかしいでしょ?」

 

いや、かかるでしょ。当たり前でしょ、なにもおかしくない

一時所得の税率で税金がかかる

 

競馬馬券を購入し、当たると払い戻しがあるので一連の行為に見えるが、

購入と払い戻しの間で一旦途切れている。

 

100万円手に入れるための経費の100万円と勘違いしてるが、

ちゃう、入と出は別個の事象なの。

 

だけど最高裁がぁ

事業としてやれば話は別

メリーゴーランドの回転機構活用して臼を取り付けて小麦の製粉をして販売して利益を得たとしよう。

メリーゴーランド動作させるにはのりもの券を買わなきゃならない

これは経費か

どう考えても経費です。

メリーランドに見えるが単なる巨大な石臼にすぎない。

ついでに子供も乗せられるが、本質は石臼

 

同じ舞台装置を使っても税法上の意味は変わる。

 

それでも税務署国税勝ち馬券の直接購入費用は経費として認めるようだが

俺に言わせればそれだけで大温情だ。

負け馬券も合算通算経費?

馬券購入は仕事じゃねぇんだから

 

なぁにが「競馬界の歴史を変えたい」だ

anond:20220617063342

いや単純に大穴馬券に当たってるだけだよ

何かをハックしてるわけじゃない

運良く当たってるだけ

馬券買ったことないかイメージしかないんだけど

例えば勝った分を全部次に賭けるとして 【5万円(元手)→20万→30万→50万→0】 みたいな場合にどう課税されるのかが気になった

これで後から100万円勝った分の税金払えって言われたらかなしい

税金取るなら馬券買う時か換金?する時がいいんじゃないかと思う 額面と手取りみたいな感じで

2022-06-16

あのさぁ公的機関になんか持っていかれるお金を十把一絡げに何でもかんでも「税金」って呼ぶのやめない??

健康保険厚生年金雇用保険税金じゃねえし、競馬馬券購入時に配当計算の元にならない分の金額馬券じゃねえのよ。

とりあえずそういうあれこれもあって、増田競馬応援したいけど高額納税になって寄付を呼びかけている(納税に対してではないけど)話については、なんというか大変モヤモヤしている。

騒ぎになったか馬券買い控えする人が出て、結果競馬界が厳しくなるんじゃないの?ってのは理解できるんだけど、ほんならせめてもう少し色んな認識は正しくしてから呼びかけたらいいのにな。

2022-06-13

anond:20220613130815

パチンコみたいにその野菜をなぜか高額で買い取ってくれる店が馬券売り場近所にできるという・・・

anond:20220612081420

金で買えるのが機会だけなら博奕とかわらんやろ

教育を金に換えると幾らになるって基準がないと教材や授業の商業価値としての値段しかないやろ

それを負担する一定基準を設けるとしたら教育の水準の一定以上を購入できるとしてその負担収入によって分けて機会を均等にすべきやろ

宝くじ馬券の違いみたいな話やな

宝くじみたく あたるかあたらんかはしらんが、基準にそった定義がありその基準価値判断が等しくなるよう分けることができる

やる気や才能があるかはしらんが、結果に至る基準があって接する機会が均等にありそのための負担を分け合うことができる

競馬みたいに あたりが無いかもしれん全部が外れかもしれん基準は人気と天気と運でそれをだれが負担するかはもはや参加者自己責任

ただ時間教育らしきものに費やすという事だけに出費をするのに要不要判断なく出費をするなら富裕層には学校など不要英才教育を家ですべきとなるやろ

全員が読み書きできるように時間をつぶす子守をしてくれる事に無駄に金をはらうほど富裕層バカじゃないだろ

みんなが賢くなって自分たちのような富裕層になれるチャンスを、てめえらは無料自分たちが金を出して学ばせてあげるなんてことに愉悦を感じる人間もいないどころかそれは危機感を覚えんじゃねえの

おかしいとかそういうネガティブ方向性社会的に追い詰めるから金持ちは金をだせみたいな方向性ってどっちにしろ生産性ないと思うんだよね

貧困層富裕層からお恵みもらうのにもっと根本的に回避不能自尊心への攻撃か、いい気にさせてその分払わせるかってほうがいいんじゃねえの?

負担をどこにもっていくかって議論より先に、なにが負担かってこととか、負担となっているのはどこかとか、その負担にはどれだけの価値があるのかを具体的な数字にする必要があるんじゃねえとって思うわ

2022-06-09

anond:20220609194032

借金したその日に2倍以上の馬券当てたら即日返せるで

2022-06-08

anond:20220608071607

古参新規マウントみたいなやつでしょ

あーそのヒット曲からこのバンド知ったの?俺は違うよ、そのバンド名出すとそのヒット曲名前出すのやめてくれない?ってやつだね

気持ちはわかるけど、ウマ娘がなければ一生思い出さな記憶を思い出して、それはありがたくて懐かしくもあったな

ずーっと継続的に追いかけてるファンはそうでもないのかもしれないけど、何年かに一度、話題の時に競馬は触れるような感じだった俺からはそうだった

俺はエルコンドルパサーグラスワンダーセイウンスカイは知ってたけど、スペシャルウィークは知らなかった

キングヘイローももちろん知らなかったよ

そのくらいのライトから懐かしく当時を思い出すよ

ウマ娘エルコンドルパサー見て、あー当時、凱旋門の話を兄貴が興奮して親に話してたよなーとか思い出してた

ライトファンだったから、馬名を聞くとレースよりも当時の人を思い出すんだよね

中学の時、高校文化祭見に行った時に親にタイキシャトルどうだった?って聞いた思い出とか

中学クラスで、明後日フェブラリーステークス見ろよ!って言われた思い出とか

タイキシャトル引退レース岡部の追いが遅くて、って話してた友人とか

国語先生が、マチカネフクキタル!こんな面白い名前の馬がいて、マチカネフクキタル!ってなんか授業中に言ってたわ、とか

ディープインパクトハーツクライに負けた有馬の時当たった馬券梅田ウィンズで引き換えてデート資金したこととか

新婚の時、妻とウィンズ有馬記念買いに行って、ゴルシが負けてジェンティルドンナが勝って、2人とも馬券外した思い出とか

で、レースや馬のことなんてひとつも覚えてないんだよな

ウマ娘ファン一言いっておきたいことがある

オタクが馬の話したら即「ああ、ウマ娘ね」って勘違いすんのやめてくんねーかな?

俺は子供の頃から競馬オタクで、エルコンドルパサーナリタトップロードが好きだった

親父に競馬場に連れていってもらったり、その辺に落ちてる外れ馬券お土産にしたり、いろんな思い出がある

ところが、最近になって馬の話を頻繁に聞くようになって、「おっ」と思ったらこれがどれもこれもウマ娘由来だ

俺がエルコンドルパサー名前を出そうものなら、「ああ、あのマスクの……」ときたもんだ

あのな、俺は20年以上前からエルコンドルパサーファンなんだよ、当時ウマ娘なんて影も形もなかったんだ

いか?後から二次コンテンツが流行るっていうのはこういうことなんだよ

自分の「好き」の由来を説明しないといけなくなるし、好きな話を持ち出すにもいちいち二次コンテンツを警戒しないといけなくなるんだ

ウマ娘ファン責任があるとまではいわないが、こういう競馬ファンもいるってことは知っといてもらいたい

けど最近ファインモーションカレンチャンも好きになったわ。あのG1勝ちポーズあざと過ぎない?

2022-06-07

anond:20220607092121

ネットだけじゃなくて紙馬券買うとかも会員登録必須にしたりマイナンバー紐付けにして、年末調整したらええだけやろ

税務署が本気ならそこまでやるし、本気じゃないから目立った人を狙い撃ちにしてるだけやろ

2022-06-06

ショーシャンクで「あなたの買ったもの仕事に使いますか?使うなら経費になるので税金が抑えられます」ってやってたぞ

遊びでやってる競馬馬券買うのが仕事の経費になるわけないだろ

政府批判できればなんでもいいのか?

競馬馬券買うのは仕事じゃなくて遊びなんだから経費じゃないでしょ

でも外れ馬券が経費として計上されるようになると今度は『外れ馬券は貴重な経費となりますのでお客様が個々にお持ち帰りいただき保管されますようお願い申し上げます。外れ馬券の再発行は行なっておりませんのでご了承下さい。』とかいアナウンスがされるようになるんだろうか。

芸人、というか高額配当を当てたギャンブラーに今までも起きていたこと:

大量に馬券を買い、その大半が外れ馬券であるため一円にもならず、経費扱いにもならなかった為ただの浪費である

たまに万馬券が当たって収支が一時的プラスになることもあるが、その後に税金が大体50%ぐらい引かれる為、結果的に大きなマイナスが発生することになる。

 

年間100万投資ギャンブラー達が投資って言葉をよく使うのは税金対策の為なんですかね?)してプラスが149万、

なら149万−100万でプラス49万円だから年間プラス50万は超えてないから一時所得金の税金払わなくていいや、

にはならずに

100万のうちの外れ馬券分が差し引かれた上で年間のプラスから引かなければならないか

最後最後に149万円の万馬券が当たった場合は149万円馬券を購入する時に使った100円分しかマイナス出来ないことになり

149万−100=148万9900円のプラス計算され、更にそこに一時所得金の税金分として大体半分程差し引かれる為74万4950円分の税金支払いが発生することになる。

そうなると残った配当金は25万5050円にしかならず年間の実質の収支はマイナス74万4950円になる。

単純計算でこんなもん

 

年間五十万円以上の高額配当を手にした人がこうならないようにする為には

的中率を高めて有効馬券を増やすか、

回収率を的中率の倍以上当てるようにするか、

しろ逆に年間で五十万円以上当たらないようにするべきなんだろう、

有効馬券を増やして的中率を高めることでもそうなのだろうけど。

やっぱり回収率が的中率の倍以上にでもならないとやってらんないだろうなぁ。

 

気楽なギャンブルすらも満足に出来ねえんだなぁって感じっすね。

anond:20220606103636

>1億5000万円儲けたけど、今までの通算で1億円負けてた

それだといわゆる「儲け」は5000万、

に対して1億5000万の一時所得の税額は単純に最高税率の45%として6,750万を税金として取られて手元に残るのは8,250万。

 

でもそれで「赤字借金」はおかしいよな。

1億5000万あたったのは偶然のラッキーなんだから

競馬税金かかるのは何度もニュースになっててわかってる事なんだから最初から8,250万あたったもんだと考えとけばいいだけの話。

もし当たらなかったら馬券買うために使った1億円の借金かかえて破算するつもりだったのかな。

anond:20220606094359

芸人の元記事が、1億円で1億5000万円当てても1億5000万に税金がかかるって言ってるから、その文章をそのまま読むとそういう反応になるんじゃない?

ブコメの人は単勝1.5倍を1億円買ったと読んでるんでしょ

増田とか本来芸人が言ってる話は、150000倍の馬券を千円買って1億5000万円儲けたけど、今までの通算で1億円負けてたってことでしょ

ニュース文章が悪いんやない?

はてブってもしかしてバカだらけなのか?

増田はてブidを出すと違反らしいので名前は省くけど

配当1.0倍の馬券に100万円かけて100万円戻ってきたとして、戻ってきた100万円が課税対象となって税金を引かれ結果マイナスとはひどい話で、宝くじのように非課税にすべきだとは思うけど

芸人馬券課税されたってニュースに対する上位ブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.daily.co.jp/gossip/2022/06/05/0015362592.shtml

 

この人の中で、なにをどう考えて「結果マイナス」になったのか意味わからん

このわけわからんブコメ大勢スターつけて上位ブコメになってるのも意味わからん

 

100万円で馬券買いました。配当1.0で、買った馬券すべてに購入金額と同額の払い戻しがあり100万円を手に入れました。という事例だよね?

はずれ馬券必要経費として控除できない(基本的には。ここがよく揉めるところ)が、あたり馬券の購入費用は当然に払戻金を得るための必要経費として算定できるので、

収入100万円 ー 経費(あたり馬券購入費用)100万円 = 課税所得0円

となり、当然に税額も0円なのでトントンで終わりなんだが。なにが「結果マイナス」なの?

税金関係なく、競馬場に行くための交通費とか食費とか時間を使ったかマイナスという話?それ税金ブコメ欄で書くことじゃないし言葉不足だよね?

 

もしかしてあたり馬券の購入費用も控除できないと思ってた?

直接要した費用は当然に経費として控除できるなんて、確定申告したことあるなら当然知ってると思うけど・・・

サラリーマンでも住宅ローン払ったり医療費払ってたり年収2000万以上だったり雑所得・一時所得があれば確定申告するから、こんな基本的なことは知ってるよ。もしかしてまだ社会に出たことがない学生さんか、無職さんかな。

「はずれ馬券も経費として認められるだろう」と緩い方向に勘違いすることはよくあるけど、

「あたり馬券も経費として認められないなんて酷い!」と厳しい方向に勘違いするのって珍しいよね。それで勝手に怒って”改善策”提言してるのは滑稽以外の何物でもないけどさ。

  

さらに言えば、どんな事例でも「マイナス」はあり得ないんだよ。

ギャンブルとしての競馬の払戻金は「一時所得」(基本的には)に分類されるんだけど、これは特別控除といって、実際の経費額にかかわらず50万円の控除が認められてる。

初めて競馬場に行って、500円で馬券を買って、運よく大当たりして100万円の払戻金を得たとしても、課税されるのは100万円ー50万円=50万円に対してだけ。

税率は本人の稼ぎによって変わるが、無職で50万円だけが収入だったなら5%なので2万5000円。

99万9500円の儲けを手にして税金は2万5000円。これのどこが「結果マイナス」なんだ?

たった500円しか経費かかってないのに、特別控除で50万円も差し引いてくれて、国ったら大盤振る舞いじゃないか

 

ん?最初馬券1枚でそんな大当たりなんてありえない?

実際にはもっと特別控除額の50万円以上)ギャンブルにつぎ込んでてはずれ馬券をいっぱい買ってる?

いや、そんなん知らんがな・・・

ギャンブルとして楽しむために買ったんでしょ。

結果が出るまでのワクワクで元とってるでしょ。

儲け狙いならギャンブルなんてやめときなよ。全てのギャンブル期待値1以下なんだから、楽しむために嗜む程度にしときな。

千万とか何億円の払い戻し金を得ても45%の税金取られたらマイナスになるほどはずれにつぎ込んるんなら、運良くあたらなかったら破算するしかないじゃん。はよやめときな?

 

楽しむためのギャンブルとしてではなく、営利を得るため継続的分析して多額を買ってたなら、2015年2017年最高裁判例によりはずれ馬券購入費用必要経費として差し引くことになったか大丈夫だよ。とっても公平だね。

https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20171216-00078907

anond:20220606081813

WIN5場合によっては配当が1万円程度のこともあるからね。

それで源泉徴収やられると不満が噴出しそう。


あと、WIN5って、実は今WINS競馬場でも買えるのよね。

UMACAってJRA独自ICカードを使ったキャッシュレス投票サービスがあって、

UMACA対応券売機で、入出金用端末を使って入金分だけ馬券の購入ができる仕組み。

当たったらその分が自動的チャージされる。

https://www.jra.go.jp/kouza/beginner/umaca/

anond:20220606022207

ネット投票限定で高額配当が出るWin5だけでも予め源泉徴収できないのだろうかと思わんでもない。

馬券でも100万以上は窓口対応のはずだから源泉徴収できるんじゃないかなと。

お隣の国韓国ではギャン中が社会問題になった結果、1レース投票制限ネット投票orプリペイドカード投票限定となって購入金額制限源泉徴収の仕組みができているそうだ。

しか射幸心を煽らないように使用って建前はどこに行ったんだろうね。

パチンコは渋くなるのに公営ギャンブルは高配当を売りにするのおかしいと思わんでもない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん