「近海」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 近海とは

2011-11-27

風評被害だったらゴメンな

3月11日以降おいしく食べられなくなったものあげてく

それは食べても大丈夫だってやつがあったらソース付で教えてくれっかな

北海道青森岩手秋田山形福島新潟埼玉東京茨城千葉県産の食品全部

チバラギ野菜結構目に付くので、意識して避けてる。

水産物

おでんとかもダメ

マックフィレオフィッシュを食べてしまったとき失望感は異常。

アメリカ東海岸から直輸入してくれんかな。

日本近海のは水揚げする場所なんていくらでもごまかせると感じるのですごく怖い。

お茶

コーヒーは飲める。

そのほか

国内産のは食べなきゃしょうがないときはイヤイヤ食べる。

チバラギのは知らぬ間に食べさせられてる可能性は否定しない。

外国産のならなんでもおいしく食べられる。

水はあきらめる。

2011-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20110705201212

この話、なんか見当違いの方へ行っていると思うんだよな。

ブコメも、トラバも、もちろん元増田も。

問題の本質は、「話を聞かなかった」なんてことじゃなくて、「状況判断する材料が欠けていた」って事でしょ。

歴史的に津波被害が怖い地方なんだから近海震度7地震が発生した時、津波はどこまで来るのか、きちんと研究され、住民には周知徹底されているべきだった。


東海地震や、富士山噴火はさんざん研究されて、すでに怪談レベルで刷り込まれてる地方もあるだろう。

そこで、「消防団員が」非難を勧告した時、いったいどれだけの住民が無視するんだ?

問題の本質は「勧告に従わなかった事」じゃない、「ここまで津波は来ないと判断した事」と、その判断材料たる知識の方だ。


もちろん、知識がない人間を守れた例もある、「普代村」がそう。

知識のあるものが、その判断に基づき、防波堤を築いた。

これは、判断する必要もなく相手を守る方法だが、どこでも取れる手段じゃない。

伝聞形式の元増田には別の方法が記されてる、「必死に」訴える事。

その「必死さ」が、他人に判断材料を与える。


もう一度書く。

問題の本質は、「話を聞かなかった」なんてことじゃない。

「状況判断する材料が欠けていた」事。

2011-07-06

気象庁地震速報リストメモコピペ)しとく9

その1 http://anond.hatelabo.jp/20110312041916

その8 http://anond.hatelabo.jp/20110602112034

気象庁の… http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_singendo_index.html

平成23年09月05日21時18分	 5日21時14分頃	福島県沖	M4.9	震度3
平成23年09月04日05時56分	 4日05時53分埼玉県南部 	M4.7	震度3
平成23年09月02日13時51分	 2日13時48分頃	宮城県沖	M4.3	震度3
平成23年09月01日11時54分	 1日11時50分頃	茨城県沖	M4.2	震度3
平成23年08月31日18時36分	31日18時33分千葉県北西部	M4.5	震度3
平成23年08月31日02時25分	31日02時20分頃	千葉県東方沖	M4.3	震度3
平成23年08月30日03時25分	30日03時22分頃	茨城県沖	M4.6	震度3
平成23年08月29日01時02分	29日00時55分頃	トカラ列島近海	M3.1	震度3
平成23年08月28日18時27分	28日18時23分和歌山県北部	M4.0	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━170日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年08月27日14時09分	27日14時05分頃	茨城県沖	M4.3	震度4
平成23年08月27日11時39分	27日11時35分頃	茨城県北部	M4.3	震度3
平成23年08月23日07時08分	23日07時04分頃	福島県浜通り	M4.3	震度3
平成23年08月23日00時29分	23日00時26分頃	福島県沖	M4.5	震度3
平成23年08月22日21時25分	22日21時21分頃	福島県沖	M4.2	震度3
平成23年08月22日20時29分	22日20時23分茨城県沖	M6.0	震度3
平成23年08月22日17時40分	22日17時36分頃	茨城県南部	M4.6	震度3
平成23年08月22日09時10分	22日09時07分頃	十勝地方中部 	M4.7	震度4
平成23年08月22日07時09分	22日07時05分頃	福島県沖	M4.5	震度4
平成23年08月22日04時46分	22日04時42分頃	宮城県沖	M4.2	震度3
平成23年08月21日19時55分	21日19時50分頃	秋田県内陸南部	M3.1	震度3
平成23年08月21日08時02分	21日07時58分頃	宮城県沖	M4.7	震度4
平成23年08月21日04時41分	21日04時37分頃	宮城県沖	M4.4	震度3
平成23年08月19日14時41分	19日14時36分頃	福島県沖	M6.8	震度5弱
平成23年08月19日13時54分	19日13時51分頃	岩手県沖	M4.4	震度3
平成23年08月19日13時47分	19日13時43分茨城県北部	M3.4	震度3
平成23年08月19日11時32分	19日11時29分頃	根室半島南東沖	M4.2	震度3
平成23年08月19日00時43分	19日00時39分頃	茨城県南部	M4.0	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━160日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年08月17日12時17分	17日12時14分頃	宮城県沖	M4.6	震度3
平成23年08月17日12時08分	17日12時05分頃	宮城県沖	M5.2	震度4
平成23年08月17日09時27分	17日09時23分茨城県南部	M4.4	震度4
平成23年08月17日04時41分	17日04時35分頃	岩手県沖	M5.4	震度3
平成23年08月16日19時20分	16日19時16分頃	茨城県北部	M4.6	震度3
平成23年08月15日22時34分	15日22時31分頃	福島県沖	M4.1	震度3
平成23年08月15日15時30分	15日15時26分頃	茨城県南部	M4.7	震度4
平成23年08月14日18時59分	14日18時55分頃	福島県浜通り	M4.2	震度3
平成23年08月14日16時42分	14日16時38分頃	茨城県北部	M4.3	震度4
平成23年08月12日03時27分	12日03時22分頃	福島県沖	M6.0	震度5弱
平成23年08月11日22時35分	11日22時31分頃	宮城県沖	M5.3	震度4
平成23年08月10日08時17分	10日08時13分和歌山県北部	M4.6	震度4
平成23年08月10日02時49分	10日02時45分頃	宮城県沖	M4.2	震度3
平成23年08月09日07時35分	 9日07時31分頃	浦河沖	M4.1	震度3
平成23年08月08日16時24分	 8日16時20分頃	福島県沖	M4.2	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━150日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年08月07日22時36分	 7日22時33分福島県浜通り	M4.3	震度3
平成23年08月07日12時41分	 7日12時33分茨城県北部	M4.8	震度4
平成23年08月06日16時20分	 6日16時15分頃	千葉県東方沖	M5.2	震度3
平成23年08月06日11時57分	 6日11時54分頃	福島県浜通り	M3.9	震度3
平成23年08月05日20時20分	 5日20時16分頃	福島県浜通り	M4.8	震度4
平成23年08月05日19時57分	 5日19時53分岩手県沖	M4.9	震度3
平成23年08月05日02時48分	 5日02時45分頃	千葉県東方沖	M4.4	震度3
平成23年08月02日13時43分	 2日13時39分頃	福島県会津	M3.6	震度3
平成23年08月02日10時49分	 2日10時46分頃	福島県会津	M3.5	震度3
平成23年08月02日00時02分	 1日23時58分頃	駿河湾	M6.1	震度5弱
平成23年08月01日22時48分	 1日22時44分頃	岩手県沖	M5.7	震度4
平成23年08月01日15時58分	 1日15時55分頃	宮城県沖	M4.6	震度3
平成23年08月01日02時41分	 1日02時36分頃	浦河沖	M5.4	震度4
平成23年07月31日14時23分	31日14時20分頃	青森県東方沖	M4.2	震度3
平成23年07月31日03時58分	31日03時54分頃	福島県沖	M6.4	震度5強
平成23年07月30日10時11分	30日10時07分頃	和歌山県北部	M4.0	震度3
平成23年07月29日23時58分	29日23時53分福島県沖	M5.5	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━140日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年07月29日01時04分	29日01時01分頃	宮城県沖	M4.1	震度3
平成23年07月27日21時37分	27日21時33分茨城県北部	M3.5	震度3
平成23年07月27日01時53分	27日01時49分頃	新潟県中越地方	M3.7	震度3
平成23年07月26日22時41分	26日22時36分頃	宮城県沖	M4.5	震度3
平成23年07月26日08時02分	26日07時58分頃	浦河沖	M4.8	震度3
平成23年07月26日05時39分	26日05時35分頃	茨城県沖	M4.3	震度3
平成23年07月25日20時59分	25日20時55分頃	千葉県東方沖	M5.7	震度3
平成23年07月25日20時08分	25日20時04分頃	宮城県沖	M5.1	震度3
平成23年07月25日04時01分	25日03時51分頃	福島県沖	M6.2	震度5弱平成23年07月25日03時56分	25日03時51分頃	福島県沖	M6.2	震度5弱平成23年07月25日00時11分	25日00時07分頃	宮城県沖	M5.2	震度3
平成23年07月24日23時36分	24日23時32分頃	三重県南部	M4.7	震度4
平成23年07月24日08時59分	24日08時56分頃	宮城県沖	M4.3	震度3
平成23年07月23日13時43分	23日13時34分頃	宮城県沖	M6.5	震度5強平成23年07月23日13時39分	23日13時34分頃	宮城県沖	M6.5	震度5強)
(平成23年07月21日04時22分	21日04時18分頃	沖縄本島近海	M5.3	震度4平成23年07月21日01時16分	21日01時12分頃	新潟県中越地方	M3.0	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━130日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年07月19日10時43分	19日10時39分頃	福島県沖	M5.3	震度3
平成23年07月19日05時26分	19日05時22分頃	駿河湾	M4.0	震度3
平成23年07月19日03時46分	19日03時41分頃	福島県浜通り	M3.6	震度3
平成23年07月17日09時59分	17日09時55分頃	福島県浜通り	M4.2	震度3
平成23年07月16日18時02分	16日17時57分頃	茨城県南部	M4.0	震度3
平成23年07月16日14時21分	16日14時17分頃	福島県沖	M4.4	震度3
平成23年07月16日06時14分	16日06時11分頃	茨城県北部	M3.7	震度3
平成23年07月15日21時05分	15日21時01分頃	茨城県南部	M5.5	震度5弱
平成23年07月15日12時25分	15日12時21分頃	福島県沖	M4.1	震度3
平成23年07月15日11時03分	15日10時59分頃	福島県中通り	M3.4	震度3
平成23年07月15日01時51分	15日01時47分頃	宮城県沖	M4.1	震度3
平成23年07月14日10時38分	14日10時35分頃	宮城県沖	M4.8	震度3
平成23年07月13日05時51分	13日05時47分頃	福島県沖	M5.3	震度4
平成23年07月13日00時41分	13日00時37分頃	宮城県沖	M5.1	震度4
平成23年07月12日18時03分	12日18時00分頃	宮城県沖	M4.9	震度4
平成23年07月12日10時38分	12日10時35分頃	福島県浜通り	M3.4	-
平成23年07月12日09時41分	12日09時38分頃	福島県浜通り	M3.7	震度3
平成23年07月11日13時33分	11日13時29分頃	岩手県沖	M5.0	震度4
平成23年07月11日10時39分	11日10時36分頃	宮城県沖	M4.5	震度3
平成23年07月11日09時12分	11日09時09分頃	福島県浜通り	M4.4	震度4
平成23年07月10日10時10分	10日10時04分頃	三陸沖	M5.0	-
平成23年07月10日10時07分	10日09時57分頃	三陸沖	M7.1	震度4平成23年07月10日10時02分	10日09時57分頃	三陸沖	M7.1	震度4平成23年07月09日22時45分	 9日22時41分頃	宮城県沖	M4.1	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━120日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年07月08日22時15分	 8日22時10分頃	岩手県沖	M4.8	震度3
平成23年07月08日11時48分	 8日11時43分宮城県沖	M4.0	震度3
平成23年07月08日03時40分	 8日03時35分頃	福島県沖	M5.6	震度4
平成23年07月07日00時19分	 7日00時15分頃	茨城県沖	M5.8	震度3
平成23年07月05日19時45分	 5日19時34分頃	和歌山県北部	M4.4	震度4平成23年07月05日19時38分	 5日19時34分頃	和歌山県北部	M4.4	震度4平成23年07月05日19時28分	 5日19時18分頃	和歌山県北部	M5.4	震度5強平成23年07月05日19時23分	 5日19時18分頃	和歌山県北部	M5.4	震度5強平成23年07月04日20時04分	 4日20時00分頃	福島県中通り	M4.3	震度3
平成23年07月04日11時11分	 4日11時07分頃	和歌山県南部	M4.1	震度3
平成23年07月03日18時23分	 3日18時19分頃	福島県沖	M3.9	震度3
平成23年07月03日02時15分	 3日02時11分頃	福島県会津	M3.8	震度4
平成23年07月02日07時32分	 2日07時28分頃	長野県中部	M4.0	震度3
平成23年06月30日19時26分	30日19時22分頃	福島県沖	M5.3	震度3
平成23年06月30日14時15分	30日14時11分頃	長野県中部	M3.9	震度4
平成23年06月30日13時58分	30日13時54分頃	長野県中部	M3.1	震度3
平成23年06月30日13時22分	30日13時18分頃	岩手県内陸北部 	M3.7	震度3
平成23年06月30日08時25分	30日08時21分頃	長野県中部	M5.1	震度4
平成23年06月30日08時21分	30日08時16分頃	長野県中部	M5.5	震度5強
平成23年06月30日07時19分	30日07時14分頃	千葉県北東部	M4.7	震度3
平成23年06月29日20時07分	29日20時04分頃	長野県中部	M2.7	震度3
平成23年06月29日19時35分	29日19時32分頃	長野県中部	M3.4	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━110日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年06月29日14時31分	29日14時27分頃	福島県会津	M3.3	震度3
平成23年06月29日11時08分	29日11時04分頃	福島県浜通り	M3.4	震度3平成23年06月28日21時21分	28日21時18分頃	熊本県熊本地方	M4.1	震度4平成23年06月28日12時49分	28日12時45分頃	福島県浜通り	M4.3	震度3
平成23年06月26日05時15分	26日05時11分頃	秋田県内陸南部	M3.9	震度3
平成23年06月25日17時29分	25日17時25分頃	福島県浜通り	M4.1	震度3
平成23年06月25日17時05分	25日17時01分頃	福島県浜通り	M4.1	震度3
平成23年06月25日16時09分	25日16時06分頃	福島県浜通り	M4.4	震度3
平成23年06月25日02時44分	25日02時39分頃	浦河沖	M5.3	震度3
平成23年06月24日23時50分	24日23時47分頃	福島県沖	M4.3	震度3
平成23年06月24日09時40分	24日09時36分頃	福島県会津	M3.5	震度3
平成23年06月23日19時38分	23日19時35分頃	宮城県沖	M5.3	震度4
平成23年06月23日17時26分	23日17時22分頃	福島県沖	M4.4	震度4
平成23年06月23日06時56分	23日06時51分頃	岩手県沖	M6.7	震度5弱
平成23年06月23日03時24分	23日03時19分頃	茨城県北部	M4.0	震度3
平成23年06月22日23時33分	22日23時29分頃	岩手県沖	M5.4	震度3
平成23年06月21日17時54分	21日17時49分頃	茨城県沖	M5.6	震度3
平成23年06月21日13時43分	21日13時40分頃	宮城県沖	M4.6	震度3
平成23年06月21日11時31分	21日11時28分頃	秋田県内陸南部	M3.3	震度3
平成23年06月20日10時51分	20日10時46分頃	千葉県東方沖	M4.6	震度3
平成23年06月20日06時59分	20日06時55分頃	福島県浜通り	M3.6	震度3
平成23年06月20日06時21分	20日06時17分頃	福島県浜通り	M3.7	震度3
平成23年06月20日04時02分	20日03時58分頃	福島県沖	M4.5	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━100日間━━━━━━━━━━━━━━
(平成23年03月11日14時53分	11日14時46分頃	三陸沖	M7.9(M9.0)	震度7

2011-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20110622154755

早く、みんなが福島産の牛乳飲んだり、ほうれん草食べたりする未来が来るといいね

本当にそう思うよ。

問題ないって思う人は、バンバン買ってあげるといいと思うんだ。

絶望して自殺した人がいたけれど、そんな思いをさせないようにさ。

笑っちゃうような高濃度汚染水が海に垂れ流された事実も、早く風化するといいな。

そんで、生物濃縮なんて気にせず福島近海海産物が食べれると良いと思う、きっと素敵な未来だよ。

どのくらい先かな?

10年でくるといいな、そんな未来

とりあえず、福島原発には、今年中に静かになってもらって、放射性物質拡散を封じ込める事が出来れば、

表土の入れ替えや基準値の上限を上げることで、避難地域の解除は進められるかもしれない。

頑張ってくれ、福島原発作業員

2011-06-21

BI論者に質問したいんだけど、いいかな。

ベーシック・インカム精神そのものには、私は反対の立場じゃないんだけど、どうしようもなく疑問なんで答えて欲しい。

BIの導入に伴う問題点として、税収の絶対量についてはこの際論じない。それ言えばキリがないので。「国債自己引き受けで余裕さ、地球の自転が止まらないように輪転機も永劫を輪廻するのさ」という前提を置いておく。お予算の問題は、無いものとしての議論。

その上で、まぁBIを導入したとする。日本人口一億2000万人×10万(仮にね)×12ヶ月のカネがマーケットに流れていく。すると、まぁ需要は喚起されるよね、間違いなく。みんながどんどんお金を使い、市場マネーで潤いこの世の楽園となる・・・んだろうか?

疑問は二点ある。

一点目は「喚起された需要が果たして国内に向かうのか?」ということ。我々の消費生活は、多くの場合輸入に依存している。中国産製品、例えば100均ショップにある小物類のお値段は、つめ切り一つにしても国内生産ものの四分の一とかそんなものだ。現時点でも、高品質・高価格帯を除けば国内生産品はほとんど壊滅に近い惨状にあると言っていいと思う。これは、皆さんが周囲を見渡せば容易に理解されることだ。メイドインジャパンチェア増田を嗜むブルジョワ御仁がどれだけいるか

すると、国内マーケット供給されたマネーは個人の消費性向の問題として、国内を潤わせることなく海外へと流出していくのではないかインドの綿製品が流れ込んだイギリス状態になる気がするのは私だけかな。

例えば、日本銀行最近になって通称「成長基盤オペ」と呼ばれる金融政策を打ち出している。これは、銀行にどれだけカネを供給してもマーケットに出て行かないことに業を煮やした白川さんが、「じゃあピンポイントヒモつきのカネをブチこんでやるよ!」という、局所療法に出たわけだ。これは、理解しやすい。しかし、それに対して全く逆の効果を持つのがBIではないか

確かに、総量緩和による政策は果てしないマネー預金に積もらせただけで、観念バベルの塔を築く以外にはほとんどなんの効力ももたらさなかった。しかしまた、同様にグローバル化世界において民衆にカネをばらまくことは、海に向かって魚を放流すること以上の意味を持ちえるのだろうか。もちろん、マグロ近海を泳ぐようになるならいい。しかし、そのイワシは大方が真っ直ぐ中国に向かってしまうのではないか

もちろん、魚を囲う「網」になり得る可能性は存在する。マネー総量の爆発的な増加による円安傾向、並びに通貨価値の下落(これを、通貨信認の毀損と呼ぶことも出来るが、それはめんどくさい議論になるので後述。また、「バーナンキ背理法は間違っている」という可能性も排除する。)これが天然の関税として作用する可能性はないか

円の価値が思いっきり落ちて1ドル150円になったとする。確かに輸出産業は活況を呈するだろう。しかしその一方、我々の消費傾向が国内回帰する可能性はあるか?私は難しいと思う。仮に、中国産製品の値段が二倍になったところで、それでも我々はメイドインチャイナ椅子に座り、メイドインチャイナのつめ切りを使うのではないか

この段階で、議論はフィフティ・フィフティだ。どっちに転がる可能性もある。輸出と輸入は美しいバランスを保ち、冷戦構造のような調和ある対立を得るかもしれない。しかし、BIの性質そのものメイドインチャイナを強力に後押しする可能性を考慮して欲しい。というのも、こういうことだ。労働価値というのは、A・スミスの慧眼が予見したとおり通常市場における神の見えざる手で決定付けられている。それに対して、半ばマルクス的な色合いを持つ「最低賃金」や「基本的人権」の観念、ひいては労働法規がその下限を決定付ける。翻ってこのBIの制度、これはかなり強力に労働単価を引き上げる効果を持つのではないか

平たく言えばこういうことだ。働かなくても食える世界で、時給640円で働く労働者存在し得るか?ということ。これは、人間の性質に関わる議論なので、ソヴィエト連邦国家運営がうまくいくかどうかと同じくらい「やってみないとわからない」。しかし、偉大なるレーニンやサン・シモンに敬意を払った上のこととしても、私は多分ダメだろうと思う。いや、ダメだろ?BIには、鎖国、ないしは強力な関税政策が必要になる。

そして、更なる恐怖がBIには待っている。これが疑問の二点目だ。それは、わが国の根本的性質に深く関わっている。

それは、わが国は「カロリーベースですら食料が自給出来るか微妙」ということ。そして、更に絶望的なるもう一点。「資源がありません」ということ。円高になればなっただけ、輸入コストは増大する。これに更に追い討ちをかけたのが先日の震災だ。原子力抜きで、エネルギーの自給が果たして出来るのか?1ドル150円になれば単純計算ガソリンリットル300円くらいだろうか。さて、果たしてこれはどうなる?

企業家にとっては恐ろしい未来が待っている。労働単価は高止まりし、原料費は高騰する。こうなると、「円建てで取引するのがそもそも間違ってんじゃないか」という思考に陥る可能性すらある。折角需要が喚起され、天然の関税障壁に守られたかに思えた国内生産品も価格競争力を持つことが全く出来ない。

そして追加的な怖さはこれだ。確かに、私もバーナンキ背理法は間違っていないだろう、と思う。確かに、マネーの総量が経済に影響を「与えない」と仮定するなら、世界はすぐに楽園になるだろう。なるほど、どこかで必ず飽和点は訪れ、円高は終わりを告げる。問題は、緩やかに落ちるかキリモミ落下して地面に突き刺さるか、だ。確かに円は高い、しかしわが国の財務状況は決して明るい未来を指し示してるとは言えない。つまるところ、通貨バブル国債バブル(私は現在の状況をそう認識しているが、これには異論があるかもしれない。むしろ、通貨の絶対価値とはスイスフランによって計測されるべきである、という考え方に対しては一理を認めるしかない)が大爆発するリスクはどうだろうか。BI,とはベーシックインカムである。それは、やはりベーシックインカムと呼びえるだけのキャッシュフローでなければいけない。しかし、それだけのマネー市場に放った結果について、我々は誰も知りえない。バーナンキ背理法は「リフレ政策の効力を約束した」わけではない。むしろ、「長期的に人は必ず死ぬ」といったニュアンスに近い。老衰で死ぬか、腹下しで死ぬか、爆散して骨も残らないか、誰にもわからない。

以上の観点から、私はBI制度が成功するとは思えない。

しかし、これは端的に私の知識不足、ないしは知能・理性の絶望的不足に根ざしている可能性も否定できない。

私は、BIの精神性を否定しない。むしろ高く評価するし、すばらしいと思う。ここがウクライナだったり、あるいはアルゼンチンであるなら、是非にもやるべきだと思う。また、日本産油国であればもっといい。しかし、そうではない。

ベーシックインカム論者の反論を求む。

あ、ごめん。労働単価の高止まりの根拠として、「BIは高税率が回避できない」ってのがあった。多少働いても、まぁかなり少なめに見積もっても半分は税金で持ってかれる。厳密に計算したわけじゃないけど、「どんなに少なくても」それくらいは要る。労働意欲の喚起はかなり難しいだろうと思うよ。

2011-06-02

気象庁地震速報リストメモコピペ)しとく8

その1 http://anond.hatelabo.jp/20110312041916

その7 http://anond.hatelabo.jp/20110425083706

気象庁の… http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_singendo_index.html

━━━━━━━━━━━━━━━100日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年06月19日04時13分	19日04時10分頃	福島県沖	M4.3	震度3
平成23年06月18日20時35分	18日20時31分頃	福島県沖	M5.9	震度4
平成23年06月18日18時16分	18日18時12分頃	福島県沖	M4.0	震度3
平成23年06月18日13時42分	18日13時39分頃	福島県浜通り	M4.4	震度4
平成23年06月18日13時37分	18日13時33分茨城県北部	M3.9	震度3平成23年06月18日04時52分	18日04時48分頃	岐阜県飛騨地方	M3.8	震度3)
(平成23年06月16日23時35分	16日23時32分頃	島根県東部	M4.0	震度3)
平成23年06月16日15時57分	16日15時53分茨城県北部	M4.3	震度3
平成23年06月16日01時00分	16日00時56分頃	茨城県北部	M4.1	震度3
平成23年06月15日00時01分	14日23時56分頃	岩手県沖	M5.3	震度3
平成23年06月14日22時12分	14日22時07分頃	三陸沖	M5.9	震度3
平成23年06月14日21時53分	14日21時49分頃	釧路沖	M5.0	震度4平成23年06月13日05時52分	13日05時48分頃	奄美大島近海	M4.6	震度3平成23年06月13日05時26分	13日05時22分頃	宮城県沖	M4.2	震度3
平成23年06月12日17時13分	12日17時09分頃	茨城県沖	M4.7	震度3
平成23年06月12日09時42分	12日09時37分頃	千葉県東方沖	M4.5	震度3
平成23年06月12日05時12分	12日05時09分頃	福島県沖	M4.6	震度4
平成23年06月11日07時39分	11日07時36分頃	宮城県沖	M5.0	震度3
平成23年06月10日22時44分	10日22時39分頃	宮城県沖	M4.4	震度3
平成23年06月10日17時22分	10日17時18分頃	茨城県沖	M4.4	震度3
平成23年06月10日03時20分	10日03時16分頃	岩手県沖	M4.6	震度3
平成23年06月10日03時20分	10日03時16分頃	岩手県沖	M4.6	震度3
平成23年06月09日19時43分	 9日19時38分頃	茨城県沖	M5.7	震度4
━━━━━━━━━━━━━━━90日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年06月09日13時50分	 9日13時47分頃	秋田県内陸南部	M3.4	震度3
平成23年06月09日13時37分	 9日13時33分富山県西部	M4.1	震度3
平成23年06月09日07時15分	 9日07時11分頃	岩手県沖	M5.1	震度4
平成23年06月07日05時14分	 7日05時10分頃	福島県沖	M4.5	震度3
成23年06月07日05時14分	 7日05時10分頃	福島県沖	M4.5	震度3
平成23年06月06日19時28分	 6日19時24分頃	岐阜県飛騨地方	M3.9	震度3
平成23年06月05日20時20分	 5日20時16分頃	福島県浜通り	M4.4	震度3
平成23年06月04日12時40分	 4日12時37分頃	宮城県沖	M4.5	震度3
平成23年06月04日12時36分	 4日12時33分秋田県内陸北部	M4.3	震度3
平成23年06月04日04時00分	 4日03時56分頃	新潟県中越地方	M3.4	震度3
平成23年06月04日02時01分	 4日01時57分頃	島根県東部	M5.1	震度4
平成23年06月04日01時04分	 4日01時00分頃	福島県沖	M5.6	震度5弱
平成23年06月03日15時46分	 3日15時42分頃	宮城県中部	M3.2	震度3
平成23年06月03日10時37分	 3日10時33分茨城県南部	M4.5	震度3
平成23年06月03日09時10分	 3日09時05分頃	福島県沖	M5.9	震度3
平成23年06月02日23時45分	 2日23時41分頃	福島県中通り	M3.9	震度3
平成23年06月02日17時46分	 2日17時42分頃	新潟県中越地方	M2.6	震度3
平成23年06月02日16時06分	 2日16時01分頃	新潟県中越地方	M3.5	震度4
平成23年06月02日12時56分	 2日12時51分頃	新潟県中越地方	M4.2	震度4
平成23年06月02日11時40分	 2日11時36分頃	新潟県中越地方	M2.9	震度3
平成23年06月02日11時37分	 2日11時33分新潟県中越地方	M4.7	震度5強
平成23年06月01日17時22分	 1日17時18分頃	千葉県東方沖	M4.5	震度3
平成23年06月01日08時24分	 1日08時20分頃	茨城県北部	M4.0	震度3
平成23年06月01日06時27分	 1日06時23分福島県浜通り	M3.5	震度3
平成23年05月31日21時32分	31日21時28分頃	岩手県沖	M5.2	震度4
平成23年05月31日04時41分	31日04時36分頃	茨城県沖	M5.0	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━80日間━━━━━━━━━━━━━━
(平成23年03月11日14時53分	11日14時46分頃	三陸沖	M7.9(M9.0)	震度7

2011-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20110519184833

多分公表されてない。っていうか公表できないよね。

これだけだと誤解されるからもうちょっと書くと、放射性物質の蓄積には時間がかかるし、測定も時間がかかる。個体差もある。だから正確なデータを即座に出すことはできない。

それに、うかつに発表すると

放射性物質の濃度が低い → 捏造だ!安全厨だ!信用しないぞ!

放射性物質の濃度が高い → それみたことか!魚は食べないぞ!(冷凍物や遠洋物も売れなくなる)

わざわざ急いで公表するメリットってないんだよ。他にも検査しなきゃいけない検体がいっぱいあるし。

まあ心配なら近海物食べなきゃいいんじゃね?

日本近海魚介類の汚染状況って今どうなってるの?

最近情報があったらまじで教えて欲しいんたけど。

2011-04-25

気象庁地震速報リストメモコピペ)しとく7

その1 http://anond.hatelabo.jp/20110413090931

その6 http://anond.hatelabo.jp/20110413090931

気象庁の… http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_singendo_index.html

━━━━━━━━━━━━━━━80日間━━━━━━━━━━━━━━
(平成23年05月29日05時23分	29日05時18分頃	薩摩半島西方沖	M4.4	震度3平成23年05月28日22時58分	28日22時54分頃	福島県浜通り	M3.8	-
平成23年05月28日11時17分	28日11時14分頃	茨城県北部	M4.3	震度3
平成23年05月28日11時01分	28日10時57分頃	千葉県東方沖	M4.5	震度3
平成23年05月28日08時05分	28日08時02分頃	岩手県沖	M4.5	震度3
平成23年05月28日03時36分	28日03時33分新潟県中越地方	M3.3	震度3
平成23年05月27日22時37分	27日22時33分秋田県内陸南部	M4.5	震度4
平成23年05月27日20時28分	27日20時25分頃	福島県浜通り	M3.5	震度3
平成23年05月27日19時56分	27日19時53分秋田県内陸南部	M2.4	震度3
平成23年05月27日17時08分	27日17時04分頃	福島県浜通り	M4.2	震度4
平成23年05月27日13時48分	27日13時44分頃	福島県浜通り	M3.8	震度3
平成23年05月27日12時37分	27日12時34分頃	福島県浜通り	M4.7	震度4
平成23年05月27日08時29分	27日08時25分頃	福島県浜通り	M3.5	震度3
平成23年05月26日21時25分	26日21時22分頃	福島県浜通り	M3.4	震度3
平成23年05月26日20時17分	26日20時12分頃	茨城県北部	M4.1	震度3
平成23年05月26日19時59分	26日19時56分頃	茨城県北部	M4.8	震度4
平成23年05月26日19時20分	26日19時15分頃	福島県浜通り	M4.0	震度3
平成23年05月26日16時01分	26日15時57分頃	岩手県沖	M4.0	震度3
平成23年05月26日09時53分	26日09時49分頃	宮城県北部	M3.1	震度3
平成23年05月25日09時23分	25日09時19分頃	茨城県南部	M4.5	震度3
平成23年05月25日07時41分	25日07時38分頃	福島県沖	M4.4	震度3
平成23年05月25日05時40分	25日05時36分頃	福島県浜通り	M5.1	震度5弱
平成23年05月24日20時53分	24日20時49分頃	茨城県沖	M4.9	震度3
平成23年05月24日19時22分	24日19時18分頃	茨城県沖	M4.6	震度3
平成23年05月24日12時45分	24日12時41分頃	三陸沖	M5.8	震度3
平成23年05月22日07時10分	22日07時06分頃	千葉県北東部	M5.5	震度4
平成23年05月22日02時21分	22日02時17分頃	福島県会津	M3.5	震度3
平成23年05月22日00時07分	22日00時03分茨城県沖	M4.2	震度3
平成23年05月21日19時29分	21日19時24分頃	福島県沖	M4.4	震度3
平成23年05月21日12時45分	21日12時40分頃	福島県沖	M4.1	震度3
平成23年05月21日01時09分	21日01時04分頃	神奈川県西部	M3.9	震度3
平成23年05月20日18時01分	20日17時53分茨城県南部	M4.6	震度4
(平成23年05月20日17時56分	20日17時53分茨城県南部	M4.6	震度4)
平成23年05月20日16時33分	20日16時28分頃	福島県沖	M5.2	震度4
━━━━━━━━━━━━━━━70日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年05月20日09時51分	20日09時46分頃	茨城県沖	M5.8	震度4
平成23年05月19日22時50分	19日22時42分頃	茨城県北部	M3.3	震度3
(平成23年05月19日22時45分	19日22時42分頃	茨城県北部	M3.3	震度3)
平成23年05月19日17時36分	19日17時32分頃	宮城県沖	M4.8	震度3
平成23年05月18日16時27分	18日16時24分頃	福島県沖	M4.3	震度4
平成23年05月17日22時44分	17日22時41分頃	茨城県北部	M4.0	震度3
平成23年05月17日10時06分	17日10時03分福島県沖	M4.2	震度3
平成23年05月17日00時58分	17日00時53分福島県沖	M4.7	震度4
平成23年05月16日04時11分	16日04時07分頃	宮城県沖	M4.6	震度3
平成23年05月15日21時18分	15日21時14分頃	福島県沖	M5.4	震度3
平成23年05月15日17時00分	15日16時56分頃	福島県会津	M3.6	震度3
平成23年05月15日08時54分	15日08時51分頃	福島県沖	M5.0	震度3
平成23年05月15日07時35分	15日07時30分頃	根室半島南東沖	M5.0	震度3
平成23年05月15日00時05分	15日00時01分頃	福島県沖	M4.6	震度3
平成23年05月14日08時41分	14日08時36分頃	福島県沖	M5.7	震度4
平成23年05月14日06時53分	14日06時49分頃	茨城県沖	M4.8	震度3
平成23年05月14日01時33分	14日01時28分頃	茨城県北部	M4.3	震度3
平成23年05月13日17時24分	13日17時19分頃	福島県浜通り	M3.7	-
平成23年05月13日07時40分	13日07時36分頃	茨城県北部	M3.8	震度3
平成23年05月13日01時25分	13日01時21分頃	岩手県沖	M4.7	震度3
平成23年05月12日03時26分	12日03時21分頃	宮城県沖	M4.7	震度3平成23年05月12日02時51分	12日02時46分頃	和歌山県北部	M3.5	震度3平成23年05月11日11時48分	11日11時00分頃	福島県浜通り	M3.6	震度3平成23年05月11日11時05分	12日11時00分頃	福島県浜通り	M3.6	震度3 発生日時誤り)
平成23年05月11日05時28分	11日05時24分頃	千葉県東方沖	M4.7	震度3
平成23年05月11日05時02分	11日04時58分頃	宮城県沖	M4.0	-
平成23年05月11日04時26分	11日04時22分頃	千葉県東方沖	M4.3	-
平成23年05月11日03時28分	11日03時24分頃	宮城県沖	M4.3	震度3平成23年05月10日23時05分	10日23時01分頃	和歌山県北部	M4.1	震度4平成23年05月10日19時19分	10日19時14分頃	茨城県沖	M5.4	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━60日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年05月10日08時42分	10日08時38分頃	茨城県北部	M4.4	震度4
平成23年05月09日19時57分	 9日19時53分茨城県沖	M4.2	震度3
平成23年05月08日19時47分	 8日19時43分福島県沖	M4.8	震度3
平成23年05月08日13時59分	 8日13時53分福島県沖	M4.3	震度3
平成23年05月08日07時15分	 8日07時11分頃	福島県浜通り	M4.5	震度3
平成23年05月08日05時57分	 8日05時52分頃	岩手県沖	M5.7	震度4平成23年05月07日21時57分	 7日21時47分頃	紀伊水道	M4.1	震度3)
(平成23年05月07日21時51分	 7日21時47分頃	紀伊水道	M4.1	震度3平成23年05月07日13時38分	 7日13時35分頃	福島県会津	M4.6	震度4
平成23年05月06日20時56分	 6日20時52分頃	秋田県内陸南部	M3.5	震度3
平成23年05月06日18時04分	 6日18時00分頃	佐渡付近	M4.2	震度3
平成23年05月06日16時59分	 6日16時56分頃	宮城県沖	M4.2	震度3
平成23年05月06日14時19分	 6日14時15分頃	岩手県沖	M4.8	震度3
平成23年05月06日07時40分	 6日07時37分頃	福島県中通り	M4.1	震度3
平成23年05月06日03時35分	 6日03時32分頃	福島県会津	M3.4	震度3
平成23年05月06日03時10分	 6日03時06分頃	茨城県北部	M3.7	震度3
平成23年05月06日02時09分	 6日02時04分頃	福島県浜通り	M5.3	震度5弱
平成23年05月06日00時04分	 5日23時58分頃	三陸沖	M5.9	震度3
平成23年05月05日19時25分	 5日19時20分頃	茨城県北部	M4.4	震度3
平成23年05月05日03時25分	 5日03時22分頃	静岡県中部	M3.6	震度3
平成23年05月05日00時12分	 5日00時09分頃	茨城県北部	M4.2	震度3
平成23年05月04日17時51分	 4日17時47分頃	茨城県北部	M3.9	震度3
平成23年05月04日14時46分	 4日14時41分頃	青森県三八上北地方	M4.5	震度3
平成23年05月03日23時00分	 3日22時57分頃	福島県浜通り	M4.5	震度4
平成23年05月03日22時41分	 3日22時36分頃	宮城県沖	M4.7	震度3
平成23年05月03日06時29分	 3日06時26分頃	岩手県沖	M4.9	震度3
平成23年05月02日20時34分	 2日20時29分頃	宮城県沖	M4.2	震度3
平成23年05月02日16時59分	 2日16時55分頃	茨城県沖	M4.0	震度3
平成23年05月02日12時21分	 2日12時17分頃	福島県浜通り	M3.7	震度3
平成23年05月02日11時14分	 2日11時09分頃	福島県沖	M4.5	震度3
平成23年05月02日08時56分	 2日08時52分頃	茨城県北部	M3.5	震度3
平成23年05月01日18時41分	 1日18時36分頃	茨城県北部	M4.0	震度3
平成23年05月01日14時09分	 1日14時06分頃	福島県沖	M4.4	震度3
平成23年05月01日12時41分	 1日12時37分頃	福島県浜通り	M3.8	震度3
平成23年05月01日11時52分	 1日11時48分頃	福島県沖	M4.6	震度4
平成23年05月01日10時59分	 1日10時56分頃	福島県沖	M4.1	震度3
平成23年05月01日10時49分	 1日10時45分頃	埼玉県南部 	M4.1	震度3
平成23年05月01日10時31分	 1日10時27分頃	茨城県沖	M4.4	震度3
平成23年05月01日09時05分	 1日09時02分頃	福島県浜通り	M4.2	震度3
平成23年05月01日02時16分	 1日02時12分頃	茨城県沖	M5.0	震度3
平成23年04月30日15時08分	30日15時04分頃	茨城県沖	M4.6	震度3
平成23年04月30日14時51分	30日14時47分頃	福島県沖	M4.5	震度4
━━━━━━━━━━━━━━━50日間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年04月30日14時34分	30日14時29分頃	茨城県沖	M4.2	震度3
平成23年04月30日14時12分	30日14時06分頃	茨城県沖	M5.3	震度4
平成23年04月30日07時24分	30日07時19分頃	宮城県沖	M5.2	震度3
平成23年04月30日02時08分	30日02時04分頃	千葉県東方沖	M4.8	震度3
平成23年04月29日21時28分	29日21時24分頃	茨城県北部	M3.1	震度3
平成23年04月29日15時58分	29日15時54分頃	岩手県沖	M4.8	震度4平成23年04月29日13時42分	29日13時38分頃	種子島近海	M4.5	震度3平成23年04月29日07時27分	29日07時22分頃	新潟県中越地方	M3.6	震度3
平成23年04月29日02時22分	29日02時18分頃	岩手県沖	M4.2	震度3
平成23年04月28日21時43分	28日21時39分頃	福島県浜通り	M3.9	震度3
平成23年04月28日18時37分	28日18時28分頃	福島県沖	M5.7	震度4平成23年04月28日18時32分	28日18時28分頃	福島県沖	M5.7	震度4平成23年04月28日10時49分	28日10時44分頃	宮城県沖	M4.8	震度3
平成23年04月28日06時49分	28日06時45分頃	宮城県沖	M4.8	震度3
平成23年04月27日21時31分	27日21時27分頃	福島県浜通り	M3.8	震度3
平成23年04月27日19時31分	27日19時27分頃	長野県北部	M4.5	震度4
平成23年04月27日12時58分	27日12時55分頃	福島県浜通り	M4.3	震度3
平成23年04月26日21時16分	26日21時12分頃	茨城県南部	M5.0	震度4
平成23年04月26日13時05分	26日13時01分頃	福島県沖	M5.2	震度3
平成23年04月26日09時08分	26日09時05分頃	福島県浜通り	M3.6	震度3
平成23年04月26日06時21分	26日06時16分頃	宮城県沖	M4.6	震度3
平成23年04月26日05時28分	26日05時24分頃	福島県沖	M4.1	震度3
平成23年04月25日23時55分	25日23時51分頃	栃木県北部	M3.9	震度3
平成23年04月25日18時04分	25日18時00分頃	茨城県沖	M5.0	震度4平成23年04月25日02時52分	25日02時48分頃	熊本県熊本地方	M4.0	震度3平成23年04月24日21時24分	24日21時20分頃	福島県浜通り	M3.9	震度3
平成23年04月24日20時53分	24日20時50分頃	福島県浜通り	M3.6	震度3
平成23年04月24日19時13分	24日19時09分頃	福島県浜通り	M4.4	震度4
平成23年04月24日12時29分	24日12時25分頃	茨城県南部	M4.3	震度3
平成23年04月24日05時56分	24日05時53分福島県浜通り	M4.2	震度3
平成23年04月23日23時35分	23日23時31分頃	茨城県北部	M4.2	震度3平成23年04月23日20時56分	23日20時51分頃	熊本県熊本地方	M3.2	震度3平成23年04月23日20時10分	23日20時07分頃	福島県浜通り	M4.3	震度3
平成23年04月23日19時17分	23日19時13分三陸沖	M6.0	震度3
平成23年04月23日15時34分	23日15時30分頃	岩手県沖	M4.4	震度3
平成23年04月23日08時19分	23日08時15分頃	茨城県北部	M4.5	震度4
平成23年04月23日00時29分	23日00時25分頃	福島県沖	M5.6	震度5弱
平成23年04月22日15時39分	22日15時35分頃	千葉県北西部	M4.1	震度3平成23年04月22日03時48分	22日03時44分頃	熊本県熊本地方	M3.9	震度3平成23年04月22日01時16分	22日01時11分頃	福島県沖	M5.6	震度4
平成23年04月21日22時57分	21日22時54分頃	千葉県東方沖	M4.5	震度3
平成23年04月21日22時51分	21日22時47分頃	千葉県東方沖	M4.5	震度3
平成23年04月21日22時41分	21日22時37分頃	千葉県東方沖	M6.0	震度5弱
平成23年04月21日17時22分	21日17時18分頃	宮城県沖	M5.3	震度4
平成23年04月21日05時56分	21日05時51分頃	福島県浜通り	M4.3	震度3
平成23年04月21日04時31分	21日04時25分頃	秋田県内陸南部	M3.7	震度3
平成23年04月21日04時08分	21日04時04分頃	福島県浜通り	M3.8	震度3
平成23年04月21日03時45分	21日03時41分頃	福島県浜通り	M3.9	震度3
平成23年04月21日01時37分	21日01時33分宮城県沖	M4.5	震度3
平成23年04月21日00時33分	21日00時29分頃	茨城県沖	M4.4	震度3
平成23年04月20日18時30分	20日18時27分頃	秋田県内陸南部	M3.7	震度3
平成23年04月20日17時34分	20日17時30分頃	茨城県沖	M4.2	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━40日間━━━━━━━━━━━━━━
(平成23年03月11日14時53分	11日14時46分頃	三陸沖	M7.9(M9.0)	震度7

2011-03-12

気象庁地震速報リストメモコピペ)しとく

その2(続き) http://anond.hatelabo.jp/20110313093801

気象庁の… http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_singendo_index.html

な、なんだこの量……

━━━━━━━━━━━━━━━1.5日━━━━━━━━━━━━━━
平成23年03月13日02時03分	13日01時59分頃	茨城県沖	M4.4	震度3
平成23年03月13日00時48分	13日00時44分頃	新潟県中越地方	M4.0	震度3
平成23年03月13日00時00分	12日23時54分頃	新潟県中越地方	M2.5	震度3
平成23年03月12日23時56分	12日23時52分頃	長野県北部	M2.4	震度3
平成23年03月12日23時50分	12日23時43分岩手県沖	M6.1	震度4平成23年03月12日23時47分	12日23時43分岩手県沖	M6.1	震度4平成23年03月12日23時40分	12日23時35分頃	新潟県中越地方	M4.4	震度5弱
平成23年03月12日23時39分	12日23時33分茨城県沖	M4.3	震度3
平成23年03月12日23時18分	12日23時14分頃	茨城県沖	M5.2	震度3
平成23年03月12日23時07分	12日23時03分宮城県沖	M5.8	震度3
平成23年03月12日22時35分	12日22時27分頃	長野県北部	M3.9	震度3
平成23年03月12日22時35分	12日22時27分頃	岩手県沖	M5.3	-
平成23年03月12日22時31分	12日22時24分頃	宮城県沖	M4.8	震度3
平成23年03月12日22時25分	12日22時15分頃	福島県沖	M6.0	震度5弱平成23年03月12日22時19分	12日22時15分頃	福島県沖	M6.0	震度5弱平成23年03月12日22時09分	12日22時05分頃	新潟県中越地方	M2.6	震度3
平成23年03月12日21時59分	12日21時54分頃	三陸沖	M5.9	震度3
平成23年03月12日21時38分	12日21時34分頃	福島県沖	M3.9	震度3
平成23年03月12日20時52分	12日20時46分頃	茨城県沖	M5.6	震度3
平成23年03月12日19時57分	12日19時53分岩手県沖	M5.8	震度4
平成23年03月12日19時11分	12日19時08分頃	長野県北部	M4.1	震度4
平成23年03月12日18時45分	12日18時41分頃	三陸沖	M5.1	震度3
平成23年03月12日18時39分	12日18時36分頃	新潟県中越地方	M3.7	震度3
平成23年03月12日16時41分	12日16時35分頃	福島県沖	M4.8	震度3
平成23年03月12日16時00分	12日15時57分頃	東京湾	M4.3	震度3
平成23年03月12日15時47分	12日15時44分頃	茨城県沖	M4.7	震度3
平成23年03月12日15時45分	12日15時40分頃	茨城県沖	M4.3	震度3
平成23年03月12日15時23分	12日15時19分頃	岩手県沖	M5.4	震度4
平成23年03月12日14時57分	12日14時55分頃	新潟県中越地方	M4.0	震度4
平成23年03月12日14時53分	12日14時50分頃	長野県北部	M3.4	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━24時間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年03月12日14時48分	12日14時45分頃	福島県沖	M4.5	震度3
平成23年03月12日14時19分	12日14時14分頃	茨城県北部	M4.9	震度3
平成23年03月12日13時46分	12日13時43分新潟県中越地方	M3.7	震度3
平成23年03月12日13時11分	12日13時06分頃	宮城県沖	M5.2	震度3
平成23年03月12日12時59分	12日12時54分頃	茨城県沖	M5.1	震度3
平成23年03月12日12時44分	12日12時41分頃	新潟県中越地方	M3.0	震度3
平成23年03月12日12時15分	12日12時12分頃	茨城県沖	M5.6	震度3
平成23年03月12日12時07分	12日12時02分頃	岩手県沖	M5.8	震度3
平成23年03月12日11時55分	12日11時52分頃	福島県沖	M5.0	震度3
平成23年03月12日11時47分	12日11時43分岩手県沖	M5.2	震度3
平成23年03月12日11時37分	12日11時34分頃	福島県沖	M5.2	震度3
平成23年03月12日11時36分	12日11時30分頃	三陸沖	M5.3	震度3
平成23年03月12日11時23分	12日11時19分頃	新潟県中越地方	M2.8	震度3
平成23年03月12日10時52分	12日10時46分頃	福島県沖	M6.4	震度3
平成23年03月12日10時45分	12日10時42分頃	新潟県中越地方	M3.6	震度4
平成23年03月12日10時39分	12日10時35分頃	三陸沖	M5.8	震度3
平成23年03月12日10時36分	12日10時33分新潟県中越地方	M4.0	震度3
平成23年03月12日10時21分	12日10時17分頃	茨城県沖	M4.3	震度3
平成23年03月12日10時16分	12日10時14分頃	福島県沖	M4.5	震度4
平成23年03月12日10時14分	12日10時12分頃	福島県浜通り	M4.8	震度3
平成23年03月12日10時07分	12日10時04分頃	宮城県沖	M4.8	震度3
平成23年03月12日09時32分	12日09時29分頃	新潟県中越地方	M2.7	震度3
平成23年03月12日09時28分	12日09時25分頃	福島県沖	M4.9	震度3
平成23年03月12日09時06分	12日09時01分頃	新島神津島近海	M3.7	-
平成23年03月12日09時03分	12日08時59分頃	茨城県沖	M5.5	震度3
平成23年03月12日09時01分	12日08時57分頃	長野県北部	M3.4	震度3
平成23年03月12日09時00分	12日08時55分頃	福島県沖	M4.7	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━18時間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年03月12日08時36分	12日08時32分頃	長野県北部	M3.9	震度4
平成23年03月12日08時29分	12日08時25分頃	長野県北部	M3.4	震度3
平成23年03月12日08時17分	12日08時11分頃	福島県浜通り	M4.8	震度4
平成23年03月12日08時11分	12日08時05分頃	岩手県沿岸北部 	M4.7	震度3
平成23年03月12日07時39分	12日07時36分頃	茨城県沖	M4.6	震度3
平成23年03月12日07時21分	12日07時18分頃	新潟県中越地方	M3.9	震度4
平成23年03月12日07時17分	12日07時14分頃	長野県北部	M4.1	震度4
平成23年03月12日07時04分	12日07時01分頃	長野県北部	M4.0	震度4
平成23年03月12日07時00分	12日06時55分頃	福島県沖	M3.9	震度3
平成23年03月12日06時53分	12日06時48分頃	茨城県沖	M4.6	震度3
平成23年03月12日06時39分	12日06時34分頃	福島県沖	M4.8	震度4
平成23年03月12日06時39分	12日06時34分頃	新潟県中越地方	M4.2	震度3
平成23年03月12日06時35分	12日06時30分頃	長野県北部	M3.0	震度4
平成23年03月12日06時32分	12日06時25分頃	長野県北部	M2.5	震度3
平成23年03月12日06時25分	12日06時18分頃	神奈川県西部	M2.0	-
平成23年03月12日06時15分	12日06時11分頃	長野県北部	M3.5	震度4
平成23年03月12日06時05分	12日06時01分頃	宮城県沖	M5.4	震度3
平成23年03月12日06時02分	12日05時57分頃	新潟県中越地方	M3.2	震度3
平成23年03月12日05時55分	12日05時51分頃	新潟県中越地方	M3.0	震度3
平成23年03月12日05時46分	12日05時42分頃	新潟県中越地方	M5.3	震度6弱
平成23年03月12日05時38分	12日05時34分頃	福島県沖	M5.0	震度3
平成23年03月12日05時32分	12日05時25分頃	福島県沖	M4.9	震度3
平成23年03月12日05時23分	12日05時21分頃	新潟県中越地方	M3.7	震度3
平成23年03月12日05時17分	12日05時11分頃	三陸沖	M6.1	震度3
平成23年03月12日05時13分	12日05時08分頃	秋田県沖	M5.0	震度3
平成23年03月12日05時06分	12日05時03分新潟県中越地方	M3.9	震度3
平成23年03月12日05時01分	12日04時57分頃	長野県北部	M3.8	震度3
平成23年03月12日04時55分	12日04時47分頃	秋田県沖	M6.4	震度4平成23年03月12日04時52分	12日04時47分頃	秋田県沖	M6.4	震度4平成23年03月12日04時51分	12日04時45分頃	福島県沖	M5.2	震度4
平成23年03月12日04時48分	12日04時44分頃	新潟県中越地方	M4.4	震度4
平成23年03月12日04時46分	12日04時42分頃	長野県北部	M3.3	震度3
平成23年03月12日04時41分	12日04時35分頃	長野県北部	M3.7	震度3
平成23年03月12日04時35分	12日04時32分頃	新潟県中越地方	M5.8	震度6弱
平成23年03月12日04時33分	12日04時28分頃	長野県北部	M3.4	震度3
平成23年03月12日04時28分	12日04時24分頃	千葉県東方沖	M5.7	震度4
平成23年03月12日04時24分	12日04時21分頃	新潟県中越地方	M3.9	震度3
平成23年03月12日04時22分	12日04時16分頃	福島県沖	M4.1	震度3
平成23年03月12日04時20分	12日04時16分頃	新潟県中越地方	M3.7	震度3
平成23年03月12日04時16分	12日04時12分頃	新潟県中越地方	M4.3	震度4
平成23年03月12日04時15分	12日04時09分頃	長野県北部	M4.5	震度4
平成23年03月12日04時12分	12日04時08分頃	茨城県沖	M5.6	震度4
平成23年03月12日04時10分	12日04時03分三陸沖	M6.2	震度4
平成23年03月12日04時03分	12日03時59分頃	新潟県中越地方	M6.6	震度6強
平成23年03月12日03時48分	12日03時44分頃	福島県沖	M5.0	震度4
平成23年03月12日03時43分	12日03時40分頃	茨城県沖	M4.1	震度3
平成23年03月12日03時16分	12日03時11分頃	福島県沖	M6.0	震度3
平成23年03月12日02時59分	12日02時56分頃	福島県沖	M4.4	震度4
━━━━━━━━━━━━━━━12時間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年03月12日02時34分	12日02時30分頃	福島県沖	M5.1	震度4
平成23年03月12日02時21分	12日02時15分頃	宮城県沖	M4.9	震度3
平成23年03月12日01時10分	12日01時05分頃	福島県沖	M4.6	震度3
平成23年03月12日01時05分	12日00時58分頃	福島県沖	M4.2	震度3
平成23年03月12日00時45分	12日00時42分頃	茨城県沖	M5.5	震度3
平成23年03月12日00時28分	12日00時24分頃	群馬県北部	M4.3	震度4
平成23年03月12日00時17分	12日00時13分茨城県沖	M6.6	震度4
平成23年03月12日00時12分	12日00時06分頃	福島県沖	M5.3	震度3
平成23年03月12日00時01分	11日23時54分頃	茨城県沖	M5.9	震度3
平成23年03月11日23時48分	11日23時44分頃	茨城県沖	M4.8	震度4
平成23年03月11日23時14分	11日23時10分頃	福島県沖	M5.1	震度3
平成23年03月11日23時04分	11日23時00分頃	茨城県沖	M5.4	震度4
平成23年03月11日23時00分	11日22時56分頃	福島県沖	M5.3	震度3
平成23年03月11日22時50分	11日22時47分頃	福島県沖	M4.9	震度3
平成23年03月11日22時42分	11日22時33分福島県沖	M4.5	震度4
平成23年03月11日22時34分	11日22時29分頃	福島県沖	M4.5	震度3
平成23年03月11日22時20分	11日22時17分頃	茨城県沖	M5.7	震度3
平成23年03月11日21時59分	11日21時55分頃	宮城県沖	M5.1	震度3
平成23年03月11日21時37分	11日21時33分三陸沖	M5.2	震度3
平成23年03月11日21時26分	11日21時21分頃	福島県沖	M4.9	震度4
平成23年03月11日21時20分	11日21時16分頃	岩手県沖	M6.0	震度4
平成23年03月11日21時18分	11日21時13分宮城県沖	M6.1	震度4
平成23年03月11日21時04分	11日20時58分頃	岩手県沖	M5.5	震度4
━━━━━━━━━━━━━━━6時間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年03月11日20時51分	11日20時46分頃	茨城県沖	M5.4	震度3
平成23年03月11日20時46分	11日20時39分頃	宮城県沖	M5.6	震度4
平成23年03月11日20時41分	11日20時37分頃	岩手県沖	M6.4	震度5弱
平成23年03月11日20時35分	11日20時31分頃	宮城県南部	M5.3	震度4
平成23年03月11日20時25分	11日20時21分頃	茨城県沖	M5.6	震度4
平成23年03月11日20時22分	11日20時17分頃	福島県沖	M5.7	震度3
平成23年03月11日20時16分	11日20時10分頃	栃木県北部	M3.8	震度3
平成23年03月11日20時10分	11日20時07分頃	茨城県沖	M4.7	震度3
平成23年03月11日20時05分	11日20時01分頃	福島県沖	M5.5	震度4
平成23年03月11日19時50分	11日19時46分頃	茨城県沖	M4.9	震度3
平成23年03月11日19時40分	11日19時35分頃	福島県沖	M5.1	震度4
平成23年03月11日19時25分	11日19時21分頃	福島県沖	M5.5	震度3
平成23年03月11日19時20分	11日19時13分宮城県沖	M5.3	震度3
平成23年03月11日19時15分	11日19時11分頃	岩手県内陸南部	M5.7	震度4
平成23年03月11日19時12分	11日19時09分頃	石川県加賀地方 	M4.1	震度3
平成23年03月11日19時02分	11日18時57分頃	茨城県沖	M4.7	震度3
平成23年03月11日19時00分	11日18時55分頃	茨城県沖	M5.3	震度3
平成23年03月11日18時56分	11日18時52分頃	福島県沖	M4.8	震度3
平成23年03月11日18時47分	11日18時42分頃	三陸沖	M5.6	震度3
平成23年03月11日18時41分	11日18時37分頃	茨城県沖	M5.4	-
平成23年03月11日18時38分	11日18時34分頃	福島県沖	M4.8	震度3
平成23年03月11日18時32分	11日18時27分頃	宮城県沖	M5.3	震度3
平成23年03月11日18時25分	11日18時19分頃	茨城県沖	M5.1	震度3
平成23年03月11日18時21分	11日18時15分頃	福島県沖	M4.8	震度3
平成23年03月11日18時07分	11日18時04分頃	茨城県沖	M5.1	震度3
平成23年03月11日18時03分	11日17時58分頃	栃木県北部	M4.1	震度3
平成23年03月11日18時01分	11日17時54分頃	福島県沖	M4.8	震度3
平成23年03月11日17時52分	11日17時47分頃	福島県沖	M6.0	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━3時間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年03月11日17時45分	11日17時41分頃	福島県沖	M5.8	震度5強
平成23年03月11日17時38分	11日17時35分頃	茨城県沖	M5.5	震度3
平成23年03月11日17時23分	11日17時19分頃	茨城県沖	M6.7	震度4
平成23年03月11日17時15分	11日17時12分頃	茨城県沖	M6.4	震度4
平成23年03月11日17時09分	11日17時05分頃	福島県沖	M5.8	震度3
平成23年03月11日17時00分	11日16時54分頃	福島県沖	M5.5	震度3
平成23年03月11日16時44分	11日16時38分頃	岩手県沖	M5.9	震度4
平成23年03月11日16時34分	11日16時29分頃	三陸沖	M6.6	震度5強
平成23年03月11日16時20分	11日16時15分頃	福島県沖	M6.8	震度4
平成23年03月11日16時13分	11日16時04分頃	岩手県沖	M5.8	震度4
平成23年03月11日16時02分	11日15時57分頃	茨城県沖	M6.1	震度4
平成23年03月11日15時59分	11日15時49分頃	岩手県沖	M5.8	震度3
━━━━━━━━━━━━━━━1時間━━━━━━━━━━━━━━
平成23年03月11日15時51分	11日15時46分頃	宮城県沖	M5.7	震度4
平成23年03月11日15時47分	11日15時41分頃	岩手県沖	M5.7	震度4平成23年03月11日15時45分	11日15時41分頃	岩手県沖	M5.7	震度3平成23年03月11日15時32分	11日15時26分頃	三陸沖	M7.2	震度4
平成23年03月11日15時24分	11日15時15分頃	茨城県沖	M7.4	震度6弱
平成23年03月11日15時17分	11日15時06分頃	三陸沖	M7.0	震度5弱平成23年03月11日15時01分	11日14時46分頃	三陸沖	M7.9	震度7平成23年03月11日14時53分	11日14時46分頃	三陸沖	M7.9	震度7

2011-01-22

ギネスが決めた「人力による世界一周」の基準

どこに書けばいいか悩んでこんなところに書いてみよう。

世界一周を達成した平ちゃんは、はたして「人力での世界一周記録」としてギネス申請できるか。答えは No であるしかも実は、ギネス基準を達成した人は未だ世界に1人もいません。

以前調べて個人的にまとめてたのだけど、似た情報ほとんど世の中にないので、かなりマニアックなのですがちょっと書いてみます

wikipediaの「世界一周」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E5%91%A8)には「人力による世界一周」という(およそ誰向けなのかわからない)項目があり、それなりに細かい基準が書いてあるのですが、「ギネスが定める人力での世界一周の基準」という文書(http://www.angusadventures.com/guinness_rules_circumnavigation_by_human%20power.pdf)があり、ここには基準が細かく書いてあります。それによると基準は次の通り:

(1) スタートとゴールは同じ場所でなければならず、
    移動距離の合計が北回帰線の距離(36787.559km)を超えており、
    赤道を少なくとも1回通過し、すべての経線を通過すること。

(2) 西から東、または東から西への一方向の旅であること。

(3) 足で移動するか、人力のみによる器具を使った移動であること。
    自転車、手漕ぎボートカヤックスケートボードなどは可。
    ただし、風力を受けるものは不可。

(4) 途中で中断してもかまわないが、
    旅にかかった時間は、その中断時間を除外しない。

(5) 中断した場合、中断した場所から旅を再開すること。

(6) 旅の途中、自分の力以外のいかなる手段による移動も許されない。

(7) 砂漠や山岳地帯などの通行不能な場所は極力避けなければいけない。

(8) 必要があれば、途中でサポートチームの恩恵を受けてもかまわない。
    ただし旅行者がサポートの車・船で移動する時間があってはいけない。
    これは海上では、旅行者がサポート船に物理的に接触しては
    いけないことを意味する。

これによると寛平ちゃんは次の点でNGとなります

  • (1) が NG赤道を通過していない)
  • (3) が NGヨットで海を渡っている)

歴史上この基準で大変惜しい人が2組います。

◆ Colin Angus(http://www.angusadventures.com/team.html)

2004~2006年に掛けてカヌー自転車などを使って世界一周を達成(一部は彼の奥さんなどとも一緒に行動)彼らの出発時、そもそも「人力による世界一周」の明確な基準がありませんでした。その世界一周後、彼らがギネスに申請したところ提示されたのが前掲の「人力による世界一周の基準」でした。それによると彼らのコースは唯一(1)の「赤道を通過する」を達成していませんでした

「北回帰線をちょうどぐるりと一周しても世界一周と言わないなんて、見て意味のない基準だ」と抗議しているようです(参考:About Global Circumnavigations)。まあそれもそうかもね。

◆ Jason Lewis(http://www.expedition360.com/who_we_are/home.htm

この人はトラブル骨折など)もあって、なんと13年もかけて、自転車・足こぎボートなどで世界一周を達成(関連記事しかし残念ながらこの人も、次の2点で基準を満たしていません(これはwikipediaCircumnavigationのtalkでの指摘による。)

で、結局ギネス基準による「人力世界一周達成者」は実はまだ一人もいない。どなたかチャレンジされてはいかがでしょうか、なんて。

2010-07-21

日本資源国家に戻れるのか

とりあえず海底油田事故を見てる感じだと、日本近海メタンハイドレートを安全に掘削できるようになる時代は

俺が生きてる間にはこなそうだな

2010-01-20

twitterが死んでるので仕方なく増田に書くぜ。

今、成城石井カステラを食べるとオレが個人的にDDT味と呼んでいる味がする。

この味の記憶を遡ってみると、昔、近海で取れた魚はすべてこの味がしていた。

嫌な味だ。たぶん農薬の味じゃないかと思う。

魚がこの味だったのは、食物連鎖の上のほうにいる生物だからじゃないかと思う。

普通カステラでこの味がすることはない。

小麦粉や卵や砂糖には農薬が入る余地があまりないみたいだ。農薬についての基準が厳しいからだと思う。

成城石井カステラはちみつを使っている。

はちみつ農薬が入りやすい。

そもそもはちみつには農薬の含有量についての規格がないようだ。

http://bee.lin.gr.jp/hn/standard/02.html

農薬が含まれることが想定されていないから。

個人的にははちみつ好きなんだが、農村で作られたヤツはヤバイ感じがする。

食べると頭痛くなるヤツとかある。

まあちょっと体調悪くなるぐらいでたいした害はないんだが、はちみつにも農薬の含有量の基準を設けた方がよいと思われる。

2010-01-12

このままのスピードで @ikedanob のフォロワー数が増えていけば2014年

フォロワーが2万人を超えた。

去年の9月上旬に3000人で、1万人を超えたのが11月上旬だから、

このペースでいくと来月にはブログの1日のビジター(新旧あわせて3万人)を超えるだろう。

知恵さえ出せば、先進国にも成長産業はまだまだある。

http://twitter.com/ikedanob/status/7655889894

tヶ月後年月フォロワー類似の数字主な出来事
-42009年9月3,000東大合格者数シルバーウィーク厨の出現
-22009年11月10,000失敗したポスドク計画目標ベルリンの壁崩壊から20年。 @ikedanob のバカの壁が崩壊し、ネット世界侵食
±02010年1月20,000ソフトバンクグループ社員@ikedanob が日本の成長産業になる。以後2ヶ月ごとにフォロワー数が倍増
+22010年3月40,000札幌ドーム座席数1stシングルノブハウス」発売。 @ikedanob 全国ドームツアー開始。失神者続出
+42010年5月80,000沖縄宜野湾市人口@ikedanob 普天間基地問題を解決。沖縄に熱狂的に受け入れられる
+62010年7月160,0002010年3月段階で就職が決まらなかった大卒者数成長産業 @ikedanob がフォロワー雇用。一気に日産自動車グループ社員数を抜く
+122011年1月1,280,000沖縄県人口「ゴッドランドノブオ」として日本から独立専制政治で成長路線をとる
+242012年1月81,920,000日本ネット人口「ゴッドランドノブオ」が日本合併吸収。アジア地域随一の成長産業として、BRICsを牽制
+362013年1月5,242,880,000世界人口超時空要塞小笠原諸島近海に落下。統一地球政府初代大統領の @ikedanob 、次の目標銀河系制圧に設定
+482014年1月335,544,320,000銀河系恒星の数@ikedanob が銀河ギリギリ!!ぶっちぎりの凄い奴になってキラッ☆

元ネタhttp://d.hatena.ne.jp/orangestar/20090323/1237743581

2009-10-03

イエーメンは、いまや第二のアル・カィーダ基地

南北イエーメンの統一から十九年、この国は無法地帯となった

****************************************

イエーメンというのは日本人にはなじみが薄い。

紀元前伝説の「シバの女王」が治めて栄えた。イエーメン航空の機内誌は「観光の魅力いっぱい」と特集記事。古き良きアラビアの港や村々や。。。。。。典型のアラブ文化遺産が残る(筆者も行ったことがありませんが)。

しかし南北統一後もイエーメンは国土の三分の二を政府がおさめることが出来ない。

そればかりか、外国人が立ち寄れるのは首都サヌア周辺のホンの一部地域だけ。六月に外国人観光客九名が拉致され(ドイツ人女性ふたり、韓国人女性ひとりを含む)、全員がバラバラ死体発見された。

自爆テロ外国人外交施設を狙ったテロが頻発、アデン港に寄港中の米駆逐艦も襲撃を受け(2000年)、米大使館正門爆破事件(2007年)もおきた。

2004年からスンニ派政府武器を補充しつつゲリラ(「ハウシス」と呼ばれる)と闘っているが、反政府武装勢力戦車を装備しており、シーア派の過激セクトスンニ派の過激セクトが混在、しかも内戦の間隙を悠然とぬって山岳、高原地帯ではアル・カィーダの秘密軍事基地が国内のあちこちにできた。軍事訓練を重ね、テロリストの出撃拠点化している。

イエーメン南部には石油精製基地があり、対岸のソマリア近海海賊行為。国土の水涸れが凄まじく、戦争をさけ、水を求める難民が数百万。UNICEFの活動もしばしば妨害される。

イエーメン政府の正面の敵は首都サヌアを荒らすゲリラ部隊で、辺境山岳にいるアルカィーダの討伐にまで手を出す余力がない状態。

しかしあと十年でサヌアさえも水涸れ、砂漠になると予測されており、男子海外へ出稼ぎにでるか、ゲリラになるしかなく、そういえばオサマ・ビン・ラディン母親はイエーメンの女性と言われる。

米軍情報筋によればアル・カィーダはイエーメン支部とサウジアラビア支部が合併し、世界からジハードの戦士を募っているという。米軍イラクアフガニスタンにかまけている間に過激武装勢力はさっさと拠点を引っ越していたわけだ。

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

  「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 

     平成21年(2009年)10月2日(金曜日

        通巻第2728号 

2009-04-04

北朝鮮テポドン発射!!

テポドン日本の領海まではこないような気がする。

たぶん北朝鮮近海に落下して終わると思う。

自分自分のクビを絞めるようなことばかりするお馬鹿国家北朝鮮

早く国民の一斉蜂起でも起こって崩壊して欲しい。

anond:20090404083825

2009-03-18

麻生タジタジ…NHKテリー伊藤ツッコミ「脇甘い」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090316-00000006-ykf-ent

 麻生太郎首相は15日、NHK番組「総理にきく」に出演、ゲスト出演した演出家テリー伊藤氏のするどい突っこみにタジタジとなる場面がみられた。「普通、『総理にきく』は無難な質疑で終わるケースが多い。あそこまで突っ込んだやり取りをするのは異例だ」(ベテラン議員)という声もあがっているが、いったいなぜなのか。

  [フォト]ツッコミにタジタジ? NHK「総理にきく」の本番直前の様子

 テリー氏は首相就任以来しばしば指摘されてきた漢字の読み間違いについて、「しゃべりの脇が甘い」と突っ込み、「一国のトップなのだから、事前に振り仮名でも振っておけばいい」とアドバイス首相は「ぱっと見るものだから間違える。もう少し原稿に目を落とすようにしないといかんというのは反省としてある」と殊勝顔で反省するそぶりを見せた。

 さらにテリー氏が「秋葉原で人気があって、実際首相になったら『まさかこんなに支持率が下がるとは』という本音はないか」と直球で切り込むと、首相は「あんまり子供の時から好かれる性格じゃありませんでしたから」と自虐気味に笑いを誘った。

 衆院解散・総選挙の時期についても「しゃべってください」と迫られ、「テリーさんに乗せられないようにしないといかん。(景気対策などもあり)今の段階で5、6月と言える状況ではない」と、夏以降とも受け取れる発言を行った。

 政治記者の質問には逆質問で応戦し、記者を困惑させることもあった首相だが、この日はテリー氏の質問や叱責にも真面目に対応していた。

 テリー氏起用の理由についてNHK報道各社に、「各局の番組に出演、視聴者の関心の高いテーマについて積極的に発言しているため」と説明、官邸サイドは「『首相の持ち味を引き出せる人物』という観点からテリー氏が選ばれた」(政府筋)と話している。

実際に見てたけど、この記事のタイトルを読んで「え、また別の番組に出てたの!?」と素で思ってしまった。明らかにタイトルがおかしい。

読売が全文を載せてるけど、

「総理にきく」全文…支持率「厳しい評価を頂いている」

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090315-OYT1T00666.htm

 ――(テリー氏)総理大臣はその国で一番優秀な営業マンじゃないといけないと思う。麻生さん、5回の外遊で6億円ぐらい使っている。それだけのコストパフォーマンスどうなってんだと思うが。

 首相 今、似たような質問は国会でも出ましたんで。少なくとも例えば去年の11月、G7をG20にしてワシントンで緊急金融サミットをやったが、あとストロスカーンというIMF、国際金融機関の事務局長(専務理事)をやっている人は日本だけを名指しで、日本のおかげで今回の金融危機が、ということを宣言文で言い、そして感謝状を日本に出すというようなことは、新聞に言っても載ることはない、残念ながら。事実ですよ、これ。事実だが、載ることはありませんから。

本業テレビ屋のくせに、この件を完全に無視して次の話題に逃げるテリーの腰抜けっぷり。「結果を出してもお前ら報道しねーだろ」って遠回しに言われてるってのに。

 ――(テリー氏)メタンハイドレートってご存じですよね。日本近海にある地下資源だが、石油に変わる第3の二酸化炭素も少ないエネルギーだと思うが、定額給付金の2兆円を本当だったらこっち側に使ってほしかった。

この記事を書いた記者の配慮か何か知らんけど、実際の放送でテリーは「メタンハイドレート」を「メタンイドロイド(ト?)」と何度も言い間違えてたんだよね(麻生は正確に言ってた)。それでいて漢字の読み間違いがどうたらと「意見」をのたまうんだから笑えてくる。

ま、所詮はタブロイド紙って事か。

2009-03-12

さっき雑誌の特集で好きな回転寿司ネタランキングを見たが、本当に唖

さっき雑誌の特集で好きな回転寿司ネタランキングを見たが、本当に唖然とした。

俺は断言するが、あのヒラメもどきのナマズの切り身を見て感動して握りを食う奴は富井副部長だ。これは100%断言できる。

何であれがいいと思うの? なんであれの握り食うの? 本当に分からない。あれナマズじゃん。ナマズの握りだよ? 誰だってあれ食ってナマズだって言うのは一瞬で分かる。それで感動するって本気で富井副部長なんじゃない? 

あれがいいっていうのは、舌がおかしいとしか言いようがない、というか、味蕾(みらい)が退化してるんだよ。それしか説明がつかない。つまり、本物のヒラメの握りとナマズの握りが区別つかなくなってるんだよ。だからいいと思って食う。これは富井副部長としか言い様がないだろう。日本の将来は大丈夫か?

前にもちょっとヒラメもどきの握りが出た時、回転寿司(こんなとこ行きたくなかったが)で見たが、なんであんな人気あるんだろう。あとついでにそのヒラメもどきのえんがわを炙ってが食ってるのも見た。これならまあ100歩譲って納得できなくもないが、ただ当然本物のヒラメとは比べるのも失礼な程だし、無料ならまあ一貫食ってもいいかな、という程度だ。何貫も食うほどではない。ただ店の前は行列の嵐。アホか。本物を知らない栗田ゆう子ばっかなのかあそこは。ろくなもんじゃないな。

俺ははっきり言うが、もっと漁師さんが近海で獲ってるヒラメを食うべきなんだよ。じゃないとおかしい。プロ漁師さんが毎日どれだけ苦労してるか知ってるか? 網の手入れ、船の手入れ、釣り場の管理、生簀水産物管理、書けばきりがない。大好きな蟹漁、マグロ漁も我慢して頑張ってる人もたくさんいるし、オフィス内みたく安定した天候じゃないから毎日海と戦ってる。そういう方が心を込めて獲ってるヒラメを食わずに、ナマズの握りを食う。ほんと死にたくなるね。どうしてあのナマズの握りを食うかね。わからない。世の中不思議だらけだ。

本当におまえら頭冷やして考え直せよ。おまえらは富井副部長か、またはうちの奥さんに乗せられてるだけだ。まあそれを富井副部長と言うんだがな。

元ねた

http://anond.hatelabo.jp/20090308152436

2009-01-18

おや?

【写真】「運ぶ荷物がない…」

韓国近海輸送協議会の集計によると、釜山を中心に日本中国を行き来していた船の輸出入量が30%ほど減り、停泊船が2倍ほど増えたという。

こないだ報道ステーションで、「ついに韓国日本の海運業を抜いた」とか何とか言ってたような気がするんだが・・・

2008-11-03

エコを名乗りつつ電気代値下げを叫ぶ「あたまがわるい」人たちへ

電気料金値上げ、おかしくない?というのをはてブで見て呆れた。電気代値下げをしろといってデモをする一方で、こんな主張をしているという。

☆このデモをやるべき4つの理由

1)電気で広がる格差

2)高いのは原発なのでは?

3)高くなる一方の石油石炭よりも、前途有望な自然エネルギーを!

4)みんなが使うエネルギー、みんなで考えよう。

「電気料金値上げ、おかしくない? みんなのエネルギー☆デモ」とは? - 電気料金値上げ、おかしくない?

みんなのエネルギー☆デモ vol.2 告知文 - 電気料金値上げ、おかしくない?

「言うだけならタダ」の見本だ。このような主張が成立するならばそれはよいことだが(原油高でどうして原子力コスト高なのかという馬鹿な主張については目をつぶるとして)、残念ながらそうはいかない。だから世の中は原発シフトに向かっているのに、この種の頭の悪いエコ屋がその邪魔をする。その結果、石油枯渇と温暖化にますます拍車がかかるというどうしようもないことになっているのだ。

原子力が唯一の選択肢であるという「不都合な真実

実際の技術水準や資源の量を顧みない理想論現実の前に何の役にも立たない。はっきりいって自然エネルギーだけで済むならその方が楽だ。だが、無理なものは仕方がないのだ。

もちろん、全ての電力を原子力でまかなうことは無理だ。原子力は出力調整が(少なくとも現状)できない。 だからベースロードにするしかない。昼と夜の差は別の方式で埋めるしかない(ただし、今後電気自動車とかが主流になるなら夜はその充電で埋まるかもしれないが)。そのために火力を何で置き換えるかという話になったとき、自然エネルギーが有効になってくるのだ。特に、電力需要と供給に強い正の相関がある太陽光・太陽熱にはもっと注目が集まってよい。

ただし、自然エネルギーの現状は決してバラ色ではない。水力はこれ以上の開発は無理。風力も平地の少ない日本では厳しい。 潮流は現状ではまだ未完成

太陽光や地熱資源量の点で筋はよいのだが、現状はコスト経済的にもエネルギー的にも)関係で、大規模に開発できない。 たとえば、ある工場生産できる全ての太陽電池寿命までに生産するエネルギーだけで 太陽電池の全製造工程カバーできるエネルギーを作れるかというと、 最近は無理ではなくなってきたけど、利得幅は決して大きくない。

あと、地熱は下手に開発すると温泉地を潰したり、最悪の場合火山噴火を誘発するとい原発事故並み(かそれ以上)の被害が出る危険もあることも見過ごせない。

とはいえ、自然エネルギーが今後重要になることは間違いない。化石燃料は限りが見えてきた。メタンハイドレートってのもあるけれども、結局はCO2を出すことには変わりがない。だから、今後も設置や開発を続けていくことは極めて重要だ。ただし、現状は原子力を置き換えるほどの主力にはなり得ないということだ。言い換えれば、石油火力以外で主力になりうる発電方式は、好むと好まざるとに関わらず、現状は原子力しかないのである。

そういえばゴアは「原発利権」と批判されていたが、合理的に考えれば原発推進になるのが当然なのだ。だからその利権は何も悪い利権ではない。世界を救うための商売をして儲けて、それで責められるいわれはまったくない。

自然エネルギーを阻害する最大の元凶はこの種のエコ

もう一つ言っておくが、自然エネルギーの利用が進まない最大の要因はつまるところ「経済コスト」だ。要するに電気代をもっと上げてもよければ、様々な選択肢が考えられるのだ(個人的には炭素税の導入を併せて主張したい)。

たとえば、温泉をちょっと我慢すれば地熱発電所なんてバンバン作れるんだから。太陽電池だって家という家の屋根に貼り付ければ夏のクーラー電気需要を大きく緩和することだってできる。原子力に関して言えば、海水から実質的に無尽蔵にウラン抽出することさえ、コスト以外の点ではもう実現可能性が見えてきている。

しかるに、この手のエコ屋は「電気値下げしろ」というのだ。これはとんでもない話だ。電力会社の立場からすれば、これでは「安いエネルギーを使え」と言われているにひとしい。つまり、この手のデモは結局「石油火力を使え」という誤ったメッセージを電力会社に送っているのである。

バッカじゃなかろかルンバ、とはこのことだ。

最後に一言

現実を見ろ。何でもかんでもおいしい選択肢はないんだよ。環境破壊お構いなしならしばらくは安いエネルギーが使えるよ。将来のことを考えるなら高い電気代を我慢して払え。そのどっちかなんだよ。

格差の問題には対策が必要だろうが、それは何らかの形での所得移転など別の措置を講じるべきだ。エネルギー全体を値下げせよという非現実的な主張は最悪の選択である。

あと、くれぐれも温暖化懐疑論なんて馬鹿なお祈りにはすがるなよ。お前らがそういうお題目にすがった結果、ツケ払わされるのは俺たち若者子供の世代なんだからな。

ブクマ

2008年11月04日 b:id:ruletheworld やれやれ, バカの存在は, 免罪符に非ず, 電力会社日本は滅ぶ, 悪質なプロパガンダ ゴアが原発利権?→http://tinyurl.com/6p5dgh 高温岩体発電(HDR)なら温泉地の必要すらない www.google.org/egs/index.html / 反原発厨を理由に電力会社が守旧的に化石燃料依存HDRとかすべき事をしてない事を責める正当性まで貶めるな

あなたはことあるごとに反原発自然エネルギー促進を述べているが、おそらく理解が乏しいものと思う。

まず、ゴアが原発利権かどうかについて反論されても困る。「利権だとしても何の問題があるか」というのが本文の趣旨だ。

次に、私は自然エネルギー自体を否定どころか促進しているし、開発へ投資せよとも述べている。しかしながらHDRは開発途上の技術だ。今すぐに実用化できる技術ではない(これも電気代値上げを国民が飲めば実用化はかなり早まるはず)。本文は目下の選択として原子力を選べというものであって、将来の話をされても困るのだ。

最後に、電力会社陰謀説は困る。電力会社HDR研究開発している。たとえばちょっと検索しただけでもこのような資料が出てくる。これは電力会社研究開発会社技術広報誌だからこれは電力会社宣伝なのだ。要するに「このような技術開発をしているからもっと電力に投資してくれ」というアピールなのだ。それをあなたはわかっていないようだ。

あなたが原子力が嫌いなことは自由だが、事実を歪曲してまで反原子力アピールをすべきではない。私とてHDRの早期の実用化は望みたい。しかしそれまでは原子力で食いつなぐしかないのではないか、と述べているまでだ。

誤解しないでほしい。自然エネルギーは素晴らしい技術だ。人類未来救世主となる可能性を大いに秘めている。しかしまだこの救世主は赤子なのだ。赤子に祈りを捧げれば解決するなどというのは、自然エネルギー研究者か業者、あるいは反原発団体の宣伝文句を過大に受け止めすぎた結果だろうとしか言いようがない。

2008年11月04日 b:id:mntmnr 環境, 低炭素社会, 温暖化 原子力に関して言えば、海水から実質的に無尽蔵にウラン抽出することさえ、コスト以外の点ではもう実現可能性が見えてきている。・・・本当か?海水のウラン抽出して正味エネルギープラスになるの?他は同意。

HDRと同程度には実現性がある。なぜかというと日本近海は海流の流れがあるため、捕集モールをつり下げておくことによって自動的に回収できるからだ。鉱石中のウラン純度のことを考えれば、これによって得られるウランの純度は十分高いといってよく、エネルギー的には元が取れるようだ。たとえばこれによると600万kWの発電が一年間可能なウランを回収するには、捕集材製作に年間6.2億kWh、精製に年間121万kWhの電力が必要とされている。他のもひっくるめて計算しやすいように海水ウラン独自のエネルギーコストが年間12億kWhぐらいだとすると、200時間分、つまり10日足らずの電力で元が取れることになる。それ以降の工程は従来と一緒だから、おそらく問題にはならないだろう。ただし、この試算はあくまで一つの可能性にすぎないので、実用化にはさらなる実験と実証が必要。高速増殖炉(もんじゅ)さえできてしまえば問題ないんだけどね・・・。

2008-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20080915135431

増田が旗振って、単艦で対潜能力も十分高い超A級護衛艦をたくさん配備したらいいんじゃね?

ぐぐればすぐ分かることも調べずにがーがーいう奴多いな。なんかこう、超ミラクルな最新装備で日本近海はがっちり固めてるからOK的な妄想を今回はたくさん見たよ。おなかいっぱい。海がどんだけ広いか、一度自分で漂流してみると分かるんじゃないか?

2008-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20080212102152

よしながふみの「きのう何食べた?」だと都内40代男二人暮し(ゲイカップル)で一ヶ月の食費2万5000円って設定だったっけ。

スタイルを気にしてるという描写があったから少食なのかもしれないけど、これってリアルなのか?有機米とか質にはこだわってたみたいだけど。

ちなみに俺は関西都市部30代一人暮らしだけど、なんとか頑張って1万5000円ってとこ(飲み会や会食は交際費で計上)。激安スーパー商店街八百屋のおかげで助かってる。近所に成城石井しかなかったら倍になってもおかしくないと思う。

豚肉は米国産牛肉豪州産、鶏肉は国産だったりブラジル産だったり。

魚は近海産だがサバ、サンマ、イワシ、アジのうちで特売品を買う。

米は5キロ1680円の。

2007-11-25

かわいいは正義

理性的なタカヤスなら或いは、と思ったのだ。残念ながらわたしの期待は裏切られた。

「ジェニファー、わからないな。どうして幼女を獲ってはいけないのか、もう一度最初から説明してくれないか」

君ともあろうものが、という目でタカヤスがわたしを凝視する。本当に日本人という連中は度し難い。

「オーケー、いいわタカヤス。まず、幼女絶滅の危機に瀕していないというあなたの主張は認めます。確かに近年、オーストラリア近海幼女個体数は増加の一途を辿っていることが観測されているわ。そして、あなたの国の"幼女食"が長い伝統を持った文化だということも理解したわ。その行為に対する生理的嫌悪感は別としてね」

「ご理解いただき感謝感激。そして感情論は理性的ではないよ。生理的嫌悪感なるものは風習によって育まれるものだ。ぼくの国の諺に曰く、"所変われば品変わる"、或いは"郷に入っては郷に従え"」

「感情ね。わたしは感情論をまきちらすつもりはないのだけれど、あなた方は他国の国民感情というものをどう考えているの? 幼女食が世界中から非難されている現実を知らないわけではないでしょう?」

「そこがむしろぼくたちには理解できないんだよ。それこそ感情的にわからない。幼女動物だよ? 動物に関する食タブーは風習や宗教の分野じゃないのか? イスラム圏で豚が禁忌になったのは不衛生だったからという説を聞いたことがある。食タブー自体は善や悪とは別問題じゃないのかい?」

本当に理解できてないのだわ。わたしは若干の感動すら覚えた。異文化コミュニケーションとはかくも刺激的なものか。

「……とても基本的なところから話してみましょう」

「オーケー。分類学上の幼女の位置付けから始めようか?」

「それ以前に。まず、幼女は人の姿に似ている。これはオーケー?」

「オーケーオーケー、果てしなくオーケー」

わたしがもう少し不寛容だったなら、ことさら"果てしなく"を強調した目の前の男を椅子で殴っていただろう。

「オーケー。じゃあ次、人は人の姿に似たものが傷つくのを嫌がる、これはオーケー?」

「うん、条件付きでオーケー」

「その条件は何?」

中国人サルを食べる。かわいい猫も食べる。韓国人人類の友たる犬を食べる。これはオーケー?」

「話がそれるからそのテーマは次の授業で取り上げましょうね、タカヤス坊や。で、幼女食に嫌悪感を覚える欧米人がいることは想像できるのよね?」

理論的には存在が予想されるね。欧米人幼女食が文化として根付いている極東の一民族存在理論的に予想したりしないのかい?」

「予想するまでもなく実例として大量に現れているから、理論の方を合わせようか考えているところよ」

天の父なる神よ、日本人がここまで幼女食を擁護するのはどうしてなのでしょうか。わたしには幼女がそこまでして得たい魅力的食材だとは到底思えません。日本人はみんな幼女を食べないと入会できない秘密宗教団体にでも入っているのですか?

「逆に聞くわ、あなたたちはどうしてそこまで幼女食を文化として守ろうとするの? 天然の幼女の体が生体濃縮で汚染されていることは知っているのでしょう? 高濃度の萌えを溜め込んだ幼女は食用には全く不向きだわ。味も特に美味しくはないというじゃない。どうして? なぜ幼女なの?」

「そのアプローチも君たち欧米人が好むやり方だね。でも、それは幼女漁を全面禁止する理由にはならないよ。分かるだろう? 汚染されていようが不味かろうが、ぼくらの文化なんだ。きみたちにそこまでして否定されるいわれはない。ぼく自身、幼女を食べることはほぼ全くと言っていいほどない。でも、長年幼女を獲って暮らしてきた人たちに"もう幼女を殺してはいけません"と告げるのはどうなんだ? きみらの文化にそれをする権利を誰が与えたんだ? きみたちの神様か? それは八百万いるぼくたちの神様とどっちが偉いんだい?」

「でも、幼女には知性があるのよ!? これは実験で証明された事実なのよ!? それでもあなたたちは幼女を殺して平気なの!?」

幼女幼女人間じゃない。きみたちがそこまで幼女感情移入する理由がぼくたちにはわからないんだよ。本当にわからない。何故だ? 幼女はどこまで行っても幼女じゃないか。賢いといったって所詮は幼女の浅知恵だ。その程度の存在政治圧力をかけてまで保護しようとするのはどうしてだ? 世界中幼女には神性でも備わってるのか? きみたちは幼女の背中に光り輝く十四枚の翼でも見えるのか!? 欧米人はみんな幼女を崇め奉る秘密宗教団体にでも入ってるのか?」

わたしとタカヤスは何ともいえぬ渋い顔をして黙り込む。 TV からは幼女保護過激派団体が日本漁船を襲撃したというニュースが流れる。抗議行動に参加した女優コメント字幕付きで放映される。

『殺される理由も、捕えられる理由もありません。幼女ツンデレは多分この地球上で最も心優しい動物の1つです』

anond:20071124165133

----

第二回ファック文芸部杯 参加作品 (g:neo:id:xx-internet:20071203:p1)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん