「貧困家庭」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貧困家庭とは

2021-12-10

ルッキズムあかん、という風潮

そのうちシンデレラ否定されるのだろうか。

全否定ちゃう貧困家庭美少女にはワンチャンすらなくなっちゃうからそれはそれであれよね。

2021-11-25

レイプ絶対悪

レイプ絶対悪だと思われる方がほとんどだと思いますが、レイプ加害者父親被害者母親の下でしかまれてくることができなかった命だってあると思います

この世界は生きていなきゃ、何もできない筈です。


次に、大家族の方や貧困家庭の方などに向けて「避妊しろ」と言うのは、子供へ向けての存在否定だと思います

人が一番言われたくない言葉は、「死ね」「消えろ」等の存在否定をされる言葉だと思います

正義面して「子供可哀想から避妊しろ」と言ったとしても、子供にとっては存在否定されるその言葉が一番辛いと思います

私は、親が若い頃に産んだ子供です。親に「避妊しろ」と言いたくなりますが、そうやって避妊をしていたら当の私は産まれて来なかったに違いありません。

親がどういう人だろうと、その親の遺伝子しか私は産まれて来れませんでした。

同様のことが上記のことにも言えるのではないでしょうか。

の子供はレイプからしかまれてくることができないのではないかと考えました。

※私は決して、レイプ正当化している訳ではありません。ただ、その産まれてくる子供のことを思ったら、一方的に悪だと決めつけるようなことも言えなくなるような気がしました。

私は男性ですが、レイプ被害者の辛さは、正直に言って完全には理解できません。

どんなに辛いことでも、言ってしまえばその当人にならなければその辛さはわからないと思います

長文失礼しました。

2021-11-16

喪女過ぎて、女性から受けた恩恵も不当な扱いも気づいてないというか、その前に隠キャだからこその不遇の方が多いので、フェミニストの言ってることがピンときてないことが多い

これが名誉男性ってやつか…

私はフェミニストの敵なのかもしれない…

一応言い訳すると、

出産育児キャリアが絶たれてしまうのは確かに残念だし対策してほしいとは思う。男性平等いかないまでも子供を産んでも、もとのキャラ戻りやす社会とか。

あと、貧困虐待少女たちが体売らなければならないのも問題だと思うけど、これについては性別関係なく貧困家庭の子供たちの問題だとは思うので女性としてというか、社会問題として考えないといけないと思ってる。女性のほうが顕著だから女性から切り込んでいくというのはあるかもだけど…

難しいな、ちゃん女性やってないとわかんないことが多いんだろうな

フェミニストを知ろうとすると全部過激派に見えしまうんだ

もっと視野を広く持たないといけないんだろうな

2021-11-09

anond:20211109144126

それ持ち出すとほとんどの人が結婚なんてできなくなるで

勝手に人の幸せ定義もそのアプローチの成否も決めることは傲慢すぎ

貧困家庭幸せにできんから子供作るな」って発言と変わらんやん

元増田の極端な価値観でイキリドヤってしているところは嫌いやけど、その攻め方はあかん

18歳以下の子供に金出すことが少子化対策になるのか?

普通に考えて、一律で一回子供に対して配るよりも

貧困家庭継続的支援し続けて出産育児やす環境整える方が増えるだろ

事実年収がある一定以上になると子供特別増えたりしないんだよ

子供が少ないもしくはいない家庭ってのは、年収の低い世帯なんだから

そこに集中的かつ継続的支援し続けるってのが子供の平均人数をあげる為に最も有効なのは明らかだと思うんだよ

なんでこんな当たり前のことが共有されてないんだろ

2021-11-04

貧困家庭特集で、〇〇も割引されてないと買えない!って言ってるけど、手元に身分不相応の金額のものがある。みたいなのを見て、

金ねーのに、何でそんな高いものを…

ヤラセかな?

と思ってた

けど、いるんだね

自分収入と買うものバランスがわからない人。

普通の人たちは〇〇を持ってる、買ってるって何のエビデンスもなく信じてる。

お前より収入あるけど、そんな価格帯の肉は日常的に買わないよ?って言うんだけど、あんまりピンときてない。

当たり前の水準(思い込み)の割引品買ってるから我慢してるでしょ?っていう…

まあ、うちの親戚の話なんですけどね…

久々に会ったら、金銭感覚狂っててビビったわ…

ギャンブルしたり、ブランド品買いまくってるとかじゃないんだけど、いちいち身の丈に合わないもの買ってて自滅寸前だったわ

2021-10-31

anond:20211030134022

アベノマスクの最大の失敗は国民を深く失望させたということにある。

それがアベノマスク問題本質だ。

その部分を全く無視しているのは論外だ。

当時、コロナ禍が進行していく中でもっと懸念されたのは経済の失速と雇用不安だ。

それを払拭するために米国ドイツを始めとした欧米各国では手厚い給付金政策が続々と発表されて

自国民に対して

「大変な自体が進行中であるがどうかパニックは起こさないで欲しい。あなた達の生活絶対に守る。」

というメッセージ政策という形にして強く発した。

それに対して日本では金を配らずにマスクを配るという政策を大々的に発表することで国民に深い失望感を与えたのだ。

この国はこんなにも、この政府政権はこんなにも情けないものだったのか?と深く失望をさせてしまったのだ。

コロナ禍という困難に耐え忍ばなければいけないという、その始まりの時に。

それがアベノマスク問題の全てと言ってもいい。

マスクの話ではないのだ。そんなこと些末と言ってもいいくらいだ。

結果として、その大きな失望から公明党支持母体である創価学会

給付金を配らないのであれば選挙では一切の支援をしないと最後通牒を突きつけたことで

公明党給付金国民全員に給付することを安倍総理要請たか

貧困家庭に30万円を給付するという法案で決まりかけていたものが覆ったのだ。

そのことによって経済的にだけではなくて心理的に救われた人は多かったと思う。

 

そういう部分を一切無視してマスク議論だけをするのは意味がない、

と言っては言いすぎかもしれないがアベノマスク問題本質ではない。

アベノマスク問題本質給付金への期待、国家国民を守ってくれるという期待感を一瞬にして崩壊させたことにある。

から市場マスクがどうとかウレタンマスクがどうとか、いうのは問題本質ではないし

あるいは実際に起こった出来事から目をそらすようなプロパガンダだと疑われても仕方がないと考える。

2021-10-16

anond:20211016234821

貧困家庭の親たちにお金を配るのはいアイデアだね。

元手のお金は未婚者から集める案と、富裕層の子持ち家庭から集める案、どっちがいいだろう?

2021-10-05

anond:20211005135916

社会的子育て観点では、他人パワーカップルの子どもでも、他人貧困家庭の子どもでも、我が子でも、分け隔てなく可愛い

親がパワーカップルかどうかに関係なく子ども可愛いので、社会税金ケアを惜しみなく注ぎ込む。

2021-09-28

[]1000万所得税免除

免除だとピンとこなかったので、具体的な数字お金が貰えると換算すると

年収100万円の貧困家庭は1円も貰えない

年収200万円のワープワは 2万6千円しか貰えない

年収1000万円の人は 84万円貰える

貧困対策

夫が1000万稼いで妻が専業主婦なら84万円貰えるけれど

夫婦共働きで500万ずつなら13*2=26万円しか貰えない

女性社会進出

2021-09-23

anond:20210920175013

仮に出生前診断が高額であるがゆえに、検査を受けたくとも受けられない貧困家庭が相当数いるのだとしたら。

そして、そのような経済的理由妊娠継続/中止の選択にも影響しているのだとしたら。

出生前診断界隈にも、貧困層ほど不本意選択強要されてしまうという逆進性が存在するのかもしれないね

もし存在すればの話だけど、この逆進性を無くすにはどうすれば良いか

西欧的に出生前診断を一律で義務化あるいは希望者への全額公費負担とするか、逆に東欧的に中絶を前提とする出生前診断自体全面禁止とするか、どちらかをとる必要があるね。

2021-09-22

anond:20210922105337

でも、姉が勝手履歴書ジャニーズ事務所に送ったとか

貧困家庭で進学困難なところをジャニさんにスカウトされたとか、

入所のきっかけはそんな感じですよね?

2021-09-21

右翼って楽だった

昔、一時期ネトウヨになりかけてたんだけど、自分が何もできない、何者でもなくてもとりあえず「日本はすごい」って思う(思い込む?信じる?)だけでなんか自分もすごい、とまではいかんけど、幸せというか日本に住めてるだけで自分はお得だしラッキーと思えた。


あとウヨってる状態ときは国(政府自民党)が国民に対してひどいことするはずない!日本はすごいかいまちょっと理解ないやつから文句とか言われてるけどきっと数十年後に実は正しかった!と、評価されるはずなのだ!みたいに思えてたし、そういう感じの話する黒瀬深みたいなやつの言うことを信じてたし得意げに内面化してたわ。


なんていうか、言われたことそのまま信じて、何もしなくても良かったんだよね。

弱者障害者貧困家庭、その他諸々)とかも理解してやってる風にしてあとは当事者努力不足みたいなことにしてれば良くて。


ほんと、楽だった。

楽だったからこういう不平等があるとかなんか面倒なこと言うやつらがいると楽にさせてくれないか邪魔邪魔で今思うと明らかに無理筋論理にも飛びついてたわ。

から今、表現の自由戦士(笑)が明らかに無理筋論理を高らかに話しておっぱい揺らしたがる感じなのとか、自己主張する女とか障害者とか叩いてるのとかも過去自分を思い出してすごい恥ずかしくなる。

2021-09-20

ものすごくいい加減なディズニー映画史

ディズニー映画に埋もれた名作などというもの存在せず、有名なやつは出来がよく、無名なやつは出来が悪い。

以下、備忘録をかねてウォルト・ディズニーアニメーションスタジオ制作長編アニメ映画史を概観したい。

メイクマインミュージック』以外はディズニープラスで全部見れる。

1. ディズニー黎明期白雪姫』(1937年からバンビ』(1942年)まで

おすすめ作品:『白雪姫』『ファンタジア』(ミッキーのやつだけ)『ダンボ

ディズニー長編アニメ歴史アニメ史に残る傑作『白雪姫』とともに幕を開ける。この作品はとにかく作画が凄まじく、戦後日本人が衝撃を受けたという逸話も納得の出来である著作権が切れているのでYoutube等でも見れるが、できるだけきれいな画質で見たほうがいい。7人の小人たちの非モテ自助コミュニティ描写ピカイチで、増田を見ているような人々は目を通しておいて損はないと思う。

ディズニー映画はこの頃から一貫して「教育的で」「社会的にただしいとされる」物語を描こうというはっきりとした意思を見て取ることができる。そのため、作品の背景には常に制作された時代価値観垣間見える。

例えば『白雪姫』の3年後に公開された『ピノキオ』では、主人公ピノキオを導く良心象徴としてジミニークリケットという名前コオロギが登場する。この「ジミニークリケット」という名前ジーザスクライストの言い換え語らしく、つまりここでは創造主の似姿として作られた人形が様々な誘惑と戦いながらも最終的にはイエス・キリストに導かれ、ただしい人間性を獲得するという物語が展開されるわけだ。

ピノキオ自体は退屈な作品ではあるものの、歴史時代背景を含めて見ていくと別の発見があり、それはそれで豊かな体験である。ちなみに当時のディズニー自身はむしろできるだけ宗教色を薄めたいと思っていたらしく、この辺は社会要請されてやむなくという側面が強いのかもしれない。

ほか『ファンタジア』中の「魔法使いの弟子」と『ダンボ』は見ていて単純にたのしい良作。『ダンボ』のお母さんの健気さは泣ける。

2. 最初の低迷期 『ラテンアメリカの旅』(1942年からイカボードトード氏』(1947年)まで

おすすめ作品:なし

バンビ』のあと『シンデレラ』まで長編物語映画はなく、とくにおもしろ作品はない。とはいえ日本人としては、バリバリ総力戦をやりながらアニメを量産していたアメリカの国力にむしろ驚くべきかもしれない。

この頃の作品群には「丁寧な植民地主義」とでも呼ぶべき傾向があり、具体的にはアメリカ開拓時代の美化とラテンアメリカへの観光的関心、キリスト教的な価値観三位一体となった教育映画制作されている。この辺はおそらく当時のアメリカ外交安全保障戦略と密接に結びついており、いわばアメリカ流の国策映画だったのではないだろうか。

丁寧な植民地主義的な傾向はこの後も非常に根強く、形を変え品を変え、ディズニーらしさの1つの要素として受け継がれていくことになる。

3. ディズニー復活期 『シンデレラ』(1951年から眠れる森の美女』(1959年)まで

おすすめ作品:『ふしぎの国のアリス』『眠れる森の美女

シンデレラ』は物語の大半を出来の悪いトムとジェリードタバタ展開が占め、あまりおもしろくはないもの興行的には大成功を収め、低迷期の脱出成功する。

眠れる森の美女』は『白雪姫』以来の超絶作画であり、これ以降の作品と見比べてもダントツクオリティが高い。一方で興行的には制作費の回収すらできず、総じて失敗作と見なされたようだ。ディズニー作品作画技法は『眠れる森の美女』でひとつの頂点に達し、以降はべつの方法論を模索していくことになる。

ほか『ふしぎの国のアリス』のチェシャ猫や芋虫悪夢的な描写は見たものに強いインパクトを与える。一方で登場人物にだれ1人としてまともに会話の通じるキャラがおらず、集中力の維持が非常にむずかしい作品でもある。

ピーター・パン』では全能感と成熟の拒絶というYoutuberの原型のようなヒーロー像が描かれる。ピーター・パン症候群とはよく言ったもので、本家ピーター・パン未成年淫行炎上する未来を強く予感させるキャラクターだった。

わんわん物語』では都市自由謳歌していた野良犬ペットとして不自由幸福を手に入れて物語が終わる。ここで描かれるペットたちのむき出しの奴隷根性は、前述の植民地主義無関係ではない。『ピーター・パン』『わんわん物語』ともにおもしろくはないが、それぞれ見どころのある作品となっている。

4. えんぴつ作画期 『101匹わんちゃん』(1961年からくまのプーさん 完全保存版』(1977年)まで

おすすめ作品:『101匹わんちゃん』『くまのプーさん 完全保存版』

眠れる森の美女』のアーティスティックで洗練された描線から一転、『101匹わんちゃん』以降はえんぴつで描かれたかのようなラフ描線作品構成されていく。『眠れる森の美女』以上のものを作り出すことが現実的不可能であり、見劣りを避けるという意図があるのか、あるいは端的に制作資金が枯渇しただけかもしれない。

技法的にはやはり『くまのプーさん 完全保存版』でひとつの完結を迎え、以降ディズニー映画は再び模索と低迷の季節を迎えることになる。

『おしゃれキャット』は金持ちペット使用人をブチのめす話で、一方『ロビン・フッド』は貧乏人が金持ちをブチ殺す話だ。この時期のディズニー節操のなさがすごい。

5. 模索時代ビアンカの大冒険』(1977年からオリバー ニューヨーク子猫ものがたり』(1988年)まで

おすすめ作品:『オリビアちゃんの大冒険

この時期の作品群の特徴を一言で言い表すならば、「リアリティへの接近」ということばになるだろう。それは一方では作画技法への3DCGの導入というかたちで現れ、他方で物語上では善と悪の単純な二項対立の脱却が図られることになる。

前者は『コルドロン』の奥行きのある大胆なカメラワーク作画法、『オリビアちゃんの大冒険』『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』での部分的3DCGの導入に見られる。後者は『きつねと猟犬』での人種対立メタファーとして描かれた動物間の争いや、多人種共生する複雑な現実を猫の姿を借りて描いた『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』に象徴である

『きつねと猟犬』はこれまでのディズニー作品に見られた家畜たちの奴隷根性を初めて批判的に描いた作品であり、『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』と合わせて「社会的にただしいとされる」物語像の変容を見て取ることができるだろう。ただしこの時期の作品群は総じて地味で魅力がない。どうやら創業者ウォルト・ディズニーの死や主要スタッフの大量離脱の影響があったようだ。『コルドロン』は興行的にも大コケし、ディズニーの低迷を象徴する作品となった。

シャーロック・ホームズ翻案であるオリビアちゃんの大冒険』がかろうじて見ていられるという程度で、単品の映画作品としておもしろものは少ない。『オリビアちゃんの大冒険』では、冒頭からネズミ女児パンチラという一体どこに需要があるのかわからない謎サービスカットがあり、視聴者集中力が乱される。

6. ディズニールネサンスリトル・マーメイド』(1989年からターザン』(1999年)まで

おすすめ作品:『リトル・マーメイド』『美女と野獣』『アラジン

この時期ディズニー批評評価興行収入の両面で復活を遂げ、一般に「ディズニールネサンス」と呼ばれているらしい。本稿でもその表現に従う。

しか作品クオリティ過去10年とは比べものにならないほど高く、ルネサンスと呼ばれるのも納得の時期である。一方で技術革新価値観の変容は停滞気味で、歴史の流れとしてはさほどおもしろくないというのが正直なところ。ルネサンス言葉通り、ある種の保守回帰時代に当たる。

おそらくこの時期、真に革新的だったのは、作品の表層に現れる技術テーマ設定ではなく、安定して高品質作品を量産する社内の体制組織づくりの技術にあったのではないか

個別作品として語れる部分は非常に多く、『リトル・マーメイド』は作画がよく、『アラジン』は見ていてたのしい。

美女と野獣』でははっきりと他者理解テーマに打ち出し、また女性主人公男性から求婚を拒絶する主体性を獲得するなどプリンセスものとして出色の出来栄え他者尊重することを覚えた野獣が救われ、他者存在最後まで容認できなかった村のヤンキー破滅する。主人公読書好きでヤンキーと話が合わないインテリとして描かれる点も珍しい。ただしこの他者理解プリンセス側に一方的負担を強いるかたちとなっている側面が強くあり、なかなかむずかしい部分もある。

ポカホンタス』は白人によるアメリカ侵略植民地化を矮小化し美化するかなり最悪のお話で、案の定ネイティブアメリカン民族団体にかなり怒られたようだ。引き続き怒られてほしい。

ターザン』もインディアンゴリラに変えただけで『ポカホンタス』とほぼ同類型のお話ではあるが、最後白人研究者たちがゴリラ部落に居残ることでギリギリバランスを取っている。ここにはターザンポカホンタスの男女差が絡んでおり、単純にターザンのほうがいいとも言いがたい。

ノートルダムの鐘』は強引にハッピーエンド化されているという不満はあるものの、子供向けの大作映画障害者活躍を描いた点は積極的評価されてよいだろう。そもそもディズニー作品には『ノートルダムの鐘』以外にも障害者がやたらとよく出てくる。アメリカ社会には障害者積極的に受け入れる土壌があるからできるのだとは思うのだが、日本コンテンツおよび社会全体でも頑張ってほしいポイントである東京ディズニーランドでもべつに障害者見かけないし。

そのほか『ムーラン』『ターザン』ではそれぞれ3D技術進歩を見て取ることができる。

7. 3Dへの過渡期 『ファンタジア2000』(2000年)からホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え!』(2004年)まで

おすすめ作品:『リロ・アンド・スティッチ

みたび低迷期である。『ダイナソー』に代表されるように3D映画への本格的な移行が始まり2D映画最後の全盛期に当たる。

作品としては『リロ・アンド・スティッチ』がずば抜けてすばらしい仕上がりで、商業的にも大成功を収めた。『リロ・アンド・スティッチ』は王子様に救われるというプリンセスもの物語類型とは異なる、弱者同士が助け合う疑似家族モデルを明確に示した重要作品である

自分欲求をうまくコントロールできない少女リロと、破壊衝動を植え付けられ誕生した人工生命スティッチが、貧困家庭ネグレクト問題SFアクションを背景に成長していく姿が描かれる。キャラクターデザインはかわいらしく、作画からかい小ネタに至るまで非常に丁寧に作られており、娯楽作品としてもすばらしい。リロの姉・ナニの恋人もいいヤツで好感が持てる。

残念ながらディズニー映画ではこのあと疑似家族的な想像力は発展せず、プリンセスものという旧来の枠組みのなかで無理やり「価値観アップデート」を図ることになっていく。

アトランティス 失われた帝国』はディズニー映画には珍しく人がバンバン死ぬ作品で、ふしぎの海のナディア宮崎作品みたいなものアメリカ人が真似して作るとこうなるのかといった印象。ガバガバ設定とご都合主義が目につき、リアル路線なのかファンタジー路線なのかどっちつかずの失敗作だった。ただし主人公オタク青年採用されている点は注目が必要で、これ以降ディズニー主人公イケメンマッチョではなく非モテオタク主体となっていく。

白雪姫』で人間扱いされていなかった非モテ小人たちが「社会的にただしいとされる」物語主人公となる時代を迎え、しかもそれが日本アニメの強い影響化で発生しているわけで、価値観の大きな変化を感じ取ることができる。ただし、『白雪姫』の王子様はあれはあれで人間味のかけらもない平板キャラクターではあるので、モテ非モテという面ではそこまで単純明快な話ではない。

ブラザーベア』は殺した相手の子を育てるというなかなか攻めたお話ではあるのだが、最終的にファンタジーに着地するせいでどうも軸がブレる。

続く

https://anond.hatelabo.jp/20210920162554

2021-09-19

学生の頃、ゼミで「親の貧富の差子ども暮らし格差が生まれることついてどう思うか」というテーマについて話したことがある

そこに来ていた院生の「それは子どものために親が努力した結果だから当然の帰結」という論旨の発言は衝撃だった

なるほど、彼に言わせると貧乏なのは貧乏から抜け出そうとしない親の家に生まれついたのが悪い、ということらしい

大変な暴論だな、と思った記憶がある

貧困家庭の親は子どものために努力をしていないのか?

そんなことはないだろう

ではなぜ貧困家庭貧困から抜け出せないのだろうか

能力学歴コネクション? 

そのうちどこまでが努力で埋められるものだろう

格差について考えるたび思い出す、もう十年以上前の話である

追記

表面上はできるということになっているけど現実には誰でも内閣総理大臣になれるわけではないということくらいはみんなわかっていることだと思う

もちろん近代に比べれば可能性があるというだけで進歩しているのは確か

だけど実際の社会構造が建前とは異なっているのに、それを意図的にか無意識にか無視して「努力すればなんとかなるんだから努力しろ努力もせずに飴がもらえると思うな」という言説がはびこっている点で言えば現代のが怖くない?

うんち

2021-09-18

貧困家庭ほとんど選択肢がない人生だった

小中学生とき学校必要ものは、いとこのお下がりばかりで新しく買うなんてことがなかった。

自分のものだけ色褪せていたり、デザインが一昔前のもの子供ながらに引け目を感じていた。

みんなが持ってるゲーム自分だけ持っていなかったり、漫画を買うことができないことはもちろんのこと、

何より辛かったのは買えない遊べないことよりも、周りの人たちの話題に入れず疎外感を覚え続けなければならなかったことかもしれない。

高校の進学先を決めるときには、公立しか選べないのはもちろんのこと、進学校かどうかではなく就職率が高いところを選ばなければならないような感じでしか決められず、

勉強を頑張ってきたにも関わらずランクを下げての進学になってしまった。

もしも余裕のある家庭だったのなら、ちゃんとした進学校に通って、ちゃんとした大学で好きなことを勉強しながらキャンパスライフをおくってみたかった。

就職してからは、同じ仕事でも大卒の方がお金が貰えてたり、出世コース高卒だと限られたものしかないように思えた。

一向に生活はよくならないし、幸せな家庭を築くことなんて自分には一生縁がないんだろうと感じた。

ご飯毎日食べられる、寝る家がある、義務教育までは受けられるっていう絶対的貧困ラインは超えていたとは思う。

でも、相対的貧困によってずっと心が貧しくて、生きていて楽しいと思えたことがなかった。

もう消えてしまいたい。

2021-09-17

昔はエリート金持ちが意地悪とか言われてたけど実際逆だよな

昔は「苦労知らずな意地悪エリートが心優しいDQNにやっつけられる」なんて創作が多少肯定されてたが

今では学歴ある奴の方が高度な道徳教育を受けていて勉学に励む努力家で親孝行健康にも気を遣う愛国者である率が高いことが知られてるから

DQN底辺毒親貧困家庭の生まれ人間のクズだってこともU19の作者以外は知ってるし

2021-09-11

家の中に悪態つきまくる人間がいたら嫌でしょフツウ。ウシジマくんに出てくる貧困家庭かよ。正直子供にも悪影響でるし、やめてほしいんだけどな。

2021-09-09

「私達は「買われた」」展、パパ活する少女は仕方が無かったんだって言い張るけれど仕方が無いってどんな状況だよ一体。

自分はどんなに追い詰められようが絶対パパ活という名の売春なんかしないと言い切れるわ。

自分がもしも未成年で、虐待家庭や貧困家庭でどうしても食い詰めてどうしようもなくなったら

パパ活するんじゃなくて万引き等の軽犯罪をして刑務所に入ろうとするよ。

そっちの方がまだマシだと思う。

2021-08-17

アフガン女性蔑視タリバンのせいじゃないのでは?

アフガニスタンでは、まだ10代の女性貧困のために無理やり父親結婚強要されることが当たり前に起きる。

金で若い娘を買って結婚する男がいて、貧困家庭はそれを拒めない。結婚の60%はこうした結婚であると言われている。

10代で結婚というのは、実はアフガニスタンでは珍しいケースではない。今でも花嫁の半分以上は10であると言われている。中には10代どころか、10代に満たない少女ですらも結婚させられるケースもある。

先進国から見ればそれは人身売買であるが、アフガニスタンから見れば、それは「結婚である

https://blackasia.net/?p=1403

タリバン支配しているかどうかに関わらずアフガニスタンは昔から伝統的にこういう国で、タリバン伝統を追認しているだけだったのではないか

そりゃタリバン支持する国民も多いだろうし、逆に旧政府外国から干渉伝統破壊する売国奴みたいに思われてたんじゃないのか?

2021-08-15

実家金持ちだと、自分以外の兄弟社会的成功してると恨むようになるんだなって

まあn=1だが聞いてくれよ

ある女が弟のことをずっと恨んでいる。女は非正規うつ病恋人なしで弟は大企業、社交的、既婚者だ。貧困家庭出身自分がこのパターンだったら、ああ兄弟だけでも成功して貧困を抜け出せて、神様ありがとう。だが、この女は違うっぽい。

実家が太いせいだと俺は思うが、弟の成功をいつもやっかんで足を引っ張ろうとし、弟の言うことは拒絶する。俺だったら絶対にできない。せっかく貧乏抜け出したのになぜ足を引っ張る必要があるのか。弟が仮に転落しても太い実家で面倒見れるからなんだろう。

実家が太いと兄弟成功を恨むんだという、別世界出来事を見て唖然とするよ

2021-08-10

Twitterで、代理出産女性に対する人権侵害なのでフェミニストならば反対して当然というような風潮に正直ついていけない

勿論意思に反して強要される事は絶対にあってはならないが、自由意志でやる分には別によくないか

出産女性身体負担がとか命の危険もあるとか言われても、好きでやる分にはいいんじゃないの。勿論私はやりませんけれど。

貧困女性代理出産に利用される~っていうけれど、じゃあその貧困女性代理出産がなければハッピーなの?問題貧困それ自体であって

代理出産で謝礼がもらえるならば何もしないよりはいいんじゃないの?と思う。

少なくとも代理出産ならば引き取る家庭はそれなりに裕福だろうし、子供としては貧困家庭で育つよりはずっとマシだろうがよと思う。

特に、反出生主義っぽい人達代理出産に関して特別に反対したがるのは意味が分からない。

子供に生を押し付けるなという理屈ならば代理出産に限られないし、なんで限定してそこまで大騒ぎするの?という疑問。

別にどうでもいいよ…フェミニストならばもっと優先して語る事あるだろって感じ。

2021-08-01

知的障害者は健常者よりも犯罪加害者になりやすい?

https://anond.hatelabo.jp/20210731183707

データがない」というコメントが多いので、横からだが俺が2014年10月投稿した増田再利用させてもらう。

当時は「ケーキの切れない非行少年たち」も出版されておらず、ブコメ等でも全く反応がなかった。

今でも「知的障害者 犯罪率」で検索すると上位に表示されてしまう。間違い等があれば訂正したいので、指摘してほしい。

以下本文。

———————

反応あれば適宜追記

当座の結論

療育手帳を持たない中度・軽度の知的障害者は、健常者に比べて犯罪加害者となりやすい。

理路:

IQ70未満の知的障害者人口の2.5%ぐらい

・にも関わらず、新受刑者のうち、IQ70未満の知的障害者が占める割合は22.8%

・「測定不能」の人間を加えると、3割以上がIQ70未満。

知的障害者は、健常者の10倍以上、『受刑者』になりやす

・新受刑者のうち、IQ70未満の知的障害者が占める割合を22.8%とした場合11.5倍受刑者になりやす

・30%として16.7倍

・その大半が療育手帳を持たない、軽度・中度の知的障害者である

 ・受刑者総数に占める療育手帳所持率は0.7%にすぎない

療育手帳を持たない知的障害者犯罪率は、健常者よりもかなり高いのではないか??

反論

・「受刑者の中に知的障害者が多い理由」は

知的障害者説明が苦手

→ 自身境遇説明したり、反省の弁を述べられない

→ 情状酌量を得られない

→ 微罪でも実刑を受けてしま

ことが原因

知的障害者犯罪を犯しやすいというわけではない

反論に対する反論

知的障害者は「健常者が執行猶予を得られるような微罪での実刑が多い」ならば、

「健常者でも執行猶予の付かないような殺人等の重犯罪割合」は、「健常者よりも低くなる」はずである

しかし、知的障害者の犯したその内訳をみると重犯罪の占める割合は健常者よりも高い。

知的障害者(初入者)の犯罪の中に占める

 ・殺人割合は、健常者の2.3倍。

 ・放火割合は、健常者の5倍。

 ・強制わいせつ強姦(含む致死傷)の割合は、健常者の1.8倍。

 ・窃盗割合は、健常者の1.5倍にすぎない

仮に

知的障害者窃盗を行う割合は健常者と同程度であり

・増加分は本来執行猶予のつく微罪である

と考えたとしても、

知的障害者新規受刑者数は18%の減少にとどまる

・依然、新規受刑者の19.5%をIQ70未満の知的障害者が占める

 ・知的障害者再犯率が高く、資料によっては、前受刑者の5割近くが知的障害という記述も有り

 ・事実調査対象となった全受刑者の平均IQは80である

 ・男性でいうと、小・中卒の入所率(219.0)は,大卒(6.9)の31.8倍

(再び)当座の結論

療育手帳を持たない中度・軽度の知的障害者は、健常者に比べて犯罪加害者となりやすい。

・大半が療育手帳を所有しておらず、本来受けるべき福祉支援の手からこぼれ落ちている

療育手帳を所有しており、福祉に捕捉されている知的障害者犯罪率は低い

平成24年刑法犯の検挙件数は、約28万人(除く、自動車過失運転致死等)

平成24年推定知的障害者」数は、約320万人(1億2751万*2.5)

受刑者に占める「知的障害者」の割合と、検挙者に占める知的障害者割合が同一水準と考えるならば、

毎年約50人に1人程度の割合で、「知的障害者」が刑法犯として検挙されていることになる。(28*0.228/320)

今後の課題

療育手帳を所有し、福祉庇護下にある知的障害者犯罪率は、健常者と比べて高いわけではない

刑務所内において、受刑者療育手帳の取得と施設への入居や、支援者との接続を後押しすべきではないか

支援者の手が足りない、予算が足りない、周辺住民無理解等が今後の課題

累犯障害者が必ずしも従順ではなく、むしろ「可愛げがなく、面倒くさく、社会的能力に欠け、反社会的であることがままあるため、継続的支援を行うことが難しい

自分にできること:

現場支援者に対する有形無形の後押し

現状していること:

貧困家庭への支援を行っている団体への寄付(少額)

 ・毎月数千円程度、自動引き落とし

今後行いたいこと:

自身の専門領域における力添え(数年先になりそう)

参考資料

山本譲司累犯障害者

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AF%E7%8A%AF%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85

法務省研究部報告52「知的障害を有する犯罪者の実態処遇

http://www.moj.go.jp/content/000121755.pdf

障害福祉情報システム平成20年度厚生労働科学研究 障害保健福祉総合研究成果発表会報告書」

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/kousei/crime/index.html

犯罪白書 平成24年

http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/59/nfm/mokuji.html

法務省矯正統計

http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_kousei.html

データえっせい「学歴別の刑務所入所率」

http://tmaita77.blogspot.jp/2012/02/blog-post_29.html

本項の数値や結論に直接的に影響はないが、関連する書籍

新井直之「チャイルド・プア~社会を蝕む子ども貧困~」

鈴木大介「最貧困女子

鈴木大介「家のない少年たち」

杉山 登志郎「発達障害の子どもたち」

杉山 登志郎「発達障害のいま」

あれば結論が変わる資料

検挙者に占めるIQ70未満の知的障害者実数

・健常者と知的障害者の間における犯罪認知-検挙件数における差異

・健常者と知的障害者の間における検挙-実刑率の差異

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん