「委託」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 委託とは

2023-10-19

anond:20231019133052

委託費は確か2600万とかで使い切っても足りずにコラボの持ち出しになってたよね

それ以外のお金は公金と関係ないじゃん

anond:20231018181940

最近謝罪が出始めたからか、こうした投稿増えたけど

発起人の攻撃性が露呈したか

騒動のものおかしかったのだ

発起人に盲従する人間が減った事がそれを示している

ってのも相当に破綻した理屈だよね

監査が入って不備が指摘され

委託事業補助金に変わり

・おそらく要件も変わっている

なのだから炎上効果はしっかりと社会に影響を与えている

なんでか、これをなかった事にしたい人が多いみたいだけど

大山鳴動して鼠一匹ではない


ここに面白い論調がある

https://hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20231019/1697642206

新型コロナ禍に対応する補助金は、迅速に給付できることを優先して制度設計されていた

そうだね、その通りだ

だが、あの制度は、不正受給を許すガバガバ制度じゃない

から不正要件・条件での虚偽)が発覚すれば「制度」はそれを許さな

(あれが本当かわからんが)オンブズマン利益相反するからやらないとも言わんだろう

この話で制度の「厳格化」とは何を指してるんだ?

「迅速に給付できる」事と「不正定義」は背反しない

ただ単に入口でチェックしなかっただけで

からチェックしてるから(一部とはいえ不正が明るみに出てる

「迅速に給付できる」事は不正を許す事ではない

これを例示するのって、個人的には彼が擁護したいと思ってる界隈への侮蔑ではなかろかって思ってしまうんだよね


まぁもちろん、不正の取り扱いに対して、不備の取り扱いが大きすぎるという「ただそれだけの」例示って事なんだろうけれど

そんなの世の中を見ればいくらでも溢れてるだろう

温泉むすめとかさ

極左の俺が些細なことで自民党を叩けなくなるから無理筋Colabo擁護やめてほしい

ミスだったね!是正したね!でも今後この精度で事業はできないか委託事業は受けないみたいです!ハイ!この話は終わり!でいいじゃん。

なんで「どこでもやってるから!」とか「赤字からOK!」みたいな無理筋擁護するんだよ~。

自民党がオトモダチに金流すときに同じスキーム擁護されたら論理回路が爆発して「ん んお ああ」しか言えなくなっちゃうだろ!

記憶喪失になって自民党は叩く!!みたいな恥知らずな真似はしたくないんだよ~。

俺は極左だけどせめて筋は通したいんだよ~。頼むよ~。

2023-10-18

anond:20231017193905

まり委託事業というスキーム自体に無理があったんだな。補助金にしとけば良かった。

anond:20231018153719

コラボ支持者ってすぐこうやって嘘をつくよね、ワザとかな

>約192万円を経費と認めなかった。ただこれを差し引いても、支出総額は委託料の上限2600万円を上回っているため、返還請求はしない。

とある為、まず経費と認められなかった分だけでも

✕129万

◯192万

であり、少しでも額を小さくしようとするささやか努力が見苦しい


また委託料の上限2600万円についても、他の事業と経費を混ぜてないか?高額の宿泊費等(旅行代)は必要支出なのか?沖縄旅行費用辺野古基地反対運動(政治活動)の為の資金では?

会計複数出てくるのは何故?そもそも政治色が強く支援者政治活動に参加させている様な団体公共事業に相応しいのか?

という視点から疑義があり、仮に総合的に見て若年女性支援団体として相応しくないと判断される様な場合は、今まで注入された公金(数千万~億単位)が「結果的には不用な経費であった」となる


貴殿の言い分は「警察交通事故を取り締まっているのだから些細なスピード違反ぐらい見逃せ」という主張と同様であり、スピード違反些細なものか過大なものか、他の違反をしていないかという疑惑がある状況で

それらの疑惑クリアにする為にも調査必要では無いかな?疑う者と潔白を主張する者、お互いの為にさ

anond:20231018133626

ブコメでもなんかズレてる意見多いんだよね

寄付金を募って活動してるだけなら少々の報告の齟齬程度では燃えもしなかった話

補助金のような場合でもほぼほぼ無問題だったろうし、実際、都は補助金制に切り変えたよね

今回の騒動が延焼したのは、委託事業であったからこそで

なんかこう「都の委託事業だって意識が、あの事業全体、都にも団体側にも無かった気がしちゃうんだよね

そこを「慈善事業なんだから目こぼししろ」って、擁護勢が一生懸命に叫んでて

ブコメなんかでは、「よく言った」って喝采してるんだけど

お前らの正義は超法規的に処理されるんなら、それはお前らの仇敵アベと何が違うんだ?

と問いたい気分

anond:20231018133934

ケーキが切れない子みたいなのが対象なのは理解できるけどさ、

そういった人に現金含めた色んな支援した上で、委託事業範囲に落とし込むのがモデル事業になったColaboの仕事だっての。

なんで支援する側がケーキが切れない子と同じことしかできないの?プロ仕事放棄してんの?

できない人がいる中で委託事業としてどうしていくべきなのか、都と協議して文書で決済して対応方針改善するとこまでやってこそのモデル事業だろ。

1年目じゃねーんだぞ。もう何年もやってきているのに

現場役所の間を繋ぐ仕事放棄してる言い訳しかないだろ。

anond:20231017193905

問題になってるの、そう言う事じゃ無くね?

領収書って、不明な点についての証明として要求されるものなんだから、都の協力を得る時点で「公明正大に」握っておけよ

そうして、法や条例的にクリアにしておけって思うんだよね

ここについて左派の人は「それじゃ対応できない、こぼれてしまう」とか言い出すが

からこその民間活動だったわけでしょ

それを一程度公営化する(委託事業の)企みが今回の件で

colaboはモデル事業だったはずなんだよ

なら、監査報告書にもあるように、その部分に関しては、取り決めに沿って動いてないとダメでしょ

足りない部分を次年度でフォローしていくとしても

初年度はお手盛り会計で行こうというのを、ジミンがやってたら、左派は何ていうよ?

都が【これこれこういう活動なので、これこれこういう理由で処理している】と言えなかった事を

「指摘して糾弾する奴が悪い」とずらしてもしょうがねぇんだよ


単なる仮定として書くが

・報告Aで100人

・報告Bでは90人

請求は110人

とある場合問題なのは領収書じゃねぇでしょ

都が活動の内容から「110人として処理する」としたなら、全部110人にすべきだよね

都がそれをしなかったから、監査で、それでは110人であることを領収書などで提示してくださいとなった

これが問題だと言う場合

責める相手は暇アノンじゃないよな

都側や監査員に、超法規的に活動して慈善事業擁護せよって言うべき案件だよね


善い事は法を超越すべきと思っていたとしても

法治国家においては】

善きサマリア人の法」のように一程度の制度化を進めるべきことで

問題にするな」とか「弱者を見殺すのか」と、市民を抑圧する事じゃないだろうよ

anond:20231017193905

詳しそうだから聞きたいんだけど、都の委託事業でやってた未成年の一時保護って事業から外れた後もやっていいもんなの?

anond:20231018112714

都が実施してる事業委託してるだけなんですけど…

東京都から個人データ入力仕事受けたら個人情報全部貰ったとか思っちゃう人?

そう思っちゃうところがモデル事業なんて引き受けてたけど。

anond:20231018104517

元々実績ある団体委託して数年モデル事業としてやってその後補助事業にする予定だったでしょ

anond:20231017193905

委託事業だったのがそもそも間違いだな。今の補助事業の形じゃないとそもそもダメ領域の話ってことじゃん。

東京都からしたら自分らが保護してる実績になって、団体側は補助みたいに多少いい加減でも自由に使えるとか思ってて。

ガバガバでいけるうちはWinWinだったんだろうけどね。

この事業形態自体モデル事業としてColaboが先導してきたんだからさ、

そういう事情があるんなら委託事業じゃなくて、補助事業じゃないとそもそもダメって主張してないのがおかしいんだよね。

委託事業じゃないと倍々ゲーム事業規模てんこ盛りにできなかったとか両者の思惑みたいなのがあるだろうけど

不可能委託事業モデルケースを構築してきた責任は重いんでないの。

2023-10-17

anond:20231017200013

「支援、成り立たない」 Colaboが都の事業内容変更を批判:朝日新聞デジタル

コラボをめぐっては、2021年度の委託事業で一部の領収書が提出されなかったなどとして、都が計約193万円を経費と認めなかった経緯がある。仁藤代表は「(会計不備の指摘を受けての都による調査の中で)領収書原本存在は都に見せたが、支援対象者個人情報を守るため、名前提示拒否した」と説明した。

anond:20231017193803

そもそも事業委託の時点でそういうもんで「行政情報は渡せない」と拒否できるものではない

事業主体責任行政であり、成果も行政確認する必要がある)

anond:20231017193536

行政の色が入ると救えないか委託したのに、やっぱり行政個人情報よこせっていうのが矛盾しているんだよね

毅然拒否したColaboは凄いわ

anond:20231017190028

これもあるけど、地味に衝撃受けたのはColaboが都の委託事業を持ち出しでやっていたことかな

政治思想自分と全く違うけど、聖人しか言いようがないわ

anond:20231017113409

都のコラボへの委託料に「不正受給がある」として住民監査請求を行うなどデマをあおった

男性が「情報公開制度訴訟といった民主主義の基礎となる制度を乱用している」と指摘した。

この辺の物言いが滅茶苦茶過ぎるから反発受けてるだけだろ。

差別大嫌いだし左寄りだからこその動きだよ。

俺も個人的にはColaboより都と弁護士が悪いと思っているわ。

よく調べると委託事業の「都の業務をColaboが代わりにやってる」状態のほうが都の権限は強くて、「都が出せって言った書類は全部出さなくてはならない」状態だったんだな

補助事業になったら「それは無理、申請しない」ってなるの、意味不明

anond:20231017101239

まりColaboとしては昨年度までの事業継続してほしいと要望していたわけだ。

バスカフェ継続委託事業とは直接関係ないぞ

それ以前からずっとやってたわけでな

anond:20231017102508

委託でも補助事業でも申請ありきなのは同じ

税金いらないなら申請しなけりゃいいじゃん、ってのも同じ

補助事業で細かく報告求められるとColaboが困るから申請しなかった

anond:20231017102025

都が自分じゃできへんからColaboにお願いして委託してたんやで

2023-10-14

教員不足に対して国民はどうして欲しいの?

パっと思いつく方法はどれも一長一短ですね。

メリットオンリーのもの一つも無いと思っていいと思います

1 増税して教員給料を増やす

教員だけ特別扱いできないので公務員全体の給料が増える可能性あり。その場合結構増税になります

2 学校教育コマ数を減らして負担軽減

コマ数が減った分教育レベルの差が大きくなります。「円周率=3」レベルが様々な教科でおきます水素水効果があると思ってるし、セックスしたら子供が出来ることさえ知らない人だらけになります

3 部活動廃止

暇を持て余した帰宅部が増えます猿山を作りたい人たちが暇になるので暴走族などが結成されやすくなります集団活動経験が減るので社会に出た時に団体行動が出来ずに問題を起こしやすくなります

4 外部委託推し進める

待遇が悪くて人が集まらない正規教員より更に待遇が悪い外部委託に人が集まるのでしょうか?そこをまず検討したほうがいい意見です。

5 式典や集会を減らす

式典に参加する経験が積みにくくなります災害発生時の点呼などで綺麗に並ぶのに時間がかかるようになるかも知れません。また、校長の口から直接学校としての方針を全体に伝える機会が失われます。全校集会で話した内容は生徒と教職員の全員が承認となりますので、個々の教員個人的な考えではなく全体的な方針であることを証明できる貴重な機会です。

6 修学旅行体育祭文化祭等を減らす

日常下での集団行動経験が積む機会が大きく減ります美術館では走らないことや、歴史的建造物落書きしてはいけないことなどを知らない社会人が増える可能性が高まります集団で大きなイベントを成し遂げた経験が減ることで、なにかイベントをやろうとしたとき、参加しようとしたとき心理的ハードルが上がる可能性があります。また他の人がやったイベント設営・運営の苦労などを想像することが出来なくなる恐れもあります

7 家庭訪問廃止

虐待貧困発見が難しくなります。家庭環境の違いによって起きるコミュニケーションのズレなどを予測しづらくなります





最初にも言いましたが、メリットしかない手段はありませんね。

何かを伸ばしたいなら、どれかを切り捨てなければいけません。

貴方ならどれを切り捨てますか?


私は「素手便所掃除をさせる」「農作業を手伝わせる」といった各校ごとのオリジナリティあふれる教育方針とやらを完全に廃止するべきだと思っています

教育方針を画一化出来れば、日本全体で共通マニュアルを作れますし、転校によるルール変更が業務の妨げになる度合いも減るでしょう。

8 教育のやり方を決める権利学校から奪い取れ

これが私の出した答えです。

皆さんはどう思っていますか?

2023-10-08

ジャニーズ事務所お知らせリリースの無言書き換えについて

https://www.johnny-associates.co.jp/news/info-726/

ブコメの指摘で気付いたんだんだけど確かにサイレント書き換えしてるね

https://web.archive.org/web/20231006170405/https://www.johnny-associates.co.jp/news/info-726/

また、いわゆる「NGリスト」なるものが弊社の要望に基づいて作成されたなどとする部分について、会見を委託したコンサルティング会社を選任し、運営について直接やりとりをしていただいていた弊社顧問弁護士にも改めて確認しましたが、顧問弁護士らも上記のような要望意見を行った事実は一切ないとのことでした。

という部分を

また、いわゆる「NGリスト」なるものについて、弊社が作成要望した事実はなく、弊社顧問弁護士らもこのような要望を行った事実はありません。

と書き換えて、更にその段落を「回答締め切りのくだり」の手前から後ろへ動かして構成を微調整してる。書き換えに関する注記は無い様子。

この事から明確に分かる事
感想

どういう意図を持ってこの書き換えをしたのかよく分からないや

ワイは詳しくないんだけど「コンサルティング会社を選任したのは顧問弁護士」とかの情報ってこれが初出だったのかね

ただまぁ、悪意は全く無くて正確な表現にするために修正したのだとしても無言で書き換えたりするのは更に信頼失うから辞めた方がいいよジャニーズさん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん