「アリア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アリアとは

2018-12-08

正直に告白すると設計間違えた

始めは研究室内で使うおもちゃだったし、重要なのはハードウェア挙動であってコマンドはどうでもよかったんだよ

から起動は「スバル」停止は「バルス」ってノリで決めた

そしたらいつの間にか装置はでっかくなる、町のインフラに使う、しまいには城市全体を注に浮かせる原動力に使うようになったんだけど

本格的に使うようになったタイミングでもう一回設計し直すべきだったと思うよ?

から作ったコマンドは「リーテ・ラトバリタ・ウルス アリアロス・バル・ネトリール」みたいに

ちゃん文法になってるし安全だし拡張あるじゃん

 

まあでも起動停止コマンドなんて今更変更したらどこまで影響範囲広がるんだ

なんて文句も出てくるし、しょうがない

安全のため二人同時に手をつなぎながら唱えないと発動しないようにしたか

しばらくこれで運用して

 

引き継ぎの人がちゃんとしてくれるよたぶん

2018-11-27

anond:20181127152828

AliExpress「まいどアリアルよ! 配送は…大体年明け位アルね! ちょっと待っててアルね!」

2018-11-20

赤子に取り付けてギャン泣き不快でない音声に変換するボイスチェンジャー需要あるかな

お出かけ対応電車内で不意にアリア流れて来たらウケる

2018-10-24

ゲーム・オブ・スローンズ

サーセイが死んだら満足して見なくなりそう

アリアみたいに死んで欲しいキャラを繰り返し唱えてるけど、ついにサーセイだけになった

2018-10-18

障害言い訳にしてる奴らが図星突かれただけなんだと思うわ

「同じ程度の障害(才能)を持つ者同士で比べあった時、あなたが他の人よりも劣っていると感じたなら、それは貴方障害(才能)を言い訳にしてきたせいなのかも知れない。」

唐突にそんな言葉が飛んできて、傷つかないで居られるような人生を生きていけたならそれは幸運な事だよ。

大抵の人間は大なり小なり傷つくと思う。

そして、自分が傷ついた事に傷つくと思う。

SHIRBAKO第20話「がんばりマスタング」なんだよ。

図星だったんだよね。だから腹を立てた。見当違いのことを言われたんならどうでもいいはずだよ」

アリアは キャシー言葉に傷ついて、自分が傷ついた事にショックを受けたんだと思います

なんだよ。

あのポスターストイックだよ。

とてもストイックだ。

でもそのストイックさを突然向けられた時、受け止めきれない人もいる。

そしてあのポスターは、見た人間にその言葉自分に向けられたものなのではないかと思わせるような言葉の選び方をしている。

ポスターを作った人は意識してそうすることで、見た人間をハッとさせたかったんだろう。

でもさ、いきなり他人の頭を透明なハンマーでぶっ叩いたら怒る人だって出てくるだろうよ。

まして、日頃から自分存在意義についてビクビクしてきた障害者をいきなりぶっ叩く必要なんて、無かったんじゃないかな?

出遅れた気がするけどこれが自分感想ですわ。

2018-10-10

anond:20181010024150

しわかった決着をつけよう

おまエラが大好きで最初にやり始めたな24時間エニィウェアリアファイトありデッドオアアライブでいいな?

2018-09-28

海外映画ドラマ師匠ってなんで全員弟子を庇って死ぬ

オビ=ワン・ケノービはもちろんのこと、ゲーム・オブ・スローンズアリア師匠のシリオ・フォレルとか。

老練な師匠キャラってだけで「あ、こいつは死ぬな」ってわかるのつらい。

しかも大体みんないいキャラしてるからほんとつらい。

2018-09-15

anond:20180915093652

クロエグレースモレッツとかアリアグランデとかが人気になるあたり

メリケンにも「かわいい」って感性あると思うんだけど違うんだろうか

2018-06-08

anond:20180608053106

私は緋弾のアリアです

タイトルにあるアリア特に好きではありません

主人公の遠山キンジことキンちゃんが好きなのです

2018-01-17

今、雰囲気アニメが熱い

ストーリー不要の話があったが

ここ数年、ストーリー性の薄い雰囲気アニメがすごく良い感じだと思う

 

雰囲気アニメ? 薄味アニメ? 癒やしアニメ? 難民アニメ? ゆるアニメ? 名前はどれでもいいしどれも違う気がするが

重厚ストーリー、バトル、恋愛ギャグなんかより場の雰囲気を重視した作品

からかにあったと思う

よく引き合いに出されるのはアリアあたりか?ヨコハマ買い出し紀行とかもあがるな

※薄いという表現が正しいのかはよく分からないが

 無言で派手な動きもないシーンが10秒続くのが普通に起こり得るような「静」の作品

 

正直昔はああいう「何も起こらない」作品が大嫌いだった

味の無いガムを噛んでるような感じで、耐え難い苦痛だった

見終わってから「何も起こらなかった」「どこを見ていいかからなかった」「事件はまだか」「いつ殺人が起こるんだ」という感想を抱いた

何か始まりイベントが起こるまでは全部退屈なプロローグだと思っていた

でもそれがいつからか、好きなジャンルになっていたんだ

 

明確に何かがオカシイと気づいたのは、ふらいぐうぃっち(2016)あたりだ

舞台故郷だったので見たが、あまりの薄さにおったまげた

コンビニで高いミネラルウォーターを見たときのような衝撃だ

開始10分でこりゃダメじゃねーかと思ったんだが、結局最後まで見てとても面白かった

そのあと5周くらいした

あのアニメは恐ろしい

ラブコメがない、強いギャグも強いストーリーもない、百合もない、テコ入れすらない(風呂水着回がない!)

キャラクターと、背景と、雰囲気と懐かしさと、あと何かよくわからない力で構成されている

 

思い返すと雰囲気アニメの流れは確かにあった、きらら枠だ

あれでだいぶ薄味に慣れてしまったのだと思う

ご注文はうさぎですか?(2014)や、のんのんびより(2013)のように、普通アニメよりは薄味だけど面白いものが増えたんだ

この4コマゆるゆる漫画アニメ系譜を遡れば、ゆゆ式(2013)、けいおん(2009)、ひだまりスケッチ(2007)、個人的にはその手前にあずまんが大王(2002)を置きたいんだが

どうも年々薄くなっていってる気がしてならない

まるでどこまで薄くできるか試してるみたいだ

そして自分でも驚くほど薄いアニメがとても面白い

 

おそらくああ言う作品は引き算なんだと思う(※食戟のソーマパクリ

強い要素、びっくりする要素を引いていった結果、今まで注目してこなかった味を強烈に放つのだろう

そういう意味ではどこまで引いて面白くできるかというチャレンジなのかもしれない

あと、変な話だが重厚なほど見るのが億劫になるというのもあるかも

刺激が強すぎない分、何度も繰り返し見たくなる

(単に年を取ったからと言えばそれまでなんだけど・・・

 

とは言えそういう作品をちゃんと仕上げるのは容易なことではないはず

中の人たちが頑張って、ようやくそういう作品が作れる時代になったのではないかと思う

未だに毎期驚きに満ちていてヲタとして幸せ

 

嬉しいことに、そう言った潮流のいい面を取り込みつつ(?)、ちゃんとストーリーやバトルも組み込んでいる作品も増えている

雰囲気"も"素晴らしいアニメに仕上がってるんだ

これはたぶん、原作側が変わったというよりアニメ制作の方が進化したんじゃないかな。15年前じゃ中々実現が難しかった気がする

直近で言えば、宝石の国(2017)、少女終末旅行(2017)、メイドインアビス(2017)などなど

(※ここにけものフレンズを入れたいんだけど、けもフレは更にその上を行く化物フレンズから別枠かもしれない・・・

 

今期も眺めてみると薄いのに面白いのがたくさんある

一番注目してるのはゆるキャン△(2018)だ

あれも薄さがヤバイ

キャンプ場行って、テント立てて、山を眺めて・・・

あの薄さはふらいんぐうぃっちに迫る勢いがあるが、やっぱり何故か面白い、何度も見てしま

 

元増田がなろう系を「日記」と称していたが、まさにそうで

キャラクターと一緒に何かするという共感覚面白いのかもしれない

たぶん実際に一人でキャンプしても楽しくない

最近バーチャルYoutuberなんかも流行りだが、魅力的なキャラクターと一緒に何かするのは楽しいんだ

それがアニメになって面白いのだとしたら、それは新しいストーリー設計スタイルなのではないかと思う

(とは言っても、友人にこういうアニメを見せると「何、どこを見ればいいの?」って言ってくるから、人は選びそうなんだよね)

 

追記

薄いというのに語弊があるのは分かってる、けど良い意味で薄いというのは推したい

昔は必須と思われた構成要素や、分かりやす表現が少ないという意味

(静重視の作品とか、間重視の作品でもいいけど)

難度が高いのは確かだと思う、眉が数ミリ違うだけで意味が変わってしまうのをコントロールしてんだ

意識の外にある情報量が多いんだと思う

間や音楽、光加減、表情、声、色々噛み合って初めてキャラ感情場の空気が察せる

派手じゃないからこそ察せたときに嬉しいんだと思う(好きになっちゃって、難民化する)

今だからこそできるすごい技だよ、何であんなの作れるのかわからん

 

これ以上は私の言語能力が足りない

誰かゆゆ式説明してほしい

 

 

アビス宝石は、もちろんきらら枠とは違うよ

バトルあるし、ストーリーも強い

ただ、明らかに「それがなくとも面白い」って感じた

静の作品と同じ魅力を感じたんだ

10年以上前、バトルがあるアニメのバトルがない回で「はずれ回」って言う人が居たんだ

自分はそこまでじゃなかったが、ストーリーに進展がないと「はずれ回」って思ってた

でも、あの頃とは何かが変わったと思う

全シーンが好きなんだよね

2017-11-28

発達障害は男らしい

発達障害狩猟には健常者より向いているとの説がある

狩猟向きの進化をとげたといえば男、多分女の四倍発達障害が多いのは男が女より狩猟向きの発達障害に近い脳だからではないか

 ワシントン大学人類学ダン・T・A・アイゼンバーグの調査によれば、アリアール族の遊牧民集団では、ADHDと関連づけられるDRD4-7Rと呼ばれるドーパミン受容体遺伝子を持つ男性のほうが、そうでない男性よりも栄養状態が良好であったのに対して、同じアリアール族でも農耕民の集団では、DRD4-7Rを持つ男性のほうが栄養不良の状態にあったという。

 つまり集中力は続かないが新しい刺激に対して行動的なADHDの人は、狩りには向いているが、時間をかけて作物を育てることには向いていないということであり、現代社会に置き換えれば、自分に適した職業場所さえ見つけられれば、ADHD特性を強みに変えることも可能だということになる。

2017-11-27

anond:20171127155335

そういう説はあるよ

 ワシントン大学人類学ダン・T・A・アイゼンバーグの調査によれば、アリアール族の遊牧民集団では、ADHDと関連づけられるDRD4-7Rと呼ばれるドーパミン受容体遺伝子を持つ男性のほうが、そうでない男性よりも栄養状態が良好であったのに対して、同じアリアール族でも農耕民の集団では、DRD4-7Rを持つ男性のほうが栄養不良の状態にあったという。

 つまり集中力は続かないが新しい刺激に対して行動的なADHDの人は、狩りには向いているが、時間をかけて作物を育てることには向いていないということであり、現代社会に置き換えれば、自分に適した職業場所さえ見つけられれば、ADHD特性を強みに変えることも可能だということになる。

2017-10-30

anond:20171030105224

オンリーパやったことある

ダブルなんだけど、ぺリッパー追い風打ってオニシズクモアシレーヌに水泡移してアシレーヌアリア無双するパーティ

なおベトベトンに瞬殺される模様

ギミックに2ターンかかる構築は弱いんだと学んだ貴重な体験でした

いい水パありますか?

2017-10-06

かなりレベルの高いダジャレ

アリアグランデが裁縫したいんだけど針穴になかなか糸が通らない

ハリアナ通らんで!

2017-10-01

https://anond.hatelabo.jp/20171001113356

うん。

アリアナのやつは容姿差別というよりも、むしろ女性」を擁護する立場から言動だと思う。

ハルナはきれいよ」的なこと言ってたわけだし、女性容姿を周囲の男性からかうのをいさめただけ。

お前らが大好きな欧米では容姿差別も完全NGだぞ

太ってるのを指摘するのも禿げてるのを指摘するのもNG

からハリセン春菜マイケルムーアに似てるってネタ海外セレブアリアナは同調しなかった

それも立派な差別から

シンプル容姿同性愛ネタ差別ですよ

オタクを指摘したりネタにするのもNGってするなら筋が通って否定しようがなにの

日本ではなぜか同性愛に対する同調圧力だけ幅をきかせようとするからおかしくなるし

反発がくる

だって筋が全く通ってないんだもん

せめて社会に訴えかけるなら筋を通せよ

2016-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20160907192807

あなたのようなおっさんがその発言により社会害悪になるということを身を持って示してくれたんですね。

アリアタース!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん